CAMEDIA SP-560UZ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:800万画素(有効画素) 光学ズーム:18倍 撮像素子サイズ:1/2.35型 CAMEDIA SP-560UZのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA SP-560UZの価格比較
  • CAMEDIA SP-560UZの中古価格比較
  • CAMEDIA SP-560UZの買取価格
  • CAMEDIA SP-560UZのスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-560UZのレビュー
  • CAMEDIA SP-560UZのクチコミ
  • CAMEDIA SP-560UZの画像・動画
  • CAMEDIA SP-560UZのピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-560UZのオークション

CAMEDIA SP-560UZオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月20日

  • CAMEDIA SP-560UZの価格比較
  • CAMEDIA SP-560UZの中古価格比較
  • CAMEDIA SP-560UZの買取価格
  • CAMEDIA SP-560UZのスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-560UZのレビュー
  • CAMEDIA SP-560UZのクチコミ
  • CAMEDIA SP-560UZの画像・動画
  • CAMEDIA SP-560UZのピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-560UZのオークション

CAMEDIA SP-560UZ のクチコミ掲示板

(1145件)
RSS

このページのスレッド一覧(全170スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA SP-560UZ」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-560UZを新規書き込みCAMEDIA SP-560UZをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ

スレ主 yumiko0813さん
クチコミ投稿数:5件

とうとう念願のSP−560UZ、購入いたしました。
水中カメラにも使用予定ですが
フラッシュをどれを選んでよいのかわかりません。
オリンパスのホームページには純正のものが紹介されていましたが
何かほかにおすすのものをご存知の方はいませんか。
初心者なので、どれを選んでよいのかわからないんです。
また、レンズにも少し興味があるのですが
あるのとないのとではやはりかなり違うのでしょうか?

書込番号:8198523

ナイスクチコミ!0


返信する
Blue-AQUAさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/15 21:19(1年以上前)

ご質問の内容について確認です。
水中カメラにも使用予定、とのことですが、ご質問されているフラッシュというのは、水中で使うもの、と理解してよろしいですか??

また、レンズというのも水中で使用するものについて聞きたいということでよろしいでしょうか?

そのあたりをハッキリさせて頂ければ、回答できると思います。

書込番号:8211245

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumiko0813さん
クチコミ投稿数:5件

2008/08/16 23:51(1年以上前)

はい、そうです。
すべては水中専用でと考えています。
また、フラッシュで水陸両用なんてものはあるのでしょうか?

書込番号:8215992

ナイスクチコミ!0


Blue-AQUAさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/17 01:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

写真全体

中心部トリミング

了解しました。
水陸両用のストロボはありませんが、強いて言えば、水中用ストロボは陸上でも使えます。ただ、不必要に大きく重いですけどね。

水中用のストロボでしたら、やはりINONのD-2000をオススメします。
カメラの内蔵ストロボと連動して作動するストロボですが、ちゃんと自動的に光量の調節を行う機能が搭載されており、水中で面倒なことを考える必要もありません。
ストロボ本体の他に、内蔵ストロボの光信号を伝達する光ファイバーケーブル等が必要となりますが、SP-560UZ+PT-037ハウジングに対応した製品がリリースされていますので、あまり迷うことはないと思います。

↓がINON社のHPですので、詳細な仕様などについてはこちらでご確認を。
http://www.inon.co.jp/

次に外付けレンズですが、SP-560のハウジングのPT-037は、レンズの先端が四角くなっていますので、今のところ、純正のアダプタを介してマクロ撮影に使うクローズアップレンズの装着しかできないようです。

クローズアップレンズというのは、「虫メガネ」のような拡大レンズで、同じ距離から撮影した場合、小さな生物を拡大して撮影することができます。
オリンパスのHPでも、UN製の製品が拡大倍率によって何種類か紹介されていますし、上記のINONからもリリースされています。

ただ、コンパクトデジカメは、もともとマクロ撮影に強く、3cm程度ある生物なら、クローズアップレンズなしでも、普通に撮影できますので、絶対に必要なものではありません。

1cmかそれ以下の生物を撮ったり、生物の一部だけ拡大して撮るような場合なら、あった方が良いでしょうけど、質問者さんはどのような写真を撮られるのでしょうか?

掲載したのは、体長1cmちょっとのウミウシです。クローズアップレンズなし、カメラ本体とハウジングだけで撮ったものですが、このくらいの大きさには撮れます。パソコンに取り込んでから、画像編集ソフトで周辺を切り落としてトリミングすれば、拡大したように見せることも可能です。(L版などの小さなサイズでプリントするのなら、ある程度トリミングしても、キレイにプリントするのに必要な程度の画質は得られます。)

外部ストロボは撮影の幅を大きく広げますので、予算(ストロボと光ケーブル、アーム等で、おそらく7万円程度は必要かと。)と、ある程度のダイビングスキルがあるなら、すぐにでもお使いになることをオススメします。
ただ、クローズアップレンズについては、「あれば使えるが、なくても決定的には困らない」程度に考えておかれたら良いのではないかと思います。

むしろ、魚眼レンズのように広い範囲を写せる外付けの広角レンズがあれば、沖縄等のキレイなサンゴの写真や、魚の群れなどを撮るのに活躍すると思いますが、残念ながらPT-037には装着できないようですね・・・(レンズ先端が丸い形状の他のハウジングなら、広角レンズも対応製品があるんですが・・・)

書込番号:8216367

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumiko0813さん
クチコミ投稿数:5件

2008/08/17 02:51(1年以上前)

Blue-AQUAさん 
わかりやすいご回答ありがとうございます。
やはりINONのフラッシュがお勧めなんですね。
こちらを購入してみようと思います。
女性が持つには、かなり大きくなりそうですけどね。。。

レンズについては、海中で1センチ以下のものはそうそう見つけられないので
(あまりマクロのセンスがまだ発達していないので)
今回は見送ることにします。
もっと興味がわいてからでも、と思います。

でも、ダイビングもようやく150本となったので
そろそろカメラを持っても大丈夫かなと思い
どうせなら、と欲張ってきたら、このセットになってきたところなんです。

ガンバって使いこなしてみたいと思います。

あ、あと、超初心者ならではの質問をもう一つさせて下さい。
フラッシュには、ケースなんて…必要ないんですよね??
手入れの方法などは、通常、説明書に書かれているんですよね?
すみません、何もわからないので。

書込番号:8216479

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumiko0813さん
クチコミ投稿数:5件

2008/08/17 03:26(1年以上前)

あと、すみません。
やっぱりわかんないことがいっぱい出てきそうです。

アームって必要になるんですか?
光Dケーブル・キャップW37セットっていうのを買おうかと思ったんですが
INONのページにはハウジングに直接取り付け可能とあるのですが
他のダイビング関連のHPを見たところ
アーム??をセットとして販売しているので
必要??なのかと思いまして。

書込番号:8216529

ナイスクチコミ!0


Blue-AQUAさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/17 11:08(1年以上前)

150本ですか、ダイビングにも慣れてきて、楽しい頃ですね♪

>フラッシュには、ケースなんて…必要ないんですよね??
手入れの方法などは、通常、説明書に書かれているんですよね?

今回紹介したD-2000は、水中用のものですので、別にストロボ用のハウジング等は必要ありません。手入れの方法も説明書に書いてあります。
INON社の説明書は、かなりマニアックな部分まで詳細に書かれています。たぶん、最初にお使いになる時、説明書の意味を全て理解するのは難しいと思いますが、勉強してそれがわかるようになったら、大きな進歩です。

>他のダイビング関連のHPを見たところアーム??をセットとして販売しているので必要??なのかと思いまして。

直接取り付け可能というのは、最近発売されたシューベースのことですね。見たところINONのシューベースの対応表にPT-037がありませんが、オリンパスのHPで紹介されているショーアームのようなものを使えば、ハウジングの上に直接取り付けも可能です。↓
http://www.olympus-zuiko.com/marine/impre/sp550uz+pt_037/index.html

ただ、取り付けることは可能ですが、外部ストロボの意味は半減するとも言えます。外部ストロボの意味は、内蔵ストロボのように位置が固定されたものではなく、被写体に合わせて自由な方向からの発光が行える、ということです。

内蔵ストロボは被写体に対して真正面に固定されているので、濁った水中では、水中の浮遊物などまでまともに照射してしまい、丸い球がたくさん写った心霊写真のような写真ができてしまうことがあります。
外部ストロボであれば、状況に応じて被写体に対して角度を付けて使うことができるので、こうしたことを劇的に軽減できます。また、被写体の側面に影をつけたり、ということもできます。
ただ、ショートアームではストロボの位置が内蔵ストロボとほとんど変わらないので、先のような内蔵ストロボの欠点をそのまま受け継いでしまう可能性があります。

そうしたことを考えれば、最低限のアームは必要と思います。ただ、アームもなかなか高価ですね。最初の一歩としては、↓などどうかと。
http://www.inon.co.jp/product/arms/arm_digital.htm

本格的なアームに比較すると動作の自由度は落ちますが、まず使ってみるには良いと思います。
その上で、将来、本格的なアームシステムを追加したいということであれば、INONの「推奨セット」のところに掲載されている「SP-560セット」のように、部品を追加して拡張することもできます。その場合も、上でご紹介したグリップベースは構成の一部としてそのまま使用できますので、部品が無駄になることもありません。

書込番号:8217270

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumiko0813さん
クチコミ投稿数:5件

2008/08/17 21:47(1年以上前)

そうなんですね。
いくつかのショップを探してみているうちに
micのショップでもセット販売しているのがあって
そのシンプルバージョンというのが
今教えていただいてる組み合わせかなと思いながら見ていました。

何から何までご丁寧に教えていただいてありがとうございます。
随分と勉強になりました。
何も知らないのに背伸びしたカメラを買ってしまったなと思いつつ
ちょっとづつ私のカメラにしていきたいと思います。

初心者なのでまた質問させていただく機会が出てくるかと思いますが
よろしくお願いします。

書込番号:8219679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ

スレ主 yachtodaさん
クチコミ投稿数:642件 CAMEDIA SP-560UZのオーナーCAMEDIA SP-560UZの満足度5 浜名湖畔の花情報 

SP-550UZ、SP-560UZと使っています。このシリーズとても満足していますが録音感度がよすぎるのか動画撮影時に雑音をよく拾ってしまいます。音声なしでは迫力がないので、やっぱり音声付き動画でないと満足できません。風切り音などを防ぐ方法はご存じですか。教えてください。また、http://jp.youtube.com/watch?v=Lgh1D4509PMのムービーでカラカラという音が聞こえますがこれは何の音でしょうか。レンズカバーが何かに当たっているのかな以外には心当たりはありません。

書込番号:8180399

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2008/08/07 21:11(1年以上前)

>風切り音などを防ぐ方法

よくテレビや映画の撮影で、マイクに毛のモジャモジャを付けてるがありますよね。
あれをマネしてカメラのマイク穴に被せるとかは?
(とっても難しいと思うけど)

>カラカラという音

レンズ内の音=オートフォーカスでレンズが一生懸命合わせようと頑張っている音か
自動露出=明るさを一定に保とうと一生懸命、内蔵NDフィルターを稼動している音だと思います。

フォーカスのせいだとしたら、
オリンパスのカメラを持っていないので、動画でフォーカス設定がどこまでできるかわかりかねますが、
設定でパンフォーカスにすれば その音は無くなります。

自動露出の音だとすると、設定で露出固定はできないので、その音からは逃げられないかも。。
(最近 私、デジタル世界でも(?)遅れてきたので、
 コンデジで動画の露出を固定できるのがあるかも??)

書込番号:8180583

ナイスクチコミ!1


スレ主 yachtodaさん
クチコミ投稿数:642件 CAMEDIA SP-560UZのオーナーCAMEDIA SP-560UZの満足度5 浜名湖畔の花情報 

2008/08/07 21:59(1年以上前)

アレマ43様、早速のお返事ありがとうございます。プロの回答ですね。アレマ43様の言っていることがわかる方がいるとよいのですが。ありがとうございました。

書込番号:8180850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2008/08/08 00:18(1年以上前)

あ、スイマセン。
難しすぎましたか。。。 <(_ _)>

書込番号:8181635

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachtodaさん
クチコミ投稿数:642件 CAMEDIA SP-560UZのオーナーCAMEDIA SP-560UZの満足度5 浜名湖畔の花情報 

2008/08/08 09:26(1年以上前)

OLYMPUS HPのSP-560UZのQ&Aでも見つからなかったので、動画撮影時の雑音の回避方法をメイルで問い合わせました。返事がきましたらご案内します。

書込番号:8182543

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachtodaさん
クチコミ投稿数:642件 CAMEDIA SP-560UZのオーナーCAMEDIA SP-560UZの満足度5 浜名湖畔の花情報 

2008/08/11 19:37(1年以上前)

アレマ43さんの言われていることがやっとわかりました。OLYMPUSサーポートさんからの回答は
SP-560UZの動画のカタカタという雑音につきまして、撮影メニューにて
フルタイムAFがONに設定されている可能性がございます。
フルタイムAFがONになっている場合、AFは常にレンズの前の被写体にピントを
合わせますので動画撮影時はカタカタというレンズの駆動音が録音されてしまいます。
撮影メニューにてフルタイムAFをオフにして症状が改善されるかお試しください。
とのことでした。フルタイムAFをオフにして動画撮影してみます。いろいろありがとうございました。

書込番号:8195580

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachtodaさん
クチコミ投稿数:642件 CAMEDIA SP-560UZのオーナーCAMEDIA SP-560UZの満足度5 浜名湖畔の花情報 

2008/08/12 12:35(1年以上前)

フルタイムAFをOFFにして動画を撮影してみました。http://jp.youtube.com/watch?v=MhP4jm_4jeo
カタカタという雑音は録音されていません。みなさんありがとうございました。

書込番号:8198337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ

クチコミ投稿数:4件

560UZ と550UZに大きな違いはあるのでしょうか?またFinePix S8000fdとではどちらがお勧めでしょうか?
すでにコンパクトタイプのデジカメは2台(Power shot と cool pix)所有していますが望遠に不満があるため、中型デジカメの購入を検討中です。アドバイスをお願いします。

書込番号:8138314

ナイスクチコミ!0


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/07/28 17:10(1年以上前)

とりあえず550と560はxDカード専用機なので今お持ちのSDカードは使えませんが大丈夫ですか?

書込番号:8138700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/07/28 18:12(1年以上前)

ありがとうございます。
SDカードが使えないことは承知しております。Fine Pixを購入するべきでしょうか?

書込番号:8138879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/07/28 21:40(1年以上前)

一度サンプルを確認してみては?
http://4travel.jp/camera/
ここには560のサンプルが無いですが…^^;

書込番号:8139706

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/07/28 22:51(1年以上前)

失礼しました。
550に関してはいくつか写真をアップしていますのでよろしければ参考にしてください。
560は持っていませんが、マイナーチェンジモデルはスペックでは表れないような部分も改善されていることが多いので550より560の方がよいと思います。
S8000はもっていないのでよくわかりません。

実機を手に取って形状が自分の手になじむもの(画角が画角ですので3〜4倍ズーム機よりぶれやすいので重要です)や絵作りが好きなものを選べばよいと思いますよ。

補足としてはメーカー仕様の撮影枚数380枚はアルカリ電池なのでエネループだとずっと多く撮れますよ。

書込番号:8140160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件 CAMEDIA SP-560UZのオーナーCAMEDIA SP-560UZの満足度5

2008/07/29 01:25(1年以上前)

フジ機(コンパクト)とオリンパス(SP-560UZ)を両方所有しています。

フジフィルムはフィルムメーカーですので、Finepixの絵作りはフジカラーフィルムの色を思わせます。オリンパスのCAMEDIAシリーズはC720の頃からの付き合いですが、いかにも「写真」という感じに写ります。

両カメラで何千枚と写真を撮りましたが、「人間の目の見たまま」を目指すのがフジなら、「レンズが捕らえまま」を目指すのがオリンパスのような気がしています。

フジのカメラは見た目に近く写るので、あとから思い出として振り返るのに期待通りの絵ができてきます。旅行先で、とにかく思い出を綺麗に記録したいなら、僕はフジを使います。フジ機は、いつでもそれなりに「見える」絵を作るように努力してくれます。たとえば、ひどい手振れをしたとき、手振れ補正をかけるだけで足りないなら、ノイズが出ようとも、思いきった高感度撮影でそれをかばってくれようとします。

オリンパスの絵は、レンズに入ってきた光を大切にして客観的に焼き撮った、という感じです。逆光なら逆光、暗がりなら暗がり、手ぶれすればぼやける。本当に素直なカメラで、手振れ補正などで多少はサポートもするけれど、どういう絵にするかは「最後は撮り手の力量にゆだねる」という思想が感じられます。もし、撮り手が「わざとぶれさせて抽象的な絵を撮りたい」と仮に思ったとすると、オリンパスのカメラならその要請にも素直に応えるでしょう。

なんか意味不明な文章ですみませんが、これまでそこそこ写真を撮ってきて「おりこう」なカメラに飽きた方でも、オリンパスのカメラなら自分の力試しができると思います。私の場合、機械として楽しめるのはオリンパスでした。
力試しではなく、とにかく記録として思い出を残したいんだ!という方なら、フジをオススメしておきます。

ただ、各種パラメタをマニュアルで設定して、目的の色や雰囲気に仕上げられる程の力のある方にとっては、どちらを買ってもそれぞれの性格を見抜いて、十分楽しめると思いますが。

オリンパス機で取った絵については、私のHOMEをご覧いただければ幸いです。(あまりに色の綺麗なものはレタッチしていると思ってください。レタッチすればオリンパス→フジ風に仕上げることも可能(汗)

書込番号:8140942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件 CAMEDIA SP-560UZのオーナーCAMEDIA SP-560UZの満足度5

2008/07/29 04:43(1年以上前)

550UZとの比較がぬけちゃってごめんなさい。
この2機種については、同じ会社ですので割と客観的に比べられます。


550UZ
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=486

560UZ
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=532


この2つの情報元から、いくつかの変更点で目立つ部分を箇条書きします。

・CCDが1/2.5サイズから1/2.35サイズにUP→無理なく800万画素にグレードアップしている
・画像処理エンジンがTruePic2 TurboからTruePic3にグレードUP(割と大きい)
・顔認識機能やフェイスバックコントロールでスナップ写真に対応する能力の強化
・広角が28→27mmになって、望遠側も504mm→486mmに(より広角側にシフト)
・連写ができる時間がほぼ倍になった
・レリーズタイムラグ(シャッターを押してから撮影が始まるまでの時間差)が大きく改善している。まあ、それでも遅めだが・・・


デジカメの画像と言うのは、レンズと、CCDと、エンジンによって決まると言っても過言ではありませんが、SP-550UZからSP-560UZへの改良では、このうちレンズ以外の2つが改良されたことになり、見た目はあまり変わりませんが、機械の中身では割と大きな改良が施されていると言えます。

個人的には、レリーズタイムラグや連写性能などの改善を見ると、SP-560UZ→-570UZの改良よりも大きいと感じるほどです。

以上のような理由で、4000円の値段差であれば、私なら間違いなくSP-560UZです。

書込番号:8141149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/29 20:16(1年以上前)

550、560の画像
ちょっと小さいですがオリンパスのFotoPusにたくさんあります。

SP−560UZ 
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearch/result/1/srchKind/all/model/88/series/3#resultList

SP−550UZ
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearch/result/1/srchKind/all/model/27/series/3#resultList

書込番号:8143464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/07/29 20:40(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
初心者なので画像で判断というのは無理(同じ条件で同じ被写体でないと・・・)なのですが、550は候補から外そうと思います。

書込番号:8143548

ナイスクチコミ!0


yachtodaさん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:13件 CAMEDIA SP-560UZのオーナーCAMEDIA SP-560UZの満足度5 浜名湖畔の花情報 

2008/07/31 11:39(1年以上前)

最近までSP-550UZを使っていて故障したのでSP-560UZを買いました。まだ、1週間ほどしか使用していませんが画質、特に動画の画質は明らかに向上しています。浜名湖上からの日没前の景色ですがまずまずのムービーが撮れました。
http://jp.youtube.com/watch?v=FRIi4g_xrlE
SP-550UZはアメリカ発売から待ちに待って購入し大満足でしたが、SP-560UZはさらに性能がアップしているし価格も
27000円くらいとお値打ちではないでしょうか。おすすめですね。

書込番号:8150086

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

xDピクチャーカードのおすすめは?

2008/07/25 21:43(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ

現在オリンパスMタイプの2GとフジフィルムHタイプの1Gを使っていますが、Hタイプの方が連写後の書き込みが少し速い程度です。
もっと早く次の撮影を始めたいのですが、
M+タイプを使用しても同じようなものでしょうか?

書込番号:8126903

ナイスクチコミ!1


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/07/25 22:05(1年以上前)

自分自身で比べたことはありませんが、
早い順にType H 、Type M+ 、Type M だと思っています。
何れにせよ、SD等、他のメディアと比べると遅いです。

オリンパスさん、いい加減にxDなど止めて下さい!!!

書込番号:8127014

ナイスクチコミ!0


JT150さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:19件

2008/07/25 22:06(1年以上前)

こんばんは。

カードリーダーの板でcarulli様がタイプHとタイプM+の速度を計測されています。
書き込み番号[7796910]と[7806448]が参考になると思います。

体感的に分かるかどうかは微妙な感じもします。

書込番号:8127017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/26 10:31(1年以上前)

私はメーカー純正主義なので、XDメモリーカードの扱いもメーカー純正にしています。
速さより動作保証を重要視した考え方を採用しております。
私は富士フィルムのF100fdを持っているので、F100fd用のXDメモリーカードは富士フィルムの純正品を使います。今の現状だと、1Gか2GのM+タイプになります。
現在計画中のμ1030SWの場合はオリンパス純正のXDメモリーカードを使います。なお、μ1030SWの購入予定は未定です。

書込番号:8128983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 CAMEDIA SP-560UZのオーナーCAMEDIA SP-560UZの満足度4

2008/07/26 19:42(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
結局とTypeM+ではどんぐりの背比べみたいな感じですね。
いくら安くなってきたからといって、新たに買い足す値打ちはないみたいですね。
因みに買うとすればオリンパスのTypeM+1Gで(2千円以下)の物ですが・・・
ホームページ用として高速連写中心で一秒程度づつ、一日に2百枚程度しか撮影しないのですが、書き込みが遅くて次のシャッターチャンスに間に合わないことが多々あるもので・・・
それからもう1つ質問なのですが、純正メモリー以外を使用していてカメラ本体が故障することってあるんでしょうか?
フジフィルムTypeHのメモリーは一枚千円程度で購入(落札)できますので、メモリーの保障までは考えていません。
でも本体が壊れてしまうとなると話は別ですから!

書込番号:8130665

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/07/26 21:06(1年以上前)

xDカードの場合、どこ製のものを買っても実際の製造元は同じですから心配はないですよ。

書込番号:8130970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件 CAMEDIA SP-560UZのオーナーCAMEDIA SP-560UZの満足度4

2008/07/31 00:07(1年以上前)

一体型さん
ありがとうございます。
同じ工場で作ってるんですか? 
因みに私が買ったフジフィルムのHタイプは中国製で、
パッケージもすべて中国語でした。
ヤフオクで送料込み1300円でした。

書込番号:8148760

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/07/31 09:13(1年以上前)

>それからもう1つ質問なのですが、純正メモリー以外を使用していてカメラ本体が故障することってあるんでしょうか?

メモリーは、xD以外を含めて、規格品です。但し、バラツキはあります。
読取・書き込み装置も同様です。
そのバラツキがあるため、単品では規格内でも、組み合わせによっては、認識しない場合が有ります。一般には”相性”と言われています。

しかし、相性が悪いからと言って、カメラが壊れたと言う話は聞きません。
メモリーが壊れることは、静電気などで、時々起きることです。

xDの製造メーカー、世界中に何社あるのかは知りませんが、ただ1社のみで、流通しているブランドは全てOEMブランドとは、少し考えにくいです。

オリとフジが共に自社生産であるとは、それ以上に考えにくいですが…。

書込番号:8149728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ファインダーを覗いて撮影しますか?

2008/07/29 12:29(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ

スレ主 俊虎さん
クチコミ投稿数:5件

今までC−2100UZを使っていましたが、もう少しコンパクトなものが欲しくなり8年ぶりにこのカメラを購入しました。
 C−2100UZでは、いつもファインダーを覗いて撮影していたのですが、このカメラをお使いのみなさんはカメラ背面の液晶を見ながらの撮影なのでしょうか?

 なぜこんな質問をしたかといいますと、ファインダーを覗いて撮影してもシャッターを切った後の画像が液晶の方に一瞬表示されてファインダー内には表示されなくて変に感じだからです。
 それとも何かカメラの設定が間違っているのでしょうか?

書込番号:8141997

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/07/29 13:08(1年以上前)

撮影後確認が「ON」で「モニターに表示する」に設定されているのだと思います。
撮影後確認は「OFF」にもできます。
又、「ON」でモニターに表示するか、モニターかファインダーか使用中の方に表示すると言うのを選ぶ事もできます。

私はこの機は持っていませんが、どのカメラもオートプレビューはOFFにしています。
で、必要な時のみ再生して確認します。

書込番号:8142161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/07/29 22:22(1年以上前)

SP−550を持っています。

撮影するときは、ファインダーを覗いて撮影しています。

しっかり握れて手ブレしにくくなるからです。

書込番号:8144067

ナイスクチコミ!1


スレ主 俊虎さん
クチコミ投稿数:5件

2008/07/30 12:02(1年以上前)

花とオジ 様
今から仕事 様

 ご回答ありがとうございました。

 確認しましたら、確かに「撮影後確認」の設定がありました。設定を変えましたらファインダーの中に映像が表示されるようになりました(C−2100UZではこのような設定がありませんでしたので、気がつきませんでした)。

 いままでの習慣もありますので、この設定のまま、ファインダーを覗く形でしっかりカメラをホールドして撮影します。

書込番号:8146080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

ズームでピントが合いません

2008/07/20 22:45(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ

スレ主 18倍さん
クチコミ投稿数:4件

念願の18倍光学ズームを手にして撮影していますが、何故かボケてるときが多いです。
スポーツモードやオートで撮っていますが、今まで使っていたC755の方がピントが合いやすい気がします。
主に、最大ズームで海を撮影しています。(ターゲットはサーファー)

良い解決方法があれば、どなたか教えてください。

書込番号:8104745

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/07/20 22:51(1年以上前)

手ブレしてません?
シャッタースピードはどれ位になってます?

書込番号:8104791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/07/20 23:02(1年以上前)

SP-550を使っています。

AFをスポットにしないとAF速度は遅いし、ピントの合いにくいです。
それと遠方ならば、シーンモードで風景にして、AFをスポットに
するとAFは速く、ねらったところに合うようになります。

書込番号:8104864

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/07/21 08:50(1年以上前)

参考画像をアップすると、結論が早く出るかも?

書込番号:8106480

ナイスクチコミ!1


スレ主 18倍さん
クチコミ投稿数:4件

2008/07/21 15:48(1年以上前)

当機種

今から仕事さんの言葉を参考にして
今日は風景モードで、AFはスポットにして撮ってみました。
何枚かは上手くいったのですが、やはり数枚ボケてしまいました。
手振れなんでしょうか?

ボケた一枚をアップして見ます。

書込番号:8108068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/07/22 21:22(1年以上前)

これは、ピントを合わせる場所がないと思います。

書込番号:8113874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件 CAMEDIA SP-560UZのオーナーCAMEDIA SP-560UZの満足度5

2008/07/22 21:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

あ、おしい!(AF失敗)

手ぶれ

ズームでは、遠景はボケます

今日、撮影してきました。

私も、このカメラはズーム時にAFが迷うことが多いという印象を受けました。

ズームをフルに使い撮影すると、1割ないし2割くらいの確率で明らかにAF失敗の状態で緑のランプがつきます。手前に物がある場合はさらにひどく、画面中央から大きく外れたものであっても、半分くらいは手前にピントが合います。(ただ、これはスポットで解決しそうですが。私はすべてオートで撮りましたので・・・)また被写体のコントラストが低い場合もどうやら間違いが多いです。

ただひとつ言えるのは、もしフォーカスに失敗した場合は、緑色のランプがついた時点で、ファインダーなり液晶画面なりを見ていればわかる、ということです。このとき、「お、間違いおった!」と思ったら、気を取り直してシャッターボタンから手を離して、成功するまで何度でも半押ししてフォーカスさせるしかありません。それでもボケるなら、手ぶれということになります。

動くスピードが速すぎて、半押しなんかやってられないという被写体は、このカメラの「苦手分野」ということで、あきらめるか、何度でもやって「数うちゃ当たる」を実践するしかないかと・・・。それか、動く被写体に強いのはパナのFZ18ですので、そちらに買い替えられるのも手です。もちろん、絶対にうまくいくという保証はありませんが。

また、手持ちでは手ぶれ補正ONにするのは当然ですが、それをやったとしても、さすがに18倍ズームを、毎回手ぶれなしで撮影するのは大変でしょう。(特に薄暗い日)

結局僕も今日216枚撮ったうちの30枚くらい、AF失敗やら手ぶれやら被写体ブレやらが出ました。

書込番号:8113899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/22 21:39(1年以上前)

本来なら修理問い合わせすれば良いと思いますが
確かに時折AFが合わなくなる事はあります
あまり多発もしないんで、今は電源を入れなおして対処してました

書込番号:8113982

ナイスクチコミ!0


スレ主 18倍さん
クチコミ投稿数:4件

2008/07/22 23:16(1年以上前)

有難うございました。
最大ズームではAFがずれることを念頭に撮影に励んで見ます。
今のところ、成功率60%くらいかな。

頑張ります。

書込番号:8114610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件 CAMEDIA SP-560UZのオーナーCAMEDIA SP-560UZの満足度5

2008/07/25 07:11(1年以上前)

別機種


書き忘れていましたが、この機種は動体予測AF機能がありますね。

この機能を使えば、半押ししている間中、被写体の動きを予測し、フォーカスし続けます。(ずっとレンズを動かすモーターを動かし続けますので、ジージーという音が鳴り続けます。電池は若干消費が早いかもしれません。)これにより、シャッターを切ったときにピントが合った写真になるように補助してくれます。

Pモード等に指定して、メニューから「撮影メニュー」の動体予測AFを「オン」にしてください。被写体を捕らえたら、シャッターを切るまで半押しを続けて、そのままシャッターボタンを押し込んで撮影してみてください。

なお、この機能が働いているときは、モニター上に、「奥行き矢印」マークが点滅します。(画像参照)

うまくいけばいいですが・・・。

書込番号:8124403

ナイスクチコミ!1


スレ主 18倍さん
クチコミ投稿数:4件

2008/07/27 22:44(1年以上前)

ウーロンタカさん、追加情報ありがとうございました。
今日は風景モードしか試せませんでしたが、天気が良かったので
すべてOKでした。

次回動体予測試して見ます。

書込番号:8135911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/28 17:54(1年以上前)

この症状は「仕様」によるものだと思います。

特に動体予測AF+高速連写モードに設定した時にはピントが合うマークが出ているのにも
関わらず、ピントが合わない画像になってしまいます。
高速連写を使わなくても、合掌マークが出ているのに外れている妙な写真が出来やすいのが
このカメラです。
私は2度、故障かと思って修理に出しましたが機能的には正常という結果でした。

遠くで速く動くもの、速く動くものの撮影には全く向かないカメラに思えます。
動かない、中距離の花や景色なら綺麗に写りますよ。

書込番号:8138823

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CAMEDIA SP-560UZ」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-560UZを新規書き込みCAMEDIA SP-560UZをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA SP-560UZ
オリンパス

CAMEDIA SP-560UZ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月20日

CAMEDIA SP-560UZをお気に入り製品に追加する <190

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング