CAMEDIA SP-560UZ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:800万画素(有効画素) 光学ズーム:18倍 撮像素子サイズ:1/2.35型 CAMEDIA SP-560UZのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA SP-560UZの価格比較
  • CAMEDIA SP-560UZの中古価格比較
  • CAMEDIA SP-560UZの買取価格
  • CAMEDIA SP-560UZのスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-560UZのレビュー
  • CAMEDIA SP-560UZのクチコミ
  • CAMEDIA SP-560UZの画像・動画
  • CAMEDIA SP-560UZのピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-560UZのオークション

CAMEDIA SP-560UZオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月20日

  • CAMEDIA SP-560UZの価格比較
  • CAMEDIA SP-560UZの中古価格比較
  • CAMEDIA SP-560UZの買取価格
  • CAMEDIA SP-560UZのスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-560UZのレビュー
  • CAMEDIA SP-560UZのクチコミ
  • CAMEDIA SP-560UZの画像・動画
  • CAMEDIA SP-560UZのピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-560UZのオークション

CAMEDIA SP-560UZ のクチコミ掲示板

(1145件)
RSS

このページのスレッド一覧(全170スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA SP-560UZ」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-560UZを新規書き込みCAMEDIA SP-560UZをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

どの設定がいいのですか?

2008/07/13 10:30(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ

妻をなんとか説得し、やっと購入しました(^^ゞ
目的は子供の部活撮影(ボート部)です。
ただ、カメラど素人なものでどのモードや設定で撮影していいかイマイチわかりません。
条件は晴天(あるいは曇天)。船のスピードは1キロ3分ぐらい。
はなれているのでデジタルズームも使いたいです(三脚使用)
シーンモード(スポーツ)ではデジタルズームが使用できないんですよね。
最大の画像でパソコンでトリミング(プリンタの性能上300万画素でも十分?)
という手もあるのでしょうか?
シャッタースピードやISO、絞り値などで「こんな設定がいいんじゃない」
というアドバイスがあれば教えて欲しいのですが。

書込番号:8070858

ナイスクチコミ!0


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/07/13 13:04(1年以上前)

このレンズの特徴は

解放から1段絞ったあたりがもっとも解像度が高い。
望遠端、解放時のみ円形絞りとなりボケ味がきれいになります。

なのでシャッター速度をチェックした上で望遠端で撮るならAモードで解放(F4.5)、もしくは1段程度絞って(F6.3)撮るのがよいと思います。

SP550ですが屋外で撮るときはホワイトバランスはオートより太陽マークで撮った方が発色がいいです。
SP560はわかりませんが一度試してみてはいかがでしょうか?
失敗のリスクを考えると記録画素数はHQにしてデジタルズームはoffで撮っておいて必要に応じてあとからトリミングした方がよいと思いますよ。
あとはカスタムボタンにAFロックを設定して、置きピン撮影に慣れておくとよいと思います。


書込番号:8071508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/07/13 13:10(1年以上前)

AFをスポットにすれば、AFが早くなります。
逆にスポットにしないと別なところで焦点が合います。

よく使うのは、シーンモード風景にするとさらにAFは
早くなります。

それとテレコンを使うのを薦めます。

書込番号:8071536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/07/13 21:35(1年以上前)

一体型さん、今から仕事さん、アドバイスありがとうございます。
今日試しに撮りにいってきましたが、天気がよく逆光だったため、
白くなってしまいます。(半押しの時一瞬普通の色になるのですが・・・)
ISOを落としたり、絞りを換えたりしてみましたが・・・。
望遠でISOを落とすのもなんだかな〜なんて、素人考えが働いたりして
なかなかうまく撮れませんでした(>_<)

まだまだ、使いこなすには時間がかかりそうですね。
ただ、子供の大会が来週や来月にあるため、そうも言ってられないのですが(^^ゞ

書込番号:8073735

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/07/14 03:25(1年以上前)

望遠端ではAFが迷うことも多いのでやはりAFロックに関しては練習しておいた方がいいと思います。

あとは露出補正(明るさ調整)くらいにして慣れるまでは基本的にオートの方が結果的に失敗が少ないかも。

手ぶれ対策としては例えば椅子に深く座ったり、電信柱に寄りかかったり、手すりに肘をのせたりするのも有効ですよ。

書込番号:8075208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

書き込み速度について

2008/07/12 15:06(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ

スレ主 xai7492さん
クチコミ投稿数:2件

以前にも似たような質問をされた方がいたんですけど、
どうもタイプが違うようなので・・・

BULB撮影した場合、書き込みに時間がかかるのは仕様なんでしょうか?
30秒間撮影してると書き込みにも30秒かかるんです。

カードは512のtype-H S社製 記録サイズはSHQ 

もし、どこかの設定で書き込み時間が短縮できるのなら
ご助言お願いいたします。m(_ _)m

書込番号:8066363

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/07/12 15:33(1年以上前)

ノイズリダクションは?

書込番号:8066473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/07/12 15:51(1年以上前)

SP-550で、試しました。
ノイズリダクションをonにすると書き込み時間が確かに
長くなります。
ただし、offにすると書き込み時間は短くなるが長時間露光が
出来ない。
ここでバッテリ切れになりました。

書込番号:8066535

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/07/12 16:18(1年以上前)

ノイズリダクションですね。
これをonにすると、撮影時と同じだけ(+実書き込み時間=極僅か)の時間が掛かります。
30秒の撮影なら、約30秒、1分なら約1分だ必要です。

書込番号:8066625

ナイスクチコミ!1


スレ主 xai7492さん
クチコミ投稿数:2件

2008/07/12 16:37(1年以上前)

早速のご助言ありがとうございます

ぼくちゃんさん

バルブをやめてノイズリダクションをオフにしたら
書き込みは早くなりました。
ただ、花火を長時間露光で撮りたいので、
ノイズリダクションはオンにしたほうがよさげだし…


今から仕事さん

>SP-550で、試しました。
この待ち時間は個体差ではなさそうですね。
バルブにするとノイズリダクションのオンオフ切り替えができないんですねぇ


影美庵さん

そうすると、ノイズリダクションをオンにしている限り
設定をいくら変えても時間の短縮は不可能っぽいですね



すいません、花火を撮るのに適した設定を教えてください…

書込番号:8066694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/07/12 17:32(1年以上前)

シーンモードに”打ち上げ花火”が付いていると思います。

NR シャッター速度が1/2秒より遅い時に動作します。
撮影時間は2倍になります。

書込番号:8066906

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/07/12 20:40(1年以上前)

別機種

コンデジはノイズリダクションが面倒ですね。
一昨年花火大会で銀塩撮影の後でFZ30を使いましたが、ノイズリダクションをOFFに出来ない為、
一枚写す毎に「しばらくお待ちください」が表示されオージョーしました。

書込番号:8067784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/13 07:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

花火の場合ノイズリダクションしなくてもノイズは目立たないですよ。
曇りの日とか空が明るくなってしまった時はイマイチな画像になりますが
レタッチするとすごく奇麗になります。

この写真は去年SP-510UZで三脚を忘れて橋の上にカメラを乗せて
必死に撮った物で手振れがありますが長時間露光でノイズリダクションしていません。

バルブ撮影は花火の時すごく便利で花火の種類によってシャッタースピードをいちいち変えなくてはならない場合でも自分でその都度調整出来るから尺玉とスターマイン切り替え無しに撮れるんですよね。
(どのくらいの早さで撮るかかなり迷うけど)

書込番号:8070303

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

マニュアルフォーカスの使い勝手について

2008/07/07 23:29(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ

クチコミ投稿数:7件

風景や建物、植物を撮るのに、この機種を考えています。
他の機種では広角側が36mm程度が多いですが、27mmなのも気に入っています。
ごく小さな花などを撮影するときに、AFではなかなかピントが合わず苦労することがありますが、この機種にMFが着いているそうで、その使い勝手はいかがでしょうか。
今、持っているコンデジでは、花にピントが合わず、後ろに合うことが多く、一緒に指を入れてフォーカスロックすることで対応しています。この機種はもっと楽にピントを合わせることができるでしょうか?
また、他のメーカーでもこのクラス(広角27mm程度で高倍率ズーム)でMFできるような機種があるでしょうか。

書込番号:8045355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/07/07 23:32(1年以上前)

SP−550を使っていますが、MFは使えないに近いです。

書込番号:8045378

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/07/08 11:52(1年以上前)

>MFできるような機種があるでしょうか。

ないと思った方がよいです。
一眼+明るめのレンズと比べボケが小さいうえ、
コンデジの液晶は画素数と比べ極端に解像度が低い(SP560の場合、800万画素に対して液晶はわずか23万ドットにすぎません)のでピントの山をつかむのは難しいと思います。
ターゲットAFを使ってコントラストの強いところにフォーカスエリアを持っていったり、AFロックをうまく活用した方が快適だと思います。

メーカー仕様をみてもわかりづらい特徴としてはシームレスマクロなので基本的にマクロモードに切り替える必要はありません。
ただスーパーマクロに関しては画角が固定されるため切り替える必要があります。
スーパーマクロは広角端でなく約60mm相当なので使い勝手はいいですね。

書込番号:8047090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/07/09 23:12(1年以上前)

今から仕事さん、一体型さん、ありがとうございました。
やはり、一眼レフではないので、マニュアルフォーカスでのピント合わせは難しいようですね。本来なら一眼レフの購入を考えたいところですが、この範囲をカバーしようとすると2本のレンズが必要で携帯性に劣ることとやはり価格が10万円オーバーになることを考えると、この機種は魅力があります。
マクロの使い勝手もよさそうなので、再度検討してみます。

書込番号:8054298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 フォーカスについて

2008/07/07 23:24(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ

クチコミ投稿数:28件

はじめまして(^_^)

こちらに初めて書き込みさせていただきます。

私はずっとオリンパスのC-760を使っていました。なかなか新しいカメラを買う事もできなくてやっと買う事ができましたf^_^;

ホントは色々と見たかったのもあるのですが予算もありこの機種を買いました。

質問なんですが、ズームをした時になかなかフォーカスが合わずぼやけてしまう事が多いです。あとはC-760だとマクロでズームしても早くピントが合うんですが560UZはマクロでズームは難しいんでしょうか?それともズームしないで使うものでしょうか?
このての機種は初めてなのでよく使いこなしてないので悩みました(^_^;)

あとクローズアップレンズを買いたいんですが、直径何ミリを購入したらいいでしょうか?

これから先一眼レフも使ってみたいのでこれを使いこなせたらと思います(^-^)

どうぞよろしくお願いします(^_^)

書込番号:8045323

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/07/08 10:39(1年以上前)

>あとクローズアップレンズを買いたいんですが、直径何ミリを購入したらいいでしょうか?

コンバージョンレンズアダプタ(CLA-10)には55mmのフィルターが装着できるようです。

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI000408J.html

書込番号:8046880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/07/08 10:58(1年以上前)

じじかめさん返信ありがとうございます。

ホームページ参考になります。

アダプタを購入する際にステップアップリングは必要になりますか?

一応ケンコーのレンズを買おうかと思っています(^^)
まだこの手のレンズは買うのも初めてなのでNO3を買おうかNO4を買おうか迷ってしまいますね。

じじかめさんもしおわかりになるようでしたら教えていただけますか?(^^;

書込番号:8046942

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/07/08 11:26(1年以上前)

55mmのクローズアップレンズを使えば、ステップアップリングは不要です。
ケンコーACのNo3ぐらいでいいのではないでしょうか?
望遠側で使えばケラレも出ないと思います。

http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352922.html

書込番号:8047025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/07/08 13:09(1年以上前)

じじかめさんありがとうございますm(_ _)m

いい勉強になりました。

早速買ってみます。
これでマクロは楽しめそうです。

書込番号:8047362

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/07/08 14:25(1年以上前)

書き漏れしましたが、クローズアップレンズは焦点が合う距離範囲がかなり短いのでご注意ください。
(No3のレンズで30cm±数センチとなりますので三脚等がないとAFがしにくいかも?)
このあたりは、デジ一のマクロレンズに劣りますが、値段との比較でやむをえないと思います。

書込番号:8047556

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/07/08 15:05(1年以上前)

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI002910J.html
を見ると、スーパーマクロの性能は遜色なさそうですが・・・・どういう点が不満なのでしょうか??

書込番号:8047664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/07/08 15:31(1年以上前)

真偽体さんこんにちは(^^)

すいません、私は不満があって質問してるというより使い方による違いかがわからず
質問しています(^^;それにスーパーマクロではなくマクロ設定のことを聞きたかったんですが...スーパーマクロは問題ないです。

C-760は10倍ズームでマクロでズームしてもフォーカスが合うのが早いです。
560UZはズームしていくとピントが合いにくい。
これは性能が高いぶんズームはしてしまうとフォーカスが合わないのかと(^^;
だからあまりマクロ撮影ではズームは使わなくてもマクロっぽいのが撮れるのかなと思ったんですが。


書込番号:8047726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/07/08 15:35(1年以上前)

じじかめさんありがとうございます。

デジ一にはまったくもって勝てませんよね(^^;
でも私はまだそこまではお金もかけられないしなぁと。
今回買ったこのカメラで色々勉強してみます。

書込番号:8047737

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/07/09 00:41(1年以上前)

スーパーマクロの時と通常状態では、フォーカシングのアルゴリズムが違うのかな、と思いました。
(確証は無いですが)


760は通常/マクロで近接距離が違いますが、560UZはマクロモードにしても変化が有りません。
つまり、マクロ撮影はスーパーマクロに任せて、通常状態では「一応近距離にピントも合うけど、遠くを重視してますよ」という思想なのでは無いでしょうか?
(この機種の性質上、運動会で我が子を撮る=遠距離にフォーカスが重視されてるのでは??)


詳細はオリンパスの中の人しか判りませんが、『スーパーマクロが実用的なら良し』という考えなのかも知れません。


この場合、クローズアップレンズを付けても状況は改善しないかも知れませんね。
(手持ち撮影ですよね? 物理的に至近距離の場合、微妙にカメラが前後してるので、高速でサンプリングしないとフォーカシングが上手く行きません)
(一方、遠距離の被写体を狙う場合、カメラが多少前後に移動したとしても、撮像素子に写った像=ピント合わせに使う画像には、あまり影響が有りません)



と云う訳で私の見解は「クローズアップレンズを使った所で、フォーカス速度は改善しないのでは無いか??」です。
ただ、撮れる画像は変わってきます。
スーパーマクロモードの焦点距離は何処の会社も大抵50mm〜60mm前後となりますが、クローズアップレンズを用いてのマクロ撮影なら、ワイドマクロ/テレマクロが使えます。

即ち、広角レンズならではの遠近感を誇張したマクロ画像や、望遠レンズならではの背景をボカシまくったマクロ画像が撮れます。
(或いは単純に、10円玉の表面がドアップになったりすると、面白いです)


尚、クローズアップレンズは重ねて付ける事が出来ます。
即ち、AC No.2とNo.3のレンズを買うと
 ・No.2を1枚使用 ⇒ +2D相当(1m/2=50cmからピントが合う)
 ・No.3を1枚使用 ⇒ +3D相当(1m/3=33cmからピントが合う)
 ・No.2の上にNo.3を付ける(逆でも可) ⇒ +5D相当(1m/5=20cmからピントが合う)
の様に、2枚のレンズで3パターンの使い方が出来ます。

尚、広角の場合、やりすぎるとフォーカスが合わなくなる事が多いです。
(ピントのあう距離が、レンズの内側に入ってしまう)
一方望遠側の場合、No.5の2枚重ねとかでも大丈夫な事が多いです(経験則)



御参考まで。

書込番号:8050382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/07/09 10:54(1年以上前)

真偽体さんおはようございます。

やはり真偽体さんの言うとおりだと思います。
通常でクローズアップしたほうがフォーカスが合いますね。
マクロはある意味必要ないような(^^;
スーパーマクロに力が入ってる分マクロ設定の場合は通常でズームアップしても変わりはないような気がします。逆にフォーカスが合わない...
ある程度の距離ならフォーカスが合うと思いますが通常で使ったほうがブレはないと思います。

一眼レフが買えるならまだこだわりとかあってもいいかなとは思いますが、ハイエンドでは限界までを上手に使いこなせたらと思います。


クローズアップレンズはスーパーマクロではなかなか撮れないところを撮れるかなと思いました。
1センチといっても写り方は違うかなと思って(^^)
2枚買うとやはり便利ですかね?
買うならNO2とNO3ぐらいがいいですかね?
使うのは初めてなので迷ってしまいますが(^^)

書込番号:8051502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

AFが撮る直前で勝手に変わる

2008/07/08 13:26(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ

クチコミ投稿数:21件

Jネットで三脚、エネループ、XDカードのセットを購入しました。
質問は、例えば先日の事ですが、タイヤの傍に猫がいたので、猫にAFを合わせてシャッターを半押しした後、シャッターを切ると、切る瞬間にAFがタイヤに合ってシャッターが切れてしまいます。この現象はこの時だけではなく、ビルを撮った時も奥にあるビルにAFを合わせて撮っても、撮る瞬間にその手前にあるビルにピントが合ってシャッターがおりてしまいます。こういうことが何回もありました。何か解決方法はありますでしょうか?
後は、やはり皆さんが書いておられますが、他のコンデジに比べ手振れが大きいと感じました。室内はフラッシュを焚かないと高い確率でぶれてしまいます。室内で記念撮影をする時等は三脚がないと撮れないのでしょうか?
以上の件ですごくストレスを感じています。
このカメラは、デザインと持った感触がすごく良く、そして高い評価を読んで購入しました。自分自身まだこのカメラを使いこなせておらず、良きアドバイスをお願いします。

書込番号:8047412

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/07/08 15:25(1年以上前)

>室内はフラッシュを焚かないと高い確率でぶれてしまいます。室内で記念撮影をする時等は三脚がないと撮れないのでしょうか?

ISO感度を上げて撮ればよろしいのでは。

書込番号:8047710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/07/08 16:30(1年以上前)

この機種を持っている訳ではありませんが・・・。

他にもコンデジをお使いのようですので、
半押しで合焦後、全押しまでに微妙にシャッターボタンを浮かせてしまったなんてミスはありませんよね。

半押しから全押しへ一連の動作の中でAFが変るなら、シャッターボタン廻りかAFの故障かも知れません。
三脚か何か台などでカメラを固定し、2秒セルフタイマーを使って静止物で試して見て下さい。
その結果で、サポートに問い合わせされてはいかがでしょうか。

書込番号:8047892

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/07/08 18:22(1年以上前)

別機種
別機種

504mm相当 1/20。

504mm相当 1/8秒手持ち。

私が持っているのは550ですがピピッとなった後シャッターボタンを押し切るとそのまま撮れる感じです。
毒対予測などなにか特別な設定になっているなんてことはありませんか?

SP550の場合は手ぶれ補正の効きは広角側は弱く、望遠側は普通の感じですね。
あとオートだとISO125までしか上がらないことが多いようです。

書込番号:8048270

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/07/08 18:35(1年以上前)

ひどい間違いですね。
動体予測です(^^;

書込番号:8048321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/07/08 20:57(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございます。
まだ買ったばかりなので、何とも言えませんが、もう少し使っていろいろと試してみます。
それでもダメなら、メーカー対応してもらおうと思っています。
素人考えでで申し訳ないですが、AFのカッコマークが中央以外に移動するとは思ってませんでした。もう少し具体的に言うと、撮りたい被写体を中央の持ってきて、カッコマークに合わせてシャッターを半押しして、シャッターを切ると瞬時にそのカッコマークが、上下左右にある被写体に移動しそこにピントが合って撮れる。特に黒い物が回りにある場合は顕著だと思います。私にとっては衝撃的でした。

書込番号:8048975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2008/07/08 21:10(1年以上前)

それって・・AF方式が「ターゲット選択」になってるのちゃいまっか?

書込番号:8049064

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/07/08 21:17(1年以上前)

でしたらPモードにしてAF方式をスポット(中央固定)にすれば大丈夫ですよ。
説明書を一読してみてもいいかもしれませんね。

書込番号:8049106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2008/07/08 21:26(1年以上前)

勘違いでした・・・「ターゲット選択」じゃなくて「iESP」です。取説P37〜38。iESPになってるとターゲットマークが動きます。

書込番号:8049156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/07/08 22:21(1年以上前)

ご指摘の通り、iESPモードになっておりました。
まだAUTOでしか使ったことがなく、先程のような結果になっておりました。m(__)m
しかし、とするとPモードでしかAFのスポット方式は選択できないということですよね?(AUTOのメニューでは出てこなかった)AUTOでは今までと同じ結果になるということですよね?心配なのは嫁さんとかこのカメラのことを知らない人が使うときですね。。。
今まで典型的なコンデジをAUTOでしか使ってこなかった私が、ステップアップの意味もあって、高倍率のちょっとかっこいいコンデジに簡単に飛び付いたのが運のつきですね・・・。
このコンデジはちょっと素人には取り扱いが難しいのでは?と思い始めてます・・・。しかし買ったからにはこのデジカメと自分との相性を良くしていきたいと思っております。
とにかく、説明書を読みます。またお勧めの操作方法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:8049503

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/07/08 23:25(1年以上前)

AUTOモードは初心者が誤って設定をいじらないように機能制限がされているオート。
Pモードは機能制限がないオートです。
実は両方ともオートモードなんですよ。
とりあえずはPモードで、慣れてきたらAモードも面白いですよ(^^)

書込番号:8049963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

画像周辺のゆがみについて

2008/06/02 17:27(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ

スレ主 街人さん
クチコミ投稿数:4件

建物とかインテリアを撮ることが多いのですが、一般的に言われているたる型のゆがみとかは
どの程度出るのでしょうか。一応非球面レンズが何枚か使われているようなのですが。
ちなみにCOOLPIX P80にはこれを修正する機能があるので、どちらにしようか迷っています。
価格のこともありますが、デザイン的にはこっちのほうがカッコよさそうなので。
参考の画像でもあればありがたいのですが。よろしくお願いします。

書込番号:7887636

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/06/02 18:20(1年以上前)

P80はサンプルがありますが、560uzは見つかりませんね。
550や570はあるのに・・・。

P80。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/05/28/8496.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/05/27/8475.html

550。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/01/5633.html

570。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/05/09/8405.html

ついでに、FZ18とS5iS。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/06/6755.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/25/6510.html

書込番号:7887814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/05 21:41(1年以上前)

当機種
当機種

最広角だと思います

最広角だと思います

しばらくぶりに投稿します
ひずみとか詳しくはないですが
参考になるかどうか
広角は便利で使ってましたのでUPしてみます

書込番号:7901420

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CAMEDIA SP-560UZ」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-560UZを新規書き込みCAMEDIA SP-560UZをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA SP-560UZ
オリンパス

CAMEDIA SP-560UZ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月20日

CAMEDIA SP-560UZをお気に入り製品に追加する <190

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング