
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年9月13日 22:52 |
![]() |
2 | 9 | 2008年7月5日 22:48 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月29日 01:22 |
![]() |
3 | 5 | 2008年6月1日 18:53 |
![]() |
1 | 3 | 2008年6月2日 16:00 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月21日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャノンIXY200万画素のカメラから光学ズーム7倍に興味を魅かれ購入しました。10Mファインで一般風景を撮影し、パソコンで開くとどうも画像全体がシャープさに欠け、なんとなくボケている感じです。
各種設定を使い各々撮影をしたのですが変わりはありません。
6年ほど前に購入した上記キャノンの方が納得いく画質です。
メーカーの特性もあるかもしれませんが、それ以前に他に設定があるのであれば教えていただきたいのですが・・・
尚、標準、ズーム撮影でも全体の画質にあまり変わりはありません。
0点

可能なら双方のサンプルをアップして下さい。
その方が、的確な回答が得られると思います。
書込番号:8072526
0点


好天気が余りなく比較画像が遅くなりました。
前回ご質問した通りキャノンは6年前購入の200万画素、一方オリンパスは1020万画素すべてオートでノンズーム標準設定のままで撮った写真の比較です。カラーが強いのでメリハリの差があまり感じないかもしれませんが、太陽光があまり強くない環境で撮ると違いがわかります。
書込番号:8095832
0点

お早うございます。
サンプルありがとうございました。
ただ、加工されたサンプルでは評価できません。
一般に、画質を評価する場合、オリジナル画像同士でないと、優劣は付けられないと思います。
生産時期や画素数など、大きな違いは有るにせよ、評価はそれらをも含んだ内容になると思います。
IXY 200aやμ1020は持っていませんが、IXY 400やμ770SWは持っていて、IXYを含め、今でも使っています。
先ほど、IXY 400とμ770SWで、自宅近くの風景を写してきました。
若老人さんとは、機種は全く違いますが、メーカーの(作画に対する)基本的な考えはさほど変わってはいないと思います。
私にはどちらもきれいです。(PCで見ているだけです。)
書込番号:8096967
0点

私も同感です、私は6月下旬に7倍ズ−ムに惹かれ購入しましたが画質にシャ-プさはなく、発色はべた塗りに近く、白とび黒とび、ピントはボケる、顔認識は働かない事が多く認識しても効果は無しに近い状況です。7年前購入のFUJI FINE PIXと比べてもなぜ今このカメラを製品化できるのかメ−カ−に疑問を持ちざるを得ません。私はデジカメに詳しくはありませんが職場のデジ物専門家に助けを求め設定を変えてみましたが改善は見られませんでした。このカメラを良しとする方は個体が当たりで、ダメとする方はハズレなのでしょうか、ハズレなら修理ではなく返品を考えています。私が若い頃フィルム時代ですがオリンパスはミノルタ、キャノンと同等のカメラを創ると認識しておりました、とても残念です。
書込番号:8107781
0点

同感してくださる人がいて自分だけではないとひとまず安心しました。
この連休に近場へドライブした折撮影してきましたが、パソコンのハードに以前撮影して保存してある画像と比べるとがっかりします。
買ったばかりですが買い換えようと思っています。
書込番号:8110037
0点

自分も確かにそう思います。
発色等は、比較対象が手許にないので、なんともいえないのですが、シャープさに欠けるのは間違いないと思います。
使い勝手はとっても良いカメラで、特に露出補正に関しては、他のカメラにない便利な機能を備えているので、非常に残念です。
もしかして、手振れ補正が弱いのでは・・・?
それにしても、コンデジは何台もメーカーを買い換えているのですが、どれも一長一短がありしっくり行きません。
多くを求めすぎているのでしょうか?
書込番号:8345290
0点



今はFinePix Z1を愛用しているのですが、
小さなホールでの子どもの発表会や学校行事などは3倍ズームでは全然ダメなので、
7倍ズームだとキレイに撮れるのか?いややっぱり10倍なのか・・・
あとは旅行や普段気軽に撮影したいです。
ただLUMIX DMC-TZ5はμ1020に比べると大きいのなと思うのと、
動画撮影がよくないとクチコミにあったので・・・
あと同じ7倍ズームのRICOH R8はどうなんでしょう?
(デザインは気に入っています)
何もよくわからない者なので、ズームに関すること操作のことなどどなたかアドバイスをいただけたらと思っています。
よろしくお願いします。
0点

倍率に関してはホールの大きさや、被写体までの距離などによって何とも言えませんが、7倍とか10倍という数値に惑わされないでください。
というのは、遠くの物を大きく撮りたいときに重要なのは、望遠側の焦点距離です。
μ1020は望遠端260o、TZ5は望遠端280oなのでそれほど大きな違いはありません。
これは広角端の焦点距離が違う為です。(μ1020:37o×7倍=260o、TZ5:28o×10倍=280o)
ちなみにリコーのR8はμ1020と同じ7倍ズームですが広角端が28oなので望遠端では200oしかありません。
FinePix Z1の3倍ズームでの画像のカンバスサイズをパソコンソフト(フォトショップなど)で変更すると、それぞれの望遠端でどの位大きく撮れるようになるかの目安がわかります。
例えば、FinePix Z1の画像が最高画質の2592×1944だとすると、
μ1020の場合は、カンバスサイズを1080×810に指定してください。
周りが切り取られた画像が、望遠260o程度の場合の被写体の大きさになります。
TZ5の場合は、1000×750。R8の場合は、1400×1050に指定してください。
書込番号:8023491
0点

>7倍ズームだとキレイに撮れるのか?いややっぱり10倍なのか・・・
ズーム倍率が大きく望遠が効くと、遠くのものを大きく撮れますがキレイかどうかは別の問題ですよ。
望遠の効くコンデジで「ホールでの発表会を・・・」となると、どれも厳しいものがあると思いますが、候補の中ではTZ5がマシかも知れません。
因みに、
望遠力はTZ5が一番で、僅かに下回るのがμ1020、かなり下回ってR8です。
広角力はTZ5とR8が同じで、μ1020は広角ではありません。
書込番号:8023496
1点

豆ロケット2さん、花とオジさん・・・
ありがとうございます。
でもド素人の私、いったい何を買ったらいいのかますます???になっています。
24日〜の旅行に持って行きたいので、早く買って使い慣れたいと思っているのですが・・・
(せっかくお返事いただいたのにスミマセン。)
書込番号:8026412
0点

望遠端260o以上で、できるだけコンパクトなカメラをピックアップしてみました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501811213.00500411174.00501911247.00500211164.00502411256
左から軽い順に並べています。同時にほぼ望遠の小さい順にもなりました。
大きさ・重さと総合的な性能のバランスを考えると、TZ5が良いように思います。
広角28oは便利だと思いますので。
しかし、望遠に関しては、高画素を活かしてデジタルズームを使う方法もあります。
μ1020の場合、デジタルズーム2倍なら520o相当の望遠になります。
画質は250万画素相当に劣化しますが、L版プリント程度でしたら問題ないと思います。
TZ5の場合、デジタルズーム2倍なら560o相当の望遠になります。
画質は200万画素相当に劣化します。
デジタルズーム(あるいはトリミングズーム)を使用しても良いのなら、フジのF100fdやソニーのW170などもお勧めです。
どちらも28〜140oの5倍ズームでデジタルズーム2倍で280oになります。
書込番号:8026749
0点

上でも書きましたように、あんみゅあさんのご用途からするとTZ5がいいと思います。
しかし、ホールイベントなどは一眼でも難しい場面になるので過度な期待は禁物です。
豆ロケット2さんも書かれていますが、遠くのものを大きく撮るには○○倍ズームの○○倍と言う部分よりも、△△mm−XXXmmと表示されている部分のXXXmmがモノを言います。
例えば、リコーのR8は7倍ズームで28mm−200mm。
μ1020は同じく7倍ズームですが37mm−260mm。
200より260の方が大きいので、μ1020の方が30%ほど強い望遠です。
XXXの部分が大きいほど、遠くのものが大きく撮れます。
反対に△△の部分が小さいほど強い広角になり、広い範囲が撮れます。
望遠=遠くのものを大きく撮る=狭い範囲を撮る。
広角=近くのものでも小さく撮る=広い範囲を撮る。
書込番号:8027718
1点

液晶モニタしかついていないコンデジでは撮影する場所の明るさにもよりますが
発表会や学校行事はかなり厳しいですよ。
ズームすればするほど手ぶれしやすくなりますし被写体ブレもしやすくなります。
かといって感度を上げれば画質は悪くなりノイズでザラザラ・・・
フラッシュなしではデジ一眼に高価な明るい単焦点レンズを付けても相当難しい部類の撮影ですので
コンデジでは何十枚に数枚それなりに見える写真があれば運が良い程度に考えておいた方が良いように思いますね。
コンデジにするならせめてEVF(液晶ビューファインダー)のある
FZ18やH50、S8100fd、570UZといった高倍率機にしておいた方が良いでしょう。
その代わり大きさはそこそこ大きくなりますし厚みがあるので収納にはかなりかさばりますけど。
どのカメラも一長一短がありますのでどの用途にどのカメラを使うのかをしっかり考えた方が良いですよ。
特に発表会などの行事の撮影と普段から気軽にコンパクトに持ち運んでスナップ撮影
というのは全く相反する性能が要求されますので
今発売されているカメラの現状では両立は不可能です。
例えばお子さんの発表会や行事を綺麗に残したいなら持ち運びの小ささなどはあきらめて
デジ一眼、画質や成功写真の歩留まりはずいぶんと落ちますがせめて高倍率機にして
旅行など荷物を減らしたいときには今使っているZ1を使うようにする。
旅行に使いたいならズーム倍率をあきらめてコンパクトな物を選ぶ。
といった感じでカメラを使い分けるか用途のどれかを妥協するかしないと
どの場面にも中途半端な感じになってしまう可能性もありますよ。
書込番号:8029213
0点

豆ロケット2さん、花とオジさん、The March Hareさん・・・
ありがとうございます。
ズームのこと少しわかりました(少しでスミマセン)
発表会、学校行事はコンデジでは無理があることもよくわかりました。
子供も中学生男子で小さい頃のように撮ることも少なくなってきていますので、
そこらへんを撮ることをメインにせず、コンデジを買った方がいいように思えてきました。
お返事を読んでTZ5にしようかと思っているのですが・・・
どうでしょうか?
なんかおかしなこと言っていたらスミマセン。
書込番号:8029456
0点

スナップや旅行の記念撮影などの目的で大きさが気にならなければ
TZ5は十分良いカメラだと思いますよ。
一つ気になるのは液晶の視認性ですね。
正面からは非常に綺麗に見えるんですが上下の視野角が狭いので
カメラを高い位置に構えて下からのぞき込んだり低い位置に構えて上からのぞき込む場合
ほとんど液晶に映っている内容は見えません。
下からの場合ハイアングルモードである程度は改善されますが上から覗く場合は
勘でシャッターを切るしかないです。
まぁ普通に記念撮影とかがメインならさほど気にならないでしょうが
各社液晶の見え具合はかなり違うので明るいところで見たり色々な角度から覗いてみることをオススメします。
書込番号:8029692
0点

The March Hareさん・・・
いろいろありがとうございます。
TZ5にほぼ決定!って感じです。
あとは買いに行くだけです(*^^)v
書込番号:8035322
0点




nollie211さんこんばんわ
わたしはこの機種を持っていませんけど、オートフォーカスレンズのモーター駆動音と思われますけど。。。
書込番号:8003231
0点

あもさん が言われる通り、AFのモーター音だと思います。
私のカメラはμ770SWですが、近距離(約0.5m)から2〜3m先に向けると、シャッタボタンを半押ししていなくても、AF動作が行われ、音がします。
コンティニュアスAFの様な動作です。
標準設定で、特に変更した記憶はありません。
メニューを見てもそれらしい項目もありませんし…。
書込番号:8003328
0点

あもさん、影美庵さん、回答ありがとうございます。
ちょっと音が気になりました。実際に店舗に行って音を確認してみたいと思います。
書込番号:8003371
0点



初めまして。
ほかのところで今回の質問をしたところ、このサイトを教えていただき、こちらの方がユーザーさんが多いというこですのでこちらで質問させていただきます。
この機種の撮影データをフォルダ分け(デジカメ内で)したいのですが、説明書を読んでもよくわかりません。
たとえば、旅行先でAというスポットで撮影した画像がメモリーカード内のAというフォルダに保存されていくとします。
そこで、次のスポットBで撮影した画像をいままでのAというフォルダではなく、新たなフォルダBという場所に保存していきたいのです。
メニューの設定画面等いろいろ見てみたのですが、よくわかりませんでした・・・。
ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点

この機種は持ってませんが、カメラ内では出来ないのではないでしょうか?
オリンパス機の場合、標準では、\DCIM\100OLYMP\PMDDxxxx.JPGのフォルダ構造になります。
xxxxは0001から始まり、9999までが連番で、次はフォルダ名が101OLYMPになります。
この構造名は撮影者で任意の名前には出来ないと思います。
自宅にお帰りになり、PCに転送する際、任意の文字列にすることしか思いつきません。
書込番号:7883311
0点

そのような機能があるかどうかは知りませんが、普通はないのではないでしょうか?
カードを2枚使い分けしてはいかがでしょうか?
書込番号:7883394
1点

私も同じようにどこで撮影したか困るときがあります。
こんな機能があったらと思います。
でもこんな機能がないので、必ず地名の入ったものを撮影して
います。
PCに取り込んだときに、フォルダに分けています。
私の場合、旅行の時はカメラ4台持って行くので、PC内のフォルダ
作成は気になりません。
書込番号:7883464
1点

一度メディアを外してリセットすれば、新しくフォルダーが出来るカメラがあるかも。(任意名に出来ませんが確かにありますね、どの機種か探すの困難)
でも。何の為にカメラ内でする必要があるのかわかりません。
パソコンで振り分けた方がずっと簡単で間違いないと思うけど。
(プロパティ見ればどこで撮影したか一目瞭然)
書込番号:7883505
1点

皆様、早速のご意見ありがとうございます。
確かにパソコンで整理する際に自分で振り分ければ済む話なのですが、家族がほかに所有しているパナソニックのTZ1はフォルダとファイルのリセット機能が付いており、違う場所ごとにフォルダをリセットしてそれぞれのフォルダに画像を保存していけたので、非常に便利(PCで整理する際も)だったのでこの機種もてっきりそういう機能があるものだと思っておりました。
説明書には「カードを入れ替えた際にフォルダNo.、ファイルNo.をリセット・・・」という記述があったので、どうも複数のメディアカードを差し替えた際の話のようですね。
こまめに画像を整理していきたいと思います。
書込番号:7883849
0点



子供主体の撮影と旅行でのスナップ写真をとる予定です。オリンパス1020が操作性がよく気に入っていますが、被写体ぶれが他と比べてどうなのかなと思っています。実際に使われている方、ぶれや写りについて教えてください。
0点

ご質問の、「ぶれや写り」について、どなたも書き込みに来ない、ということは、
この製品では、「それは満足すべき性能である」、と言うことでしょう。「安心して、購入してよい」、と言う「サイン」です。
カメラ工業王国日本の、カメラメーカー各社の性能の進化は目覚しくて、「被写体のブレを吸収する機構」は、
もはやふつうの技術になってしまって、消費者はそれに気づかずにカメラを使っている、というのが現状だと思います。
われわれは、良い時代に生きていますね。
書込番号:7886947
0点

スポーツモードにしておけば結構しっかりとれますI
連写性能もなかなか早いですし被写体ブレを考えるとしっかりしてる機種だと思いますI
ただオートモードのままだと被写体ブレはしちゃいますね
書込番号:7887270
1点

返信どうもです。この機種はあまり価格.comでは人気ナインすね。実際触ってこれは使いやすいけど広角の部分と被写体ぶれ気になってたんですよ。広角がパナとかに比べてよくないけど使ってるかたいかがなもんでしょ?
書込番号:7887384
0点



昨日μ1020とCSCH-44BKの純正ケースを購入しました。
純正ケースに入れて持ち歩こうとしたら、カメラの電源が入る音がしたのでケースから出してみるとケースの上から電源ボタンを押したしまっていたらしく動作してしまったようです。
皆さんはケースに入れているときに何か誤動作対策はされていますか?
よろしくお願いします。
0点

持ってませんので対策は考えられませんが、モードダイアルを「再生」にしておけば、
スイッチを入れてもレンズは出ませんので、故障は防げると思います。
書込番号:7832568
0点

じじかめさん、ありがとうございます。
早速試してみたところ電源は入りましたがレンズが出ず問題が解決しました。
また機会がありましたら是非相談に乗ってください。
感謝します。ありがとうございました。
書込番号:7838201
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





