
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2008年7月19日 17:18 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月7日 12:25 |
![]() |
1 | 3 | 2008年7月19日 17:39 |
![]() |
2 | 2 | 2008年6月4日 01:56 |
![]() |
3 | 3 | 2008年5月24日 22:36 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月18日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


microSDにもアダプタで対応しているが、実は次のような制約があった!
・パノラマ撮影不可
・640*480、30fpsの動画ではメディアが2GBあろうと1回につき最大10秒しか撮影できない。
但し、xDピクチャーカードなら上記の制限はなし(最新のファームウェアにアップデートすれば)
ということで結局は自社のxDピクチャーカードを売りたいがための良識を疑うような諸制限があるので購入される方は要注意!
まさか、購入する側である客がこのような姑息な仕様で困らされるとは夢にも思いませんでした。
(物理的にSDメディアに記録できない理由なんてないわけですから。)
1点

自社製xDでないとパノラマ撮影できないという嫌がらせは前からですね。
ただし640*480、30fpsの動画は、アダプターの性能が原因かもしれません。書き込み速度が追いつかないため、バッファー容量による10秒という制限をつけているのかと思います。昔の機種になりますがMZ3でVGA30フレームの動画を撮ろうとすると、かなり高速なメディアを使わなければなりません。最近購入したシリコンパワーの200倍でも、わずか12秒で止まります。
フジフィルムの採用したxD・SD両用スロットの方がスマートですね。xDにこだわっているうちはオリンパスはちょっと買う気になりません。
書込番号:8095623
3点

単なる嫌がらせではなく、アダプタの場合は物理的に書き込みが追いつかないという理由もあるんですね。
有難うございました。勉強になりました。
書込番号:8096362
0点

>アダプターの性能が原因かもしれません。
http://www.qwe.cx/2008/04/18220853.html
アダプターには回路は入っていなくて、単に配線のみのようです。
余分な配線があるから、速度が出せない? 単に技術がないだけ?
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004055J.html
microSDHC カード>注 カメラのファームウェア バージョン 1.1 以上で使用可能です。ファームウェア バージョン 1.0 でご使用になりますと、カード内のデータに 異常をきたす場合があります。
このような重要なことが、リコール等の対応ではなく簡単に書かれています。
販売数量シェアで、xDは2008/2のデータで 5.4%なんですが
http://blogs.dion.ne.jp/uminchu/archives/6848432.html
こちらではシェアは非常に高いです。
動画とパノラマの必要がなければ、xDを使うよりマイクロSD+アダプタの方がはるかに信頼性は高いのではないでしょうか?
http://www.fishbone.gr.jp/~seiko/results.htm
>昔の機種になりますがMZ3でVGA30フレームの動画を撮ろうとすると、かなり高速なメディアを使わなければなりません。最近購入したシリコンパワーの200倍でも、わずか12秒で止まります。
これはちょっとおかしい状況です、私は MZ3+ MicroDrive 1Gで VGA 30fps で録画停止せずに撮影できていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502210319/SortID=6269012/
>最短(便宜的に秒数表示)〜最長連続録画時間
>28〜0分36秒 サンディスクULTRA
>25〜0分38秒 アイオーデータ20倍速
>23〜0分40秒 グリーンハウス30倍速
....
20倍速でも 25秒なのに 200倍速で 12秒とは????
書込番号:8096554
0点

フジもSDとのWスロットになったし、その内xDカードはだんだん衰退していくと思います。
書込番号:8097325
0点

自分はオリンパスがmicroSDにも対応したと、評価しております。
ファームアップでの(メディアの制限はある物の)640*480、30fpsの動画の10秒縛り解除も評価しています。
ぜひμ790SWもファームアップして、10秒縛りを解除してほしいと思っています。
書込番号:8097505
0点

バッファ容量と高速メディアのせいで、縛りがある(らしい)ことがどうも解せません???
たかだかVGAサイズの30fsでいまどき書き込みが間に合わない?
自分は以前からフジフィルムのコンパクトモデルで動画をよく撮ってきました
フジフィルムS602(2004年モデル)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs602/specs.html
こいつはスマートメディアとマイクロドライブで、どちらも記録時間に制限もありません
その後、xDにかわってからもF10でもxDもHタイプはつかったことありませんし、最近つかいはじめたF100fdでもちょいと古い格安のバルクSDカードでもなんら問題がありません
オリンパスデジカメのVGA動画の圧縮レートが非常に低くて書き込みが遅いとか、CCDからの読み出しが遅いとかいうのであれば納得はできるのですが、それがカードタイプやカードの容量によって変わるっていうのがどうにも???なんですね
バッファをつかっていないで直接カードに記録していると考えるが一番理解しやすいんですが、どなたかに解き明かしてもらいたいなと思っています
フジF10
書込番号:8098751
0点



先日購入しましたが、既にご使用中のユーザーの方に質問がございます。
電源をONにして、撮影モード(AUTOであれ、シーン別であれ)の際に
カメラを動かすと、カメラ側が被写体にピントを合わせようとしていると思われる際に
ジジジー、という作動音がします。
周囲がうるさい環境では気になりませんが、静かな場合の室内撮影の時は
変に気になります。
こんなものなのでしょうか?それとも私のカメラだけでしょうか?
0点

こんばんは。
コンデジのAFはコントラストAFといい、焦点光学系を前後に微妙に
動かしながらコントラストのピーク(ピントの合う位置)を探って
いく為、このジジジ音は避けられません。
メーカーによって多少の音の大小はありますが、よほどの異常音でない
限りは故障ではないでしょう。心配でしたら電器店に置いてある同機種
と比較されたらと思います。
書込番号:8008675
0点

早速の返信有難うございます。
やはり、そういうものですか。この前に使用していた
キャノンのIXYではシャッターを半押しした時に初めて
音が出ましたが、これは動かしているだけで
鳴るので(個人的には気になるレベル)気になったもので。
明日にでも電器屋さんを除いて見ます。
有難うございました。
書込番号:8012860
0点

770SWに引き続き850SWを購入しました。
ご質問のような異音はどちらの機種でも出ていません。
850は770と違って再生時に画面にうるさい文字が出なくなって
非常に気に入っています。
書込番号:8042575
0点



先日「μ1030SW」を買う気で、某量販店で実物を見ましたが、
「μ850SW」が隣にあったので見比べると、こちらの方が
気になってまいりました。
店員などに聞いた話を聞いて、私が認識する
「μ1030SW」は以下2点が機能として上回っているようですが・・・
1.水中がプロテクターなしで10mまでいける。
2.28mmの広角レンズを使用。
しかし!!私的にはデザインがどうしても納得いかないのです。
なんだか、ごつい(実際少し重い)し、色も男っぽくないですか?
それが、どうしても許せず。。買うのをあきらめて
こちらに参りました。
どうやら書き込みを見ていると、後継機がでるようなことが
書いてありますが、9月には屋久島へいくので、できればそれまでに
手元にほしいです。あと、少しもぐって仕様などを確認したい。
どうしたらいいでしょうか?
後継機につく機能ってみなさま想像つきますか?
なんだか、頼ってばかりの書き込みで申し訳ないですが
アドバイスいただけると助かります。
0点

reimen3さん こんにちは。しばらくぶりです。
μ1030SW が μ850SW と比べて上回っているところは、
液晶画面の見易さ(大きさ、ハイパークリスタルU液晶)
撮影枚数(電池の規格変更によるところが大きいと思います)
などもありますよ。
後継機は分からない&根拠がありませんが、μ850SWに上記の点を加えたもの、逆に言うとμ1030SWから10m防水や広角28mmを削ったもの、、、といったマイナーチェンジが出そうな感じ(?)ですか。
マイナーチェンジの場合、デザイン的には形は大きく変らないかもしれませんが色は綺麗なものが出るかもしれませんね。
書込番号:7952303
1点

>フォルトゥーナさん
こんにちは。すいません!書き込みいただいていたのに
返信が遅くなりまして・・・。
なるほどですね、液晶がキレイなのか。。。
いまだに決心がついておらずですが、
おそらくμ850SW で買うつもりです。
決め手はやっぱり本体への防水機能と、デザインですね。
panaとかFujiとかでもハウジングつければもぐれますが
万が一のことを考えて浸水とかすると怖いし。
ダイビングのユーザが多いので、困ったときにも
よいかと・・・。
あとデザインは私の中でいろんなものを買う決め手になっていて
やっぱりカメラっぽいカメラはダメなんです。
シルバーでレンズがのびてー・・・ってやつ。
そこだけは一環してきたので、譲れません!
色はいまさらながらピアノブラックに惹かれてます。
あのテカテカ感。捨てがたい。
他のカラーは海とか山かでは映えそうですが
街ではうきそうで・・・
どなたかカラーアドバイスあったらお願いしまーす。
書込番号:8093240
0点

>色はいまさらながらピアノブラックに惹かれてます。
>あのテカテカ感。捨てがたい。
なんだか、気持ちがよくわかりますね〜(^^)
傷や指紋のことを考えるとクルマのボディといっしょでシルバーや淡い色が無難なんでしょうが、テカテカがお気に入りならブラックがいいんじゃないでしょうか?
そもそも街で浮くってことはないような・・・
それに、シリコンジャケットをつけると印象が変わりそうですね
個人的には(男ですが)ピンクとか、過去モデルのオレンジとかに惹かれます
>シルバーでレンズがのびてー・・・ってやつ。
1030SWはレンズが伸びないタイプでの広角レンズ=画質が悪い(周辺が歪むとか色がにじみやすい)どうのという話も耳にしていますが、街や人物撮りでも広角のほうがよかった・・・と思うこともあると思いますよ
PS
耐圧3mと10mの差は、どれくらい潜るのかという点で選択肢がかわってくるんだと思いますが、水中ハウジング+850SWや、手軽な防水ケース
http://www.dicapac.jp/features.html
と組み合わせると防水モデルの安心感が高いのではと思っています
書込番号:8098831
0点




もうすぐ後継機が出たりして・・・(速報?)
書込番号:7886228
1点

なんで今ごろ?
…というのが感想です。
スレ主さんご紹介の記事も発売から4ヶ月経ってもう次のモデルが出そうなときにだし
それに、このカメラの発売も2月と、防水が売りで水中撮影が可能という触れ込みなのに、発売時期がまるで戦略的じゃありませんよね。
う〜ん、すごく手が出しにくい〜┌(_Д_┌ )┐
書込番号:7894515
0点



この機種をプレゼントされたものです。
ピクチャーカードは持っているのですが、
他の別売アクセサリーは、購入した方がいいのでしょうか。
便利度とか、教えてください。
気になっているものは、以下の三つです。
液晶プロテクター
本革カメラケース
シリコンジャケット
0点

液晶カバーはある方がいいですけど、
他のはいらないんでは。
書込番号:7849910
1点

液晶保護フィルムはあってもイイでしょうね。
大切に使いたいならシリコンジャケットや本皮ケースもあっても良さそうですが…使いながら必要を感じてから買い増してもよろしいかと思いますよ。
書込番号:7849948
1点

もし、海での使用があるなら、フロートハンドストラップをお薦めします。
万一、カメラが手から離れても、浮いてくれます。
空のペットボトルを紐で繋いでも、効果は同じですが…。
書込番号:7850609
1点



本日購入しました。いろいろ試していたところ、動画を再生すると「バツン!」とノイズが入るのに気がつきました。
・いろいろ試しましたが動画の画質(VGA/30fやQVGA/30fなど)に関係なさそうです。
・再生途中に発生し、タイミングもばらばらで、発生しないときもあります。
・PCで再生しても聞こえます。
・ファームウェアはアップデート済み。購入後すぐにしたため、アップデート前の状態は不明です。
・動画撮影終了時のシャッターボタンを押したときのノイズではありませんが音は同じです。(シャッターボタンの音も耳障りですがしょうがないかな?と思っています。)
明日、お店に持ち込もうと思いますが、なにか情報お持ちの方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。
0点

どんな撮影状況でその音が出るか確認してみてください。
ひょっとしたら、カメラを横に振った時(特に暗い所から明るい所にカメラを向けた時)に
音が出てませんか?
もしくは明るい照明が急に画面に入った時とか。
・・・としたら、カメラ内部の絞り羽が作動した事にメカノイズかもしれません。
フジのカメラで同じ状況になりますので。。。
書込番号:7821908
0点

アレマ43さん、レスありがとうございます。
「カメラを横に振った時」「照明が急に画面に入った時」をヒントに試したところ、カメラを振ったときに、レンズカバーがカタッと鳴る音がはいったようです。
強く振ったならしょうがないと思いますが、軽く横に振るくらいで音がするときがあるので、
お店に行って、他と比べようと思います。
アレマ43さん、助かりました。感謝いたします。
書込番号:7822822
0点

>軽く横に振るくらいで音がするときがあるので、
恐らくという事で・・・(参考程度に)お考え頂きたいのですが、
カメラ内の絞り羽の作動音だと思います。
カメラ内には、露出をコントロールする為の絞り羽というのが入っています。
レンズ内に光の取り込みが多くなると羽が閉まったりします。
わずかな光量の変化でも反応します。
その動作音ではないかと?
書込番号:7823079
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





