
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年5月1日 23:35 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月30日 11:05 |
![]() |
4 | 19 | 2008年4月30日 04:57 |
![]() |
14 | 25 | 2008年4月28日 22:42 |
![]() |
2 | 4 | 2008年4月24日 15:46 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月4日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


沖縄旅行へ行った際にこのデジカメでスノーケリングを楽しんでいる人を発見して大変興味を持ちました。
今この機種かパナのFX500にしようか迷っています。
この機種の場合、いろいろなクチコミを見ていると手ぶれ補正が弱いような書き込みをよく見かけますが実際ぶれやすいのでしょうか?
今はキャノンのIXY700を使っていますが、手ぶれに関してあまり不快な思いをしたことがなかったので、こちらの書き込みを見ると少々不安です。
また、水中撮影するばかりではなく普段使いでも気軽に使いたいと思うのですが、そういった場合でもこの機種は有効なのでしょうか?
パナのFX500の場合、水中プロテクターがないので、ディカパックへ入れての対応になると万が一の水没時など不安も多々あります。
どちらに対してもいい機種なんていうものはないと思うのですが、今度海の綺麗な場所へ行くときには是非水中での撮影にもチャレンジしたいと思っています。
もしくはこの2機種以外に水中・普段使いでも十分楽しめる機種はありますか?
色々長々と書いてしまいましたが、ご指南いただければと思いますのでよろしくお願いします。
0点

水中写真にトライされるなら、このμ1030SWが第1候補でしょう。
μーSWシリーズの他、ペンタックスのOptio Wシリーズもカメラ単体で防水機能があります。
ただ、ペンタックスはコンデジから手を引くとかの話があり、W30も販売終了機種になってしまいました。
μ−SWシリーズには、IXY 700同様、手ブレ補正機能はありません。
IXY 700で手ブレがなかったのなら、この機種でも問題ないと思います。
私も、IXY 700やμ770SWを使っていますが、手ブレ補正が必須とは思いません。(あれば便利とは思いますが…。)
ディカパック、ケラレが出たり、使い勝手が悪かったりと、少々問題もあるようです。
陸上での撮影では、FX500の方が、機能や使い勝手は上と思います。
ただ、水中も考慮すると、少々オーバーですが、『この機種しかない。』と思わせます。
私はμ1030SWを、強くお勧めします。
書込番号:7735170
0点

>影美庵さん
レスありがとうございます。
やはり水中写真にトライするなら1030swが第一候補になってくるんですね。
IXY700で手振れを気にしてなかったらそこまで気にしなくても大丈夫なのかもしれないですね。
ディカパックも確かに良し悪しありそうですね・・・。
ディカパックを使っている人も目撃したのですが、意外と簡素な作りだったのでこれで大丈夫?と感じる一幕もありました・・・。
ちなみに「ケラレ」とはどういった症状なのでしょうか?
まだまだカメラに無知ですみません。
陸上ではFX500の方が機能的には上なんですね。
水中撮影を考慮するならやはりこの機種しかないんでしょうね・・・。
もう少し待てばこの機種の後継機で手振れ補正付とかでないですかね?(笑)
書込番号:7735238
0点

>ちなみに「ケラレ」とはどういった症状なのでしょうか?
デジカメのレンズが収まる部分(黒く、少し飛び出た部分)が、カメラの画角に入ってしまい、その部分が写ってしまう(被写体を遮ってしまう)事です。
>もう少し待てばこの機種の後継機で手振れ補正付とかでないですかね?(笑)
手ブレ補正は、レンズ内の補正レンズを動かすか、CCDを動かすかの2通りがあります。
共通している事は、何かを動かすという事です。
μ1030SWは耐衝撃性も防水性と並んで、売り物の1つです。
このような補正機構を耐衝撃性にしようと思うと、サイズを大きくせねばならないと、素人考えですが、思います。
私も欲しいと思いますが、このサイズに収める事は困難でしょう…。
リコーから、G600という1m防水、1.5mの耐落下性、-10℃の耐寒性などを持つ、工事現場カメラが発表になりました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/g/g600/index.html
サイズはμ1030SWより一回り大きく、見るからにデカイと感じます。(大きい事は、操作性が良いとも言えますが…。)
それでも電子式の手ブレ補正でしかありません。(補正効果は低い)
何にするか、色々悩んで下さい。今が一番楽しい時でしょうから…。
書込番号:7735534
0点

☆ねこパンチ☆さん こんにちは。
もうご覧になってないですかね?
私はダイビングの方ですけど、4/26から沖縄へ行って昨日帰ってきたところです。
ダイビングの方の質問ですが、下記スレご紹介しておきます。
----------------
防水対応について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7707827/
----------------
「どちらに対してもいい機種なんていうものはない」とご自身が仰っている通り、万能なものはありませんから何を重視なさるかですね。水と陸の使用割合でもよいですし、水没の可能性をどう考えるかでもよいです。
# 私自身は陸ではデジタル一眼レフを使いますので、水中は防水&コンパクトさが 最優先事項です(^◇^;)
シュノーケルの場合、大きくいって選択肢は3つですよね。
1.μのSW シリーズ単体
2.(1 も 含めて)カメラをダイビング用の防水プロテクターに入れて使用する
3.ディカパック に カメラを入れて使用する
私自身はμ770SWを使っている関係で、影美庵さんお勧めのμ1030SWも、もちろんお奨めです。 が! 何より心配性(貧乏性 笑)なので、とにかく水没が嫌なので、ご予算に問題がないならカメラはともかく 2 をお奨めします。出費が増えますが、その分カメラの選択肢は広がりますので「どちらに対してもいい」カメラに近づけます。
この場合の注意点として、防水プロテクターに入れた場合の「浮力」があります。カメラとハウジングの組み合わせによっては、プラス浮力になったりマイナス浮力になったりします。
μ-SW シリーズはレンズが繰り出さず(小さいまま)比較的重いのでマイナス浮力になると思います。(少なくとも私のμ770SW + 水中プロテクターはマイナス浮力です)
レンズが繰り出すカメラで、広角だったり高倍率のズームだったりすると、カメラの重さに比してハウジングが大きくなりますからプラス浮力になるでしょう。
コンデジの場合は体積が小さいので、浮力がそれほど問題になるかどうか分かりませんし、シュノーケルで撮影経験がないのであくまで予想ですが、あまりプラス浮力が強いようだと撮影しづらいのではないでしょうか?
この辺は候補となった機種のメーカーに問い合わせた方がよいかもしれません。
(ちなみに浮力を調整するためにバランスウェイトというものもあります)
# あ、でも、プラス浮力だと海の中に落としても海底に沈まないってメリットはありますよ(^^;)
書込番号:7747913
0点

横からいいですか?これも、ぶれ軽減はついているので、大丈夫だと思います。また、買うならキタムラがいいです。私の所は単体で約35000円以下でありました!
書込番号:7748402
0点

>横からいいですか?これも、ぶれ軽減はついているので、大丈夫だと思います。
この機種のブレ軽減モードは、ISO感度を上げ、シャッタ速度を速くして手ブレ・被写体ブレを軽減するものではないですか?
オリンパスを始め、カメラメーカーでは、これも手ブレ補正モードと言っていますが、ユーザー側に立てば、これを「手ブレ補正機能有り」とは言わないと思います。
一般的には、レンズシフト、撮像素子シフト、ソフトウエア処理の電子式補正を手ブレ補正と言うのではないでしょうか。(先のレスに、第3の方法を付け加えます。)
なお、価格.comの検索機能では、電子式補正は、手ブレ補正には含めません。
http://kakaku.com/specsearch/0050/
下の方の、「※デジタルカメラ項目解説」をご覧下さい。
書込番号:7749511
0点

はい。ですからブレに関しては、状況にもよりますが、ある程度は大丈夫だと思います。
あのっ…私は手ブレ補正とは言ってないはずですが…。というか、よほどでないとブレないですよね。
書込番号:7749659
0点



μ1030swとは次々に画素アップしてきましたね?
広角になって、値段も他の現場用機種よりも安いので・・とても期待しているのですが、
以前お聞きしたのですが、液晶の反射が激しくて、現場用では撮り損ないが生じやすいのですが、今度のは改善されているのでしょうか?工事現場や屋外で使用された方が居られたら教えていただけないでしょうか?本来はレジャーや水中撮影用だとは認識しているのですが・・他のメーカー品はどうなのかも解らないので、土木や建築や設備関係の方、よろしくお願い致します。
0点

1030swの液晶は720swのものよりはかなり日差しのなかの視認性は良くなっていると思いますが
ニコンなどの最新型に比べたらやはり劣りますね。
日差しの強い砂浜やゲレンデでの使用を考慮した割には肝心なところが弱点になっています。
もっとも手をかざすとか撮り方を工夫すれば済む程度ですが。
書込番号:7655352
1点

デファイアント様
ありがとうございました。
確認が遅くなって・すみません。そうですか?もうちょっとですね?
シェードを買ってみようかと思っていますけど、携帯性が悪くなりそうなんで。
あまり置いていないので、電車でヨドバシカメラに行ってみようと思います。
書込番号:7742304
0点



C3030ZOOMを長年利用しておりましたが、このたび買い替えの検討をいたしております。しかし店頭でもよく確認できない事があり購入を躊躇しております。ぜひ使用感を教えてください。
1.C3030での子供の撮影を行うといわゆる連写にイライラしてしまいます。せっかくのシャッターチャンスを2枚目以降はばっちり逃してしまうので。。。画像をカードへの書き込みに時間がかかりすぎるようです。
連写にイライラしませんか?店員さんは「フツーですよ?」ってかなり他人事な感じで話する気がなくなりましたので。。。
2.メモリーカードってやはりオリンパス社製のが一番なのですか?サンディスクなど安く販売されているメーカーもありますが、違いってあるのでしょうか?
GWを控えて他のカメラ+ハウジングにするかこの機種にするか紙一重で悩んでますできれば使用感を教えてほしいです。よろしくお願いいたします!
0点

書き込みの速さが重要なら、xDカードよりもSDカードのほうが有利だと思います。
書込番号:7726061
1点

よくわかりませんがSDカードより、xDカードの方が新しい規格だと思っており、そのほうが優れていると勝手に納得しておりましたがそうではないんですね?
書き込み速度を含めてメーカーには依存しないのですよね?当たり前ですがオリンパスHPでは純正を推奨していたので少し不安に思っておりました。
また、すこしネットで検索していると不安な書き込みを見つけたのですが、いわゆるパッキンの交換は1年をメドに交換を推奨しているような書き込みを見つけました。実際その費用はどの程度するものなんでしょう?型番ちがいでもけっこうですのでパッキンの交換でいくら必要だったのかご存知のかたがおられましたら教えてください。
書込番号:7726545
0点

こんばんは。
μ770SWを使っています。今のところ、陸上だけで、水中には沈めていませんが…。
>当たり前ですがオリンパスHPでは純正を推奨していたので少し不安に思っておりました。
カメラメーカーが、非純正品を勧めることは有りません。
自動車メーカーが、エンジンオイルに自社ブランド品を勧めるのと同じです。
(こちらは、非純正だと、壊れても保証しないことがある等と、オドシをかけています。さらに悪質……。)
ただ、microSDHCメモリの場合、今回のファームアップを行っても、VAG/30fpsでの動画撮影で、”10秒の壁”は破られないようです。
Type H/M+ のxDメモリーカードのみ、容量いっぱい撮影可能とか…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501811213/SortID=7695305/
microSDHCの価格+安心感(私は未経験ですが、xDは故障が多いとか。)を取るか、長時間高画質動画を取るかで決めれば良いのではないでしょうか。
>いわゆるパッキンの交換は1年をメドに交換を推奨しているような書き込みを見つけました。実際その費用はどの程度するものなんでしょう?
実際に使っている人で、1年ごとに有償の(しかも結構高額の)パッキン交換をしている人はいるのでしょうか?
私は(ほとんど)いないのでは?と思っています。
電池蓋裏のパッキンなら、簡単に交換できそうですが、メーカー推奨のパッキン交換はここ以外に、カメラボディの合わせ目など、分解して交換する箇所が含まれます。
従って、HP記載の価格になります。
機種が違っても、大差はないでしょう。
この機種、私も欲しいと思っていますが、770SWがあるため、指をくわえて我慢しています。
(買い替えは基本的にしないので、買い増しだとお金が掛かる…。)
書込番号:7726670
1点

いままでこのHPをよく確認させていただきましたが、これだけ充実した回答は他になかったのではないでしょうか!皆さん本当にありがとうございます!!!
たしかに、自動車ディーラーなんかでは脅しをよくかけられますよね!あれと同じってことですね?しかし、そのためにISOだとかが発生するようになってきたのですから、本末転倒な感じです。と愚痴をこぼしてもしょうがないですが、動画はほぼ撮影することはないと思いますのでやはりSDカードにします。古い規格が安定するのは歴史が証明してますし。
パッキンも保険みたいなもんで毎年必要と言ってるだけで本当は2〜3年に一度交換するのが現実実のある回答なのでしょうね?所詮はゴムなんだろうから5年はもたないでしょうし。しかしメーカーHPでパッキン交換の価格表を見つけることができませんでした。よろしかったらアドレスを教えていただけませんでしょうか?
しっかし、皆さんからの生のレポートがいただけるってすばらしいことですね!本当に助かりますありがとうございます!
書込番号:7726848
0点

はじめまして、ヒロと申しますさん
今回、xDピクチャーカード2GBM+を購入しましたので早速撮影してみました。
以前使用していた、マイクロSDHC4GBよりは、たしかに、スピードは速かったです
連射の動画像をとりましたので、よかったら、ごらんください
すこしでも、参考になればと思います
http://www.ne.jp/asahi/cool/mac/SANY0003.MP4
書込番号:7726959
1点

す、すごい。。。これ買う。
のーぷろぶれむ。
あとは水没事件がないことを祈ってサーフィンに連れて行きます。
まつまつくんさん、もしかして私の為にこんな手間を???まぢですか?こころよりありがとうございます!!!
あと、気になる一言がありますので念のためお聞きいたしますが、やはりxDの方が段違いで早いのですか?それともSDとは気持ちの問題で解決できる程度の差なのでしょうか?どうでしょうか?あとはメモリーだけが問題です。
みなさん本当にありがとうございました。あとは嫁さんを口説くだけとなりました。ほんとうにありがとうございました!!!
書込番号:7727241
0点

>しかしメーカーHPでパッキン交換の価格表を見つけることができませんでした。よろしかったらアドレスを教えていただけませんでしょうか?
少し探しましたが、見つけられませんでした。
修理費用概算も見つけられませんでした。
以前は載っていたのですが…。
私の記憶では数千円だったか、1万円を超えていたか…。
その金額では、定期点検は出来ないと思いました。
HPの案内により、○○参照となっていて、そこへ行ってみても何も載ってない。
何を考えてこのように改悪したのか…。おそらく何も考えてはいないのだろう。
よほど知られたくない内容を含むのか? そんなバカな。
公務員の税金の無駄遣いと、体質は変わらない。自分に都合の悪いことは、何でも隠す。
書込番号:7727447
0点

こんにちは ヒロと申します さん
microSDHC4GB と xDピクチャーカード2GBM+の撮影動画を載せておきます
今回撮影して見てみると、書き込みスピードはあんまり変わらないような気がしてきました
メモリーカードの仕様を書いておきます
A-DATA
microSDHC4GB CLASS6
FUJIFILM
xD-PictureCard 2GB TypeM+
ちなみに、今回xDピクチャーカード2GBM+を購入した理由ですが、
仕事で動画を10秒以上撮影する必要があるためです
これで、VGA 30fpsで10秒以上撮影が可能になり、仕事でガンガン使えそうです
http://www.ne.jp/asahi/cool/mac/SANY0010.MP4
書込番号:7727469
0点

修理費用概算ありましたよ〜 ¥9450 となりました。
オリンパスHP
http://olympus-imaging.jp/product/index.html
ここから、右下の『修理について』をクリック、次に『オンライン修理申し込み/見積もり』クリック。
あとは、修理品の送付方法や、製品や修理内容の選択していけば見積もりが出ます。
あ、保証状況は『保障期間外』で・・・。
私も昨日ネットで買って、本日届きました〜♪
書込番号:7727583
0点

。。。
少し別の事をしてると激しい勢いで書き込みが行われている。こんな時間に。。。
皆さん本当にありがとうございます。私以外のかたにも参考になればうれしい限りです。
まつまつくん さんの本音レポート。
影美庵 さんの公務員よばわり。
けにあんさん のレポートまで。。。
ネットのパワーってこんなすごいんでしたっけ?メーカーがこのHPを嫌ってる理由がわかりますねぇ?ありがたいけど困る部分も相当数。。。
皆さんの良心から私はこの機種を購入することをきめてしまいました。おそらく近日中には使用レポートを書き込みすることでしょう。
みなさん本当にありがとうございました。家電売り場の店員より顔も見えない本気レポートが信じられる自分もおかしいですが、本当に参考になりました。やはり机の上ではない意見がありがたかったです!
買うぞぉぉぉ!!!
書込番号:7727708
0点

>修理費用概算ありましたよ〜 ¥9450 となりました。
私のμ770SWの場合、\7,560になりました。
それにしても、ややこしい操作が必要になったのですね。
ログインしていても、必ずログインして下さいのメッセージが表示される…。
(OKを押すと、次の画面に進むが…。また以前は当該機種を持ってなくても、誰でも概算価格を調べられたのに、今はシリアルNo.の入力を求められる…。)
書込番号:7727749
0点

C3030ZOOMを使われているんでしたら、買い換えでなく
買い増しをされる事をお薦めします。
とりあえず画質の比較をされてみてから検討される事をおすすめ
いたします。
そしてハウジングですが、これもどうでしょうか?
http://www.dicapac.jp/
書込番号:7729899
0点

Victoryさん 教えてください。
買い増しとはどういう事なのでしょうか?ハウジングを買い増し
って事ですか?それとも他のパーツを買ってベースのC3030
は継続利用できるってことでしょうか?
あとおすすめのリンクからの対応機種からC3030が外れてい
るような。。。見方がマズイのでしょうか?対応してるのでしょ
うか?
書込番号:7730116
0点

こんばんは!私もこの機種を検討している者です。しかし、水に60分以上つけてはいけないという問題にぶつかっております。そこでディカパックを知ったのですが、どうでしょう?3000円程であります。防水は5mですが…。
書込番号:7730424
0点

買い増しですが、μ1030SWを追加で購入するという意味です。
そしてC3030ZOOMと比較する事をおすすめします。
ディカパックですが、μ1030SWと併用する事でダブルで防水に
なりますから、不慮の事故の時でも安心出来ると思います。
残念ながらC3030ZOOMはサイズの関係で使えません…
書込番号:7730998
0点

私は725SWを使い倒していて1030SWも買ってしまった者です。
SDカード使用のデジカメも使っていますがxDカードと比べて書き込みスピードが気になったことはありません。
xDカードがトラブルになったこともありません。
あまり気にする必要はないと思いますよ。
また、パッキン交換もしていませんが、プールでも海でも浸水したことはありません。
パッキンよりそこに挟まるゴミの方が心配なくらいでしょう。
60分の時間制限も、ふつうの水遊びで気にすることではありません。
シュノーケリングでも60分に一回くらい休憩するでしょう?
とにかくオススメです。
デカパックなんて面倒くさくてしてられませんよ。
少しでもいいなと思ったのなら迷わず買いましょう!
書込番号:7734580
1点

そう、そこが問題なんです。
60分に一回、ただたんに水からあげればいいのか、それとも60分に一回、水からあげ、乾燥させてから水に着けまた60分なのか。。。
書込番号:7734679
0点

えぇ〜〜。
注文しちゃいました。。。
やってしまいました!嫁様に断りなく。。。
えへっ♪♪♪
ってな事でいろんな方々からもさらなる疑問が上がっておりますが、玉木かっこいいさんに一言です。テレビゲームも昔そんな事が取説にありました1時間やったら30分休んでくださいと。休み方については具体的な指示はありませんでしたよ。
Victoryさん ありがとうございます。二刀流ってことですね?らじゃ。でもオカではC3030を海では1030をベースに使うような気がしてました。C3030も気に入ってますし若干カメラオタクに近づく自分に気づきはじめましたし。。。
あぁぁぁ!早くカメラ来ないかな!ちょ〜楽しみっす!
追伸
じじかめさん、影美庵さん、まつまつくんさん、けにあんさん、Victoryさん、玉木かっこいいさん、をぢさんさん(出現順)みなさんありがとうございました。次にデジカメ買うなんてどのくらい先かわかりませんが1030も壊れない限り大切につきあっていくつもりです!またヘルプするかもしれませんがそのときもよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
書込番号:7735793
0点

ヒロと申しますさん、御購入おめでとうございます。
上の自分の書き込みに補足します。
\9450の内訳は、送付修理を選択したので、修理代金\8400+送料\1050です。
会員登録すれば修理代金は、無料会員・有料会員でそれぞれ10%・30%割引されます。
(無料会員なら修理代¥7560で影美庵さんと同じになります。)
以上です。
私は、明日からダイビングでの初水中撮影に挑戦してきます。
(はたして今の自分のスキルでまともに撮影できるのか・・・)
書込番号:7741563
0点




こんにちは。
>分程たったらまた水中に入れていいんですかね?
たぶん、完全に乾燥したら大丈夫でしょう。
>意外に不便ですな。。。
価格から推しても、そんなもんでしょう。
防水性に関しては、あまり多くを期待できる価格とは到底思えません。^^;
書込番号:7724513
1点

回答ありがとうございますm(__)mやはりそれほどのものですね。ずっと浅瀬の水中(海水)に入れておくと、どうなるんですかね?
書込番号:7724566
0点

>ずっと浅瀬の水中(海水)に入れておくと、
錆びちゃうのかな?(^^;)ゞ
書込番号:7724579
1点

錆びちゃうんですかf^_^;ずっと、入れていて浸水がないのならいいかな(つ∀`;)笑”
自分は水中目的でこれを買う予定ですから、防水さえちゃんとしてれば良いんですよね。普段はフィルム一眼なんで。
書込番号:7724608
1点

この話題気になります。
ダイビングでないなら最大深度より時間制限のほうが気になりますよね。
保証はともかく実力はどうなんでしょうかね。
実体験の意見ほしいですね。
書込番号:7724698
2点

>とりあえず、完・全ではないという事ですね…。
完全なもの何てあるのかな?
お釈迦様だけ?
イエスかな?(^^;)
ダライ・ラマでは無いな。(*_*)☆\(^^;)
書込番号:7724712
1点

でしょでしょ!?笑”
みなさん多分、細かく見てないと思ったので、質問しました。こうゆう事は大きく書いてほしいものです。
書込番号:7724721
0点

F2さん
完全というのは防水の事限定ですo(^-^)oこんななら、防水ケース?買ったほうがいいかな?
書込番号:7724735
1点

>こんななら、防水ケース?買ったほうがいいかな?
その方がずっと良いと思います。
コンデジの防水ケースなら、さほど高くも無いです。
機種はかなり限定されてしまいますがね。
書込番号:7724760
1点

玉木かっこいいさん
大きさが許容できて安心をとるなら防水プロテクターがいいと思います。
自分もスノーケルでは専用防水プロテクターを使っています。
同程度の性能のデジカメ+プロテクターでも差額はわずかだと思います。
ただ子供と一緒に水面だけを漂う程度の時には防水プロテクターはかさばります。
そんなときはディカパックという簡易防水ケースを使っています。
2シーズン使いましたが、休み休み終日海に入りっぱなしでも浸水したことはないです。
ただし使い勝手は悪いです。ケラレも結構あります。
ディカパックもくたびれてきたので、SWシリーズ注目していますが、
使用時間制限とメディアの問題で、なかなか手が出ていません。
書込番号:7724786
1点

kazllさん
<大きさが許容できて安心をとるなら防水プロテクターがいいと思います。 自分もスノーケルでは専用防水プロテクターを使っています。 同程度の性能のデジカメ+プロテクターでも差額はわずかだと思います。
ですよね。自分もそう思います!
<ただ子供と一緒に水面だけを漂う程度の時には防水プロテクターはかさばります。
やっぱり、不便ですか…。ディカパックも良さそうですね!メディアの問題とは…?XDカードの事ですか?
書込番号:7724890
1点

玉木かっこいいさん
メディアの問題とはxDのことです。
microSD対応になったけどTypeH以上のxDでないと動画の連続録画時間制限がついたり
オリンパス製のxDでないとパノラマが撮れなかったり
些細なことなんですが、変な制限をつけてることになんか気分的に賛同しにくいです。
まあメディアの安くなった今では気分の問題ですが。 話がそれてすみません。
専用プロテクターはやっぱりかさばります。
波にあおられたり、子供を引っ張ったりと両手を使いたいというときに特に感じます。
二の腕や背中に固定するいい方法があればいいんですが。
いい方法知っている方いないですかね。
プロテクターの情報もダイビング用はいっぱいあってもスノーケル用はあんまりないです。
書込番号:7724947
1点

結構多くの方が、μ-SW機をハウジングに入れて使っているようです。(二重防水)
これは、万一のハウジング水没時に対応するためとか。
水没の確率がどの程度か分かりませんが、ハウジング、カメラ本体とも、仮に1%(実際はもっと少ない?)とすると、カメラ内に浸水する確率は0.01%になります。
ここ、価格.comの板では、カメラ本体の水没情報が時々載っています。(μ770SWが発売された時は良く載っていました。)
ハウジングが水没したが、カメラは大丈夫だったというスレッドも見ました。
私のμ770SWは未だ水中には沈めていませんが、水面での使用程度なら、1日保って欲しいです。
私は、メーカーでは勧めてはいませんが、電池蓋などのパッキン部には、シリコングリスを塗っています。(出来るだけ、薄く均一に。)
これも1つの防衛策と思っています。
書込番号:7727561
1点

貴重な情報ありがとうございますm(__)mハウジングとはいくらくらいなんですか?
書込番号:7730018
0点

Kazllさん
自分もそこは気になる所ですね。ディカパック?というのはどうでしょう?価格も3000円程で安いですよ!
書込番号:7730400
0点

>ハウジングとはいくらくらいなんですか?
ハウジングとは、防水プロテクターのことです。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/underwater/pt043/index.html
実売価格は2万円前後と思います。
書込番号:7730869
0点

ディカパックは単なる厚手の袋です。
今ディカパック用に使っているデジカメはCASIOのS600ですが、
これは押しボタン操作しかないので袋越しになんとか使えていますが、
スライドスイッチやダイヤルのある機種での操作性はかなり心配です。
また、所詮汎用のため袋の中で位置が定まらず、
レンズカバー部が写り込むことがあります。
プラ板を細工してスペーサにしたり、ディカパックの上から輪ゴムを巻いたりして
位置出しの工夫もしていますが、完全ではないです。
位置出ししても四隅は暗くなります。
防水の仕組みはドライパックと同じで袋の口を丸めるだけですが
浸水に対する信頼性は大丈夫そうです。
2シーズン目は信頼して5mくらいまでは潜って使いました。
防水プロテクタは15k¥〜25k\くらいですかね。
私はフジのものを使っていますが、フジやキアノンは実売は安めのようです。
操作性はばっちりですし、液晶が奥まって日差しの強いときに液晶が見づらくなるのも
軽減している効果も若干(?)あるように感じます。
書込番号:7730940
0点



1030SWを購入して使用してみました。
カタログ数値では 『電池寿命 CIPA規格:約260枚』となっていますが
実際は60枚程度で充電切れになってしまいます。
これって初期不良ですかね???
特にズームを使うわけでもなく通常の使用です。フラッシュは60枚のうち半数程度です。
皆さんもこんなもんなんですかね?
0点

この機種は持っていませんので、他機種での経験や情報ですが・・・。
どのようなペースでの撮影でしょうか?。
テンポ良く撮って60枚なら少々少な過ぎるように思います。
私の場合ですが、あーでもないこーでもないと構図を迷いながら撮ると、仕様値の1/3以下と言う事もあります。
又、一般論ですが、
・最初の充電は完了サインが出てから1〜2時間そのまま充電を続けて下さいと言う注記がある場合もある。
・フル充電、フル放電を2〜3回繰り返した後、バッテリーは本来の性能を発揮するようになる事もある。
書込番号:7716907
1点

私はμ770SWですが、撮影枚数は確認したことがありません。
撮影方法で2倍くらいは、すぐ変わるのではないか、と思っています。
この機種は(光学)ファインダーが無く、電気の消費が多い、液晶モニタを常時点灯さています。
花とオジさん が言われるように、テンポ良く撮れば、枚数は増えるし、色々考えながら撮れば、少なくなります。
フラッシュを焚いても、狭い部屋での近距離なのか、屋外などでのフル発光なのかによっても、消費電力は違います。
何回か撮影してみて、どんな条件でも60枚程度しか撮れないようだと、サポートセンタで診てもらった方が良いかもしれません。
書込番号:7716928
1点

花とオジさん
返信ありがとうございます。
確かに構図を決めながらなので多少カタログスペックよりは落ちるとは思ったのですがあまりの速さにびっくりでした。
撮影は主に晴天の屋外で撮影モードはAUTOが主です。
バッテリーは夜中から朝までコンセントに挿しっぱなしでした。
フル充電はすでに4〜5回しました。
書込番号:7717009
0点

影美庵さん
返信ありがとうございます。
実際はこんなもんなんですかね。。。
撮影は主に晴天の屋外で撮影モードはAUTOが主です。
朝から撮影し夕方ぐらいまで使用でバッテリーが切れました。
確認などの再生はほとんど使いませんでした。
電源もこまめに切ったのですが。。。
以前は単3電池仕様のデジカメで同じ条件でも持っていたので。
もう少し使用してみて変わらないようならサポートセンターに診てもらいます。
書込番号:7717033
0点



デジカメのいい所として適当にシャッターを切りまくれるという気軽さがあるかとは思うのですが、この1030SWの最高画質でのシャッターを切ってから保存され次のシャッターを切ることが出来るまでのスピード(時間)を教えていただけないでしょうか?
SDカードを使用していきたいと思っているのですが、xDカードのスピードも判れば
併せてお願いします。あと、使用のカードの品番とか容量とかもわかる範囲内で宜しくお願いします。
0点

>最高画質でのシャッターを切ってから保存され次のシャッターを切ることが出来るまでのスピード(時間)を教えていただけないでしょうか?
xDピクチャーカード(オリンパス製) H512MB
AUTO 10MFINE 顔パーフェクトOFF
フラッシュ禁止状態で約2秒くらい
フラッシュ強制発光で約5秒くらい
書込番号:7619619
0点

MP60さん
ありがとうございます。
立て続けにシャッターを切るというわけには行かないようですが、
普通のスナップを撮るのでしたら十分なスピードですよね ^^
書込番号:7630727
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





