
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2008年6月24日 10:28 |
![]() |
51 | 21 | 2008年6月16日 00:27 |
![]() |
21 | 8 | 2008年6月13日 19:38 |
![]() |
3 | 5 | 2008年6月10日 19:05 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月10日 08:10 |
![]() |
1 | 7 | 2008年6月11日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様のレポートも好意的でしたので、手振れ補正なしにはちょっと不満ですが注文しました。
米国だと350ドルとちょっと高めですが日本に帰るタイミングが合わないのでしかたありません。
グリーンが欲しかったのですがなんとこちらのネットのカメラ屋は皆グリーンだけ10ドルくらい高い値段設定になっている。
色々ご意見いただきありがとうございました。
0点

発注されたとのこと。届くのが楽しみですね。
一応10m防水仕様になってはいますが、あまり過信されない方が吉と思います。
時々ですが、水没事故も報告されています。(770SWほどでは有りませんが…。)
私は770SWですが、電池部とI.O端子部の蓋部には、シリコングリスをごく薄く、塗っています。
メーカーでは塗らないように、と言っているようですが…。
(多く塗ると、内部にまで侵入し、かえって弊害が有るためか? シリコングリスの種類によっては何かマズイものが有るのか? その辺りは不明ですが…。)
私のシリコングリスはニコノス用のものですが、オリンパスでも出しています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/others/index.html#ancPsolg1
書込番号:7933936
1点

わたしは、この機種と下旬に出るW60を比較していましたが
SDカードが使えると言う点だけでW60になりそうです。
この機種も防水機能がしっかりしているようでしたら買いだったのですけど。。
書込番号:7935667
0点

ダイビングをするので、私もこの機種にしました。
水中ハウジングやOPTION類が、新しいOptioより優れています。
水深10m以上で使わないのであれば悩みますね。
使い倒して楽しみたいです。
書込番号:7937747
1点

影美庵さん、初めまして。
シリコングリスはニコノス等に使われてきた黒ゴム用と最近ほとんどを占めるカラーOリング用に大きく分けられているようで、従来の黒ゴム用のグリスをカラーOリングに塗ると劣化→水没の原因になるそうです。逆は問題無いようですが・・。
私はカラーOリング用のグリスはいろんなメーカーのを区別せずテキトーに使っていますが、黒ゴム用だけは気をつけて使うようにしています。
書込番号:7938968
2点

潜る仕事人さん こんばんは。
シリコングリスにも種類があるのですね。
最新の事情には疎く、古い(黒ゴム用)シリコングリスはNGと言うことを知りませんでした。
シリコングリスは、以前、業務で使っていて、いろいろな種類があることは知っていましたが、ゴムを犯す物があるとは知りませんでした。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7939852
0点

影美庵さん、こんばんは。
成分についての詳細はわからないのですが、カラーOリングはシリコンオイルを内部まで浸み込ませてあるそうで、黒ゴム用グリスを塗ると何故かシリコンオイルが流出してしまって乾燥→ひび割れ→水没の可能性が有ると聞きました。
どのメーカーも他のグリスを使うなと明記しているのはその辺の事情があるからでしょうか。
逆は問題無いそうなので全てカラーOリング用グリスを使う方がミスが無いかもしれません。
成分などは詳しいことは存じませんので断言は出来ないのですが・・・。
書込番号:7940390
3点

潜る仕事人さんこんにちは。
重ねてのご説明、ありがとうございました。
昨夜、私のμ770SWを改めて見てみました。
ルーペで見る限り、ヒビなどは確認されませんでした。
さらに拡大して観察すれば、微少なヒビがあるのかも知れませんが…。
今後は気を付けて使っていきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7941884
0点

水没の原因には塩抜きを怠ったためということが有るようです。
パッキン部に塩の結晶が出来てそこから浸水するんだとか。
こういった製品は本体がタフだかといってメンテナンスフリーというわけではないので注意が必要ですね。
書込番号:7943333
2点

その通りですね。裏蓋のOリングは自分でキレイに出来ますが、全てのボタンやレバー類等、全部に小さなOリングが使われていて、これらは自分では1個1個グリスアップすることは出来ません。塩抜き不十分の場合、それらのどこからか浸水する可能性が確かに有ります。
書込番号:7945459
1点

影美庵さん、潜る仕事人さん、akishima-tさん、
昨日このカメラの購入予約をしました。商品を手にするのは7月7日ごろになります。
シリコングリスと塩抜きの情報、大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:7969113
0点

シリコングリスに関してアドバイス有難うございます。
最近のデジカメの防水ケース用なら大丈夫ですね。
書込番号:7982954
0点



質問なのですが
我が家にもう一台デジカメと思い
μ1030SWの防水性能が気に入り購入を検討中です
現在LUMIX FX55を使っていますが
手ブレ補正が無いデジカメのブレ具合が良く解りません
FX55が現在基準になってしまい手ブレ機能無しのμ1030SWを購入したら後悔しますかね?
使い方は4才と1才になる子供をお風呂や海、雪遊びなどを
撮影しようと考えているのですが
手ブレ機能って素人の私には効果があるのでしょうか?
0点

>FX55が現在基準になってしまい手ブレ機能無しのμ1030SWを購入したら後悔しますかね?
FX55の手ブレ補正機能をOFFにして撮影してみたら、手ブレ補正機能の必要性の有無が分かるかもしれませんね〜
OFFにして手ブレ頻発なら、やはり必要だと思いますね。
書込番号:7924084
3点

>手ブレ機能って素人の私には効果があるのでしょうか?
無いより有ったほうが良いのは確かです。特に馴れていない方には効果はあります。
但し、お子さんなど動きの激しいものは手ブレより被写体ブレのほうがずっと多いですから、過信は禁物です。
書込番号:7924090
2点

FX55で手振れ補正機能をオフにして
しばらく使ってみては如何でしょうか?
ブレ写真が量産されたら手振れ補正の恩恵に預かっているし、
そうでもなかったらμ1030でも大丈夫かもしれません。
書込番号:7924102
2点

FX55で手ブレ補正をOFFにしてみたらわかります ^^;
一応ですが、手ブレ補正をOFFのままISO感度も増感していくとその違いがわかります。
用途があれば2台目以降としてはいいカメラだと思います。
書込番号:7924145
2点

明るい場所ならば、カメラを両手で握って撮影すれば
ほとんど手ぶれしません。
ちょっと暗くなると望遠側ではカメラを両手で握っても
手ぶれします。
書込番号:7924202
1点

こんばんは。
>手ブレ補正って必要ですか?
普通に考えれば必要でしょう。
夕方とか室内では、あると助かりますよ。
書込番号:7924355
3点

現状、何処のメーカーも売り文句として手ブレ補正機能を付けている程度の効果しかないので気休め程度かもしれないですね〜。
反面防水機能はそれがないと撮影不可能なシーンも多く、価値の差は歴然かも?
書込番号:7924790
6点

Switch!さん
今晩は
>手ブレ機能って素人の私には効果があるのでしょうか?
現在の一眼デジカメを含めたデジカメで”手振れ”対策をしていない物は無い位です。
特に、
”コンデジ”の場合、一眼デジカメのように「ファインダーを覗きつつ脇をしっかり閉めて撮るのではなく、ケイタイ・カメラのように腕を伸ばして不安定な姿勢」で撮る場合が多いですから必須ではないでしょうか。
ISO感度を上げてSSを速くするのも一つの手です。
”水中撮影”の場合も
きっと暗い、撮る体勢が不安定、ケータイ・ポーズで撮る、・・、絶対に手振れ対策は”素人””玄人”に関係なく有った方がベターでしょう。
<追記>
三脚で撮る場合には”OFF”にする人もいると聞いていますが。
書込番号:7924840
1点

多数のご意見有難う御座います。
子供が夜鳴きで起きたので試しに手ブレ無しと手ブレ有りで写してしました
フラッシュを使った時はあまり変化が無いようい思いましたが
フラッシュが無いときは子供のほ乳瓶がブレて写り差が大きく出ました。
室内の照明では差が出易く驚きでした。
でも・・・ご意見にも在りましたように水に対する撮影を考えたら
FX55では手ブレもなにも撮影出来ないので選択肢は無いと思いました!
室内はFX55で水場ではμ1030SWですね!
家族撮影ならこの2台が在ればオールマイティですかね
いずれ手ブレ機能付のμ1030SWが出るでしょうけど
子供の成長は待ってくれないので買うことに決めました!!!
有難う御座いました迷いが消えました
あと何処で買おうか悩みます・・・
キタムラのネット販売32,800円で5年保証が付くのが最有力なのですが
私が住む静岡県には秋葉原のような所は無いし・・・
キタムラネット販売ですかね???
書込番号:7925146
1点

必要だと思いますし、大体来年辺りにはこのモデルの後継機で手振れ補正付きが出てくるのは確実だろうと予想できる(多分?)ところが困り物です。
夏には必要なんですが、ペンタックスのW60も手振れ補正が載らなかったので、丈夫なμ1030SWの方を買うつもりですが何となく不満です。
ソニーとか他社は屈折型のレンズでもちゃんと手振れ補正を搭載しているのにオリンパスとペンタックスは何故無しなんでしょうね。
書込番号:7926071
4点

追記です。
”手振れ”防止の為にも
・手振れ防止のメカ付き、ー>撮影者側のブレ。
・暗い(SSが遅い。)ので
・・より手ぶれし易い。ので、+として、
・・高感度 ISO1600以上、
また、
・水中撮影の対象物が動いている場合が多いと思いますので、+として、
・・高速シャッターSSが切れる(1/500秒以上)
・・高感度 ISO1600以上、
結論はより大きい”ISO”が設定出来る機種が必須ではないでしょうか。ご参考まで。
書込番号:7926929
2点

>>シニアまーちゃん
その程度は今時は常識ですよ。
わざわざ””で括る奇妙な文体で書く必要もないです。
矢印のつもりでしょうけど ー> ←これも変です。
矢印なんて←↑↓→ これで良いのでは?
書込番号:7927046
6点

Switch!さん
こんにちは
手ぶれ補正機能は”必須”と思います。
私は、現在、「FinePix F100fd」に傾いています。
(夏までに又新製品が出るでしょうから様子見ですが。)
<ご参考>
FinePix F100fdでは、
”手ブレ補正機構(CCDシフト式)x超感度ISO12800のダブル効果でブレを防ぐ”
とPRしてます。ご参考まで。
書込番号:7927264
1点

静岡にもキタムラはありますので
実店舗での購入がお勧めです。
ネットより安い場合がありますし。
http://mpm.kitamura.co.jp/mssm/
このカメラ、重いからか
連写で撮れば、手振れ補正が無くても
2枚目以降は、手振れしないで撮れるかも?
書込番号:7927796
1点

クチコミトピックスから来ましたが、
> 手ブレ機能無しのμ1030SW
具体的にどの程度の仕様なのかはわかりませんが、さり気無くカタログや取説に「ぶれ低減機能」というのはありますね。
<カタログ>
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/mju850sw_mju1020_mju1030sw.pdf
<取説>
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_mju1030sw.pdf
6ページ、17ページ。
もっとも、あった方がいいとは言え、個人的には光学補正で無い物は虚像的な処理が多く、かつ処理上大きめの撮影範囲を再加工して小さくしてしまうなどもあり、基本的には切って使います。
三脚ありなら切った方が自然な画像に近いことが多いと思います。
(カメラの処理仕様により異なると思いますが)
ツキサムanパンさんのおっしゃる被写体自体のぶれなど、意図にかかわる部分もあるでしょうから、試して癖を掴み慣れて、状況によって使うか使わないか決めるのが良いと思います。
書込番号:7929345
1点

このカメラは持っていませんが、必要とする人、思う人には必要でしょう。
いらないと感じる人には要らない機能です。
私は使う時には非常に便利を感じるときはありますし、静止画を狙って撮る時は画質重視でOFFにします。
一概に要らないと言い切るより、選択肢がある方がユーザーに優しいと思います。
書込番号:7930057
1点

>お風呂や海、雪遊びなどを
お風呂ではISO1600ぐらいにして動かないのであれば大丈夫だと思います。
たくさん撮れば使えるショットは出てくると思いますよ。
野外の日中であれば手ブレ補正は要らないかと思います。
2台目としてはいい選択だと思います。
ソニーW170なんかもいいですよ。
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=30380&KM=APK-WA
書込番号:7931469
1点

シニアまーちゃん さん
あなたをよそでも拝見しますが、言い回し・記号・仰ってる内容何か変!
書込番号:7932183
11点

水も汚れも衝撃も気にすることなく、何時でも何処でも誰でも気軽にガンガン使えることが売りのカメラですが、光学式手振れ補正がないので意外に撮影条件が限られてしまうのは残念ですね。
耐衝撃性能と光学式手振れ補正機能を両立させるのは難しいのでしょうが、せめて高感度で頑張って欲しいです。今のISO400の画質でISO1600まで粘れたら実売5万円でも納得です。
オリンパスさん、1000万画素なんて要らないからこういう機種こそ高感度に特化した性能を持たせて下さい!
書込番号:7937705
1点

>オリンパスさん、1000万画素なんて要らないからこういう機種こそ高感度に特化した性能を持たせて下さい!
そうそう!
激しく同感。
どうしてメーカーはそうも画素数に拘るのかな?
大半のユーザーが画素数で、機種の善し悪しを判断しているからだろうな。^^;
書込番号:7938504
1点



オリンパス > μ1030SW
をお持ちのみなさん
こんにちは
質問があります。宜しくお願いします。
今日ヨドバシカメラ梅田に行った際、”水中撮影出来るコンデジ”を見て来ました。
夏に向けて検討しているのですが、2つのタイプ、即ち、
1.カメラボディ本体型と、
2.マリンケース型(防水プロテクター型)
のどちらが良いか悩んでいます。
>ライバル登場?・・・OptioW60
の記事も読ませていただきました。
また、
>ヨドバシカメラでは
1.では、
>このオリンパス > μ1030SW を、
2.では、
>FinePix F100fd + WP-FX100(40m) −>ワイドダイナミックレンジをPR
>DMC-TZ5 + DMW-MCTZ5(40m) −>光学10倍ズームをPR
を勧められました。
皆さんは、どういう理由で<1.カメラボディ本体型>の方を選択されたのでしょうか?
教えて下さい、宜しくお願いします。
2点

私は795SWですが・・・
海に潜らせようと買ったのが理由です。(ダイビングではないです)
他では雨の日と雪の日に使います。
お風呂でも何かを入れた時に撮ったりします。(←やましくない ^^;)
最近では薔薇を入れた時に撮りました。
μにしたのは耐久性があるからですね。
でも、他にもカメラがあるので普段のメインは別のカメラだったりしますが ^^;
書込番号:7923050
3点

私はμ770SWですが。(昨夏購入しましたが、未だ水には浸けていません。)
マリンケース型だと、サイズが大きくなってしまうので、本体に防水機能がある機種にしました。
725の5m防水でも、実用上は問題ないですが、10m防水機があるのに、5m機を購入する理由はなく、これにしました。
若かりし頃は、ニコノスと共に、タンクを背負って潜っていましたが、耳を痛めた後、耳抜きが上手くできなくなり、素潜りしかしていません。
今の私には、10m防水で十分です。
ペンタのW60は4mですね。
比較なら、μ1030SWを選びます。
防水機能と共に、対落下性能や耐荷重構造、耐寒性能なども、評価対象にしました。
書込番号:7923630
2点

シニアまーちゃんさん こんにちは。
私もμ1030SWではなくμ770SWです。
ダイビングに使用するのでダイビング用の防水プロテクターに入れて使っています。
2.マリンケース型 にするとカメラの選択肢が広がるので魅力的ですよね。悩まれるお気持ち、良く分かります。
ダイビングなので状況が違うかもしれませんが、私は防水に関して言えば以下の基準で選びました。
1.幸か不幸か役に立ってしまった選択基準
(1)防水プロテクタが浸水した時の保険的意味合い
実際一度防水プロテクタが浸水しましたがカメラは無事でした。
(2)カメラを本体を水洗いできる
強いて言えばこれは他と違って積極的な理由でしょうか?(^^;)
本体が防水であれば、埃などで汚れた時にも水洗いできます。今のところ埃を理由に洗ったことはないのですが、上述のハウジングが浸水した時に海水に濡れたカメラを真水で洗えました。
2.今のところ杞憂だった選択基準
(3)「防水プロテクタを使用していない時の用心」ですね。
もちろん潜っている最中の話ではなくて、ダイビングに行った日に、電池交換などのため、たまたまプロテクタからカメラを取り出した場合の話です。当然電池交換中に濡れてしまったら意味がないことですが、、、ダイビングをする場所では濡れる機会に事欠きませんので、念のためと思って。(^o^;)
杞憂と書いておりますように、実際にはまだこのケースで濡れたことはありません。
以上(1)〜(3)の理由で「1.カメラボディ本体型」のμ770SWにしました。
防水以外では、性格的に「うっかり落とす」こともあるかと思い、耐衝撃も魅力でした。これも落としたことはまだありませんので今のところは「杞憂」ですね、、、。
書込番号:7926911
2点

防水プロテクタも使ってみましたが、SWにした理由はかんたんです。
めんどうくさくないからです。
本格的なダイビングをするわけでもないのに、水遊びに防水プロテクタ持っていくのめんどうくさいです。
雨が降りそうだからと防水プロテクタ持っていくのめんどうくさいです。
いつも持ち歩いているので、本体だけでどこでも使えるのがいいです。
防水プロテクタに入れてしまうと使い勝手もかなり悪いですしね。
ぜったいにμ−SWがオススメですヨ。
書込番号:7928494
4点

私はカヤックをやってますが、へたくそで良く「沈(ひっくりかえること)」をします。
以前の「濡れても平気」レベルのコンデジを壊してしまったので、防水の1030にしました。
せいぜい、水深1m前後ですので、カメラは全然平気ですね。(私はボロボロですけど)
本当に、これにして良かったと思ってます。
ただ、さすがにひっくり返った時に水中撮影するような「余裕」はありませんが(笑)。
書込番号:7934174
4点

カメラボディ本体型防水コンデジでなくてすいませんmm
やはりここは
D300用にSEA&SEA MDX-D300 ¥294,000(税込)しかないでしょう.
18-200用にバケツのようなポートをDIYされるのも一興ですが
ワイドレンズやマクロレンズで行くのが楽ちんです.
私は銀塩のEOS機ですが,
24/1.8で広大な風景などを
50/2.5でなんとなくを
105/2.8でウミウシ,ホヤ,エビちゃんなどを狙っております.
参考写真を貼りたいところですがExifが無いので参考なら無いと
思いますのでやめておきます.
書込番号:7934651
2点

LR6AAさん
らしくないアイコンと表情で、らしくもないスレ違いのコメントを、、、と思いましたら、なるほど、シニアまーちゃんさん式のレスですね?
納得です。
書込番号:7935160
1点

TZ-3+防水ケースを持ってますが単なる磯遊びでは大きすぎ、携帯性の悪さから防水
コンデジは欲しいです。
磯遊びでは両手がフリーになることが大事ですので・・・。
干潟遊びに1台欲しいです。
書込番号:7935516
1点



購入して感じたのがバッテリーとカードを入れるフタの部分が
なんとなく普通っぽい感じで、水中で大丈夫かという点です
試しに洗面器の中に沈めて20分ほどしてから点検すると
フタを開けた部分(淵の方)に水滴がついてました
カードも電池も接点は一番下なので大丈夫だと思いますが
ちょっと心配です こんなものなんでしょうか?
1点

確かに不安になる気持ちは分かります。
他の防水デジカメや防水携帯でも似たようなものなので
髪の毛とか小さなゴミとかを挟まない限り大丈夫なのかも?
書込番号:7922090
0点

パッキンのみなので本当に不安になる気持ちはわかります。
これで本当に大丈夫なのかなと思うと思いますよ。
書込番号:7922275
1点


795SWですが・・・
しばらくは小さい泡が隙間から出てくるのでどきどきしますよね ^^
でも、実際に使ってみて問題はなかったです。
頑丈なクセに潜らせる時は丁寧に扱わないといけないのがなんだかな〜
書込番号:7922802
0点

eternal-loveさん
こんにちは
ご心配ですね。
さて、
今日ヨドバシカメラ梅田に行った際、水中撮影出来るコンデジも聞いて見て来ました。
夏に向けて検討しているのですが、この話を聞くと、2つのタイプ、即ち、
・カメラボディ本体型と、
・マリンケース型(防水プロテクター型)
のどちらが良いか悩みます。
この話題で”スレッド”を立ち上げたいと思っています。
宜しく。
書込番号:7922823
0点





その価格だとキタムラのネットショップでも、前から同じ値段ですねー。期間限定といいつつ、毎週延長しています。
書込番号:7920966
1点



くだらない質問で続いてしまって申し訳ないのですが、μ1030SWって沈んじゃいますよね…
アクセサリーで浮き輪が付いたようなストラップがありますが、これを付けて潜ったらダメみたいなことが書いていますよね…
そこで皆さんってカメラをどうやって潜っていますか?
落とさないように気をつけるしか無いですかねぇ〜
0点

お早うございます。
私のμ770SWは、未だ水中には入れていませんが、ハンドストラップに自作の革リングを通し、手首のリング部のサイズを縮められるようにしています。
もし、手にはいるなら、内径8mm・長さ1cm程度のビニルチューブの短管を通せばよいでしょう。
キヤノン・IXYのストラップにはちゃんと付いていますが、ニコンやオリンパスには付いていません。
メーカーも落下防止のためになるものですから、是非付けて欲しいものです。
(昨年、μ770SW購入後に、オリンパスには要望しましたが、無視されているようです。)
フロートハンドストラップ、確かに、注意書きにはありますが、素潜り程度なら、問題ないでしょう。
スキューバでも、10m以浅なら、それほど(気泡は)潰れないのでは?と思っています。
理由はスキューバで20m、30mと潜っても、ウエットスーツの気泡は健在だからです。
ただ、メーカーとしては、”長年使い続けていると、潰れるかも知れない”という意味を込めて、あのような表示になっているものと思っています。(一種の責任転嫁)
私も、今年の夏こそ、水中の写真を撮りたいと思っています。
最後にニコノスと共に潜ったのは、何年前だったかなー。
書込番号:7911363
0点

ダイビングはやったことがないのですが、ネックストラップは使えないのでしょうか?
書込番号:7911899
0点

μ1030SWではなくてμ770SWですが、ダイビングでしか使っていないのでハウジングに入れて使ってます。
μ770SWのハウジング(PT-035)自体はプラス浮力ですが、カメラを入れるとマイナス浮力になりますから、「落とさないように気をつける」しかないのはμ1030SWでも同じでしょうね。。。
影美庵さんのように、自作できればそれが一番良いですが、こんなリストストラップはいかがでしょうか?
http://shop.sonia.jp/dive/commodity_param/ctc/accessry/shc/0/cmc/077004-BBCRIS/
(なお、ハウジングにはこのようなストラップが付属しています)
ハウジングを使わない場合、カメラ本体のストラップ穴には通らないかもしれませんので、別途紐を通してからこれを通さないといけないかもしれません、、、。
だったら「影美庵さんのように、自作」でしょうか?(^_^;)
書込番号:7917846
0点

こんばんは。
私が作ったのは、このような物です。
たまたま革の端切れがあった為、作りました。
製作時間は、30分くらいでしょうか。
2枚の革を縫い合わせただけです。
作った後になって、水に浸ける物なら、革ではなくビニルチューブのような、吸水性のない物の方が良かったなとも思っています。
付属のハンドストラップのカメラとの接続部(細紐)、見た目の強度が心配なため、釣り竿の補修糸で、補強してあります。
このμ770SWの他、IXY 3台も同様な補強を、施しています。
書込番号:7919008
0点

影美庵さん
最初から革「紐」になっているのかと思ってましたら「2枚の革を縫う」ところからお作りになったんですね \(@_@)/スゴイ
書込番号:7922644
0点

ちょっと潜る程度でですが。
普通にネックストラップを使っています。
首からスルリとは抜けない程度に絞っています。
何かあった時に手の自由が利かないと危ないので、
手には付けたり巻いたりは恐ろしくて出来ません ^^;
書込番号:7922694
1点

ワタシもネックストラップですね。
手は空けときたいです。
あと、キーフロートという長さ10cmくらいの小さな浮きをつけてみたこともあります。
OptioWP(3,4年前の機種?)は1個で浮いたのに725SWは2個必要でした。
水面ぎりぎりに浮くので潜るのにも支障はありませんでしたが、やっぱりじゃまくさくてはずしました。
1030SWはまだ水中未体験なのですがネックストラップで行くと思います。
書込番号:7928536
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





