
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2008年8月15日 18:28 |
![]() |
2 | 5 | 2008年7月31日 16:34 |
![]() |
0 | 18 | 2008年12月8日 17:24 |
![]() |
1 | 3 | 2008年8月3日 14:13 |
![]() |
3 | 10 | 2008年9月5日 23:16 |
![]() |
4 | 7 | 2008年8月6日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シルバーの機種を購入し、先日海でシュノーケルをしておりました。
30分ほど泳いで海から上がったところ、製品正面(平べったい部分)の塗装が剥がれました。(クリヤー、透明です)
うす皮一枚ペロンと…
1/3くらい中途半端に剥がれたので見た目が悪いです。
これは販売店(ヤマダ電機)に苦情を言ったら良いのでしょうか?それとも直接オリンパスの方が良いでしょうか?
表面に塗料が塗られているとは思わず、剥がれてびっくりしました。
他に同様の症状の方はいないでしょうか?
1点

それはビックリですね(^^;
販売店に持っていき交換、もしくは又剥がれる可能性があるので別のカメラに交換してもらったら良いのではと思います。
書込番号:8146339
2点

一皮むけて、洗練されていたらいいんですけどね。!(^^)!
まずは購入店に相談でしょう。
書込番号:8146472
1点

人間なら日に焼けると皮がむけるのは普通ですが、デジカメは・・・
書込番号:8146658
1点

みなさん、レスありがとうございます。
とりあえず販売店に持って行ってみます。
また報告させてもらいます。
購入時期は今年5月ごろです。
書込番号:8150285
0点

販売店に持って行きました。
販売店からオリンパスの営業に確認してもらったところ、
「今回は特別に交換します、ただし、次回は有償修理になります」との返答でした。
こちらは無茶な使い方はしていないし、数回しか海に入れていないのですが、
「お客さんの使い方が悪いから、剥がれたんだ。今回は特別に交換するけど次回は気をつけてね」
みたいな内容にムカッと来たので、北の町まちさんのレスを思い出し、返品(返金)か、他メーカー品との交換を申し入れたところ、
他メーカー品との交換を受け入れてもらえました。
1030SW、気に入ってたんですけどね、オリンパスの言葉は残念でした。
一方で販売店の対応は最初から最後まで気持ちよかったです。次回もここで買おう(笑)
書込番号:8166792
0点

気分的にスッキリしない部分はありますが、希望が通って良かったですね。
とりあえず今回は販売店さんに感謝・・・ 合掌・・・。
書込番号:8166875
0点

私も1回の海水浴で塗装が半分以上剥がれました。塗装とカメラの間に海水が入り込み、塗装が浮くような形でポロポロと大海原へ流れて行きました(泣)
購入から1ヶ月も経っていないので非常に残念です。
サービスセンターの電話対応事態はそんなに悪くないのですが「機能しているなら〜」って遠まわしに言われたのが気になります。
新車の塗装が剥がれても「運転に支障無いですから〜」って、言ってるのと同じだと思うのですが。。。。
後日サービスセンターに直接持ち込んで話をしてきます。
書込番号:8174996
1点

10mozoさん
やっぱり同じような症状は出てるんですよね。ただ、他にレスが無いところを見ると、発生頻度は少ないのかなと思っています。
私たちのカメラはたまたま塗装が悪かったんでしょうか?
ちなみに私が交換してもらったのはペンタックスのW60です。
軽くて光学ズームが5倍なのは良いのですが、「プラスチックゥ〜〜」って感じで、1030SWと比較すると質感が低いです。
カメラは中味(写真の写り)で勝負なんでしょうけど、なんだかなぁ…
オリンパスのあの言葉が無かったら、また1030SWに戻したいと思う今日この頃です(笑)
書込番号:8175391
0点

ピーターサムさん>
ハードな使い方をする事を前提としているような機種ですので、正直塗装の剥がれはどうでも良かったのですが、買った直後でもありますし、より良い製品を今後も作って欲しいという想いでサービスセンターに直接持ち込んで、当方の意見を伝えました。
サービスセンターの対応は礼儀正しく、当方の落ち度など一切言われませんでした(当たり前だけど)
個人的な意見として、あの塗装は剥がれて当たり前かな〜?
見た目以上に魅力的なスペックなので、今度は剥がれても使い続けるつもりです。
書込番号:8187608
0点

うちのシルバーも1回の海水浴で1/4程度剥がれました。
販売店に相談してみます。
書込番号:8210713
0点



購入を悩んでいます。
希望条件は、
防水仕様でシュノーケリングや水泳・スキーのフォーム撮影(写真・動画)
コンパクトで電池の保ちがいい
上記条件で、ほとんどμ1030SWを購入しようと考えていましたが、
Xacti DMX-CA8は、ムービー画像サイズが同じですが
フレームレートが60フレームです。
μ1030SWは30フレームなので、水中でもキレイに動画が撮れて
フォームのスロー再生に向いているのでは?
と考えたら迷ってしまいました。
μ1030SW
利点
コンパクト・水深10M・強靱なケース
欠点
動画に制限がある・メモリーが2GBまでしか対応してない
利点
DMX-CA8
動画がきれいそう(?)32GBまで対応、ズームが光学5倍
欠点
サイズが大きい・口コミでは電池の保ちが悪いとか
フレームレート差であまり違いがないければ、
μ1030SWで決まり!なのですが、、、。
この2機種の動画比較なんてないでしょうか?
0点

比較材料になるかどうかわかりませんが・・・
μ1030SWの動画サンプルがあります。
http://www.dcresource.com/reviews/olympus/stylus_1030sw-review/index.shtml
かなり下までスクロールしたところにあるMovie Modeの項の列車画像をクリック。
http://www.photographyblog.com/reviews_olympus_mju_1030_sw_3.php
サンプル画像集の下にあるView the Movie をクリックしてください。
DMX-CA8のメーカー動画サンプルです。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_ca8/image_sample/index.html
すでにご覧になったものばかりだったらごめんなさい。
書込番号:8146082
1点

ありがとうございます。
μ1030SW動画は別スレットにあったので拝見してました。
ノイズが入って、カクカクした感じですね。
コレを見て、今一つ購入を踏みとどまっています。
Xacti DMX-CA8は、メーカーのホームページですね。
灯台もと暗し、見ていませんでした。
こういうメーカーが提供しているサンプル画像は、
プロが撮ったものなのでしょうか?
比較すると、圧倒的にDMX-CA8の動画がキレイに見えてしまうのですが。
余計、迷ってしまいました(笑
書込番号:8146597
0点

ではDMX-CA8のユーザーサンプルを。水中撮影ものです。
http://www.vimeo.com/1301706
動画サイトなので再エンコードされているかもしれません・・・。
書込番号:8146765
1点

SANYOのHPにある動画サンプルは、たまには綺麗な物がありますが
あまり綺麗なものが無いので有名です。
書込番号:8147987
0点

くるくるげっちゅ〜さん、今から仕事さん、
ありがとうございました。
いろいろと調べた結果、
この二機種の良いところ取りの機能を持った
optio W60にしようと思います。
お騒がせしました。
教えていただいた動画と同レベルで撮影できるようです。
防水&高性能動画・静止画撮影で選ぶとコレかなぁと。
μ1030SWと比較すると、
光学倍率に優れ、動画も同程度かそれ以上、SDカード標準対応。
XDカードは2GBまでしかない。
Xacti DMX-CA8と比較すると、
光学倍率が5倍で同じ、画素数が1,000万画素とW60のほうが高い。
動画性能が今一つ不満ですが、
とりあえず価格も手頃なので、W60にすることに決めました。
ありがとうございました。
書込番号:8150914
0点



今度デジカメの購入を考えているのですが、
オリンパスのμ1030SWかFUJIのF100で迷っています。
使用目的は主にダイビングなのですが(陸上でもある程度使用します)、ダイビングもまだ始めたばっかりなので、
カメラを買うのも初めてです。
初めてなので、手入れのことなどを考えると防水のμ1030の方がいいのかなと思うのですが、画質や値段の事を考えるとF100の方がいいのかなとも考えています。
この二つでしたら、操作性や取扱い、水中撮影の画質などを考えると、
どちらの方がいいでしょうか??
それぞれの特徴などを教えていただけたらありがたいです。
また、この二つの機種以外でも、同じ位の値段でいい機種があれば、
教えていただきたいです。
よろしくお願いします!!
0点

1030sw 防水10mの特定市場狙いのカメラ 耐衝撃性も高い
F100fd 万人向けカメラ 高感度に強い
コンセプトが違うデジカメですけど、ダイビングと言う土俵で考えると確かに悩みますね。
1030swの水周りでの使い勝手の良さをどう取捨するかがポイントでしょう。
でも、私だったらデジカメ1台目って事ならばF100fdかな。
・高感度に強いので水中ではISOを上げて撮影できる
・安い
・画質がいい
しばらくして少しお金が貯まったら、シュノーケル&水際撮影用に1030swってことで。
書込番号:8145383
0点

ダイビングとの事なので、どちらを買われても、ハウジング(防水プロテクタ)は必要になります。
キチンと取り扱えば、問題は有りませんが、慣れていない方の場合、浸水事故もありえます。
μ-SWなら、そうなった場合でも、カメラへのダメージは有りませんが、非防水カメラなら、その時点で、ダメになります。
また、スキューバでなく、素潜りの場合、μ1030SWなら、カメラ単体で可能です。(操作が楽です。)
と言うわけで、私はオリンパスをお勧めします。
そのうち、外部ストロボが欲しくなります。
そちらも今から考慮して置いてください。
書込番号:8145704
0点

以下のスレッドが参考になるかもしれません。
水中撮影での使い勝手
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8089285/
書込番号:8145782
0点

yuzuyuさん こんにちは。
ダイビングで μ770SW + ハウジング を使用しています。
>操作性や取扱い、水中撮影の画質などを考えると、どちらの方がいいでしょうか??
操作性や取り扱いについて。
カメラに注目しがちですが、ダイビングの場合、取り扱いはハウジング込みで考えた方が良いと思います。F100fdとμ1030SWのハウジングというよりメーカー全体として見た場合、ハウジングに関してはオリンパスの方が良いと思います。(もちろん細かい点は好みと思います)
一番の大きな違いはシャッターボタンです。オリンパスはシャッターボタンがレバー式になっているので、半押ししやすい(感覚が分かりやすい)です。
一方でフジのハウジングの良いところは、Oリングが2重になっていることですね。防水に関しての安心感はあります。
水中撮影の画質について。
これも取り扱いと同じで、カメラの画質が優れていても水中でその能力を発揮できなければ意味がないので、ハウジングその他アクセサリーなどを総合して考えた方が良いです。この点で、くるくるげっちゅ〜さん御紹介のスレッドは、内容的に難しいかもしれませんが非常にご参考になるかと思います。
>また、この二つの機種以外でも、同じ位の値段でいい機種があれば、教えていただきたいです。
ダイビングにお使いになるのであればμ1030SWか、パナソニックのFX35をお奨めします。
μ1030SWのメリットは何と言っても防水であることです。私自身もμ770SWの防水機能のおかげで、ハウジングが浸水したもののカメラは無事だったという経験がありますので。あと、防水カメラは水洗いできますよ(笑)
一方で、FX35のお奨めな点は
・価格が十分安くなっていること
・来月発売の後継機FX37でも同じハウジングが使えること
などがあります。
書込番号:8146083
0点

みなさん書き込みありがとうございます。いろいろ参考にさせていただきます。パナソニックも選択肢に入れてみます★やはりそれぞれいいとこもあり、迷ってしまいます。一番気になったのは、フォルトゥーナさんが書いてくださったハウジングの性能(水中操作について)ですが、FUJIのハウジングは半押しなどは慣れないとやはり大変でしょうか?また、FUJIのハウジングにはストロボなどは付けられないのでしょうか??まだ素人なのであまり細かい事はわからないのですが、水中であまり設定などを考えずにある程度キレイな写真が撮れるのはどちらでしょうか??あと、あまりμ1030の陸上での評価がないですが、陸上で使用した場合にはどの程度の画質になるでしょうか?
質問ばかりですいません、よろしくお願いします!
書込番号:8147309
0点

yuzuyuさん
>FUJIのハウジングは半押しなどは慣れないとやはり大変でしょうか?
フジのハウジングのシャッターボタンは、ごく一般的な普通のボタンです(パナソニックも同じです)。なので フジ=大変 ということではなくて、フジ=普通 ということですね。
>また、FUJIのハウジングにはストロボなどは付けられないのでしょうか?
大丈夫です。つけられますよ(^o^)
以下、INON社の例です。
http://www.inon.co.jp/
リンク先にはお化けみたいなのアームも出てきますが気にしないで下さい(^^;)
F100fd
http://www.inon.co.jp/cgis/news/wforum.cgi?no=167&reno=no&oya=167&mode=msg_view&page=0
μ1030SW
http://www.inon.co.jp/cgis/news/wforum.cgi?no=180&reno=no&oya=180&mode=msg_view&page=0
FX35
http://www.inon.co.jp/cgis/news/wforum.cgi?no=168&reno=no&oya=168&mode=msg_view&page=0
ついでに、INON以外の水中機材メーカーを適当に御紹介します。
シーアンドシー
http://www.seaandsea.co.jp/
アテナ工央
http://www.athena-opt.com/
フィッシュアイ
http://www.fisheye-jp.com/
>水中であまり設定などを考えずにある程度キレイな写真が撮れるのはどちらでしょうか?
1.どのカメラも「水中モード」にして、マクロをオン/オフする位で、「ある程度キレイ」には撮れると思います。
2.ここに挙がった3機種で、防水を重視するならμ1030SWしかありません。
3.防水重視でないなら、
(1) カメラ + ハウジング だけですませたいなら先に述べたような理由で私のお奨めはFX35です。
(2)外付けストロボやクローズアップレンズなどを買っていくと「カメラ+ハウジング」以上にお金がかかりますが、ここにお金がかけられる場合は、F100fdの不利な点も克服されてきますので、お好きな方をどうぞ。
書込番号:8147584
0点

補足です。
>1.どのカメラも「水中モード」にして、マクロをオン/オフする位で、「ある程度キレイ」には撮れると思います。
水中でコンデジを使って撮影する場合は、カメラの設定も大事ですが、それよりも「被写体になるべく近づく」努力をした方が良い結果が生まれると思います。
・青かぶり
・マリンスノー(ハレーション)
とかで検索してみてください。
書込番号:8147693
0点

フォルトゥーナさん
いろいろ書き込みありがとうございます。
とても参考になります。
あと、FX35も見させていただきました。
FX35もだいぶ良さそうですね♪
今はf100かFX35のどちらかにしようかなあと思っています。(μ1030も捨てがたいのですが・・・)
f100とFX35ではそれぞれどんな違いがあるでしょうか??
書込番号:8151117
0点

yuzuyuさん
>f100とFX35ではそれぞれどんな違いがあるでしょうか??
水中というより普通にカメラとしての比較ですよね?
この2つは私も興味を持っているので、スペックの違いなどを説明(というか羅列?)することはできますが、残念ながらどちらも所有しておりませんのであまり意味はないかと、、、(^^;)
幸い2機種はライバルみたいな感じで、それぞれの板に「どちらが良いですか?」という質問のスレッドがたくさん立っていますし、両機種ともお持ちで色々な点から比較検証して下さっている方もいらっしゃいますので、それらをご覧頂くか、どちらかの板で直接御質問された方がよいかと思います。
# 両方で御質問してマルチポストにならないよう御注意下さい
そうではなくて水中関係のことでしたら、逆にyuzuyuさんからの情報が欲しいです(^-^)
たとえば、
(1)これからどういう海に潜ってどんな写真が撮りたいのか?
・リゾート(沖縄とか海外)で透明度抜群の海しか潜るつもりがない?
・リゾートではない海でも潜るつもり?
(2)外部ストロボなどのアクセサリにかけられる御予算はどのくらいか?
といったことです。
ダイビング自体始められたばかりだそうですので、(2)はよく分からない(決められない)かもしれませんが、せめて(1)の情報は欲しいところです(^^;)
ではでは。
書込番号:8151554
0点

フォルトゥーナさん
返信ありがとうございます。
f100やFX35のクチコミもいろいろ見させて頂きました。
気になったのはやはり操作性ですね。
f100は操作性が悪く(めんどくさく)、水中で大変だと書き込みがあったのが気になります。
自分自身のダイビングは、
沖縄や海外など綺麗な海でも潜りますが、
伊豆など、透明度の低い海でも潜っています。
また、ストロボなどですが、
今現在学生のため、なかなかすぐに購入とはいきませんが、
自分のカメラを持ち、どうしても欲しくなれば、
それほど高いものでなければ購入はありえると思います。
書込番号:8151817
0点

yuzuyuさん
なるほど、伊豆でも潜られる & 学生さん ですね。当然、沖縄や海外より伊豆の方が透明度などの条件が厳しいですから、伊豆を基本に最低限の装備で考えましょう!(^-^)
そうするとやはりハウジングの関係でF100fdよりも FX35 か μ1030SW をお奨めします。
第一段階
とりあえず、カメラ + ハウジング 以外にできれば「ターゲットライト」を用意してみてください。ターゲットライトは普通の水中ライトです。被写体にライトを当ててやるとAFの反応が全然違います。外部ストロボだと写真専用になってしまいますが、ライトなら汎用性が高いので買いやすいのではないでしょうか。
お奨めのライトは FIX LIGHT LED48DX です。
http://www.fisheye-jp.com/fixled48dx/index.html
これだと場合によってはフラッシュ一切無しでも撮影できます。
もう一つ SUPER FLASH 44 LED ちょっと暗くなりますが、安くて軽いものとしてはお奨めです。
http://www.fisheye-jp.com/sf44led/index.html
明るさはお値段分の差があります、、、。
で、これを PTSA-02 というショートアームをつかって、ハウジングの上部につけます。似たような製品がありますが、「脱落防止金具」がついているのでこれがお奨めです。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/underwater/ptbk/index.html#ancPtsa02
FIX LIGHT LED48DX と PTSA-02 で 27000円位で揃えられると思います。
以下、一応次の段階も書いておきますが、これで結構頑張れると思いますよ。
第二段階 A案(B案より安いです)
もう少し大きく写したい、あるいはもっとワイドに写したいと思ったら、INONのクローズアップレンズやワイドコンバージョンレンズなどを考えてみてください。
http://www.inon.co.jp/product/lens/28adlens.htm#28ADMountBase
レンズをつけるためのベース「イノン 28ADマウントベース」とレンズが必要になります。
第二段階 B案
内蔵フラッシュと水中ライトに限界を感じたら、ストロボを検討してください。
ストロボは実売で1.5万円〜10万円くらいまで色々です。
とりあえず2つほどご紹介。
http://www.fisheye-jp.com/fixbabyflash/index.html
http://www.inon.co.jp/product/strobe/d2000.htm
ただ、普通「ストロボ」は「アーム」と一緒に買うので、合わせると結構高くなります(^_^;)
しかし高いだけあって外部ストロボを使うと写真がかなり良くなると思います。
(これまでより綺麗に撮れるし、綺麗に撮れる場面自体が増える)
こんな感じで水中写真に嵌れば嵌るほど、水中機材はアクセサリの占める割合が高くなっていきます。アクセサリはカメラを買い換えても使えるものが多い・・・というより、そのうち主客逆転して、持っている(あるいは欲しい)アクセサリが使えるカメラを探すようになってきたりします。
書込番号:8153087
0点

フィルトゥーナさん
ライトやストロボなど、URLまで貼り付けていただき、
ほんとにありがとうございます。
いろいろ見させていただきました。
見れば見るほど、想像が膨らみますね♪
ただ、ストロボやレンズまでというとなかなか費用的に大変だと思うので、
とりあえずライトくらいは買ってみたいなと思います。
>そうするとやはりハウジングの関係でF100fdよりも FX35 か μ1030SW をお奨めします。
ハウジングの関係とは、アクセサリーが付けやすいという点ででしょうか?とりあえずカメラ+ハウジングだけで考えた場合でも、FX35や1030SWの方がいいでしょうか?
書込番号:8153423
0点

yuzuyuさん
>ハウジングの関係とは、アクセサリーが付けやすいという点ででしょうか?
そうですね。
アクセサリをフル装備するなら最終的には似たような感じになりますけど、仮にINONで「順次拡張」していくなら、FX35とμ1030SWの方がやり易いでしょう。理由は昨日紹介しましたクローズアップレンズやワイドコンバージョンレンズです。
FX35とμ1030SW は 28ADマウントが対応しているのでレンズとマウントベースを買えば使えますが、F100fdは ハウジングの前面が大きいため、M67マウントレンズをアームを介してつける形になります。
このため
・アームとストロボを先に買うか、
・アーム、ストロボ、レンズを全部一度に買うか
のどちらかになってしまうと思います。(レンズを先に買うということがしづらい)
>とりあえずカメラ+ハウジングだけで考えた場合でも、FX35や030SWの方がいいでしょうか?
そう思ってます。思っていたところに、くるくるげっちゅ〜さん御紹介のスレッドで、予想通りのコメントされていましたし(^^;)
ただ、そこで鉄也さんが書いららっしゃるように、カメラの特長だけを考えるとF100fd自体は大変魅力的なんですけどね、、、。(私は動画は撮らないので、動画の設定が大変なのは気にしないですから)
書込番号:8154374
0点

フォルトゥーナさん
やはり拡張性の問題は大きいですね。
f100だと拡張しようと思った時に後悔しそうですね。
>カメラの特長だけを考えるとF100fd自体は大変魅力的なんですけどね
カメラの特徴はf100はとても良さそうなので、やはり捨てきれないです(笑)
陸上でも使用する事を考えると、f100は良さそうですしね。
ただカメラ+ハウジングだけでもFX35やμ1030が有利なのであれば、
やはりそちらを優先して考えたいと思います。
おそらくまだどのカメラでも画質の良し悪しなどはそれほどわからないと思いますが、
操作性だけとってもFX35の方が良さそうですしね☆
書込番号:8154626
0点

yuzuyuさん
>f100だと拡張しようと思った時に後悔しそうですね。
昼間書き忘れました。(^^;)
INONのレンズ ですが、F100fdにはクローズアップレンズしかつけられないです。もしワイドレンズをつけたくなった時には後悔してしまうかもしれません。
ではでは。
書込番号:8155318
0点

フォルトゥーナさん
いろいろありがとうございました。
質問の内容とはだいぶずれてしまいましたが、
水中撮影についていろいろ学ばせていただきました。
どの機種を買っても、参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:8156977
0点

この間、沖縄でエンジンが改良され青が綺麗に表現できるからと勧められμ1030をレンタルしました。確かにびっくりする位、水中モードでの青が抜群に綺麗で外部ストロボなくても充分綺麗な写真が撮れました。私自身F30、F100を持っていますが正直海の青の色はμ1030の方が上という感想を持ちました。
書込番号:8167559
0点

100fdと1030swを両方持つ者です。たまたまオークションで安く買えたので、所有していますが、両方共に気に入っています。100fdは陸上では万能選手です。1030swは水中・雪中ともに万能で尚且つ衝撃にも強い。両者共通しているのは28mm広角を有しているところとXDカードが使用できるところ。要は実際にどのシュチュエーションで撮影する機会が多いのか?ではないでしょうか。どちらを買ってもそれなりに所有満足は得られると思います。私としては現状が最強のコラボです。
書込番号:8753390
0点




E-410の代わりに買ってしまうのもミュー(妙)なハナシですね?
書込番号:8145607
1点

>じじかめさん
ミュー1030の値でE-410bodyが買えてしまう、う〜ん妙〜ですよね?
このデジ一の安さに便乗して一眼レフデビューしたいと思っております。
書込番号:8146013
0点



以前はF700+防水プロテクターでプールや海水浴で使っていましたが、セッティング面倒だったり、無用の長物だった事もあり、今回μ1030SW購入!
早速、子供づれで海水浴に行ってきました。最初は直接カメラを水の中に入れるなんて抵抗があったのですがオリンパスを信用して、水の中へ・・・見事に裏切られました。
水深0.5m以下、撮影時間はきっかり60分以内、ずっと水中ではなく、たまに水につかる程度でしたが、途中でレンズが少し曇りだしました。
以前使っていた防水プロテクターも乾燥剤を入れ忘れたり、気温差が大きいと、よく曇る事があったので気にせず撮影していました。
海から上がり撮影した画像を確認していたところ、液晶画面の左下の角に曇りを発見。なんだかやばい感じ?さっと真水で洗い流した後、水滴をしっかりとタオルでぬぐい、恐る恐る底の蓋を開けてみました。見事に浸水です。バッテリーもメモリーも単子の方まで水滴が付いていました。メモリー内のデーターは読み取れましたが、残念です。撮影データを確認したところ、途中からフラッシュが機能していません。
明日メーカーにクレームを入れる予定です。
2点

それは残念でしたね。
私もF700を持っていて、今では防湿庫に殿堂入りさせていることもあり人事とは思えませんでした。
今は、通常、1眼デジ使用ですが、今夏からプールでのスナップ用にと先週金曜日に1030を購入しました。
土曜日に西武園プールに行ってきて、このカメラでの水場の写真の楽しいことには驚かされ、もっと早く導入しておけばと悔やんでいます。
さて、カメラへの浸水の件ですが、お気の毒としか言えませんが、蓋に髪の毛や埃が噛んでいたようなことはありませんか?
注意書きにも、そのような物に気をつけるようにと書いてありましたし、数代の進化を遂げている機種であるため、構造的な欠陥というのは考えにくい気がします。
もっとも、私もシリコンプロテクターを追加購入してみたり、浸水への不安からプールの売店で煙草を入れる防水ケースを念のために買おうかなとも考えたりしました。
とにかく、事故があったわけですから、修理に出してみることが先決ですね。その結果を報告してもらえると、今後の参考になりますので、よろしくお願いします。
書込番号:8139327
0点

本日サポートセンターに電話しましたので、明日引き取りです。
蓋の件ですが、カメラを直接水に入れる不安感もあり、説明書どうりにしっかりと確認しました。
今回は不運な結果になりましたが、μ1030SWについては非常に高い好印象を持っています。この掲示板でも色々なマイナス報告がありますが、水辺で気軽に撮影できるのは、何にも変えがたい魅力だと思っています。防水プロテクターとは違った、手軽さ機動性は、異次元の世界です。私も普段は1眼デジですが、怖くって水辺には近づけません。(^_^;)
メーカーの対応は悪くはなかったので、今後の展開に期待です。
書込番号:8139757
0点

はじめまして。
同じような経験をいたしましたので、
ご報告させていただきます。
私も4月にμ1030SWを購入し、
初めて先週海でスノーケリングに使用しました。
水中に入れるのが不安だったので、
恐る恐る短時間のみしようと思い使ったのですが、
30分位したところ急に液晶に縦線が入り
なにもうつらなく、
ボタンをおしても起動しなくなりました。
それまでに旅行中に撮影した画像もぼやけてしまいました。
これからメーカーに問い合わせをしようと思います。
地上などではたいへん満足していたので、
とてもショックでした。
他にも同様な報告はお聞きしたことありますか?
書込番号:8146490
0点

初めて書き込みします。
私が持っているのはμ770なのですが、浸水の経験があるのでその話です。
昨年オーストラリアに行く際にダイビングの講習を受けるつもりだったためμ770を購入しました。
まず、川で10分ほど水深50センチ程度の所につけ実験し、問題なかったためダイビング講習の際水中に持ち込みました。
最大水深7mで、電池の取り出し口やUSBの接続端子をつける部分に砂や埃の付着がない事を確認し、衝撃等に配慮して入水しましたが、水中では全く使用できませんでした。(パワーオンのボタンが光るが、画面に何も映らず)
実使用の初回から水没か、と思いつつ手順どおり水洗いし、乾燥させました。
(内部に海水が少し入っていました。)
その日は何度パワーボタンを押しても全く起動しなかったのに、次の日からは普通に起動し、陸上では全く問題なく使えるようになりました。
その後は陸上カメラとして使用していたのですが、今年二月に半年振りに沖縄でシュノーケル時に使用してみた(水深50センチ、30分)ところ、途中まで使えていましたがまた途中からカメラのレンズ部分に妙な曇りが出て、電源が入らなくなりました。…が、また水洗いし乾燥させると翌日から使用可能に…。
まもなく保証期限が切れるので5月末に一度修理に出してみました。
メーカの検査結果は「耐水検査その他行ったが、正常。念のためメイン基板交換した。」というものでした。
帰ってきたカメラは、以前より電池の取り出し口、USB接続端子をつける部分などがしっかりしまるようになったように感じました。
メーカーの修理を信じ、翌週越前で2ダイブ潜る際に使用したところ、ちゃんと使えるようになっていました。(最大水深10mで潜りました)
その後5本ほど水深10メートル以内で潜っていますが、問題なく使えています。
シュノーケリングにもわりと頻繁に持っていきますが、問題ありません。
ただ、電池部分などからたまに水が出てきますが、不思議と故障しません。
なんか、いまいち不思議な部分が多いカメラで構造に納得できまいものの、手軽に水中使用できるのにはかなり満足しており、後継機+ハウジング購入を検討しています。
以上、水没の参考になればという事で、私の経験談でした。
書込番号:8162110
0点

結論が出たら報告をする予定でしたが、ネジリンボウウマイボウさんの書き込みがありましたのでとりあえず中間報告です。
オリンパスの報告によると、防水検査は異常がなく正常に機能しているとの事でした。海水が浸入したため、多数箇所で腐食が起こっているため部品交換。パッキン部分いついては問題がないので、修理の必要は無いとの事でした。こちら側の使用方法についての指摘を受けましたが、購入後間もないので、無償修理、又は無傷交換に応じてくれるようです。浸水時に使用していたメモリカードも他社製品で1年以上前に購入した物ですが、今後故障も予想されるとの事で、無傷交換してくれるようです。オリンパスの対応は至れり尽くせりです。
で、とりあえず、一安心なんですが・・・
私も説明書に従い慎重に取り扱いました。
カメラの防水機能も異常が無い。
原因はいったい何処にあるの?
今後の私の対応はどうすればいいの?
このカメラって水の中に入れても大丈夫なの?
・・・と、いった感じで困惑しています。
そこで、私なりに考えてみました。過去の水没事故を検索してみましたが、比較的浅瀬で頻発しているような気がします。パッキンの構造を思い出してみると、外からの水圧により密閉されるようになっており、水圧がかからない浅瀬では安定した防水機能が発揮できないのではないか?10メートル越えより、プール・海水浴は苦手なのかもしれません。
来週早々オリンパスから連絡がある予定なんですが、防水検査方法、浅瀬での使用についても質問してみようと思っています。
書込番号:8162486
1点

追加書き込みです。(^_^;)
しょしんしゃ中の初心者さんは、スノーケリングとの事ですが、水深はどの程度でしたか?
ネジリンボウウマイボウさんの場合も、川で10分ほど水深50センチ程度の所につけ実験した時に既に浸水していたかもしれませんね。
浅瀬浸水説濃厚?
書込番号:8162515
0点

44HIDEさん。
確かにその浅瀬浸水説、
濃厚かもしれません。
ちなみに私の時もスノーケリングなので、
身体は水面だとすると深さは、
そこからの上肢の長さ分くらいなので、
50CMくらいです。
ぴったりです。
書込番号:8169073
0点

浅瀬に弱い説ですか、そうかもしれないですねー!
そういう視点で今までの浸水の状況を考えると、だいたいあてはまります。
つい先日も海で使用し、1日目はダイビング(最大水深7.5m)のときに使用、2日目はシュノーケル時使用しました。
写真を先ほど確認したところ、シュノーケル時の写真にはやはりレンズ部分に浸水していたのか写真の画面内に変な曇りがあり、使用中も電源落ちこそしないもののカメラから空気の泡が頻繁にでていました。
逆にダイビング中には7メートル前後で「水深に注意!」という表示がたびたび出たものの特に何の問題もありませんでした。
今後は浅瀬で使うときは防水のカメラ用ビニール袋(ディカパック?)に入れて使うようにします。
44HIDEさんのおっしゃるように、ちょっと私もこの10m防水カメラとの付き合い方に迷ってます。
コンセプトはとても支持してるし、今後の後継機に期待しているのですが…。
書込番号:8172886
0点

検査方法について質問してみたところ、空気圧による検査だそうです。
徐々に空気圧力をかけて気圧の変化をチェックするそうですが、実際の使用環境とは、かなりかけ離れています。防水検査には問題がなかったと説明されましたが、実は空気圧検査でした。考えてみれば、実際に水中で検査をしてアウトの場合、即刻カメラがお釈迦ですら、メーカーとしては当然の方法かもしれません。そんなわけで、検査で異常がなく製品に問題がないとしながらも、無傷交換、無償修理で対応をしてくれるのでしょう。
浅瀬での浸水について質問したところ、キッパリと否定されました。ありえないとの事です。しかし、圧力がかかっていない状態での防水検査は行われていません。もちろん製品開発時には入念な検査が行われているでしょうが、製品に微妙な個体差があるように思えます。次回はプールで再挑戦の予定です。
暫く入荷待ちですが・・・
最後に「水の中に入れても大丈夫ですか?」と質問してみました。
「大丈夫です!!」とはっきりと答えをいただきました。
おまけ(後日、別のオペエレーター)
気になる60分制限についてメーカーに質問いたしました。
60分程度で一度水中から出せば、すぐに水中に潜っても良いとの事でした。深さに関係なく一律60分です。乾燥させたり、水分を拭き取ったりなどの操作は必要ないが、海水から出した時は、塩分や砂などによりレンズバリアなどが固着する事があるので、真水にさらしてくださいとの事でした。とくにメーカーとして指示は無いようで、60分程度で一度水から出せば、その後連続して使用しても問題は無いそうです。
そんなわけで、プール・海水浴での取り扱いについては、連続して水の中に入れていなければ60分制限は気にする事は無いとの事です。
あくまでも私がメーカーに問い合わせた結果です。気になる方は一度メーカーに問い合わせてみてください。
感想としては、60分程度で一度、水漏れの確認をした方がよいのかな?といった感じです。屋外での裏蓋開放はパッキングへの異物付着の可能性が高くなりますので、くれぐれもご注意を!!
書込番号:8175058
0点

他の機種で恐縮ですが770swで同じ目にあってます。
買ってすぐ水道のチョロチョロで浸水。
即新品交換。
その後海で使用。
更に半年たって海で使用して浸水。(勿論取り扱いには注意)
メーカー修理。(故障状況についてのコメントなし)
他にもカメラは沢山あるので海などに行く際に使用してます。
そもそも使い勝手は良いほうではありませんし。
にも関わらず、その一年後に再び浸水。
その間の使用は殆どありません。
ハズレを引いたと言うことなんでしょうけど、
使用の仕方に落ち度があったとは思えませんし、
もう修理する気にすらなれません。
他のカメラで以前のようにハウジングを使用することにします。
書込番号:8305791
0点



最近、ダイビングを始めて、水中撮影を始めようと考えています。
現在、C5050を持っているのですが、C5050用の防水プロテクターを購入して水中撮影するか、それとも新たにμ1030SW+防水プロテクターを購入するかで迷っています。
水中などのように光量が少ないところでは、開放値が小さいほうが撮影し易いと思うのですが、C5050(F値1.8,500万画素)とμ1030SW(F値3.5)を比べた場合、どちらがよりきれいに、また、ぶれの少ない写真を簡単に撮ることが出来るでしょうか?
0点

C5050って水中での評判はいいですよね。
1030swのメリットは広角28mmとカメラ自体が防水だから水没してもOKって所ですが、既にお持ちでしたらC5050じゃないでしょうか。
書込番号:8128325
1点

>現在、C5050を持っているのですが、C5050用の防水プロテクターを購入して水中撮影するか、それとも新たにμ1030SW+防水プロテクターを購入するかで迷っています。
現在、C-5050Z用防水プロテクタは手に入りますか?
入手可能なら、安上がりです。
私は、簡単には入手できないと思いますので、μ-SW+防水プロテクタをお薦めします。
水中では屈折率の関係で、約1.3倍の焦点距離の画角になります。(狭くなります。)
C-5050Zはワイド端で、(換算値で)35mm →45mm に、μ1030SWは 28mm→36mmになります。
水中ではマリンスノーなどの影響を避けるため、なるべく近寄って写します。→ ワイドが便利です。
カメラ本体の防水性に関しては、防水ケースに万一浸水事故があった場合の時の話になります。
μ-SWなら、ハウジングは水没したが、カメラは無事だったという話があります。
C-5050Zでは、カメラがダメになります。
ただ、μ-1030SWに比べ、2絞り分明るく、描写の良いレンズは魅力ですね。
同じ絞りなら、2段階速いシャッタ速度が使えます。
水深の浅い、フラッシュが不要の時は、威力がありそうです。
水深10mを超える様な場合、太陽光は少なくなります。
ほぼ100%、フラッシュを使うのではないでしょうか?
フラッシュ撮影では、明るいレンズによる高速シャッタの恩恵は少なくなります。
また、内蔵フラッシュでは浮遊物が白く写りがちです。
外付けのフラッシュが必要になります。
総合的に考えて、μ-1030SW+防水プロテクター+外付けフラッシュをお薦めします。
(μ-1030SW+防水プロテクターで、外付けフラッシュが使用可能かどうかは調べていません。)
万一のプロテクター事故で、名機C-5050Zが失われるのは避けたいとの思いもあります。
(私も持っていますが、F1.8レンズを持つ機種は、未だに出てないですね。)
これ以外の機種では、SEA&SEAから出ている、DX-1G(カメラはリコーのGX100)+外付けフラッシュも良いですね。
但し、高価ですが…。
http://www.seaandsea.co.jp/products/digital/dx1g/index.html
書込番号:8128545
1点

>どちらがよりきれいに、また、ぶれの少ない写真を
>簡単に撮ることが出来るでしょうか?
マクロでストロボ焚くならブレはあんまり変わらないと思います.
あと世代が全然違うので動作のキビキビ感が違いますね.
液晶の大きさも利便性で考えるなら大きい方が見やすいです.
それとカメラの格が全然違いますのでC5050はフル拡張して
マニュアル撮影とかするならオススメしますが,簡単に
パシャパシャ撮るならμ1030SWの方が断然楽と思いますよ.
5050にこだわる理由があるならそれでも潜ればいいと思いますが
どちらか迷っているならあまりオススメしないです.
書込番号:8128774
1点

みなさん、コメントありがとうございます!!
カメラのことはあまり分からないので、大変参考になりました。
今月はダイビングのライセンスをとりにいって、あまりお小遣いないので、
嫁さんに相談してみます。
ところで、LR6AAさんに一つお聞きしたいのですが、キビキビ感が違うというのは、
シャッター押してからの動作時間がちがうということでしょうか?
もし何か、データ等がありましたら、もう少し詳しくお聞かせください。m(_ _)m
書込番号:8132642
0点

シャッター半押しからのレリーズラグは大差ないと思いますが
撮ってから次の撮影が可能になるまでとか,電源入れてから
撮れるようになるまでにかかる時間が特に体感で違うと思います.
お店で1030SWを触ってみてください.
ただストロボ撮影の場合,制限要因はストロボのチャージになる
と思いますのでそれほど差を感じないかもしれません.
レリーズタイムラグのデータは持っていませんmm
液晶の大きさは水の中だと大きな違いだと思います.
1.8(powershotA520)と2.5インチ(finepixF30)のつかっていますが
大きい方が何かと見やすいです.
PS
ライセンスって表現は不適切ですね.
サービスがライセンスという言葉を使っているなら
私ならそのイントラさんを怪しみます(^^;
ペーパーでとれるライセンスの方だったらごめんなさいw
書込番号:8133110
1点

LR6AAさん返信ありがとうございます!!
今度、店頭でμ1030SWさわりに行ってみます。
水中撮影の準備ができたら、撮影の仕方等、
また、ご指導ください。
よろしくお願いいたします!!
書込番号:8135189
0点

オリンパスの開発しているプロカメラマンから聞きましたが
μ790からエンジンが変わり1030は抜群に色彩が綺麗になっているようです。
特に青は他社製品と比べても抜群に綺麗です。
5050で1030の青の色を出すのは困難です。ダイビング始められたばかりなら1030は水中モードがあるため簡単に綺麗な絵を取れるのでお奨めです。
書込番号:8174187
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





