
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2008年5月13日 00:36 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月10日 01:07 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月10日 01:00 |
![]() |
2 | 6 | 2008年5月9日 06:45 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月6日 13:39 |
![]() |
0 | 7 | 2008年5月1日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GWの旅行用に、このカメラを購入しました。
旅先にて、1回目のプールの使用時は、大丈夫でした。
2回目のプール使用後から、レンズが曇りだしました。
これは、浸水したとおもい、現在、オリンパスに修理をだしてます.
オリンパスでは、修理しますといわれましたが、応急的になおされても、どこに水が入っているかわからないし、将来的に、錆びになって故障されてもいやなので、交換を依頼しています。
まだ、買って2週間もたっていない状態です。
今日は、1回目のオリンパスと電話をしましたが、かなりいやな気持ちになりました。
2点

プールでですか? 水圧の面からも楽にクリアしそうなイメージだったのですが
駄目なんでしょうか。。。
防水ケースでは嵩張りそうなので良いかなと思っていましたのですが。。
書込番号:7798893
0点

お気の毒です。
私もプールでの使用くらいでは、何ら問題ないと思って購入したので気になります。
メーカーの対応や、その後の状況などのレポートをお願い致します。
書込番号:7799001
0点

お気の毒です。
状況(症状)の詳細が分からないのですが、曇ったのは浸水が原因なのでしょうか?
というのはダイビングでμ770SW を ハウジングに入れて使ってますが、水温と陸上の気温との温度差より、浸水しなくてもハウジング内部は必ず「曇る」からです。もちろん、必ず曇るのでは撮影できませんから、ダイビングの場合は、曇るのを防ぐために「必ず」ハウジングの中に乾燥剤を入れておきます。
ハウジングと違ってカメラの中に乾燥剤を入れるわけにはいかないですが、浸水ではなく温度差が大きいのが原因で曇った、、、ということは考えられないか? と思ったのです。
いずれにしても、私も乾燥剤を入れていてもハウジングが曇ってしまい、全く撮影できなかったことがあります。そしてそういう時に限って絶好の被写体があって、非常に残念な思いをしました。
なので、原因は何にせよ、曇って使えなかったのが残念な気持ちは分かるつもりでいます。
書込番号:7800480
2点

すいません、上のアイコン、普段「楽」の表情で書き込んでいるのでそのままでしたが、状況的に不適切でした m(_ _)m
書込番号:7800487
0点



記録メディアについて色々と教えてください。
まず、この1030SWに使えるメディアには、xDカードとmicroSDカードが使えるよう
ですが、それぞれの良い点、悪い点を教えてください。
次に、xDカードにもType HやM+、microSDカードも microSDHCとかあるみたいです。また、
色々なメーカーが記録メディアを出していますが、同じような内容でも値段が様々です。
何がどの様に違うのか分かりやすく説明していただければ有難いです。
最後に、今度3泊4日で旅行に行って動画も含めて写真を撮ろうと思うのですが、金額的には
4,000円前後のメディアを買うとすると、どのメーカーのどのメディアが良いのでしょう
か?
0点

おはようございます。
どちらのカードでもたいした問題は無いです。
xDカードはフジとオリンパスのカメラ以外使えないです。
microSDカードはアダプターを使えばminiSDカードやSDカードとしても使えますので、
たいていのコンデジや携帯にも使い回しが出来ます。
他の件はメディアの読み書きの速度の違いですね。
コンデジならさして問題にはならないですが、動画を撮ろうとすれば、早い方が無難です。
だいたい、同じ容量なら価格の高い方が早い場合が多いです。
書込番号:7774122
0点

こーぢですさん こんにちは。
xDの場合、Type H の大容量品は製造終了になります。代替品が、Type M+ です。
micro SD とmicro SDHC は(おそらく)2GBまでが、ただのSDで、それ以上(4GB〜)がSDHCだと思います。
microが付かない、普通のSDがそうですから。
なお、μ1030SWで、ファームアップした場合、micro SDHCで、動画撮影が可能になりましたが、micro SDHCでは、640x480画素での連続撮影に”10秒の壁”が有ることは、解除されていません。
高画質で長時間撮影をする予定があるなら、Type H/M+ しか、選択肢はなくなります。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/common/contents_up.html
(ここから、μ1030SWの項目へ飛んでください。)
書込番号:7774340
0点

早速のお返事ありがとうございました。
もう少し教えていただきたいのですが、VGA 640×480 30fpsで2GのxD-ピクチャーカード
で動画のみ容量一杯まで連続して撮影すると、何分くらい撮影できるのでしょうか?(VGA
640×480 30fpsというのが一番良い画質ですよね・・・?)
書込番号:7780545
0点

こんにちは。
>もう少し教えていただきたいのですが、VGA 640×480 30fpsで2GのxD-ピクチャーカードで動画のみ容量一杯まで連続して撮影すると、何分くらい撮影できるのでしょうか?(VGA 640×480 30fpsというのが一番良い画質ですよね・・・?)
オリンパスのHPには、ファームアップ後の撮影時間は載っていません。
但し、取り説64頁には、VGA、1GBメモリー、15fpsでの撮影時間が載っています。(18分47秒)
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_mju1030sw.pdf
30fpsなら、単純に半分として、9分23秒という計算になります。2GBなら、15fpsと同じかと。
私は、ムービーは撮らないため、30fpsと15fpsとが、単純に半分(or2倍)の関係になるのかどうかは分かりません。
また、”10秒の壁”と同時に、”合計29分までの壁”も有ったと思います。この辺りの関係も分かりません。
しかし、ファームアップに伴い、”10秒の壁”がなくなったことは、うれしいことです。
書込番号:7783041
0点

こんにちは。当方1GB TypeHしか持っていないのですが、VGA30fpsで9分20秒と画面にでています。
ちなみに購入当初からxDカードでの10秒の壁はありませんでしたが、microSDでは10秒からカウントダウンが始まってしまいます。
ご参考までに。
書込番号:7786442
0点



私のも音は小さいです。
ただ大きさを変えられるという事は、操作をしてわかっているので、最大にしてもこの程度なのだと思っています。
書込番号:7779761
0点

ありがとうございます。
やはりしょうがないのですね。
動画を再生して音小さく聞こえないので耳元に当てるため動画が見れません。
とても残念なカメラでした。
書込番号:7780168
0点

基本的に動画(静止画も含めて)はPCかTVで見るということかな・・・
書込番号:7781225
0点

こんにちは。
わたしの1030SWは、そんなに音が小さいという感じはしませんよ?
確かに小さめではありますが、画面を見ながらふつうに聞き取れます。
右側面にスピーカがあるので、右手でおおってしまうと聞き取りづらいと思います。
耳をつけないと聞こえないっていうのはちょっと小さすぎるかも?
書込番号:7786418
0点



オリンパスのこの機種は、大好きでずっと買い続けてきましたが、とうとう電池の規格が変わってしまいました(長い間頑張ってくれました)。そんなわけで最近予備電池を買うのをためらってしまいます。皆さんはどうでしょうか?
0点

こんにちは。μ770SW使っています。
μ770SWが元気な間は、必要であれば電池の買い増しは仕方ないと思ってますが、むしろ 充電器 LI-40C の方が、、、(^^;)
現状は
・電池(LI-42B)3個
・充電器(LI-40C)1個
体制です。
ダイビングの時に使うので、ほとんどの場合、一日に2〜3個は必要になります。
本当はできれば電池(LI-42B)4個 充電器(LI-40C)2個体制 にしたいんですが、充電器を買い増ししても長くは使えない、、、って状況になりつつありますよね(涙)
かといって、電池4個の充電器一個だと充電が大変だし、、、。
書込番号:7752137
0点

またカメラを無くしてしまい(ダイビング中母親に海で流された)
μ1030を購入!なかなかいい感じです。
前回より(μ790)充電時間は早いし持ちもいいです。
2日間撮りたいときだけ電源ONでゲージ表示はFULLのままでしたよ!(2ダイブ/1日)
いつもだと一日終わると不安で充電してましたが蓋を開けずに帰ってきました。
フォルトゥーナさんも半分のバッテリーでいいかもしれません。
書込番号:7765578
0点

水没カメラさん
無くしたカメラは残念でしたね、、、(>_<;)
>2日間撮りたいときだけ電源ONでゲージ表示はFULLのままでしたよ!(2ダイブ/1日)
μ1030SWは、4ダイブ持つんですか!?
自分としては、4ダイブまで行かなくても2ダイブが完全に大丈夫ならかなり良いなぁと思います。
# 1ダイブ60分、全てフラッシュ使用、冬の冷たい海で、、、2ダイブ持つなら大満足です
書込番号:7772848
0点

こんばんは。
GWにサイパンでμ1030SWで初水中撮影してきました。(ハウジング装備)
バッテリーは一個しか持って行かなかったんですが、1日3ダイブ、約180枚撮影できました。
(自分なりに電源をこまめにOFFしたり、節電モード使ってみたりと省電力に努めてみました)
3ダイブ目の途中でバッテリー残量が赤になりましたけど、そこから50枚程撮影出来ました。
写真も貼っておきます。ご参考になれば・・・
(なんせ初水中撮影なもので下手っぴ〜〜 (^^;;;)
書込番号:7778276
1点

けにあんさん こんにちは。
サイパンで初水中撮影とは良かったですね〜(^o^)
私はGWは沖縄(渡嘉敷島)でした〜!
添付写真はプロフィールにも使ってますがその時撮影したものです、、、って対抗してどうする(笑)
当然ダイブタイム等にもよりますが、私のμ770SWは2ダイブ目の途中で赤信号がともりますので、「1日3ダイブ、約180枚撮影」は羨ましいです。多分電池一個で2ダイブは持つと思うのですけど、性格的に1ダイブ毎に電池交換してしまいます、、、。
>節電モード使ってみたりと省電力に努めてみました
μ1030SWの節電モードは使いやすいでしょうか? というのはμ770SWの節電モードは時間の設定ができず、規定の時間だと時間が短すぎて、フォーカスをあわせてからチャンスをうかがってる間に液晶画面が消えてしまって使えません(涙)
>なんせ初水中撮影なもので
私も水中・陸上ともに写真歴1年未満の初心者です(^^;)
以下、御存知のことでしたらスルーして下さい。
けにあんさん添付の水中写真、Exifが消えてしまっているようなので詳細が分からないのですが、フラッシュは焚いてますでしょうか? サイパンのように透明度が高く明るい海では、フラッシュがAutoだとカメラが「明るさ十分」と判断してしまい、不フラッシュが発光されないケースが多いと思います。
左から3番目の写真のようにフラッシュを使わないほうがよい場合もありますが、基本的に水中ではフラッシュを強制発光モードにして被写体に光をあててやると青カブリせずに綺麗な色がでますよ(^^)
フラッシュは、陸では暗い場所を照らすようなイメージですが、水中では、被写体の色を出してやるために使うって感じです。
透明度の悪い(浮遊物の多い)海でフラッシュを炊くと今度はハレーションに悩まされると思いますが、サイパンのような海なら問題ないはずです。
# ししこさん、電池の規格のスレなのに水中の話になってしまってすいません(^^;)
書込番号:7779539
1点

フォルトゥーナさん初めまして。おはようございます。
スレ主さんの質問内容と話が違ってきてますんで、後ほどスレ立てて返信いたします〜
今ちょっと時間がないので。 m(__)m
ししこさんお騒がせ致しました。
書込番号:7782757
0点



もうすぐ、沖縄に行くので水際で使えるカメラを探していました。シュノーケリング程度の使用なのでμ850SWと迷いましたが広角とディスプレイの大きさでこちらに決めました。水深も10m迄OKな仕様なので少し安心度UPも有ります。ボディーは少し850よりは大きめですが私には丁度いいサイズです。5/6迄ポイントUPのキャンペーン中で¥41,300−ですが23%ポイントがついて実質¥31,801で購入できました。ポイントでxdカード2GBとシリコンジャケットも購入できました。
0点

私も購入報告です。
沖縄に行きますので防水デジカメを探していました。
当初は地元のヤマダでμ850SWを買おうと思っていましたが、
xDカード(タイプM+およびタイプH)の2GBが売っていなかったので、品揃えが豊富かな?
と、千里のヤマダLABIへ。
850SWの価格は地元と同じ34,000円+ポイント18%でしたが、
1030SWはなんと、「41,300円さらに値引きします。」「15%ポイントさらに8%追加」の表示でした。
店員さんに軽くいくらになるか聞いてみますと、少々お待ち下さいと一旦引っ込み、
「40,400円、ポイント25%」にします。との回答で、1030SWに決めてしまいました。
どうやら梅田ヨドバシの価格対抗で値段が下がったみたいです。
昨日早まって地元で買わなくて良かったです(笑)
しかし、千里LABIにもxDカードタイプM+およびタイプHの2GBは売っていませんでした。。
ポイントの使い道が…(困)
品揃えはヨドバシの方が良いみたいですね。
以上みなさんご参考に。
書込番号:7770213
0点



沖縄旅行へ行った際にこのデジカメでスノーケリングを楽しんでいる人を発見して大変興味を持ちました。
今この機種かパナのFX500にしようか迷っています。
この機種の場合、いろいろなクチコミを見ていると手ぶれ補正が弱いような書き込みをよく見かけますが実際ぶれやすいのでしょうか?
今はキャノンのIXY700を使っていますが、手ぶれに関してあまり不快な思いをしたことがなかったので、こちらの書き込みを見ると少々不安です。
また、水中撮影するばかりではなく普段使いでも気軽に使いたいと思うのですが、そういった場合でもこの機種は有効なのでしょうか?
パナのFX500の場合、水中プロテクターがないので、ディカパックへ入れての対応になると万が一の水没時など不安も多々あります。
どちらに対してもいい機種なんていうものはないと思うのですが、今度海の綺麗な場所へ行くときには是非水中での撮影にもチャレンジしたいと思っています。
もしくはこの2機種以外に水中・普段使いでも十分楽しめる機種はありますか?
色々長々と書いてしまいましたが、ご指南いただければと思いますのでよろしくお願いします。
0点

水中写真にトライされるなら、このμ1030SWが第1候補でしょう。
μーSWシリーズの他、ペンタックスのOptio Wシリーズもカメラ単体で防水機能があります。
ただ、ペンタックスはコンデジから手を引くとかの話があり、W30も販売終了機種になってしまいました。
μ−SWシリーズには、IXY 700同様、手ブレ補正機能はありません。
IXY 700で手ブレがなかったのなら、この機種でも問題ないと思います。
私も、IXY 700やμ770SWを使っていますが、手ブレ補正が必須とは思いません。(あれば便利とは思いますが…。)
ディカパック、ケラレが出たり、使い勝手が悪かったりと、少々問題もあるようです。
陸上での撮影では、FX500の方が、機能や使い勝手は上と思います。
ただ、水中も考慮すると、少々オーバーですが、『この機種しかない。』と思わせます。
私はμ1030SWを、強くお勧めします。
書込番号:7735170
0点

>影美庵さん
レスありがとうございます。
やはり水中写真にトライするなら1030swが第一候補になってくるんですね。
IXY700で手振れを気にしてなかったらそこまで気にしなくても大丈夫なのかもしれないですね。
ディカパックも確かに良し悪しありそうですね・・・。
ディカパックを使っている人も目撃したのですが、意外と簡素な作りだったのでこれで大丈夫?と感じる一幕もありました・・・。
ちなみに「ケラレ」とはどういった症状なのでしょうか?
まだまだカメラに無知ですみません。
陸上ではFX500の方が機能的には上なんですね。
水中撮影を考慮するならやはりこの機種しかないんでしょうね・・・。
もう少し待てばこの機種の後継機で手振れ補正付とかでないですかね?(笑)
書込番号:7735238
0点

>ちなみに「ケラレ」とはどういった症状なのでしょうか?
デジカメのレンズが収まる部分(黒く、少し飛び出た部分)が、カメラの画角に入ってしまい、その部分が写ってしまう(被写体を遮ってしまう)事です。
>もう少し待てばこの機種の後継機で手振れ補正付とかでないですかね?(笑)
手ブレ補正は、レンズ内の補正レンズを動かすか、CCDを動かすかの2通りがあります。
共通している事は、何かを動かすという事です。
μ1030SWは耐衝撃性も防水性と並んで、売り物の1つです。
このような補正機構を耐衝撃性にしようと思うと、サイズを大きくせねばならないと、素人考えですが、思います。
私も欲しいと思いますが、このサイズに収める事は困難でしょう…。
リコーから、G600という1m防水、1.5mの耐落下性、-10℃の耐寒性などを持つ、工事現場カメラが発表になりました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/g/g600/index.html
サイズはμ1030SWより一回り大きく、見るからにデカイと感じます。(大きい事は、操作性が良いとも言えますが…。)
それでも電子式の手ブレ補正でしかありません。(補正効果は低い)
何にするか、色々悩んで下さい。今が一番楽しい時でしょうから…。
書込番号:7735534
0点

☆ねこパンチ☆さん こんにちは。
もうご覧になってないですかね?
私はダイビングの方ですけど、4/26から沖縄へ行って昨日帰ってきたところです。
ダイビングの方の質問ですが、下記スレご紹介しておきます。
----------------
防水対応について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7707827/
----------------
「どちらに対してもいい機種なんていうものはない」とご自身が仰っている通り、万能なものはありませんから何を重視なさるかですね。水と陸の使用割合でもよいですし、水没の可能性をどう考えるかでもよいです。
# 私自身は陸ではデジタル一眼レフを使いますので、水中は防水&コンパクトさが 最優先事項です(^◇^;)
シュノーケルの場合、大きくいって選択肢は3つですよね。
1.μのSW シリーズ単体
2.(1 も 含めて)カメラをダイビング用の防水プロテクターに入れて使用する
3.ディカパック に カメラを入れて使用する
私自身はμ770SWを使っている関係で、影美庵さんお勧めのμ1030SWも、もちろんお奨めです。 が! 何より心配性(貧乏性 笑)なので、とにかく水没が嫌なので、ご予算に問題がないならカメラはともかく 2 をお奨めします。出費が増えますが、その分カメラの選択肢は広がりますので「どちらに対してもいい」カメラに近づけます。
この場合の注意点として、防水プロテクターに入れた場合の「浮力」があります。カメラとハウジングの組み合わせによっては、プラス浮力になったりマイナス浮力になったりします。
μ-SW シリーズはレンズが繰り出さず(小さいまま)比較的重いのでマイナス浮力になると思います。(少なくとも私のμ770SW + 水中プロテクターはマイナス浮力です)
レンズが繰り出すカメラで、広角だったり高倍率のズームだったりすると、カメラの重さに比してハウジングが大きくなりますからプラス浮力になるでしょう。
コンデジの場合は体積が小さいので、浮力がそれほど問題になるかどうか分かりませんし、シュノーケルで撮影経験がないのであくまで予想ですが、あまりプラス浮力が強いようだと撮影しづらいのではないでしょうか?
この辺は候補となった機種のメーカーに問い合わせた方がよいかもしれません。
(ちなみに浮力を調整するためにバランスウェイトというものもあります)
# あ、でも、プラス浮力だと海の中に落としても海底に沈まないってメリットはありますよ(^^;)
書込番号:7747913
0点

横からいいですか?これも、ぶれ軽減はついているので、大丈夫だと思います。また、買うならキタムラがいいです。私の所は単体で約35000円以下でありました!
書込番号:7748402
0点

>横からいいですか?これも、ぶれ軽減はついているので、大丈夫だと思います。
この機種のブレ軽減モードは、ISO感度を上げ、シャッタ速度を速くして手ブレ・被写体ブレを軽減するものではないですか?
オリンパスを始め、カメラメーカーでは、これも手ブレ補正モードと言っていますが、ユーザー側に立てば、これを「手ブレ補正機能有り」とは言わないと思います。
一般的には、レンズシフト、撮像素子シフト、ソフトウエア処理の電子式補正を手ブレ補正と言うのではないでしょうか。(先のレスに、第3の方法を付け加えます。)
なお、価格.comの検索機能では、電子式補正は、手ブレ補正には含めません。
http://kakaku.com/specsearch/0050/
下の方の、「※デジタルカメラ項目解説」をご覧下さい。
書込番号:7749511
0点

はい。ですからブレに関しては、状況にもよりますが、ある程度は大丈夫だと思います。
あのっ…私は手ブレ補正とは言ってないはずですが…。というか、よほどでないとブレないですよね。
書込番号:7749659
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





