
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年3月8日 09:37 |
![]() |
4 | 3 | 2008年3月7日 23:40 |
![]() |
0 | 7 | 2008年3月5日 02:44 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月2日 07:59 |
![]() |
5 | 25 | 2008年2月28日 20:29 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月24日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


広角28mm、対衝撃、防水、値段、デザイン・・・
建設業の方には最適だと思います。
このカメラの登場でいままでの大きくて重くて値段の高い現場用のカメラは駆逐ですかね?
自分もこのカメラほしいです。仕事用として。
0点

私も仕事用として考えています。
ただ,建設業ではなく,小学校教員としてです。
理科や生活科での野外観察,体育の水泳などに取り組んでいる子どもたちの様子が撮影できますので。
現在は,ペンタックスのW10を使用していますが,買い換えるならば現段階では第一候補になっています。
書込番号:7451641
0点

当方建設業で、大手建設会社と違い監督は写真も撮りながら
重機も動かし、スコップも持ちます。
更に鉄筋や汚れた型枠もさわります。その為か結構ごつい
皮の手袋を嵌めます。現場写真を撮るときそのたびに外して
いたら商売になりません。
現場用のカメラは手袋を嵌めたまま操作したり、首から両つり
出来、両手が自由になるようにだったりそれなりに考えられています。
このカメラは?と感じました。
書込番号:7451942
0点

Mr.コレクター2世さん
自分はペンタックスのW30を使用しています。
小型軽量でよいのですが、広角でないので仕事で広範囲を撮影するのに大変です。
買い替えで予定ですか。うらやましいです。自分は買ったばかりなので当分買い替えできません。このカメラの広角28mmをつかえば子供たちの良い写真がたくさん撮れそうですね。
ppp001さん
数年前までは自分も地元では大手の建設会社に勤めていて、リコーの400Gwideを使っていました。大手ゼネコンが使っていたという理由で購入したのですが、広角28mmで堅牢で使い易かったですが、値段が高くて大きく重いのが難点でした。
いまは、小さな会社で作業員兼現場代理人をしています。仕事用のデジカメが欲しかったのですが、リコーは高くて無理でしたので、安かったペンタックスのW30を購入して使っています。とてもコンパクトで軽く作業中も持っているのを忘れるほどですが、やはり広角28mmがないのが致命的です。防水のコンデジで広角28mmがいつかはでると思っていたのでこの商品の登場はうれしい限りです。このカメラの登場で現場でのシャッターチャンスを逃すことが減るのはまちがいないですね。
書込番号:7454207
0点

はちろくまんさん,おはようございます。
必ず買い換えるということではないのですが,28mm広角には興味があります。
これまで無理だった撮影ができるのではないかと思いますので。
ゴールデンウィーク頃の価格次第だと考えています。
本当は,ペンタックスから防水・防塵で広角の機種が出てくれるとうれしいのですが。
書込番号:7458252
0点

当方不動産業なので建築現場に行くことも多いですが
現場で見かけるのはたいていRICHOのデカいやつですね。
手袋での操作性を考えると小さなボタンでは無理でしょう。
1030SWは物件写真などメモカメとして使おうと思いますが
一般的な用途では十分すぎる耐震防水性ワイド28oは魅力です。
書込番号:7462191
0点

Mr.コレクター2世さん
自分もペンタックスからの防塵、防水の28mmを望んでいますが、W30の後継機種すら危うい状況ですから無理ですかね?
ヘロヘ〜ロさん
28mmの耐震防水機種は本当に魅力的ですよね。
書込番号:7464824
0点

はちろくまんさま
もう期日たってピンボケですけど、自分もしがない建設業なのですけど、リコーさんやその他のメーカーさんの防水防塵コンデジがオリンパスμ1030swの登場で駆逐されるとは思えません。ただ、PPP001さん?が書かれていましたが、小さいボタンの操作性が確かに問題だと思いますよ。うちも零細企業ですから、監督さんが運転手もスコップも持ちますから。皮のごつい手袋では無理かもしれません。
うちの若い社員は5000円近いシリコンのジャケットもすぐ破いてしまいました。
綺麗な手袋した建設業の方なら28mm広角になったのはGOODで、100万画素程度にCALS設定が出来て、価格が安いなら厳しい建設業には欲しいカメラですね。
書込番号:7501541
0点



当方、近所のキタムラに予約してます。
(E410もそこで買いました。)
ところで先ほどヨド.comをなんとなく拝見したところ、3/15発売予定みたいですね。
オリンパスサイトではまだ「3月中旬」表記ですが...
広角・防水、楽しみだなぁ〜。
ハイキングにも使えるなぁ〜〜。
E410と、どっちを持っていこうかなぁ〜〜〜。
2点

メーカーが「3月中旬発売」なのに、取扱店が「3月15日発売」というのもミューなハナシですね?
(駄レス失礼致しました。)
書込番号:7482723
0点

かへる君 さん。情報ありがとうございます。
来週末まではムダな投資控えるよう辛抱します。
楽しみだなぁ〜〜〜(笑)
書込番号:7500124
0点



4月初めに沖縄に行く予定ができたのをきっかけに、現時点で最安値になっていた
Amazonでμ1030SWを予約しました。
発売がずれ込むと困ったことになるんですが…
ところで、このμ1030SWの場合、みなさんならメディアはXDかmicroSDのどちらを
選ばれますか?
私の場合、現在使用している他のカメラはすべてSDカードなんですが、
同じSD系のmicroSDと言えど、カメラ用に専用のアダプターが必要になることを考えれば、
XD+カードリーダーでも手間は変わらない気がしますし…
みなさんのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
0点

私は770SWで、xDですが、1030SWには、迷わずMicroSDを使うと思います。
(1030SW、欲しいのですが、770SWがあるので、指をくわえて見ています。)
理由は、xDの未来に明るさが見えないからです。
現在のxDは、例え明日xD規格が無くなっても、壊れるまで使える事は理解していますが…。
書込番号:7451975
0点

私も4月2日の昼頃に那覇空港に降り立つ予定があり、
本機を発表日にカメラの○○○○の通販にて予約を入れました。
(\42300)
防水デジカメにて28mm相当からというスペックは、私にとって待望の
スペックでしたので、書き込みの「遅い」xD Picture CARDでも、
なんかとっても中途半端なmicroSD+アダプタでも、あまり気になりませんでした。
ただ、私としては期待はしていない動画記録機能の一回の録画時間が10秒とか40秒とか、
作り手としては信じがたい(まず目標とはしない)スペックなので、「遅いxD」に縛られて
いる(のかなと思っておりますが)有能な技術者のモチベーションが下がら無いことを切望
しております。
でも、10m防水の28mm〜コンデジが4万円±αで手に入れられる事につきましては、かなり
感動しております。
オリンパスさん!がんばれ〜!!
書込番号:7452733
0点

SDとxDのいずれかがいいかは全く考える必要もないと思います。
xDのメリットとしては、xD専用のデジカメに使用できるということぐらいだと思います。
デメリットは低信頼性、低互換性、低速製、低容量の2Gどまりといったところです。
>XD+カードリーダーでも手間は変わらない気がしますし…
xDは、対応の取れていない xDとxDスロットを組みあせると破壊非互換性により、データ破壊がありますので十二分な注意が必要です。
普通は、データを壊すような製品を作らないのですけど、xDは別格です。
安易に、xDスロットがあるからといってxDを刺さずに、対応が取れているか確実な確認が必要です。
信頼性の参考データとして
>シェア 「microSD」40.6%、33.1%で「SDカード」、5.4%の「xDピクチャーカード」
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200802220012.html
これは、最近の販売数量でのシェアですが、このシェアに対して
メモリーカード復旧・実績
http://www.hi-net.ne.jp/iwatoku/vt_seiko/results.htm
ここでは、xDは大健闘していますね。
一年ちょっと前の販売シェアですと、
>シェア3位は「xDピクチャーカード」で11.2%
http://bcnranking.jp/news/0510/051003_2320.html
フジがSDに移行中であり、フジのSD/xD排他スロットにSDを選択するのがほとんどなので 11.2% -> 5.4%という結果になっているのかも知れませんね。
書込番号:7452755
0点

パノラマ合成用撮影はアダプタ経由のmicroSDでも対応するのですかね ^^?
書込番号:7452855
0点

スレ主様、肝心なことを書いておりませんでした。xD云々ですよね。
本体の予約と同時に、1GBのType-MのxD Picture CARDも購入予約しました。
初めて自腹でのxD Picure CARD購入です。
(業務上いろんなxD Picture CARDを扱い、数知れずぶっ壊しましたが。。。)
これまで購入したデジカメ(DSLR×2含む6台)で、本体と一緒に使うつもりで
購入したメモリカードは、その大役を一手に引き受けてくれていますので、
今回も1GB Type-Mで事足りるかなぁと考えております。
50日後くらいには、撮影画像と共にImpressionをお伝えできればなぁと思っております♪
書込番号:7453013
0点

影美庵さん、
私も770SWには手を出しかけたんですが、広角不足がどーしても気になって思いとどまりました。
このシリーズ、次はSD対応になるよーな気がするんですが、今回はもう待ちきれなくて…
次の新機種発表では、私も指をくわえそうです。
不惑?さん、
私も一日違いで那覇入りの予定です。
おっしゃる通り、気になる点もあるとは言え、このスペックのコンデジを製品化してくれたオリンパスには
拍手を送りたいですね。
あんぱらさん、
xDの信頼性って、かなり低いんですね〜
これまで使ったことがなかったんで、破壊非互換性のことなど、詳しく知りませんでした。
アドバイス、ありがとうございます。
staygold_1994.3.24さん、
パノラマ合成のことは考えてなかったんですが、メーカーサイトではxDのみ対応みたいですね…
書込番号:7453053
0点

結論から言って結局xDピクチャーカードとMicroSDってどっちが良いのですか?
すいません???えっ???素人にも解り易く教えてください。
xDピクチャーカードってそんなにダメダメなのですか?
パノラマ合成はxDピクチャーカードのみの対応と言うことですが、そんなの差し引いてもMicroSDが
良いのでしょうか?
書込番号:7486881
0点




http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju1030sw/spec/index.html
>対応記録メディア xD-ピクチャーカード™(別売)(16MB / 32MB / 64MB / 128MB / 256MB / 512MB / 1GB / 2GB)、microSDカード(別売)*4
>*4 microSDはSDアソシエーションの商標です。microSDカードを使用するには、同梱のmicroSDアタッチメント(MASD-1)が必要です。動作確認済みのmicroSDカードについては、サポートページをご覧ください。
xDは、ちゃんと容量が書かれていますが、microSDを容量付でリストすると、xDが明らかに劣ることが対比できるので、容量を書かずにわかりにくくしています。
調べていって
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/COMMON/index_qa.html
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qasearch?PROD=001003082&DISP=20%20
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI101889
>「 MASD-1 動作確認済み microSD / microSDHC カード 一覧表 」 をご参照ください。
これでやっと micorSDHCが使えることがわかります。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004055J.html
>SDSDQ-6144-E11M 6GB
とのことで microSDHC 6GB までは確認していることがわかります。
書込番号:7472700
0点

あんぱらさん、ありがとうございます。
これで、購入に一歩前進といったところかな?
書込番号:7472846
0点



GX100を使っていますが、やはり扱い方に気をつけています。
μ1030SWは、タフで時計でいうならG-SHOCK的な存在という感じですね。
これでSDカードが使えたら完璧なんですけどね。
メーカーサンプルも良さそうでした。
0点

こういった防塵・防滴構造の機種で28oは魅力に感じますね。
久しぶりに興味が沸いてきたコンパクト機です。
書込番号:7389027
0点

シリコンカメラジャケットはいいですが、シリコンはゴミが付着しやすいのと黄ばんでくるので、
プラスチック的なGショック的デザインのハードカバーがあるといいです。角が保護できると安心ですから。
無くても十分だと思いますが、あるとガンダム的で気持が燃え上がりそうです(^^;
書込番号:7389369
0点

確かにこれ良いですね。
SDで無くても欲しくなりました。
書込番号:7389541
0点

本当に28mmは良いですね^^。
720を使ってますが広角が弱いのが最大の不満点だったのですがこれなら日頃携帯してオールマイティに使えそうです。
800シリーズで採用されたモードダイヤルも良さそうです。700シリーズではモード選択が使いにくかったので期待します。
デザイン的には(特に裏面や黒い樹脂部分)全体に今ひとつなのが残念でなりません。もっとも実物を見てないので画面上の判断だけですから3月に実物を見たら気が変わるかもしれませんけど。
書込番号:7389722
0点

ようやく出ましたね〜
このシリーズが出た当初から広角よりの機種を待ちわびていました。
ただ、ウェブログさんと同じく、SDカードが使えないことと、
マクロの切り替えが不要なシームレスタイプのAFでないことが残念です。
メディアに何故こだわるのか?との意見も承知しておりますが、
SD専用スロット内蔵のノートパソコンをメインで使い、出先でも
コンパクトなSD専用リーダーを使用している関係上、やはりXD用のリーダーが
別に必要になることだけで、購買意欲をそがれてしまいます。
とは言っても、他に競合する機種の発売はあまり見込めそうにないので、
テクマルさんと同じで、かなり欲しい!です…
書込番号:7391964
0点

microSD OK
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju1030sw/spec/index.html
対応記録メディア xD-ピクチャーカード™(別売)(16MB / 32MB / 64MB / 128MB / 256MB / 512MB / 1GB / 2GB)、microSDカード(別売)*4
書込番号:7393069
0点

μ850SWと同じですね。
アタッチメントに装着して使うことになりますが、それ以前の機種では、アタッチメントが装着できないのがまたメーカーの意地が感じられて、残念です。
私も買いたいです。そのときは、もちろんメディアはMicroSDを使います。
書込番号:7393116
0点

↑ボーテンさん、
microSDがOKってのは見ていたんですが、「同梱のアタッチメント」が必要というのが…
PCのSDリーダーにさす場合、そのアタッチメントからはずして、またSD型のアタッチメントに
差し替える必要があるわけで、それならXDのリーダー使うのも変わりないかな?と…
書込番号:7393136
0点

ついに広角モデルが出ましたね。
仕事で狭い工場内で使うため、以前から広角モデルの発売を待ってました。
他にも似たようなユーザーは多いのでは無いでしょうか。
実は以前 メーカーホームページから広角モデルの発売をお願いした事があります。
(去年の頭頃かな?)
その時の回答はいまのところ予定は無いとの事でした。(当然の回答と思いますが。)
結局、去年の末に 790sw を買ってしまいました。
非常に満足して使っているのですが(特にLEDスーパーマクロが便利)、
やはり工場内で設備全体の写真を撮りたい時など、広角側に不満がありました。。。
790sw を買ってまだ2ヶ月しか経ってませんが、買い換えを検討しています。
ま、いずれにせよユーザーの声を反映してくれたオリンパスさんには
非常に感謝しています。
書込番号:7394369
0点

私も28mm〜を待っていた一人です。
バイクツーリングでは天候関係なく重宝しそうです^^
書込番号:7399830
0点

770SW持ってるんですが、またまた魅力的な機種が発売されますね!
28mmは魅力ですね!
770SWは画像処理エンジンがTruePicTurboですが、TruePicTurboVって画質などは違うんでしょうか?
CCDの大きさは同じなのであまり変わらないのでしょうか?
このシリーズ、発売サイクルが短すぎて困りますね(笑)
書込番号:7400486
0点

レンズが暗いのと工学手振れ補正がないので高感度よりで使うと思いますが
日常のメモカメとしてはかなりいいですね
デジイチやコンデジでも最近28〜50mmぐらいの広角側しか使ってないので
防水タイプでの採用は日常のユースにピッタリだと思います
待ち遠しいです
書込番号:7406100
1点

広角が28mmからになり、希望が叶えられるかと期待したのですが、当然(時代のハヤリだし、素人には必要だから)手振れ補正(光学式やCCDシフト式、レンズユニットスイング式など)が付いているものと考えていたら、無かったのでガッカリしています。
このシリーズの上位機種として、こんな仕様を持った機種を期待します。今回は、残念ですがμ1030SWは見送ります。(欲張りですかネ・?)
1)手振れ補正。2)SSの上下を広くし、バルブも。3)レンズを明るく。4)メディアにSDを追加。5)ズーム比を*4〜*5程に。
<ナイモノねだりになったら、失礼しました。>
書込番号:7406810
0点

手ぶれ補正はやはりあると便利だと思いますね。ただ、水中と陸上とでは、揺れの特性が異なるかもしれませんね。もしそうだとすると、2パターンの手ぶれ補正を用意し、水中か陸上か別々に動作させなくてはならず、作りにくいかもしれませんね。
ズーム倍率ですが、倍率が上がると設計が複雑になったり、画質の低下につながるかもしれませんね。
オリンパスは昔CAMEDIAのC2000からC3030まで、ずっと使っていました。画質は良かったと思います。μシリーズはどうでしょうかね。
書込番号:7410690
0点

良いですね〜、28mm!
景色と人物を同時に撮る時とか、広角があると全然違いますよね。
これだけ長所が多いカメラだし、xDについてはガマンできるとして、、私は動画の制限(VGAで10秒まで)が痛いかな。動画を撮りたいだけのためにもう1台持ち運ぶのも。。笑
私がデジカメで動画を撮らない派なら絶対に買い!です
ダイヤルとか使いやすそうだし^^
書込番号:7410814
0点

もう少々自由に使えるお金があれば買っちゃおうかなとい思いますね。ただ少々本体サイズがデカイかな?
microSDならいっぱいあるし。
書込番号:7410886
0点

私は学生時代からカメラが趣味だったのでだいぶ投資しましたが
未だマニュアルフォーカスにたいして不便を感じないせいか
光学手振れ補正の有無もそんなに気になりません。
シャッター速度2〜3段分のメリットは確かに魅力ですが
しっかり構えたりシャッターボタンをスムーズに押すなど
カメラと向き合う基本的な動作を身につけることは大切だと思います。
被写体によって考え方も違うでしょうが
それなしには手振れ補正やマルチフォーカスなどの機能も生かされません。
でもμ1030SWは日常持ち歩くメモカメとして購買意欲をそそられます。
書込番号:7413595
0点

ringou隣郷さん 確かに手振れ補正は搭載してもよかったかなと私は思います。 でもμシリーズはサイクルが短いようなので「次」に期待です。
私的には手振れ補正無しもほしいですが…。
書込番号:7414421
0点

横浜市に住んでおります。さん、今日は。
50年程、写真を楽しんでいるのですが、最近手振れが多くなってきた様に感じている(デジイチはE-330)ので、今度買う機種には是非手振れ補正機能が欲しいと思っている、後期高齢者です。
最近のPanasonicデジカメ(デジイチでは無い)の設計思想に、共感を強く覚えています。
(妻用に2機種買いました。息子も、OlympusからPana.に宗旨を変えたようです。Pana.はお客の心理を上手くつかんでいるのでしょうか。
最近、詳細なアンケート調査がメールでありましたが・・・。)
書込番号:7415419
0点

確かにパナのデジカメはスペックに「飛びぬけ過ぎた何か」があるわけでは無いようですね。
満足できるのは何故か?手振れ補正の優秀さやオート撮影時の安定感、広角端でもゆがみの少ないライカレンズ、などスペック表に現れない部分なのでしょうかね。
ただISOをあげた時のノイズはどうにかならないのでしょうか?
書込番号:7415971
1点



なぜか知りませんが、今ならアマゾンが41832円で一番安くなってます。
今すぐ予約購入したい方は、アマゾンがいいかも…。
うまくリンクされませんので、
http://www.amazon.co.jp/
から1030で検索してみてください。
どの色も同じ値段です。
1点

情報,ありがとうございます。
現在,ペンタックスのOptio W10を使用しており,W30の後継機を待っているところです。
ただ,なかなか出てこないようであれば,オリンパスに移ることも考えています。
現在,この価格だとすると,ゴールデンウィーク頃に,どのくらいまで下がっているのかな。
発売後に購入された方の情報を待ちながら,もう少し様子を見たいと思います。
書込番号:7441281
0点

特価情報ありがとうございます。
この調子だと、ゴールデンウィークには3万円台半ばになっているかもしれませんね。
書込番号:7441630
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





