
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年9月19日 10:21 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月17日 23:24 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年9月12日 11:55 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月7日 00:07 |
![]() |
3 | 10 | 2008年9月5日 23:16 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月4日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。バッテリーについて質問です。当方、770SWを使っているのですが、バッテリーは、Li 42B となっています。この1030SWでは、メーカーの仕様を見ると、Li 50B となっていますが、互換性はあるのでしょうか? またその場合の機能上の問題点などはありますでしょうか? 御存じの方がいらしたら、よろしくお願いします。
そのうち、28mmの画角も使える機種に変更したいと思っております。
また、770あたりと、1030 の両方を持っておられる方がいましたら、その使い勝手の違いなど、教えてください。
0点

同じメーカーで品番が違うので、普通は互換性は無いと思います。
【 使用可能電池対応表 】
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI000409J.html#mju
書込番号:8371558
0点

こちらを見ても、互換性は無いと思われます。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1538
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2531
書込番号:8372416
0点

御教授ありがとうございます。
互換性ないみたいですね。それと、重量が結構増えているんですね。
本体そのものも、気持ち大きさと重量が増えているのに気がつきました。
検討してみます。迅速なお返事、心から感謝します。
広角域の拡大以外は、カメラそのものとしては大きな差はないような感じですね。
書込番号:8375241
0点



ブラックorグリーンの製品を購入された方に教えて頂きたいのですが・・・
正面のパネル部分にある「μ1030SW」と「10.1」の文字ですが、店頭に本物が置いてあるシルバーのものは、エッチング(orブラスト)のように見えるのですが、ブラックとグリーン(いずれもモック)は印刷のようです。本物はどうなんでしょうか? やはり本物も印刷なのでしょうか? 因みに店頭にあったブラックとグリーンの「μ1030SW」と「10.1」の文字は、思いっきり剥げてました・・・
海での使用を検討しているのですが塗装が剥げるという書き込みが多数見られました。剥げるのは文字でけではなくブラックやグリーンの塗装もなのでしょうか? どれぐらい醜くなるのでしょうか・・・?
0点

ブラックを購入した者です。
以前、購入前にここで質問させて頂き、皆さんに御解答を頂きました。
7895064にあります。
結論は、はげやすいのはモックアップのみで、製品ははげにくく2度ほどダイビングにも使いましたが問題ありませんでしたよ。
書込番号:8363215
0点

上記に追記です。
上記はロゴの話です。
ブラックとかグリーンの部分のはげにくさ?はそれなりかと思いますよ。
私のも、知らないうちに岩にでも当てたのか1ミリほどの打痕傷がついて地金の銀色が見えてますが、そこからはげる事もなく使っています。
書込番号:8363303
0点

ボツ増産中さん ありがとうございます。過去ログ確認したつもりだったのですが見落としたようです。ごめんなさい。 塗装がすぐにハゲるとしたらそれはいただけませんが、キズならば ≒「味」と思いますので問題ないです。ありがとうございました。
書込番号:8368069
0点



ファームウェアVer1.2について質問させて下さい。
内容は「ムービー撮影時の音質を向上しました」とありますが
Ver1.1と同様に、microSDHC使用時VGA ( 640×480 )30fps モードでの撮影は
一回10秒のままなのでしょうか?
ご存知の方いましたら宜しくお願い致します。
0点

前回のVer1.1では「xD-ピクチャーカード TypeM+ または TypeH との組合せにて、VGA ( 640×480 ) 30fps モードにおける動画記録をカード容量一杯まで連続して行えるようにしました」とありますが、今回のVer1.2では特に記載がないので変更はないのではないでしょうか?
書込番号:8327018
0点

m-yanoさん
返信ありがとうございます。
やはり記載が無いので変更は無いんですかね。
コジマの店員さんに聞いても分からない様だったので。。。
実際に試した方がいましたら宜しくお願いします。
書込番号:8335901
0点

> 実際に試した方がいましたら宜しくお願いします。
ファーム Ver.1.2
2GB microSD (PhotoFast) + microSDアタッチメント で
動画640×480/VGA30fpsを試してみましたが、
残念ながら10秒制限はそのままです。
でも、microSDなら高速連写 連写可能枚数100枚以上いけますよ。
書込番号:8337019
0点

knockerさん
返信ありがとうございます。
無理ですか。。。
高速連写にもメディアが影響する事は知りませんでしたので、その事も調べて
購入するメディアを考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:8337069
0点



ここの情報をもとに、本日ヨドバシ錦糸町店で購入しました。
交渉の結果の価格は、\35,000の15%ポイント、下取り\3,000。
ちょうど液晶が割れてしまった旧型LUMIXが手元にあったので、
これを下取りにだして、\32,000の15%、メモリは2Gが\1,000引き
で\2,980でした。
5年保証に入ったので、ポイント5%分は少なくなりましたが…。
早速、動画の録画と再生を繰り返してバッテリを活性化しています。
なお、9/4に発表されたVer1.2ファームですが、既にバージョンアップ
された状態でした。
ところでこの機種、バッテリ残量マークは電源ON時のみしか表示され
ないのですか?
0点



以前はF700+防水プロテクターでプールや海水浴で使っていましたが、セッティング面倒だったり、無用の長物だった事もあり、今回μ1030SW購入!
早速、子供づれで海水浴に行ってきました。最初は直接カメラを水の中に入れるなんて抵抗があったのですがオリンパスを信用して、水の中へ・・・見事に裏切られました。
水深0.5m以下、撮影時間はきっかり60分以内、ずっと水中ではなく、たまに水につかる程度でしたが、途中でレンズが少し曇りだしました。
以前使っていた防水プロテクターも乾燥剤を入れ忘れたり、気温差が大きいと、よく曇る事があったので気にせず撮影していました。
海から上がり撮影した画像を確認していたところ、液晶画面の左下の角に曇りを発見。なんだかやばい感じ?さっと真水で洗い流した後、水滴をしっかりとタオルでぬぐい、恐る恐る底の蓋を開けてみました。見事に浸水です。バッテリーもメモリーも単子の方まで水滴が付いていました。メモリー内のデーターは読み取れましたが、残念です。撮影データを確認したところ、途中からフラッシュが機能していません。
明日メーカーにクレームを入れる予定です。
2点

それは残念でしたね。
私もF700を持っていて、今では防湿庫に殿堂入りさせていることもあり人事とは思えませんでした。
今は、通常、1眼デジ使用ですが、今夏からプールでのスナップ用にと先週金曜日に1030を購入しました。
土曜日に西武園プールに行ってきて、このカメラでの水場の写真の楽しいことには驚かされ、もっと早く導入しておけばと悔やんでいます。
さて、カメラへの浸水の件ですが、お気の毒としか言えませんが、蓋に髪の毛や埃が噛んでいたようなことはありませんか?
注意書きにも、そのような物に気をつけるようにと書いてありましたし、数代の進化を遂げている機種であるため、構造的な欠陥というのは考えにくい気がします。
もっとも、私もシリコンプロテクターを追加購入してみたり、浸水への不安からプールの売店で煙草を入れる防水ケースを念のために買おうかなとも考えたりしました。
とにかく、事故があったわけですから、修理に出してみることが先決ですね。その結果を報告してもらえると、今後の参考になりますので、よろしくお願いします。
書込番号:8139327
0点

本日サポートセンターに電話しましたので、明日引き取りです。
蓋の件ですが、カメラを直接水に入れる不安感もあり、説明書どうりにしっかりと確認しました。
今回は不運な結果になりましたが、μ1030SWについては非常に高い好印象を持っています。この掲示板でも色々なマイナス報告がありますが、水辺で気軽に撮影できるのは、何にも変えがたい魅力だと思っています。防水プロテクターとは違った、手軽さ機動性は、異次元の世界です。私も普段は1眼デジですが、怖くって水辺には近づけません。(^_^;)
メーカーの対応は悪くはなかったので、今後の展開に期待です。
書込番号:8139757
0点

はじめまして。
同じような経験をいたしましたので、
ご報告させていただきます。
私も4月にμ1030SWを購入し、
初めて先週海でスノーケリングに使用しました。
水中に入れるのが不安だったので、
恐る恐る短時間のみしようと思い使ったのですが、
30分位したところ急に液晶に縦線が入り
なにもうつらなく、
ボタンをおしても起動しなくなりました。
それまでに旅行中に撮影した画像もぼやけてしまいました。
これからメーカーに問い合わせをしようと思います。
地上などではたいへん満足していたので、
とてもショックでした。
他にも同様な報告はお聞きしたことありますか?
書込番号:8146490
0点

初めて書き込みします。
私が持っているのはμ770なのですが、浸水の経験があるのでその話です。
昨年オーストラリアに行く際にダイビングの講習を受けるつもりだったためμ770を購入しました。
まず、川で10分ほど水深50センチ程度の所につけ実験し、問題なかったためダイビング講習の際水中に持ち込みました。
最大水深7mで、電池の取り出し口やUSBの接続端子をつける部分に砂や埃の付着がない事を確認し、衝撃等に配慮して入水しましたが、水中では全く使用できませんでした。(パワーオンのボタンが光るが、画面に何も映らず)
実使用の初回から水没か、と思いつつ手順どおり水洗いし、乾燥させました。
(内部に海水が少し入っていました。)
その日は何度パワーボタンを押しても全く起動しなかったのに、次の日からは普通に起動し、陸上では全く問題なく使えるようになりました。
その後は陸上カメラとして使用していたのですが、今年二月に半年振りに沖縄でシュノーケル時に使用してみた(水深50センチ、30分)ところ、途中まで使えていましたがまた途中からカメラのレンズ部分に妙な曇りが出て、電源が入らなくなりました。…が、また水洗いし乾燥させると翌日から使用可能に…。
まもなく保証期限が切れるので5月末に一度修理に出してみました。
メーカの検査結果は「耐水検査その他行ったが、正常。念のためメイン基板交換した。」というものでした。
帰ってきたカメラは、以前より電池の取り出し口、USB接続端子をつける部分などがしっかりしまるようになったように感じました。
メーカーの修理を信じ、翌週越前で2ダイブ潜る際に使用したところ、ちゃんと使えるようになっていました。(最大水深10mで潜りました)
その後5本ほど水深10メートル以内で潜っていますが、問題なく使えています。
シュノーケリングにもわりと頻繁に持っていきますが、問題ありません。
ただ、電池部分などからたまに水が出てきますが、不思議と故障しません。
なんか、いまいち不思議な部分が多いカメラで構造に納得できまいものの、手軽に水中使用できるのにはかなり満足しており、後継機+ハウジング購入を検討しています。
以上、水没の参考になればという事で、私の経験談でした。
書込番号:8162110
0点

結論が出たら報告をする予定でしたが、ネジリンボウウマイボウさんの書き込みがありましたのでとりあえず中間報告です。
オリンパスの報告によると、防水検査は異常がなく正常に機能しているとの事でした。海水が浸入したため、多数箇所で腐食が起こっているため部品交換。パッキン部分いついては問題がないので、修理の必要は無いとの事でした。こちら側の使用方法についての指摘を受けましたが、購入後間もないので、無償修理、又は無傷交換に応じてくれるようです。浸水時に使用していたメモリカードも他社製品で1年以上前に購入した物ですが、今後故障も予想されるとの事で、無傷交換してくれるようです。オリンパスの対応は至れり尽くせりです。
で、とりあえず、一安心なんですが・・・
私も説明書に従い慎重に取り扱いました。
カメラの防水機能も異常が無い。
原因はいったい何処にあるの?
今後の私の対応はどうすればいいの?
このカメラって水の中に入れても大丈夫なの?
・・・と、いった感じで困惑しています。
そこで、私なりに考えてみました。過去の水没事故を検索してみましたが、比較的浅瀬で頻発しているような気がします。パッキンの構造を思い出してみると、外からの水圧により密閉されるようになっており、水圧がかからない浅瀬では安定した防水機能が発揮できないのではないか?10メートル越えより、プール・海水浴は苦手なのかもしれません。
来週早々オリンパスから連絡がある予定なんですが、防水検査方法、浅瀬での使用についても質問してみようと思っています。
書込番号:8162486
1点

追加書き込みです。(^_^;)
しょしんしゃ中の初心者さんは、スノーケリングとの事ですが、水深はどの程度でしたか?
ネジリンボウウマイボウさんの場合も、川で10分ほど水深50センチ程度の所につけ実験した時に既に浸水していたかもしれませんね。
浅瀬浸水説濃厚?
書込番号:8162515
0点

44HIDEさん。
確かにその浅瀬浸水説、
濃厚かもしれません。
ちなみに私の時もスノーケリングなので、
身体は水面だとすると深さは、
そこからの上肢の長さ分くらいなので、
50CMくらいです。
ぴったりです。
書込番号:8169073
0点

浅瀬に弱い説ですか、そうかもしれないですねー!
そういう視点で今までの浸水の状況を考えると、だいたいあてはまります。
つい先日も海で使用し、1日目はダイビング(最大水深7.5m)のときに使用、2日目はシュノーケル時使用しました。
写真を先ほど確認したところ、シュノーケル時の写真にはやはりレンズ部分に浸水していたのか写真の画面内に変な曇りがあり、使用中も電源落ちこそしないもののカメラから空気の泡が頻繁にでていました。
逆にダイビング中には7メートル前後で「水深に注意!」という表示がたびたび出たものの特に何の問題もありませんでした。
今後は浅瀬で使うときは防水のカメラ用ビニール袋(ディカパック?)に入れて使うようにします。
44HIDEさんのおっしゃるように、ちょっと私もこの10m防水カメラとの付き合い方に迷ってます。
コンセプトはとても支持してるし、今後の後継機に期待しているのですが…。
書込番号:8172886
0点

検査方法について質問してみたところ、空気圧による検査だそうです。
徐々に空気圧力をかけて気圧の変化をチェックするそうですが、実際の使用環境とは、かなりかけ離れています。防水検査には問題がなかったと説明されましたが、実は空気圧検査でした。考えてみれば、実際に水中で検査をしてアウトの場合、即刻カメラがお釈迦ですら、メーカーとしては当然の方法かもしれません。そんなわけで、検査で異常がなく製品に問題がないとしながらも、無傷交換、無償修理で対応をしてくれるのでしょう。
浅瀬での浸水について質問したところ、キッパリと否定されました。ありえないとの事です。しかし、圧力がかかっていない状態での防水検査は行われていません。もちろん製品開発時には入念な検査が行われているでしょうが、製品に微妙な個体差があるように思えます。次回はプールで再挑戦の予定です。
暫く入荷待ちですが・・・
最後に「水の中に入れても大丈夫ですか?」と質問してみました。
「大丈夫です!!」とはっきりと答えをいただきました。
おまけ(後日、別のオペエレーター)
気になる60分制限についてメーカーに質問いたしました。
60分程度で一度水中から出せば、すぐに水中に潜っても良いとの事でした。深さに関係なく一律60分です。乾燥させたり、水分を拭き取ったりなどの操作は必要ないが、海水から出した時は、塩分や砂などによりレンズバリアなどが固着する事があるので、真水にさらしてくださいとの事でした。とくにメーカーとして指示は無いようで、60分程度で一度水から出せば、その後連続して使用しても問題は無いそうです。
そんなわけで、プール・海水浴での取り扱いについては、連続して水の中に入れていなければ60分制限は気にする事は無いとの事です。
あくまでも私がメーカーに問い合わせた結果です。気になる方は一度メーカーに問い合わせてみてください。
感想としては、60分程度で一度、水漏れの確認をした方がよいのかな?といった感じです。屋外での裏蓋開放はパッキングへの異物付着の可能性が高くなりますので、くれぐれもご注意を!!
書込番号:8175058
0点

他の機種で恐縮ですが770swで同じ目にあってます。
買ってすぐ水道のチョロチョロで浸水。
即新品交換。
その後海で使用。
更に半年たって海で使用して浸水。(勿論取り扱いには注意)
メーカー修理。(故障状況についてのコメントなし)
他にもカメラは沢山あるので海などに行く際に使用してます。
そもそも使い勝手は良いほうではありませんし。
にも関わらず、その一年後に再び浸水。
その間の使用は殆どありません。
ハズレを引いたと言うことなんでしょうけど、
使用の仕方に落ち度があったとは思えませんし、
もう修理する気にすらなれません。
他のカメラで以前のようにハウジングを使用することにします。
書込番号:8305791
0点



μ1030の撮影設定を最大画素数から500万画素に落とした場合、撮影した画像の画質(解像度以外の質、色など)は最大画素数のものより良いのでしょうか?
今度、沖縄離島へ行ってシュノーケリングをしようと思っています。水中撮影可能なμ1030に惹かれたのですが、画質に関しては保留がつくようなご意見が多いように見受けられました。「やはりW60にしようか…でも頑丈さがなあ…」と非生産的に悶々としていたのですが、この機種のレビューを拝見しているうちに若干の光明が見えてきました。そこで冒頭の質問です。
元々、画素数にそれほどコダワリは無く、「空間解像度」はそこそこであれば満足できます。
ニコンのデジ一のD40の例もありますが、画素数で無理をしなければ色の質や感度に余裕が持てるのかなあ…と期待しています。
ご教示いただければ幸いです。
0点

5MPに設定して撮影しても、一旦10MPで撮影されてデジカメ内で5MPにリサイズされますので
画質がよくなることはありません。
書込番号:8294887
0点

>画素数で無理をしなければ色の質や感度に余裕が持てるのかなあ
CCDの大きさ、受光面積が同じなら高画質になることはありませんね〜
CCDの大きさが同じなら1000万画素CCDより500万画素CCDの方が高画質の可能性はあります。
書込番号:8294947
0点

既に適切なレスが付いていますが、500万画素に落として撮影しても、良くはなりません。
遠くない将来では、画素混合技術が発達し、1000万画素を250万画素に落とし、”ISO感度を上げてもノイズが少なくなる”と言う風になると思いますが…。
沖縄の離島とか、うらやましい限りです。
μ1030SWで素敵な想い出を残してください。
書込番号:8295211
0点

画素数を落としたら、ファインズームというデジタルトリミングズームが使えるようになりますが、その程度です。
私はいつも最高画素数にしています。その方が高画質です。
書込番号:8295231
0点

皆様、分かりやすいご説明有難うございます。この価格.COMの投稿画像
見ていると、なかなか悪くない画質のものもあり、何かコツがあるのか
なあと思っていました。500万画素の件は、完全にクリアに理解できまし
た。コツがあるにしても、これでは無いようですね!
じじかめさん
簡潔かつ明快なご返信感謝します。
m-yanoさん
なるほど。有難うございます。密度の問題ですね。
影美庵さん
やはりμ1030に行っておくべきでしょうか…。1000万画素で撮像して、
後でPCで輪郭強調やコントラスト調整などを行って、さらに画素数
減らすことで、ご指摘のカメラ内での「画素混合技術」に近いことを
したことになるのでしょうか。もう少し複雑っぽいですね。
沖縄、楽しんで来ます!
小鳥さん
ファインズーム、初耳でした。ちょっと調べてみます。
繰り返しになりますが、皆様どうも有難うございました!
書込番号:8299878
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





