CAMEDIA SP-570UZ のクチコミ掲示板

2008年 3月 6日 発売

CAMEDIA SP-570UZ

[CAMEDIA SP-570UZ] 光学20倍ズームレンズ/CCDシフト式手ブレ補正機能/顔認識機能搭載の高倍率対応デジカメ(1000万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1000万画素(有効画素) 光学ズーム:20倍 撮影枚数:390枚 撮像素子サイズ:1/2.33型 CAMEDIA SP-570UZのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA SP-570UZの価格比較
  • CAMEDIA SP-570UZの中古価格比較
  • CAMEDIA SP-570UZの買取価格
  • CAMEDIA SP-570UZのスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-570UZのレビュー
  • CAMEDIA SP-570UZのクチコミ
  • CAMEDIA SP-570UZの画像・動画
  • CAMEDIA SP-570UZのピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-570UZのオークション

CAMEDIA SP-570UZオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 6日

  • CAMEDIA SP-570UZの価格比較
  • CAMEDIA SP-570UZの中古価格比較
  • CAMEDIA SP-570UZの買取価格
  • CAMEDIA SP-570UZのスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-570UZのレビュー
  • CAMEDIA SP-570UZのクチコミ
  • CAMEDIA SP-570UZの画像・動画
  • CAMEDIA SP-570UZのピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-570UZのオークション

CAMEDIA SP-570UZ のクチコミ掲示板

(825件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA SP-570UZ」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-570UZを新規書き込みCAMEDIA SP-570UZをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

別途購入が必要な付属品

2008/03/26 04:35(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ

クチコミ投稿数:10件

先程こちらのカメラをインターネットで購入しました。
それで到着予定日が使用日の前日になってしまう可能性があるので
必要な付属品を地元の電気屋で購入してこようと思っています。
標準付属品をチェックした範囲では
メモリーカードとケースを買えば良いと思ったのですが
これだけ買っておけば普通に使う分には大丈夫でしょうか?

それから充電に関しては炭酸電池が4本ついているようですが使いきりという感じで
充電して使うためには充電器セットを買わないといけないのでしょうか?

書込番号:7588392

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/03/26 04:58(1年以上前)

カメラ本体+カメラケースの他、液晶保護フィルム(\100ショップ・ダイソーにも有ります)があると良いですね。

電池はサンヨーのエネループという、ニッケル水素充電池をお勧めします。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/02/01/381.html
これを、8本+充電器で購入し、4本は予備とします。

私はSP-550UZですが、上記の方法で使っています。(ケースはダイソーの巾着袋ですが…。)

後日でも構いませんが、夜景などの撮影用に三脚も欲しいですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/19067.html
また、リモートケーブルRM-UC1をお求めになると、8分のバルブ撮影が出来ます。


書込番号:7588405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/26 05:57(1年以上前)

私は1週間程前に購入いたしましたが、付属されていた電池はちゃんとした
アルカリ電池(PANASONIC表示がありました)でしたので、
カメラとしてはとりあえずxDピクチャーカードだけあれば普通に使えると思います。
(オリンパスの純正が良いとされています)

初めは付属電池を使用しましたが、30枚連写やカメラ内パノラマ合成とか様々なテストを含め
かなり使いましたが結構いけました。バッテリー減の表示が出たのは昨日です。
私もエネループを用意していますが、緊急時にはアルカリ電池で十分だなと感じました。

エネループを新規に購入される場合もネットで購入した方が量販店より安いので
検討された方が良いのでは?(^^ゞ

あとは持ち運び用のバッグとかご自分の用途に合わせたものを入手されたら良いと思います。

書込番号:7588474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/03/26 08:06(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

とりあえずxDピクチャーカード、CSCH-51のケース
エネループ8本+充電器を購入してこようと思います。
三脚は今使っているデジカメのがあるので
それで満足行かなければまた購入を検討したいと思います。

もう1点質問があるのですがxDピクチャーカードと言うのは
TypeHを買ったほうが機能的には上なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:7588679

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/03/26 08:41(1年以上前)

>もう1点質問があるのですがxDピクチャーカードと言うのは
TypeHを買ったほうが機能的には上なのでしょうか?

書き込みや読み出しの速度が、若干違うだけです。
H>M+>M>無印 の順のようですが、大差は無いかも?

Type H(の大容量品) は、製造中止になるとか、既になったとか。

もし、H が入手可能なら、Hが良いでしょうが、無ければMでもM+でも良いでしょう。
容量的には静止画だけなら、1GBで良いと思いますが、動画も撮るなら、2GBにした方が良いでしょう。
ただ、2GBは高価です。SDやSDHCなら、半値ほどなのですが…。

なお、μ1030SWに付属のMicroSD→xDアダプタはSP-570UZでは、使えないようです。

書込番号:7588767

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/03/26 08:53(1年以上前)

>H>M+>M>無印 の順のようですが

どうでもいいようなものですが、無印のほうが、Mより速いようです。
(容量を大きくした時にMタイプが造られた。)

http://ja.wikipedia.org/wiki/XD%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89

書込番号:7588801

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/03/26 11:06(1年以上前)

今、TypeHは妙に高いので動画の連続記録時間が気にならなければTypeMでもよいし、既に発売しているなら新しいM+がいいと思います。
M+以外持っていますがぶっちゃけ動画以外あまり差はないですよ。
あとSP570のパノラマ合成機能は純正でないと使えないらしいのでオリンパス製がよいでしょう。
案外とできがいいようです。


ケースは純正にこだわらずお店で実際に使ってみて選んだ方がいいと思います。

エネループはいいですよぉ〜。
わたしはSP550ですがびっくりするくらいよくもちます。

SP570では改善されている可能性もありますがSP550はカメラからパソコンに取り込むスピードはカードリーダーの2〜3倍かかりました。
必要ではないけどカードリーダーは買った方がストレスは少ないでしょう。
その場合はTypeMやH対応しているか確認してくださいね。
TypeM+にも対応しているものがよいけど、まだないのかな?

書込番号:7589101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2008/03/26 22:24(1年以上前)

たいてい付属されているアルカリ電池は家電のリモコンや懐中電灯に使っています。
で、カメラには・・・エネループ。当然です。
 もう、ほとんどエネループの回し者になっています。

書込番号:7591443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/28 23:00(1年以上前)

みなさんはじめまして!
私が買ったオプションの紹介です。

 1.液晶プロテクタ(ケンコー)
 2.メモリー(2GBのTypeM+)
 3.eneloop + 残量チェック機能付き急速充電器
 4.ハンドストラップ(ETSUMI E-418)
 5.カメラバッグ(Lowepro clips100)

なんだかんだと1万円位使ってしまった。

1~3は既に定番でしょうか?
4.は個人的に首から下げるのがあまり好きでなく、片手で持ち歩くのに慣れているため。
5.はビデオカメラ用の新製品だけど、大きさが丁度よし(若干きつめかも)。構造が非常に秀逸で、カメラへのアクセスが容易でかつ、素材がよろしい。ポケットのボリュームも適度。それなのに安価。
メモリは計った訳では無いが、typeHの方がM+より速いような感じ。価格も同じくらいなので、Hの在庫があるようならこちらがお勧めかも。(「風見鶏」には僅少だがまだ在庫がありそう)

書込番号:7600244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2008/03/28 23:22(1年以上前)

>MacFandessさん 

>2.メモリー(2GBのTypeM+)

M+は使ったことが無いのですが、何か体感できることってありますでしょうか?
スピード感など。

書込番号:7600383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/29 00:05(1年以上前)

>何か体感できることってありますでしょうか?

2GBのtypeM+とtypeHを持ってます。

まだ十分に試してませんが、カタログ仕様に記載のある
「*1 動画の画像サイズを640×480ピクセル(30fps)に設定した場合、連続して撮影できる時間は最大約40秒/回です。」
の制限がないのでは?(M+もHも)
今も試しましたが、VGA 30fpsで40秒以上の録画がストレス無く?撮れました。
でもこの設定だと2GBでも17分弱しか録画出来ませ〜ん。

他は実用上大きな差はないのかも知れません。

書込番号:7600602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2008/03/29 09:07(1年以上前)

ありがとうございます。

ちょっとした所での制限などがあるみたいですか。
実質問題ないと言う程度ならこだわりなく使っていけますねぇ。

メモリースティックxD共に小出しの規格みたいで、種類を作り過ぎ。
SDとSDHC程度にしてもらいたいものです。

書込番号:7601714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/03/31 03:07(1年以上前)

皆様色々と情報ありがとうございました。
結局Mタイプしか売っていなかったのでMを購入しました。

今日始めて野球の試合を撮影してきましたが
以前のデジカメでは一塁スタンドからファースト選手を撮るのがやっとだったのに
570ではサードや外野の選手もドアップで撮れて非常に満足しています。
これからも使いこしなして行きたいです。

書込番号:7611381

ナイスクチコミ!1


NB8C_VSさん
クチコミ投稿数:148件

2008/04/01 01:42(1年以上前)

M+とHの違いを調べるとしたら

1.同じカメラで同じ場所で撮影後カメラが開放されるまで
  どの位時間がかかるのか?

2.1と同じ条件で動画を同じ時間録画した場合カメラが開放されるまで
  どの位時間がかかるのか?

3.カメラとPCを接続して同じ画像を転送するのに
  どの位時間がかかるのか?

4.メモリカードリーダーを使いPCに接続して同じ画像を転送するのに
  どの位時間がかかるのか?

5.同じ枚数(長めで)の連写時にどの位時間がかかるのか?

上記の条件でスピード差が判るとM+とHの違いが
ハッキリ判ると思うのでどなたかテストして頂けるとありがたいです。

書込番号:7615648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2008/04/09 20:49(1年以上前)

ミミンズクさんへ、エネループについて教えてください
私も購入を考えていましたが、今の電池との互換性がわからず・・・でした。
ニッケル水素電池と互換性があるんですよね
さらに、ニッケル水素の充電器でも代用可能でしょうか?

書込番号:7652231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2008/04/09 22:04(1年以上前)

>知りたい〜さん 

http://www.sanyo.co.jp/energy/con/product/recharge/index.html

ニッケル水素電池です。純正の充電器とセットで売っています。

書込番号:7652644

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/09 23:29(1年以上前)

知りたい〜さん こんばんは。

エネループはニッケル水素充電池(Ni-MH)です。
大容量を目指すのではなく、容量を抑えてでも、自然放電を少なくするとか、メモリー効果を少なくし、使い易さを目指した電池です。

Ni-MHそのものですから、従来型のNi-MHやニッケルカドミウム充電池(Ni-Cd)と互換性があります。
充電器も従来のものがそのまま使えます。
詳しくはこちらをお読み下さい。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/02/01/381.html

書込番号:7653135

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

購入を考えているのですが・・・

2008/03/25 15:48(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ

クチコミ投稿数:2件

一眼レフを買うようなお金はなく、前からキャノンのパワーショットG9かこのSP−570UZかを悩んでいました。今はSP−570UZを購入するつもりです。
猫も主に撮りたいのですが旅行や山に行った際の景色も撮りたいと思っています。
SP−570UZでも景色をある程度十分に写すことができるのかどうかを知りたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:7585315

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/03/25 17:15(1年以上前)

http://www.dpreview.com/gallery/olysp560uz_samples/

SP-560UZですがこんな感じだと思います。
G9でもISO800をがんがん使う感じの画質ではないでしょうから、
SP-570UZでISO400までならある程度撮れる気がします。
山は広いので広角とズームは役立つと思います。
G9はどうしても画質にこだわるならでしょうか…?

書込番号:7585548

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/03/25 18:06(1年以上前)

共通項はマニュアル撮影ができることと、外部フラッシュが使えることぐらいですかね。
室内で猫を外部フラッシュを使ってバウンス撮影とか考えているのでしょうか。

直接光を当てる訳ではないので猫にやさしいし、感度を上げなくていいのできれいに撮れると思いますよ(^^)

画質やレスポンスはG9の方がいいだろうから、広角や超望遠が必要ないならG9でよろしいのではないでしょうか。

書込番号:7585703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/03/26 22:04(1年以上前)

皆さん、返信本当にありがとうございました。
SP−570UZの実際に撮影した写真をもう少し見たかったのでとてもよかったです。
広角や望遠も欲しいのでやはり購入することに決めようと思います。

書込番号:7591315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

夜景撮影についての比較

2008/03/24 00:45(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ

クチコミ投稿数:5件

初めて書き込みします。
今まではFinePixZ2を使用して夜景撮影をしていましたが、
三脚穴が本体に無いのが問題で、新規購入を考えています。
現在の候補は@オリンパスSP-570UZ ACanon PowerShot S5IS BFinePix S8100
の3つです。(たまたま今日行ったカメラ屋にあった3機種ですが…)
この3機種で夜景撮影に強い機種はどれになりますでしょうか?
ちなみに夜景は山からの撮影が多いです。夜景のほかは風景くらいです。
次のカメラは夜景・風景専門カメラにするつもりです。
SP-570UZが撮影シーンモードが沢山あって良いような気もしたのですが…。
専門用語はあまり分からないので、どなたか分かり易く解説して頂けませんでしょうか。

書込番号:7578726

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/03/24 12:31(1年以上前)

>ちなみに夜景は山からの撮影が多いです。夜景のほかは風景くらいです。

この条件では三脚が必須です。
最低これ(↓)以上の三脚をお勧めします。(価格ではなく大きさです。)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/19067.html

カメラは、焦点距離範囲の広い、SP-570UZをお勧めします。
ついでに、リモートケーブル(RM-UC1)もお求めください。
三脚を使っていても、シャッタボタンを直接押すと、ぶれる事があります。
また、リモートケーブルを使うと、最長8分のバルブ撮影も可能です。

書込番号:7580119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/24 19:12(1年以上前)

>三脚を使っていても、シャッタボタンを直接押すと、ぶれる事があります。

570UZにはボタン全押し2秒後にシャッターが切れるセルフタイマーもあります。

通常(記念撮影で自分も入りたいとき)のタイマーは12秒ですが、
2秒のタイマーが必要な意味がわかりました^^

書込番号:7581418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2008/03/24 21:43(1年以上前)

なぜか2秒は無いですねぇ。12秒にする意味も解らないし、2種類にしてもコストアップすることも無いと思うけどね。

書込番号:7582269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/03/25 00:29(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
FinePixZ2で撮影する時もSILKの三脚を使用して、
セルフタイマーを使って撮影していました。
撮影のコツは独自であみ出してたっぽいですね。
バルブ撮影は初めて聞きましたが、やってみたいですね。
この機種に心が傾いてきました。

昨日、近所のキタムラで47500円で売ってました。

書込番号:7583426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信21

お気に入りに追加

標準

メモリーカードデータの破損について

2008/03/23 10:26(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ

スレ主 KU1970さん
クチコミ投稿数:1件

私はオリンパスのC-750を数年前に購入して、使用し続けていますが、結構頻繁に、カードのデータが破損して撮影した写真が取り出せなくなります。みなさんに質問ですが、同様な事象が起こっていますか?オリンパスのカスタマーサービスに聞くと、SP-570UZでも、同様な事象が起こることが否定できないそうです。カメラを送ってチェックしてもらいましたが、原因は分からずじまいでした。カードが読めなくなると、どのようなデータ復旧ソフトがお勧めでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:7574419

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2008/03/23 16:05(1年以上前)

>みなさんに質問ですが、同様な事象が起こっていますか?
 100%壊れないということは無理ですが、xD,SM機ではよく起こることです。
>メモリーカード復旧・実績 (2007/2 より)
http://www.hi-net.ne.jp/iwatoku/vt_seiko/results.htm
 現在の販売数シェアが約5%のxDや絶滅寸前のスマートメディアがここではシェアが高いです。

書込番号:7575668

ナイスクチコミ!0


Mistelさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/23 21:32(1年以上前)

私も同じような書き込みを結構、読みました。
XDカードは特にその傾向が強いようです。
これはカメラのせいでなく、カードのせいですから、UZ-570だから、、というものではないですね。

オリンパスさんには、もうこんなXDカードやめてSDカードに変えて欲しいですね。

書込番号:7577358

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/03/23 22:25(1年以上前)

わたしはxDカード私は4年ほどxDカード使っているけど、別にトラブルなんてないですよ。
気をつけていることはカメラから抜くときは電源をoffにする。
データーを転送中にカードリーダーから抜かないくらいかな。
あとはカードリーダーを買うときにTypeHやMに対応しているか確認してから買いました。

>私も同じような書き込みを結構、読みました。
XDカードは特にその傾向が強いようです。

結構同じ人が繰り返して書いていたりするし、書いている人がユーザーとは限りません。

>オリンパスさんには、もうこんなXDカードやめてSDカードに変えて欲しいですね。

と、ここまで書いているけどMistelさんはxDカード使ったことあります?トラブルにあったことは?

例えば最近、富士のF100に興味があって書き込みを読んでいるとSDカードでデーターが記録されなかったというものが複数あります。富士のカメラだからxDカードを使っている人も多いと思うけどxD関連のユーザーと思われる人のトラブルの書き込みはゼロだったりします。
トラブルの発生率は広い範囲をまんべんなく調べないとわからないものです。

書込番号:7577751

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/03/23 22:42(1年以上前)

KU1970さんへ。

不思議ですね。原因が分からないということはカメラもカードも壊れていないということですよね?
とりあえずブロアー等で埃を飛ばして、カメラ側でフォーマットして使うぐらいでしょうか?
極力端子部分は触らないように気をつけるぐらいかなあ。

書込番号:7577884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件

2008/03/23 23:06(1年以上前)

カードのせい?
んな訳ない。どこから聞きかじったのか知らんが、無知をひけらかすな(笑)

書込番号:7578084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/24 01:28(1年以上前)

原因が分からない以上無いとは思っていても絶対無いとは言い切れないですしね。

否定できないというのはすべてのカード、カメラでいえる事だと思いますよ。
何もxDやオリンパスのカメラに限った事ではないです。

私はカードに関してはよほど運がいいのかな?
C-730の頃からxD使ってるけど一度もデータ無くなった事無いです。
SMもかなり前になりますがやっぱり無くなった事はなく
SDもMicroSDも今のところ無いです。

しかも扱いはxDの場合信じられないくらい超雑。
ちなみに今までやってしまった(やっていた)事は

服で拭く(いつも)、指で拭く(たまに)、落とす(何度か)、ふんずける(何度か)

強度を調べたくてわざと足で踏んだ事もあります。
触ってみると分かるけどxDってとってもしっかりしてます。

SDは押すとふにっとしそうなので踏むのはチョイ怖いのでやってません。
SMとMicroSDは平らな所で踏めば大丈夫そうだけど砂利とかの上で踏んだら一発で壊れそうですね。

あっそれと電源入れたままカード抜いてしまったこと何度かありますよ。

2、3日に一度は写真を撮り毎回カメラからはずしリーダ/ライタでPCに入れてます。

SMですが、この間久々に使ってみようと思ったらエラーになり
だめもとで指と布で必死に磨いて何度も抜き差ししたら復活しました。
(昔のファミコンソフトみたい)

丁寧に扱っている皆さんではありえない事ですよね。雑ですみません。

そういえば前にフジのカメラでフジのxDの時エラーを起こした時はありました。
でもそのまま電源落としてカードを抜いてからしばらくして
もう一度挑戦してみたら復活してました。


たぶんあんばらさんの今までの書き込みを見ているとSMに相当大変な思いをしたみたいですね。
xDの場合ほとんどがカードリーダーとの相性の問題でカードそのものの問題じゃなかったと思います。

でも誰もがこの問題を知っているわけではないので
このような現象が起こる事、xDの説明書に大きく目立つように入れてほしいですね。


私はC-770UZを買った時に付いてきたリーダ/ライタ通称ガチャットで1G、HタイプのxDも
何の問題もなく使わせてもらってます。
(しかもやたらな高速タイプのリーダーより読み込み速い)
オリンパスはなぜこれを売らなくなったのでしょう?
いっそのこと付属品としてカメラに付けちゃえばよかったのにね。


話しそれてごめんなさい。

KU1970さんの場合、固体の不良なのでしょうか?
復旧ソフトで戻るといいですね。

書込番号:7578901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/24 10:23(1年以上前)

KU1970さん、大変でしたね…。うまく復旧できるといいですね。

一体型さん、私もその程度は十分気を付けて扱っていたはずなのですが、当初3枚所有して
いたうちの2枚(128MB×2=14000円!(ToT))が飛んでしまいました。気付かぬうちに端子部分
に触れていた可能性もあります。カメラでもリーダーでも認識せず、やむなく廃棄しました。
高価なメディアだけにショックが大きく、それ以来カメラを直接USB接続できるものは、出来る
だけメディアを抜かないようにしてます。CFやSDも長く使用してきましたが、トラブルは一度も
ありません。

> トラブルの発生率は広い範囲をまんべんなく調べないとわからないものです。

おっしゃる通り、ただの偶然かもしれません。が、実際に遭うとトラウマのようになってしまいます。。

書込番号:7579759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2008/03/24 12:31(1年以上前)

私もXDを壊したことがあります
PC接続状態で、USBの切り離しをせずに抜いたからかな?
と思っています。
(抜いた時には、アクセスをしていたわけではありません)
何かプログラムがオープン状態になっていたのかな?と思いました。
それ以後は、必ずUSBの切り離しを行って抜いています。
3年くらい使用していますが、問題はそれだけでした、今の所。

書込番号:7580120

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/03/24 12:47(1年以上前)

 普通に使っててxDが壊れた事なんてないですよ・・・。
 逆に言うと、普通に使い難いと感じる人が多いのかも知れませんが、SDだって端子はむき出しだし使い方は同じと思います・・・。

 SMではカードを認識しない(何度か抜き差ししたりクリーニングにて何事もなかったように動作)と言う事はありました。
 xDでのトラブルはカメラ側のバネでxDがぴょーーんと飛んでったと事があったくらいです。


 KU1970さんの場合、メーカーでもカメラ側の原因がつかめないとの事。気になりますね・・・。

書込番号:7580183

ナイスクチコミ!1


NB8C_VSさん
クチコミ投稿数:148件

2008/03/24 18:08(1年以上前)

XDカードが認識されなくなったら
まず端子の汚れを調べて下さい。
※SDは端子が凹んでいるので手の油が
付き辛い様になってます。

殆どがXDカードを脱着時に手の油が付いて
認識されなくなっている状態です。
それから、その汚れが本体の端子に付いて
症状が進んでいるものも有ると思います。

認識されなくなったらXDの端子を良く清掃し
それでも駄目なら本体の端子をXDカード端子用の
クリーナー等(100円ショップのダイソーで見掛けました)で
清掃すれば殆どが改善されると思います。

書込番号:7581171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:153件

2008/03/25 09:56(1年以上前)

PC接続時にメモリーカードを抜く前に
「ドライブトレイ」?で「ディスクを抜く」? を 選択しないと PCが「ディスクを閉じる」作業をしないですよ

P.S携帯から書いてます、PCで詳細の確認してないです、「?」を入れました(笑)

書込番号:7584417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/25 16:03(1年以上前)

しばらく使わなかったカードとか見ると端子が膜を張ったように曇ってます。
過保護にしすぎて拭く事すらしていない人って結構いるのではないでしょうか?
台所の油汚れも新しければさっと拭けるけど古くなると頑固ですよ。

知りたい〜さんととおりすがりな人さん
USBの安全な切り離しの事ですよね。
これって周りの人に知らない人多いんです。
私もたまにめんどくなってぶちっと抜いちゃうことあるので気をつけないとですね。

それと念のため書いておきますが
データをパソコンに入れるときは移動でなくコピーにしたほうがよいです。
データ移動中にPCの不具合でデータが無くなる場合もあります。

データ消去はPCじゃなくカメラでやらないと不具合がおきるらしいです。

毎回画像消去だけだと微妙にデータが残り、たまってくると不具合になる可能性も
あるそうです。
たまには初期化(フォーマット)したほうがよいです。
ただ初期化はしすぎると回数制限があり早く寿命が来るらしいです。
それでも相当数出来るらしいので普通の人は問題ないのかな?





書込番号:7585352

ナイスクチコミ!0


koyさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/26 20:54(1年以上前)

C760UZで 2GのXD使ってますがデータロストの経験はありません。
256Mから 2Gにしてレスポンスが遅くなった以外の不満は無いです。

書込番号:7590901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2008/03/26 23:34(1年以上前)

xDのシェアとして
http://bcnranking.jp/news/0510/051003_2320.html
2005年10月3日23時42分更新>シェア3位は「xDピクチャーカード」で11.2%
http://bcnranking.jp/news/0802/080222_9919p1.html
2008年2月22日00時39分更新>4位にはシェア5.4%の「xDピクチャーカード」だった。
これは、その時点での販売数量のシェアであり、現在使用中のメディアのシェアに等しいわけでありませんけど大体は把握できると思います。
ちょうど、フジのSD移行の前後の販売数量シェアなのですが 11.2% -> 5.4% ということは、SD/xD排他スロットでほとんどSDが選択されたということなのでしょうか?
それに対して
メモリーカード復旧・実績 (2007/2 より)
http://www.hi-net.ne.jp/iwatoku/vt_seiko/results.htm
では、現在 120件中xDは36件であり 30%のシェアを誇っています。
microSDとxDで比較すると 9件対36件で、販売数量シェアの 40.6%対5.4%と比較して逆にxDの方が多いことがわかります。
micorSDはxDと同じく接点むき出しの無保護であることは同じであるにもかかわらず、xDより小型/高速/大容量とメリットばかりの上に故障率もはるかにxDより少ないわけです。
 同じようなメモリなのになぜこれだけの差がでるのでしょうか?
 多少の能力/価格差等であれば問題ないのですが、信頼性で大きく違うのでしっかり評価するユーザーはxDを避けます。 このためにプロも使う一眼レフデジカメでxD専用機は存在しないわけです。
 なぜこのような状態となるのか?
 SMやxDでは、コントローラーを省略して構成を簡略化しコストダウンを目指しました。 結果は現状のシェア5.4%を実現しています。
1.対静電気耐性
 コントローラーを省略したということは、メモリチップに直接端子をつけた構造となっているということだと思います。
 電子回路の天敵として静電気がありますが、特にIC単体では静電気に弱く、複数の部品で回路を組むと静電気に強くなります。
 SDはコントローラーとメモリチップと構成は小さいですけど回路を組んでおり、xDより静電気耐性は高いわけです。
2.互換性
 SDはコントローラーがあり、カメラ等はメモリチップとやり取りをするのではなくコントローラーとやり取りを行いこのやり取りを規格化しています。
 これは、メモリチップが変わってもコントローラーでチップの仕様を吸収し、SDとして動作できるわけです。
xDはメモリチップそのものなので、メモリが変わればそれ様にドライバ/ファームも対応しないといけません 対応ができていないときちんと動作しないことになります。 まったく違う仕様ではないのである程度は動作しますが確実である保障はありません。
xD standard の後に type-M を出し 仕様が違うので既存のUSBカードリーダー当でファームアップしないとデータを壊すことがあるとか、ファームアップできない製品は絶対に type-Mは使わないでくださいとなったのはこのような理由です。
 また、チップが壊れるわけではなくデータだけが壊れてしまうことも多く、このような状態ですと
>カメラを送ってチェックしてもらいましたが、原因は分からずじまいでした。
ということも起こってしまいます。
xDも送られたかが書かれていませんが、ちゃんとチェックする場合xDも送るようにメーカーが依頼するはずですし、xDが送られていないのであれば原因がわからないという結論ではなくカメラに異常が発見できませんでしたが、xDに原因があるかも知れないという回答になるはずです。
>同じフォルダ内に、同一のファイル名ができてしまうXDピクチャーカードの謎
http://www.crieit.com/daisannya.html
 xDは上記のような製品ですので取り扱いに細心の注意が必要であり、xDスロットであるからといって安易に対応を確認せずにxDをさすとデータが破壊されることがあります。
 xDはメモリ一般的な注意のほかに
へこみぷぅさん >それ以来カメラを直接USB接続できるものは、出来る
だけメディアを抜かないようにしてます。CFやSDも長く使用してきましたが、トラブルは一度もありません。
 この様に 間違いなく対応しているxD機器にしか接続しないとか、もしxDスロットがある機器があっても確実に使用するxDに対応しているかの確認が必要です。
ごまにゃんさん >たぶんあんばらさんの今までの書き込みを見ているとSMに相当大変な思いをしたみたいですね。
>xDの場合ほとんどがカードリーダーとの相性の問題でカードそのものの問題じゃなかったと思います。
 結局は 互換性を考慮していないxDの問題なのです。
長くなりましたが、スレ主さんへ
 上記の通り xDは細心の注意が必要な製品です。
 接点/静電気には注意するという当たり前の事をより注意することに加えて、使用しているxDスロットの機器でxD type-M/H が対応しなかった機器がないか? あったら処分して対応した機器にする等の対策が必要です、新しい規格のtype-M+も出てきますので注意が必要です。 一番いいのは、xDはカメラから出さずに付属のUSB環境でPCに転送し、絶対に取り出さない、写真屋さんに印刷を頼むときは、SDやUSBメモリを使用します。 知人との貸し借り等も厳禁(知人がtype-M/Hが対応していない機器にセットしてデータが壊れた事例もあります)です。

書込番号:7591944

ナイスクチコミ!2


koyさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/26 23:53(1年以上前)

あんぱらさん 
大変参考になりました。

書込番号:7592063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2008/03/27 20:45(1年以上前)

デジカメはもう50台程度使っていますが、xDカードはやはり良くないです。
他メディアに比べ、動作が遅いだけでなく誤動作も多い。
多くのカメラを扱う人にとって、xDカードが不安定(SDなどに比べ)なのは
もはや常識なんじゃないかな。
正直な話、ユーザーには何のメリットも無いメディアです。

さっさと見切りをつけた富士の判断は正しかったと思いますよ。
オリンパスは何で止めないんかなぁ…

書込番号:7595327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2008/03/28 11:47(1年以上前)

私も購入を考えています。
広角から望遠までカバーでき、機能満載でとても魅力的なカメラだと思います。・・・が

xDカードの性能、信頼性についての評判がここまでだとは、つい最近まで知りませんでした(^^;
撤退とまで行かずとも、フジみたいにSDカードにも対応という形にしてくれませんかねぇ。

有り得るのが、自分が買った後で後継機としてSDカード対応モデルが登場するとか・・・
(ひじょーに悔しいパターン・・・うーんでも買っちゃいそう^^;)

書込番号:7597928

ナイスクチコミ!0


NB8C_VSさん
クチコミ投稿数:148件

2008/03/28 14:00(1年以上前)

オリンパスもXDにこだわるのだったら
容量をSD並みに大きな物を出して
価格もSD並みに安くして欲しいものです。

XDH2GBで1000〜1500円くらいにすれば
そこそこ競争力でてくるんじゃないかな?

書込番号:7598343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2008/03/30 13:09(1年以上前)

>撤退とまで行かずとも、フジみたいにSDカードにも対応という形にしてくれませんかねぇ。
 オリンパスはやっと 専用アダプタと対応カメラという形でmicroSDに対応を開始しています。
 microSD->xD変換アダプタであればいいのですが、新たな互換性問題が発生する可能性もあります。
MS では \870で下記のような製品がありますけど。
microSD →メモリースティックPro DUO変換アダプター
http://store.shopping.yahoo.co.jp/memozo/microtoduotm.html
>オリンパス、意地(悪)のマイクロSD仕様
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501811214/SortID=7280735/
>有り得るのが、自分が買った後で後継機としてSDカード対応モデルが登場するとか・・・
 ある得るというか、次の?580UZ?では何らかの形でSDに対応してくると思います。
 xD専用機とSD対応機ではかなり価値が違うことになります。
 xDで使いつぶすのであればいいのですけど。
 xDの先代のSMは、カメラが正常でもメディアがSMということでジャンク扱いとなるケースが出ています。
 私は、一年前に FinePix F601 箱入り付属品完備美品 64M SM付がキタムラ中古コーナーで\1,260で売られており確認したところ正常動作の上きれいなものでしたので購入しました。安い理由を聞いてみるとSMなのでジャンク品として処分価格をつけたとのことでした。
 同じ時期に別のキタムラでも F601が\8,000?で売られていましたが、一年たった今でも売れ残っていました。
 ヤフオクでもジャンクカメラの理由にSMだからとのもありました。
 SMの最安値が128Mで\7,000を超えていますので旧型デジカメの処分品の方がいいことになります。
 もうすぐxD専用機も同様な状況になるのではないでしょうか?
 結局 決めるのはユーザーですので、リスクを考えた上で選択してください。

書込番号:7607450

ナイスクチコミ!0


koyさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/31 00:27(1年以上前)

大容量にしないのはレスポンスの問題があるからではないでしょうか。(素人で想像だげてすが…)
XDが高価なのは厳しいですが、C760UZだと 512Mくらいまでがストレス無く起動しますので512Mが800円くらいなら4枚買う方が2ギガ一枚より数段快適ですが、高価なのでそんな贅沢は出来ませんでした。(SDの場合は起動が早いのでしょうか。)
もうXDを2ギガ、1ギガ、512Mと256Mが2杯あるので、旅行の時には十分なのですが、大容量は動画専用にしたい気分です。
カーナビがSD指定なので、仕方なく2ギガ買いましたが、メモリースティックも使っているし、規格が統一されていないのはお財布に厳しいですね。

書込番号:7610950

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

F100fdと迷ってます。ご助言いただきたく。

2008/03/20 14:12(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ

クチコミ投稿数:4件

F100fdと570UZを比較するのは無謀と思いますが、知識のある皆様にご助言をいただきたく投稿しました。

ズームやコンパクトなどそれぞれ特徴があり、私の使いたい様々なシーンでそれぞれメリットがあると思っています。また、メディアや電池など色々ありますね。

以下の内容でどちらが良いかアドバイス頂けないでしょうか?
・AUTOで使用することが殆ど
・撮影対象は動き回る4歳児
・室内・屋外で撮影する事は半々
・5Mピクセルあれば十分
・できれば屋内ではフラッシュなしの自然な雰囲気の撮影がしたい。またはフラッシュでも自然な感じでとりたい。

店頭で両方とも触ったのですが、店内が明るく、カメラがコードで繋がれているため自由に撮影できず、子供もどこかに走っていってしまうありさまでなかなか評価できませんでした。。。
ただ、F100fdのが落ち着きのない子供の画像がぶれにくいように感じました。

私の気持ちとしては570UZに少し傾いているのですが、店員はCCDのサイズの事を切り出し、
ズーム以外を考えるとF100fdにすべきと言われました。

570UZに詳しい皆様のアドバイスをください!
よろしくお願いいたします。

書込番号:7559847

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2008/03/20 14:24(1年以上前)

店頭情報を補足しますね。
49800円で下取り5000円有りなので、実質44800円って事ですね。
キタムラです。今日は新聞の全面広告出てましたよね。お客さんも多かったです。

書込番号:7559893

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/03/20 14:46(1年以上前)

570に限らず高倍率機はレンズユニットが大きく重いため動作は遅いです。
早いと言われる機種もあくまで高倍率機の中ではという意味で普通のデジカメより遅いです。
高倍率である必然性がないならF100に限らず普通のデジカメを選んだ方が無難ですよ。

書込番号:7559956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/03/20 15:11(1年以上前)

先ほどキタムラの店頭でいじってきました。

気になったのはピントが合うのが遅いこと。
FZ18ユーザーなのですが、いつものFZ18の感覚からすると、遅いの一言です。

動き回るお子さんを撮影するのであれば、F100fdの方がいいと思います。
ただ、近い将来演芸会とか運動会を撮影するのであれば、望遠性能の高いほうがいいと思います。

FinePix S8100fd 18倍ズーム
LUMIX DMC-FZ18 同
などCAMEDIA SP-570UZ とほぼ同一性能のカメラがあるので、店頭で比較してみると良いと思います。

書込番号:7560040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2008/03/20 16:00(1年以上前)

札幌在住さん、コメント非常に参考になりました。
ピント合わせる時間は確かに重要ですね。
店頭で他の機種も確認してみます!

書込番号:7560186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/20 17:43(1年以上前)

私は570UZを購入しましたが、当然の如く比較候補としてS8100fdと
FZ18も検討してきました。
FZ18まで候補に入るならゆみくんさんのあげた項目のみで比較するなら
FZ18が良いのではないでしょうか?

>・AUTOで使用することが殆ど
→570UZで言うところのAUTOモードがFZ18ではインテリジェントオート
 シーンとかガイド機能を使わなくても良さそうな気がします。
 ただ、フルオートだけじゃなくそれぞれの機能を活用するようになれば
 570UZがいちばん遊べそうですね。

>・撮影対象は動き回る4歳児
→FZ18は圧倒的に軽いです。AFも速いそうです。
 私がFZ18を外したのはこの軽すぎることも一因だったのですが・・・(笑)

残りの2項目は3機種ともクリアということでしょう。
実際の画質は各メーカーサイトやクチコミページの写真を参考にするしかないですね(^^ゞ

FZ18のネックは専用バッテリーということでしょうね。

書込番号:7560545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/03/20 21:33(1年以上前)

>>できれば屋内ではフラッシュなしの自然な雰囲気の撮影がしたい。
>>またはフラッシュでも自然な感じでとりたい
これが入ってしまうと、F100fdしかないと思います。
一番いいのは、F100fdの高倍率ズーム機が、S6000fdの後継機
として、発売される事でしょうけど…
F100fdはISO感度が800までは常用出来ると感じてます。
570UZは今後のサンプルを待つしかありませんが、560UZから
飛躍的に良くなっているとは思えませんし…
参考に550UZのサンプルを上げます。(560UZも無かったので…)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/05/5933.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/29/5932.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/01/5633.html
やはりユーザーサンプルを自分で探して比較するのがいいと思います。

書込番号:7561748

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

大きな違いが分かりません。

2008/03/19 14:37(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ

クチコミ投稿数:37件

●はじめに
デジイチ購入を考えていましたが、持っているコンデジに限界がきているため、
デジイチ前に新たなコンデジを購入しようと思ってます。
持っているコンデジは非常に小さく、胸ポケットやジーンズのバックポケットに収まるサイズ。
新しいものを購入後はサブに、と考えています。(主にお散歩用)
ケイタイもカシオで、まぁまぁの写りなのでサブにしています。
そこで今回はコンデジでも手持ちのものとは違うものにしたいと
外観はデジイチを模したもので光学ズームや広角、マクロに特化し
電池を使用したものを希望しており、どの機種にしようかと迷っています。
デジイチもいずれ購入予定です。
(いつ頃になるかは未定なので長く使えるものを、と思っています)

●本題
迷っている機種は
・CANON PowerShot S5 IS
・FUJIFILM FINEPIX S8100fd
そして・・・
・OLYMPUS CAMEDIA SP-560UZ と SP-570UZ
です。
オリンパスのみ2機種で迷っているのは
560UZ と 570UZ の大きな違いが分からないからです。
画素は1000も無くてもOKですし(800でも充分だと考えています)
光学ズームが18から20に変わったことと
液晶サイズが多少大きくなったことしか分かりません。
その他、使用感など大きな違いはあるのでしょうか?
560UZ はレスポンスが非常に遅いとありましたが
570UZでは多少でも解消されているのでしょうか?
大きな違いがなければ、560UZで比較検討しようと思っています。
560UZ と 570UZの違い、また
上記の機種たちでの比較(?)とアドバイスをお願い致します。

主な被写体は
・子ども(1歳未満。今度動き回る予定・笑)
・猫
・ちょっとした風景
・おでかけ時のスナップ
です。


書込番号:7554993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:88件

2008/03/19 15:44(1年以上前)

一番大きな違いはズ-ミングの時コンデジと同じようにレバーを使っていたのが、一眼デジカメ

と同じリングでズ-ミングするようになったことだと思います。

私はリング式のほうが使いやすい。

書込番号:7555197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2008/03/19 17:51(1年以上前)

デジ一のほかにS3ISを使用していますが、
広角もということであれば、S5ISは候補から消えませんか?
あと、余計なお世話ですが、一眼のサブということであれば、
私のように型遅れでも困らないかも…?ですね。

書込番号:7555557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2008/03/19 19:17(1年以上前)

SP-570UZを購入する位なら もうちょっと?出してE-410レンズキットか、D40レンズキットが購入できそうなんですがね・・^^

書込番号:7555923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/19 19:30(1年以上前)

私も最終560UZと570UZで悩みました。
結果昨日570UZを購入したわけですが・・・w

機能や仕様の細かく違う点はメーカーサイトなどで比較できると思います。

私は検討段階で560UZには2回しか触れていませんのが(量販店現物切れのため)
大きさが一回り違うということで持った感じの印象がかなり違ったように思います。
私の場合は前使用機種がミノルタのDiMAGE A1だったため570UZでも十分小さく感じますがw
お近くに560UZと570UZ並べて置いてる店があれば良いですね。

前出のズーミング方法の違いは確かに大きなファクターだと思います。
 →メーカー曰く「レバー方式に比べてより細かなズーム調整が可能です」(カタログより)
その他では水中撮影するなら560UZですね(笑)

私が勝手に師と仰いでるpanoramaheadさんは560UZと570UZをどちらもお持ちのようなので
レスを待つかブログをのぞいて見てはいかがでしょう?
私はpanoramaheadさんのブログが決定打でした^^

書込番号:7555978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/20 11:22(1年以上前)

おはようございます。
トリプル セブンさんやo-sunshineさんのおしゃる通り
「ズームリングを搭載して、レバー方式に比べてより細かなズーム調整が可能」に尽きると思います。レバーでは「シャッターチャンス」を逃す可能性高いでしょう。
その昔、私がC-2000ZOOM(オリンパスの初期のデジカメ)から一眼へ移行した理由の一つです。
百聞は一見にしかず。是非お店で体感したほうが良いと思います。
あとは価格でしょうけど、お財布とにらめっこですね。損をする投資ではないと思いますよ!

書込番号:7559223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2008/03/21 00:46(1年以上前)

みなさま、貴重なご意見ありがとうございました。
ズームリング、お店で試してみたいと思います。

トリプル セブンさん 
リング式、使ったことありません。
これは試してみるのが一番ですね。
教えてくださりありがとうございます。

ダウン_タウンさん
一眼のサブと言っても、まだ一眼は所有していません(汗
「いずれ」もいつになるか分かりません。
一眼が欲しいなと思い出してから5年も経過・・・
一眼よりまずは長く使えそうなコンデジを、と思っております。

こうメイパパさん
もう少し出してから一眼・・・とも考えていたのですが
一眼を購入する決定打がないのです。。。
キスデジX2にも惹かれますがまだまだ・・・
それよりコンデジを早々に手に入れたいと思っています

o-sunshineさん
実機に触れてみるのが一番ですね。
使用感は一長一短。両方置いているお店があれば良いのですが・・・

shourinji0703さん 
なるほど、シャッターチャンスを逃す程違いがあるのですか!
ご助言ありがとうございます!

書込番号:7563045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/04/05 09:35(1年以上前)

本当に570のズームリングは使い易いでしょうか?
実機を操作して、私は決して使い易いとは思えません。
マニュアル式のズームではなく、モーター駆動のズームですから
レバー式の操作とあまり変わりはないと感じました。
ズーミングのレスポンスもぎこちなく、私はむしろレバー式の560の
ほうがスムーズなズーミングだと思います。
リング式だから、マニュアルズームのなめらかなズーミングを期待して
しまいますが・・・
この辺は、実際に店頭でパナのFZ50と比べれば一目瞭然です。

書込番号:7632122

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CAMEDIA SP-570UZ」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-570UZを新規書き込みCAMEDIA SP-570UZをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA SP-570UZ
オリンパス

CAMEDIA SP-570UZ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 6日

CAMEDIA SP-570UZをお気に入り製品に追加する <106

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング