CAMEDIA SP-570UZ
[CAMEDIA SP-570UZ] 光学20倍ズームレンズ/CCDシフト式手ブレ補正機能/顔認識機能搭載の高倍率対応デジカメ(1000万画素)

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2008年4月18日 23:30 |
![]() |
3 | 9 | 2008年4月17日 01:25 |
![]() |
0 | 6 | 2008年4月17日 00:53 |
![]() |
7 | 4 | 2008年4月11日 22:57 |
![]() |
2 | 16 | 2008年4月9日 23:29 |
![]() |
1 | 5 | 2008年4月5日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ
現在使用しているデジカメの買い替えを検討しています。
主な使用用途は、子供の行事(小学生)や勤務先での使用(福祉施設)です。
SP-570の他、キヤノンS5ISを検討中で、こちらのクチコミの他
S5ISも見ましたが、どれにすべきか迷っています。
画質、手ぶれ補正や、ピント合わせの早さ等、どれがいいのか
SP-570も発売後1ヶ月経ちますので、いろいろ意見が聞けると思い
書き込みました。
皆さんの意見を聞かせて頂けないでしょうか。
0点

横からすみません。
私も高倍率ズーム機を検討中なんですが、S5ISの優れている点はどのあたりでしょう?
FINEPIX S100FSと迷ってたんですが、キャノン製品は考えていませんでした...
今は570UZが一番の候補です。
書込番号:7683644
0点

FINEPIX S100FSと悩むとしたらSP570やS5ISじゃなくてクラス的にパナソニックのFZ50だと思いますよ。
http://panasonic.jp/dc/fz50/index.html
書込番号:7683806
0点

>主な使途は子供の行事・勤務先(福祉施設)での撮影
こんばんは。はじめまして。
私は「山登り」の趣味に使用するため570UZを4万5千円で購入しました。
購入理由は「山に持ち込む軽くてコンパクトな超望遠だから」に尽きます。
貴殿の使用目的で、AF速度を求めるのでしたら一眼レフカメラを検討されてはいかがでしょう。
予算も抑えたいならば、最新機種の一つ前の型がいいと思います。
この春同じオリンパス製のE-420が発売となりましたが、ひとつ前のE−410ダブルズームキットは、なんと6万円前後で購入できるようです。(さらに下取り1万円のお店もあるらしい。)
570UZは使用して1ヶ月になりますが、連写機能や520ミリズームの威力・画質ともに十分満足しており、良い買い物だったと思っています。
ただし・・・
画像素子の大きさ・購入後の拡張性・アクセサリーの豊富さなど、一眼レフに絶対かなわない部分が多いのも事実です。
「普通または普通以上の写真を・やさしく・撮ることができる」のはコンデジより一眼レフ だと感じます。
デジカメは本当に安くなりました。予算面で考えても一眼は射程距離に入ったと思います。
デジキャパ4月号680円に「アンダー10万円で欲しい機種が見つかる」などおもしろい記事
が載ってます。
書込番号:7683894
1点

同じく高倍率機種に興味があり(悩み中)
今日色々な機種を触ってきました
私の感想では・・・
FZ18>S5IS>570UZ>S8100fdという順番でAFが早かったです
持ちやすさでは570UZが一番しっくり来ました
またズームリングは最初戸惑いましたが
慣れれば大丈夫かなと・・・
570UZは4travel等 普通の人のサンプルが少ないのが残念です
お子様撮影で連写を多用するつもりでしたら・・・下記は注意した方がよいです
コンデジの連写はAFが固定されての連写です
発表会なんかではOkですが 運動会で被写体が近づいてくるような時には×です
一枚一枚AFをあわせての単写にするしかありません
ただAF固定での570UZの超高速連写やプリキャプチャーはデジイチでは出来ない凄い機能です
書込番号:7683955
0点

一体型さん、ありがとうございます。
広角側が28mm以下スタートという点で選んでいるところだったりしますので。
(贅沢な悩みですよね)
書込番号:7684195
0点

SP570とかS5ISというのは富士でいうとS8100fdなんですよ。
S8100fdでなくS100FSを選んだ時点で対象外かもしれませんね。
書込番号:7684268
0点

一体型さん、ありがとうございます。
当初、FinePix S8100fd も候補に挙がったんですが、室内撮影ではストロボを、ほとんどバウンスでしか使わないので、ホットシューがない、という1点で候補から外さざるを得ませんでした。
他にも色々見回してはいるんですが、なかなかぴったりハマるものがないものですね。
書込番号:7686476
0点

失礼しました。
なるほど。そうなると今ってほとんど選択肢がないんですね(^^;
書込番号:7688495
0点

いえいえ、変なこだわりを持ってることで、私自身で決められなくなってるだけだと思います。
570UZでは、メディアが2GBまでしか発売されてない点がぼくにはネックなんですが、複数枚のメディアを持ち歩けばいい、と普通は我慢するところを、ひょっとしたらSDHC対応になるかも...などと優柔不断に悩み続けてるだけだと思います。
予算が組み上がるまでまだ少々時間がありますので、楽しく悩みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7690851
0点

悩んでいるうちが一番楽しいかも。
富士がSD対応したことやオリンパスも一部の機種でマイクロSD対応し始めたことを考えるとxDは2GBどまりになりそうな気配もあります。とりあえず参考までに数字の話。
サイズ的には2/3型CCDは1/2.33型CCDの2倍。
画素数こそ同じものの1画素あたりの大きさは2倍になります。
どのくらい画質差があるのかわたしも興味があったりします(^^;
書込番号:7691065
0点

何度もどうもです。
DiMAGE A2 を買った頃は迷わず2/3に行きましたが、570UZとS100FSの作例を見比べると、どうもおかしいんです。
なぜかぼくには、S100FSの仕上がりが劣って見えます。まず精細感が弱く、さらにノイズとか階調の違い、そして全体のバランスというのか、うまく表現できないんですが、なにか違和感があるんですね。フィルムシミュレーションをうまく使えば、いい絵が撮れるのかもしれませんが、レンズと素子のトータルバランスの何かなのかもしれません。
ズーム倍率は570UZの方が高いですし、広角側も広いですから、歪曲や収差が大きいだろうな、と思って見てみると意外と気にならない仕上がりになっているようにも思えます。
加えて、実機を手にとって見た感じではS100FSは大きさは一眼並なのにどこか安っぽい感じがする上、せっかくの手動ズームリングがぎこちない。570UZは独特の操作感ですが、むしろそこがおもしろい感じがしました。外観は小さいのによく仕上がっていてホールド性も、ぼくの手にはちょうど良かったですね。
おっと、いかんいかん、今すぐにも買いそうにどんどん自分で追い込んでますねぇ。(笑)
書込番号:7692260
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ
はじめまして。先日SP-570UZを購入していろいろとテスト撮影しております。
気になったことがありまして質問させていただきます。
外部ストロボをホットシューに付けて撮影する場合に、シャッターを半押ししてピントが合うまでの1〜2秒程度でモニター画面やファインダー画面が消えてしまうのですが、これは正常なのでしょうか?。フレーミングをやり直す時間もないくらいで消えてしまいます。
モードダイヤルはA、S、Mにしても同じ現象になります。外部ストロボの撮影方法が間違っているのでしょうか?。教えてください。
0点

すみません。間違っていました。
モードダイヤルはMのときだけモニターやファインダーの画像が1〜2秒程度で消えてしまいます。
Mモードにするとストロボ撮影にかかわらず消えてしまいます。
書込番号:7679128
0点

やま爺さん、皆さん、はじめまして。
デジカメ超初心者です。1000万画素、光学20倍ズームにひかれ、先日570UZを手に入れました。コレを踏み台にいつかは一眼をと目論んでおります。以後よろしくです!
やま爺さんのカキコを見て、早速おいらも・・・あれれ?ホントだ、真っ黒(汗)
って、Mモードの初期設定がそうなってるだけでした。シャッタースピードや絞りをいじってみてください。
書込番号:7679557
1点

tomy.uさん、ありがとうございます。
さっそくやってみたところ、シャッタースピードを遅くしたら明るくなりました。
故障と思い込んでいろいろと試しもしないで投稿してご迷惑をお掛けしました。
書込番号:7681147
0点

やま爺さん、こんばんわ。
解決されたようでなによりです!
最近思うのですが、電化製品(特に趣味性の大きいモノ)の取説って、分りにくいですよね?初心者からエキスパートまで、ってのは難しいかもしれませんが(汗)
今回の件も全く記されて無かったし・・・無知すぎるのでしょうかね?(^^;
書込番号:7682460
1点

tomy.uさん、みなさんこんばんは。
取扱説明書をもう一度読み直してみたのですが、マニュアルモードで露出がアンダーの場合モニターが暗くなるとは全く書いてないですよね。もう少し初心者にも分かりやすいように書いて欲しいところです。
書込番号:7682938
0点

>マニュアルモードで露出がアンダーの場合モニターが暗くなる
これはシャッター速度や絞り通りの表示ということなんだと思います。
ただストロボ使用時にそうされても見にくいだけですよね。
昔のオリンパスはすごかったですよ。C70の説明書なんて上下巻ありましたから。
何割のユーザーに読んでもらえたかというと微妙ですけど(^^;
コスト削減なのでしょうか。
書込番号:7683729
0点

確かに親切に詳しく書かれた取説も分厚いと開く前に眠くなっちゃいますね(笑
どちらにしても文句?言われるメーカーさんもタイヘンですね!?
やま爺さん、ご一緒に精進しましょう!!^^
書込番号:7683993
0点

いやあ、よく寝れました(笑)
SP550を買ったときは下巻が入っていないのでびっくりしました。
読んでくれる人は増えたかもしれないけど説明不足は否めませんね。
SP570はわかりませんがSP550で説明書から抜け落ちていた個人的にお気に入りの機能。
1つはシームレスマクロ。オリンパスのマクロというのは「切り替えた方がピント合わせが早いときもある」モードで基本的に切り替える必要はありません。
もう1つが露出補正と内蔵フラッシュの調光が連動していること。
特別な意図がない限りフラッシュの調節も露出補正でOKです。
書込番号:7684247
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ
素朴な質問です。OM10やOM30などオリンパス・フィルム機を長年愛用してきましたが、いよいよデジコンやデジ一の購入を考えたいと思います。愛着のあるフラッシュT32やT20はSPシリーズやEシリーズでも使用可能でしょうか?今の購入最有力候補は操作感や価格面からFZ50ですが、オリンパスに未練がありますので、もし完璧に同調するのならオリンパスのSPの次期型を待ちたいと思います。
0点

>愛着のあるフラッシュT32やT20はSPシリーズやEシリーズでも使用可能でしょうか?
T32/20がどのような仕様なのかは分かりませんが、フルオートでの使用は無理と思います。
外部オートの機能が有れば、その機能は使えます。
オリンパスにはオリンパスのFL-36/50Rが良いと思います。
書込番号:7653750
0点

アドバイス、有難うございます。デジカメには専用設計の周辺機器が一番なのはわかっているのですが、安くは無いので・・・。OM10もOM30も手放す気は無いので、T32もT20もOM専用で使うことにします。
書込番号:7656889
0点

今、検索したのですがオリンパス製のフラッシュなんですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI000410J.html
こちらの中程やや下を見るとデジタルカメラ用のものを勧めているものの、外部フラッシュ選定条件にあえば市販のものも使えるとあるので一度目を通してみてはいかがでしょうか。
書込番号:7657162
0点

アドバイス有難うございます。ご案内のページにはTの型番がありませんので、試してみないとわからないのでしょう。ヤマダやコジマのような量販店で設置工事不要の展示品を一日いくらで試用させてくれるサービスを始めてくれませんかね・・・。購入前提のニーズは必ずあると思いますが。
書込番号:7665837
0点

両方ともオリンパス製ですからメーカーに問い合わせてみてはいかがですか?
東京、もしくは大阪にお住まいならショールームでフラッシュを持ち込めば試写させてもらえると思いますよ。
http://olympus-imaging.jp/plaza/showroom/tokyo/
書込番号:7666365
0点

T32は僕も持っています。
ホットシューのデータ端子の位置が違うので、発光は可能ですが、オート撮影は無理です。
フラッシュを多用されるようなら、FL系を購入された方がいいと思いますよ。
書込番号:7684144
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ
当初パナのFZ18も候補にありましたが、こちらのカメラのほうが遊べそうと思い、570UZと560UZにしぼりましたが迷ってます。
私の住んでいる近くでは、570と560UZの価格差が15000円ですが、その差に見合った差があるかどうか迷ってます。
ズーム操作の違いと1000万画素/800万画素、x20/x18ズームの差は気にしません。
特に連写機能とプリキャプチャは使ってみたいと思っていますが、560UZの連写とプリキャプチャが100万画素というのが少し気になります。
やはり、連写撮影後の100万画素と300万画素では全然違いますか?
#プリントアウトもしようと思ってます。(主にL版)
また、570UZの「パノラマの合成が3枚までカメラ内で可能」というのは重宝するでしょうか?
また、FZ18と比べるとAFが遅いという書き込みがありますが、比べる機種が違うかもしれませんがSONYのDSC-L1と比べた場合ではどうでしょうか?
0点

>570UZの「パノラマの合成が3枚までカメラ内で可能」というのは重宝するでしょうか?
◆カメラ内で3枚パノラマ撮影できるKODAK V705を持っています。
使っていて大変重宝しています。
書込番号:7657045
2点

> カメラ内で3枚パノラマ撮影・・・使っていて大変重宝しています
アクアのよっちゃんさん、ありがとうございます。
私は、カメラ内で結合処理するか、PCで接合処理するかの違い程度かと思ってましたが、1枚目と2枚目のつなぎ目のガイド(1回目の画像)が出る(570UZ)/出ない(560UZ)の差もあるようでした。(マニュアルより)
PCが使える私以外の両親もカメラを使うので比較的簡単に出来る570UZが有力になってきました。
パノラマの写真をプリントアウトするのは皆さんどうしていますでしょうか?
最近のプリンタはロール紙使えるのだろうか・・・
あと、パノラマはオリンパス純正のxdカードではないとダメとありますが、他のメーカーのカードでも出来ている方はおられるでしょうか?
書込番号:7657222
0点

ひでぞーさん こんばんは。
>ズーム操作の違いと1000万画素/800万画素、x20/x18ズームの差は気にしません。
これでしたら560UZで良いのでは?570の一番大きなアドバンテージは画素数だと
おもいます…。
しかしSP-570UZのカメラ内パノラマ合成は、良く出来ていまして、つなげて
いくときの演出も楽しいです。PCレスというのも手軽で魅力的。
カメラで遊びたい方にはぜひ一度試していただきたいところですね。
連写に関しては、560UZと570UZで画質面に大きな差を感じません。
僕は7コマ/秒連写しか使いませんが、これでも2Lの印刷はきついなあ
と感じることがあります。
手前味噌で恐縮ですが560/570に関して色々考えたことをまとめてあります。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~panoramahead/v-panorama.html
よろしければご覧ください
書込番号:7657452
5点

panoramaheadさん、ありがとうございます。
今日、いろんな店を探し回って560ZUだけ触ることができました。(570ZUは在庫あるが展示無し)
7枚と13枚の連写を比べましたが、カメラのモニタで確認する範囲では300万画素も100万画素もあまり差が無いように感じました。
夕方の店舗内でズームいっぱいの試し撮りですが、思っていたよりも綺麗じゃなくて・・・
このズームと連写で面白いのが撮れるかなと安直に考えてましたがちょっと残念です。
とはいえ、panoramaheadさんサイトを見ていたらますます欲しくなってしまったこと、パノラマも含めここまで遊べるのは他に無いと思うことから、かなり気持ちが動いてます。
#実機にさわったお店で570UZがここの最安値とほぼ同じでxdカードも付けてくれるということもあります。
560ZUか570ZUか?から話しがずれてしまいましたが、パノラマの合成のし易さ、どうせなら1000万画素、26mm〜520mm、これまでと違うズーム操作も楽しんで見たいと思ってます。
もともと両親(初デジカメ)へのプレゼントなのですが、本人が使う気満々です(^-^;
ありがとうございました。
書込番号:7661164
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ
先程こちらのカメラをインターネットで購入しました。
それで到着予定日が使用日の前日になってしまう可能性があるので
必要な付属品を地元の電気屋で購入してこようと思っています。
標準付属品をチェックした範囲では
メモリーカードとケースを買えば良いと思ったのですが
これだけ買っておけば普通に使う分には大丈夫でしょうか?
それから充電に関しては炭酸電池が4本ついているようですが使いきりという感じで
充電して使うためには充電器セットを買わないといけないのでしょうか?
0点

カメラ本体+カメラケースの他、液晶保護フィルム(\100ショップ・ダイソーにも有ります)があると良いですね。
電池はサンヨーのエネループという、ニッケル水素充電池をお勧めします。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/02/01/381.html
これを、8本+充電器で購入し、4本は予備とします。
私はSP-550UZですが、上記の方法で使っています。(ケースはダイソーの巾着袋ですが…。)
後日でも構いませんが、夜景などの撮影用に三脚も欲しいですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/19067.html
また、リモートケーブルRM-UC1をお求めになると、8分のバルブ撮影が出来ます。
書込番号:7588405
0点

私は1週間程前に購入いたしましたが、付属されていた電池はちゃんとした
アルカリ電池(PANASONIC表示がありました)でしたので、
カメラとしてはとりあえずxDピクチャーカードだけあれば普通に使えると思います。
(オリンパスの純正が良いとされています)
初めは付属電池を使用しましたが、30枚連写やカメラ内パノラマ合成とか様々なテストを含め
かなり使いましたが結構いけました。バッテリー減の表示が出たのは昨日です。
私もエネループを用意していますが、緊急時にはアルカリ電池で十分だなと感じました。
エネループを新規に購入される場合もネットで購入した方が量販店より安いので
検討された方が良いのでは?(^^ゞ
あとは持ち運び用のバッグとかご自分の用途に合わせたものを入手されたら良いと思います。
書込番号:7588474
0点

ご回答ありがとうございます。
とりあえずxDピクチャーカード、CSCH-51のケース
エネループ8本+充電器を購入してこようと思います。
三脚は今使っているデジカメのがあるので
それで満足行かなければまた購入を検討したいと思います。
もう1点質問があるのですがxDピクチャーカードと言うのは
TypeHを買ったほうが機能的には上なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:7588679
0点

>もう1点質問があるのですがxDピクチャーカードと言うのは
TypeHを買ったほうが機能的には上なのでしょうか?
書き込みや読み出しの速度が、若干違うだけです。
H>M+>M>無印 の順のようですが、大差は無いかも?
Type H(の大容量品) は、製造中止になるとか、既になったとか。
もし、H が入手可能なら、Hが良いでしょうが、無ければMでもM+でも良いでしょう。
容量的には静止画だけなら、1GBで良いと思いますが、動画も撮るなら、2GBにした方が良いでしょう。
ただ、2GBは高価です。SDやSDHCなら、半値ほどなのですが…。
なお、μ1030SWに付属のMicroSD→xDアダプタはSP-570UZでは、使えないようです。
書込番号:7588767
0点

>H>M+>M>無印 の順のようですが
どうでもいいようなものですが、無印のほうが、Mより速いようです。
(容量を大きくした時にMタイプが造られた。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/XD%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:7588801
0点

今、TypeHは妙に高いので動画の連続記録時間が気にならなければTypeMでもよいし、既に発売しているなら新しいM+がいいと思います。
M+以外持っていますがぶっちゃけ動画以外あまり差はないですよ。
あとSP570のパノラマ合成機能は純正でないと使えないらしいのでオリンパス製がよいでしょう。
案外とできがいいようです。
ケースは純正にこだわらずお店で実際に使ってみて選んだ方がいいと思います。
エネループはいいですよぉ〜。
わたしはSP550ですがびっくりするくらいよくもちます。
SP570では改善されている可能性もありますがSP550はカメラからパソコンに取り込むスピードはカードリーダーの2〜3倍かかりました。
必要ではないけどカードリーダーは買った方がストレスは少ないでしょう。
その場合はTypeMやH対応しているか確認してくださいね。
TypeM+にも対応しているものがよいけど、まだないのかな?
書込番号:7589101
0点

たいてい付属されているアルカリ電池は家電のリモコンや懐中電灯に使っています。
で、カメラには・・・エネループ。当然です。
もう、ほとんどエネループの回し者になっています。
書込番号:7591443
0点

みなさんはじめまして!
私が買ったオプションの紹介です。
1.液晶プロテクタ(ケンコー)
2.メモリー(2GBのTypeM+)
3.eneloop + 残量チェック機能付き急速充電器
4.ハンドストラップ(ETSUMI E-418)
5.カメラバッグ(Lowepro clips100)
なんだかんだと1万円位使ってしまった。
1~3は既に定番でしょうか?
4.は個人的に首から下げるのがあまり好きでなく、片手で持ち歩くのに慣れているため。
5.はビデオカメラ用の新製品だけど、大きさが丁度よし(若干きつめかも)。構造が非常に秀逸で、カメラへのアクセスが容易でかつ、素材がよろしい。ポケットのボリュームも適度。それなのに安価。
メモリは計った訳では無いが、typeHの方がM+より速いような感じ。価格も同じくらいなので、Hの在庫があるようならこちらがお勧めかも。(「風見鶏」には僅少だがまだ在庫がありそう)
書込番号:7600244
0点

>MacFandessさん
>2.メモリー(2GBのTypeM+)
M+は使ったことが無いのですが、何か体感できることってありますでしょうか?
スピード感など。
書込番号:7600383
0点

>何か体感できることってありますでしょうか?
2GBのtypeM+とtypeHを持ってます。
まだ十分に試してませんが、カタログ仕様に記載のある
「*1 動画の画像サイズを640×480ピクセル(30fps)に設定した場合、連続して撮影できる時間は最大約40秒/回です。」
の制限がないのでは?(M+もHも)
今も試しましたが、VGA 30fpsで40秒以上の録画がストレス無く?撮れました。
でもこの設定だと2GBでも17分弱しか録画出来ませ〜ん。
他は実用上大きな差はないのかも知れません。
書込番号:7600602
0点

ありがとうございます。
ちょっとした所での制限などがあるみたいですか。
実質問題ないと言う程度ならこだわりなく使っていけますねぇ。
メモリースティックxD共に小出しの規格みたいで、種類を作り過ぎ。
SDとSDHC程度にしてもらいたいものです。
書込番号:7601714
0点

皆様色々と情報ありがとうございました。
結局Mタイプしか売っていなかったのでMを購入しました。
今日始めて野球の試合を撮影してきましたが
以前のデジカメでは一塁スタンドからファースト選手を撮るのがやっとだったのに
570ではサードや外野の選手もドアップで撮れて非常に満足しています。
これからも使いこしなして行きたいです。
書込番号:7611381
1点

M+とHの違いを調べるとしたら
1.同じカメラで同じ場所で撮影後カメラが開放されるまで
どの位時間がかかるのか?
2.1と同じ条件で動画を同じ時間録画した場合カメラが開放されるまで
どの位時間がかかるのか?
3.カメラとPCを接続して同じ画像を転送するのに
どの位時間がかかるのか?
4.メモリカードリーダーを使いPCに接続して同じ画像を転送するのに
どの位時間がかかるのか?
5.同じ枚数(長めで)の連写時にどの位時間がかかるのか?
上記の条件でスピード差が判るとM+とHの違いが
ハッキリ判ると思うのでどなたかテストして頂けるとありがたいです。
書込番号:7615648
0点

ミミンズクさんへ、エネループについて教えてください
私も購入を考えていましたが、今の電池との互換性がわからず・・・でした。
ニッケル水素電池と互換性があるんですよね
さらに、ニッケル水素の充電器でも代用可能でしょうか?
書込番号:7652231
0点

>知りたい〜さん
http://www.sanyo.co.jp/energy/con/product/recharge/index.html
ニッケル水素電池です。純正の充電器とセットで売っています。
書込番号:7652644
0点

知りたい〜さん こんばんは。
エネループはニッケル水素充電池(Ni-MH)です。
大容量を目指すのではなく、容量を抑えてでも、自然放電を少なくするとか、メモリー効果を少なくし、使い易さを目指した電池です。
Ni-MHそのものですから、従来型のNi-MHやニッケルカドミウム充電池(Ni-Cd)と互換性があります。
充電器も従来のものがそのまま使えます。
詳しくはこちらをお読み下さい。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/02/01/381.html
書込番号:7653135
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ
SP-570UZを買いました。なかなか気にいっております。
昨日保管用プラケース(乾燥剤付き)と液晶保護フイルムを買いました。
そこでお聞きしたいのですが、密閉ケースに入れて、押入に保管してはダメでしょうか?
小さい子供がおりますので、目のつかないとこに置きたいのです。
皆さんどうされてますか?
あと、カメラケースはどんなのを使っていますか?純正以外で手頃なやつをと思ってます。
このカメラをお持ちの方教えてください。よろしくお願いします。
0点

大丈夫ですよ。
それほど神経質になる必要はありませんがレンズに指紋(皮脂)がついているとカビの原因になることもあるそうですから長期間使わないときはきれいにしてからしまって下さい。
レンズの表面が傷つかないようにブロアー等で埃を飛ばしてから専用のもので拭くとよいでしょう。
書込番号:7607358
0点

他に質問すいません。押入でプラケースに入れてますが、
湿度が35%に推移しています。乾燥しすぎでしょうか?
あと、電源を入れるとレンズが出るのですがレンズキャップをしたまま、電源をいつも入れてしまいます。故障の原因になりませんでしょうか?教えてください。
書込番号:7610240
0点

私もよくやります。
SP550の場合はキャップはきちんと留めるようなものでなく、フェルトかな?が貼ってあるだけのものでした。
だから誤って電源を入れても自然とキャップが外れレンズに負担がかからないようになっています。
きちんと留めるタイプのカメラは電源を入れても、エラー表示がでてレンズがでないなど安全策がとられています。
この手の操作ミスはよくあることで各社必ずといっていいほど対策をたててますから大丈夫ですよ。
きちんと湿度を測って保管しているのって多分、プロくらいじゃないでしょうか。
とりあえずSP550の場合、メーカーが推奨する保管環境は温度-20〜60度、湿度10〜90%だそうです。
書込番号:7610797
0点

>保管方法とケース
・保管方法
20年以上前に買った1眼レフカメラと望遠レンズは密閉ケースに乾燥剤を入れて保管していますが、頻 繁に使うデジカメはほっぽらかしです。たまに手垢やレンズをふき取るくらいで問題ないと思います。
・ケース
私も570の所有者ですが、カメラ購入と同時にバックは何がいいのか、そうとう悩みました。結局「ドンケF 5xB」というショルダーバッグにしましたが、570には丁度良い大きさで、大満足。
いまでは財布や携帯といっしょにして普段使いで誠に重宝しています。
「カメラバッグらしからぬカメラバッグ」をお求めでしたらドンケかクランプラーがお勧めです。
カメラのミツバ楽天ショップのバッグ情報がすごく参考になりましたが在庫が・・
買ったのはヨドバシカメラ八王子店です。
書込番号:7611218
1点

持ち運び用のバッグは探すと種類がたくさんありますね。
選ぶポイントを明確にすると商品も絞れます。
・まとめて大きなカバンで持ち運ぶので本体を保護するポーチで十分(だったるするのか)
・本体のみ入れて持ち運ぶ
・本体とバッテリー、メディアを複数持ち運ぶ
・取り出しやすさを重視するのか
・上記プラス、防水性が必要か
など色々な使用ケースが想定されます。
僕も一度購入してすごくいいと思っていたのに、防水性が必要と思い直したり、電池を入れる場所が確保できないと、買い足したり(複数)と何だかバッグコレクターのようになってしまいました。大きなカメラ屋さんに行くと目移りしちゃいますね。
何店か回りましたが、丁度このカメラが入る程度の大きさは人気なのか、微妙に?欠品していたりするようです。
迷ったときはカタログを集めてみても良いかも知れません。
---
さて、こんなのを見つけて装着したらなかなか良い感じです。
「HAKUBA ピクスギア グリップストラップ KGP-04」
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hakuba/30309.html
ショルダーストラップは大げさ...と思われる方にはお勧めできそうです。
書込番号:7632405
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





