CAMEDIA SP-570UZ
[CAMEDIA SP-570UZ] 光学20倍ズームレンズ/CCDシフト式手ブレ補正機能/顔認識機能搭載の高倍率対応デジカメ(1000万画素)

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 17 | 2008年10月19日 22:07 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月7日 20:02 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2008年9月27日 19:51 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2008年9月13日 07:34 |
![]() |
0 | 10 | 2008年9月13日 18:24 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月5日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ
今現在、コンデジ(LUMIX TZ5・Optio W60・PowerShot TX1)を3台所有しています。
今までカメラと言えばフルオートしか使ったことがなく、最近マニュアル撮影とRaw現像に
興味が出てきました。
そこで、これらのことが手軽に安価で出来る機種を探していたら、この570UZにたどり着きました。
デジイチの購入は、とりあえずマニュアル撮影とRaw現像について勉強してから考えます。
Raw現像は 「Adobe Photoshop Elements 6.0」 を持っているのでこれでやってみようと思います。
ここの書き込みによると、570UZはAFが遅い、シャッターのタイムラグがある、ズームリングの
操作性が悪いなどの書き込みがありますが、デジイチの練習用に使うには無理がありますでしょうか?
もちろん、操作性・性能や画質をデジイチと比較するつもりはありません。
(デジイチ使ったことないので、比較できませんが・・・)
マニュアル撮影とRaw現像の勉強ができればOKです。
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

なぜ570UZにたどり着いたかを買い忘れたので、ちょっと付け足しておきます。
まず、上にも書きましたが安価で手軽であること。
ズームリングやコンパネがデジイチっぽくてカッコ良い。
広角〜超望遠までカバーしている。
などです。
このように、ほとんど中身ではなく外見だけの判断です(笑
不満点は、持っている2・4・8・16GBのSDカードが使えないこと。
ぐらいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8473016
0点

コンデジを3台お持ちなので、最終的にデジ一眼を希望なら直接デジ一眼に行っちゃいましょう(^^)v
何も寄り道する必要はないと思いますよ〜
書込番号:8473083
1点

練習用として買うのなら初めから安い一眼のWズームを買う方が宜しいかと思います。
利便性重視で買うのなら十分に有りだと思います570UZ
書込番号:8473158
1点

基本的にm-yanoさんに賛成です。
形が似ているからと言ってデジ一の練習に向いている訳でも無いと思います。
将来デジ一との併用も考えると、
こんなのや、
http://kakaku.com/item/00500211165/
こんなのの方がいいかも知れません。
http://kakaku.com/item/00501611182/
書込番号:8473901
1点

みなさん、早速の返信ありがとうございます。。
m-yanoさん、乱ちゃん(男です)さん
デジイチ買っちゃえば一番良いのでしょうが、
コンデジしか使ったことのない私に使いこなせるか不安なんです。
安い買い物ではないですしね!!
それに、デジイチは大きくて嵩張るので持ち歩くのが苦になりそうで、二の足を踏んでおります。
花とオジさん
この2機種はRawで撮影できないので・・・
他に3万円前後でRawで撮影できる機種ってありますでしょうか?
ところで、この570UZは今年3月に発売になったばかりですが、早くも製造中止なんですね。
これって、ファームアップなどでは解決できない決定的な問題でもあるのでしょうか?
書込番号:8474904
0点

Rawが条件でしたね。とんだ失礼を致しました。
やっぱり、一部の一眼型かPsならGシリーズ、パナならLXシリーズになってしまいますね。
書込番号:8475699
1点

最近のコンデジ市場は価格維持のためか半年ごとにモデルチェンジする機種が多いんですよ。
将来的にデジ一を狙っているならA650は逆に半端すぎると思いますよ。
下手をするとオリンパスから来年でるマイクロフォーサーズ機よりでかいのに画質はコンデジなわけですから。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9294.html
SP570は豊富なマニュアル機能はもちろん、外部フラッシュも使えるし、純正のフラッシュならワイヤレスフラッシュ撮影までできるので悪くないと思います。デジ一で20倍ズームをカバーしようとなかなか大変ですし。
ただ上記のカメラのような少し大きめのコンデジ感覚で使え、画質はデジ一という機種もでるので「待ち」もありだとおもいますよ。
書込番号:8475999
1点

花とオジさん こんばんは
このあたりは見た目がコンデジなので・・・ちょっと。
あと、価格の割にズームが物足りないですね!!
小さくて持ち運びには良いですけど。
一体型さん こんばんは
そうですね、レンズ一体型でホットシュー付は貴重な存在ですよね。
私もマイクロフォーサーズには興味があります。
各メーカーから出そろってから、様子を見るつもりです。
で、皆さんのいろいろなご意見を参考に結論が出ました。
570UZを購入することにします。
この価格で26mm〜520mmは大変魅力ですし、
見た目もカッコ良し。(またまた見た目で・・・すんません)
あとは、新品にするか程度の良い中古にするかです。
ヤフオクなどを探してみます。
皆様、本当にありがとうございました。
購入したら、また初心者的な質問をするかもしれませんが、
よろしくお願いいたします。
書込番号:8477045
0点

私はこの機種を2か月で手放しました。
故に否定的な文章となります、個体差もあるのかも知れませんが、どyしょうか散々ん迷った挙句1つの意見としてお読み頂き参考になればと思い書き込みます。
まずRAW画像は付属のソフトでは確か現像しかできません。
フォトショップをお持ちとの事ですので認識されればこの件は関係無いでしょうね。
因みにキャノンの現像ソフトでは認識できませんでした、当たり前ですかw
1000万画素と謳ってますが、あまり大したこと無いです。
手ぶれ補正も保険程度にしか効きません、レンズシフト式の方が補正範囲が広いのでしょうか?
個人的に写真としてのISO常用限度は200まででした、これ以上は相当無理があります。
上記の部分は等倍表示にすると800万画素でもデジ1眼には遠く及ばない事がはっきりと解ります。
これは仕方ないんでしょうけどね。
AFのタイムラグの遅さは今更言うまでもないのですが、ピントが合いません。雲や夜景は略合いません、どうやら縦にかなり強いコントラストがないと合焦しないようです。
設定したISOでもAF精度がかなり左右されます。
ピントが合わせられないと真中辺りで止まって諦めてしまします。
この真中というのがこのカメラの1番ダメな点で、一応MF機能も付いて操作ダイヤルも3種類から選択できるのですが、段階が細か過ぎる上に真中辺りからスタートします。
いくら回しても中々合焦ポイントに到達できません。
ある程度AFで探って更に追い込みたい時マニュアルに切り替えても真中辺りからスタートになるんです。
更に合焦点も非常に解り辛いです、中心付近を拡大表示するのですが、あのガッサガサのドットだらけでそうやってピント合わせろというのかと。
グルグルダイヤル回してると画面がブレまくってどこで合ってるのか判りません。
結果マニュアルフォーカス機能は全く使えません。
電池残量が減ってくるとズーム機能がフリーズする傾向があるようです。
エネループ等電圧降下が急激な充電式を使用すると突然症状が出るので壊れたかと思います。
何度か症状を体験して上の条件で出る不具合だと解りました。
ズームリングの追従性はバージョンアップしても相当悪いです。
リング付けてるんだからこんなの機械式にすれば良いと思うんですよ、態々モーター駆動にしなくても。
他にフジのコンデジ2種類とキスデジNを持っておりますが、このカメラは物凄いストレスを感じました。
お散歩カメラとして購入したのですが、この機種のように何度地面に叩き付けようかという衝動に駆られるようなカメラに出会った事がありません。
他にも不満点ははありましたがもう割愛します。
このカメラは絶対に開発者自身が自分が使う立場で開発されてないと感じました。
しかしながら良い点もありました。
高倍率ズームと広い広角は大変重宝しました、この点は正に万能であります。
ポケットには入りませんが一般的なサイズのウェストポーチには入るので携帯も楽でした。
各機能の説明ボタンは初心者には大変有難い機能です。
このサイズでズームとMF機能を機械式にしてたら私にとって神機になったんでしょうけど、残念ながら使いこなす事は無理でした。
このカメラと出会って改めてデジ1の表現の凄さ、大きくても確実性が大事なんだと再認識する破目に陥るとは思いもしませんでした。
他の方の意見同様にデジ1にジャンプした方が吉と私も思います。
書込番号:8477345
5点

ポメマニアさん
非常に参考になりました。やはりオリンパスの失敗作・・・?
半年で製造中止になったのが、分かるような気がします。
確かにお店の展示機をちょっと触っただけですが、
ズームリングの追従性の悪さや、書き込み時間の長さなど気になりました。
ただ、私の場合は570UZをメインで使うつもりはなく、
とりあえずマニュアル撮影とRaw現像について勉強するのが目的なので
細かいことは気にしないで割り切って使うつもりです。
ポメマニアさんの書き込みで、新品はやめて中古を購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:8478155
0点

まるるうさん こんにちは
SP-570UZは妻の「軽くてすごくズームができるカメラが欲しい」との要望で4月ごろに購入。
主な撮影目的は、幼稚園での各種イベント撮影。
しかし、動きの速い子供が被写体だと、AFが追いつかないことが多く、SP-570UZは
使えなかったです。
このことで妻の要望に「画質よりシャッターチャンスを逃したくナイ」が加わり、FULL
ハイビジョンタイプのムービー(Xacti DMX-HD1000)を購入。
これだと動画からそれなりの静止画が切り出せるので、重宝してます。
私はSP-570UZの購入時に検討したデジイチで物欲に火が付き、SONYのα350を購入。
使ってみて、やっぱりデジイチは良かったですねぇ。
ただ、難点は交換レンズなどを持ち歩く場合、荷物になることです。
今現在SP-570UZの用途は“荷物を少なくしたい+AFの早さを求めない+広角から望遠
までキレイな写真を撮りたい”という状況です。
この状況にヒッタリとはまったのが、テーマパークでした。
TDLのスペースマウンテンで撮った写真を貼り付けます。
結構暗らかったのですが、手ぶれ補正がみごとに利いた写真が撮れました。
ディズニーリゾートはカメラの脚系禁止になったし・・・ (^^;
書込番号:8483812
1点

練習用というより、単に、値段、RAW、ズーム、に惹かれてるだけ、という気がしますが
タイトルに返事すると、一言だけ「眼デジの練習にはなりません」
眼デジの練習に、眼デジ以外の物で慣れようとする発想が理解できません
液晶ファインダーにレンズ非交換ですよ!コスト的にも時間的にも無駄すぎます
4万円でレンズ付き眼デジが買えますよ
大きいのが嫌なら、眼デジが欲しいという欲求そのものが矛盾しますし
書込番号:8490453
1点

デジイチを今後買うつもりがあるならその練習として高倍率機を買うのはお金の無駄です。
MモードといってもコンデジのCCDは小さく背景はぼけにくいので
絞りをコントロールしても背景のボケには大して違いが無いし
シャッタースピードも捜査できる範囲が狭いのでデジイチとは感覚がかなり違い
デジイチの練習台にはならないでしょう。
また、デジイチは光学ファインダーで被写体をリアルタイムで追えるが
露出やホワイトバランス背景のボケなどは撮影してみるまで確認できないので
ある程度カメラのクセなどを理解し経験で絞り値などを決める必要があります。
高倍率機は逆にEVFなので液晶のタイムラグによってリアルタイムに被写体を追うことができず
シャッターのタイミングは経験や勘で押す必要がありますが
その代わりにホワイトバランスや露出は撮影前にわかりますね。
高倍率機ではMFの感覚も全然違うしレンズに画角の指標もないので画角の感覚を養う事もできません。
これだけ使い方が全く違う物では練習台にはならないです。
RAW現像に関してもCCDから得た生データを扱う点が違うだけで
JPEGデータをレベル補正やトーンカーブ、カラーバランスなどをいじることと
操作に関してはたいした違いはありませんよ。
安い入門機のデジイチを買って練習してもっと本格的に撮りたくなったら
レンズを買い足したりボディを変えるなどした方がいいでしょう。
5万以下でも買える安価な入門機ならいざ本格的な中級機以上を買うときに
万が一マウントの乗り換えしても大した損にはならないですし。
書込番号:8490787
1点

けんちゃまんさん
>私はSP-570UZの購入時に検討したデジイチで物欲に火が付き、SONYのα350を購入。
やはり行き着くところはデジ一なんですね。
>ただ、難点は交換レンズなどを持ち歩く場合、荷物になることです。
私も、これが一番のネックになっています。
はらへったにょーさん
>練習用というより、単に、値段、RAW、ズーム、に惹かれてるだけ、という気がしますが
確かにその通りかもしれません!!あと、持ち歩きが楽 も付け加えておきます(笑
>大きいのが嫌なら、眼デジが欲しいという欲求そのものが矛盾しますし
デジ一は今のところ購入するつもりはないんですよ。
購入するとすれば、コンパクトなマイクロフォーサーズ機にすると思います。
The March Hareさん
>これだけ使い方が全く違う物では練習台にはならないです。
私はコンデジは10年以上使ってきましたが、全てフルオート機で露出や露光やら絞りなどが
全く分かりません。なので、この辺のマニュアル撮影を勉強したいと思っています。
●ん〜、ちょっとタイトルが不適切でしたね。すみませんでした。
マニュアル撮影=デジ一 の固定概念があったもので、このタイトルにしてしまいましたが、
「マニュアル撮影の練習用に・・・」にするべきでした。
書込番号:8492375
0点

570UZ買いました。
今日、昭和記念公園に行ってコスモスを試し撮りしてきました。
皆さんから見ればまだまだと思いますが、私としては満足しています。
しかし、デジイチで撮影している人が沢山いてちょっと肩身が狭かったです(笑
使ってみて気になったのは、LCDとEVFが両方とも見にくいですね。
AFは皆さんが仰っているほど遅く感じませんでしたが、
デジイチ使ったことがないので分からないだけでしょうか?
オマケで付いてきたxD512MBを使いましたが、10Mで120枚ほどしか
撮れませんでした。xDは2GBまでしかないのでちょっと不安です。
あと値段が高い。xD2GBの価格でSDなら8GB買えちゃいますね。
Mモードでもチャレンジしてみましたが、思うように設定が出来ませんでした。
これから少しずつ勉強していきます。
書込番号:8524207
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ
ちょと気になったので教えて下さい。
ズームリングなんですが、この機種は時計回りでズームしますよね?
自分の感覚的にズーム時に反時計回りに回してしまうのですが、それをやるとワイドになってしまいます。
まだ使い始めたばかりで慣れの問題もあるかも知れませんがどうも馴染めません。
今日見かけたデジ一の人は時計回りでズームの様でしたが、メーカーや機種によって違うと言う事もあるのでしょうか?
0点

回答を待つより、自分でお店に行って、いろんなカメラを
いじってみるのがいいかも…
それと最終的には、慣れるしかないでしょうね…
それか自分に合うカメラに買い替えるか…
でも買い替える場合にチェックするのは、画質(発色)も確認
すべきです。
ズームリングは慣れればいいですが、発色は慣れるのは結構
難しいと思いますので…
ちなみに、家の古いフィルム一眼時代のキヤノン純正レンズは
反時計周りで望遠側に変わります。
書込番号:8460712
0点

>やまたけおやじさん
一眼レフの場合、メーカー毎に違います。ちなみにフォーカスリングもメーカによって違います。レンズメーカーの場合、マウントに合わせて回転方向を変える、ってこともしていません(もしかして、レンズによってはそんなのもあるのかもしれませんが、少なくとも全部のレンズでその様な対応はしていません。)
慣れるか、自分の感覚にある設定のものを選ぶしかありません。
>Victoryさん
>ズームリングは慣れればいいですが、発色は慣れるのは結構
>難しいと思いますので…
そうですね。色に感しては慣れるのは時間がかかりそうですね。多分、慣れる前にいやになるんでしょう。
書込番号:8464710
0点

>Victoryさん
やっぱりカメラの仕様である限る慣れるしかないんですよね。
お店に行って色々試してみます。
色もカメラによって違いますよね。ただ、自分の場合は無頓着なのか自然に写っていればそんなに気にならないですね。
OM->αさん
メーカー毎に違うんですね。勉強になりましたありがとうございます。
書込番号:8468833
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ
ヤマダ電機では、もう570UZは在庫限りだそうで、交渉次第でお安く手に入りそうです。
ネットでは、42300円の16%で載せていますが、今日、向ヶ丘店へ行きましたら、
44600円18%でした。
『ネットは安いんですよ〜。』って、同じ会社でそれはないじゃないですか。
まあ、他店の情報も参考に交渉しましたら、上代は変わらずポイント23%の提示。
実質34342円なら、ネット最安値に匹敵するし、まあいいか。
『2ヶ月経ったら、展示品以外なくなっちゃいますよ〜。』だそうです。
実は560UZの時、27000円で様子見してたら買い損ねちゃったもので、
10月頭に使うべきイベントもあり、買っちゃいました。
最安値ピークは、10月下旬???
最近、ヤマダはネット価格に等しく出してくれることが多いように思います。
SONYブルーレイ T70の時もポイント還元価格を2万円近く割り込んで出してくれました。
ヤマダは今、超拡大戦略中なので交渉するといい事多いです。
0点

日曜日にケーズデンキ行きましたが、33,800円で展示品のみでした。在庫品は既に売れたみたいです。
昨晩はヤマダウエブをチェックして購入を迷っていましたが、今朝見たら売れてしまったのかもう販売されていませんでした。
既に在庫は薄くなっているようなのでネットで注文しましたが、そこも自分の注文した後で見てみると売り切れ状態です。
SP-565UZが出たので価格がさがっているようですが、在庫も残り少ないということでしょうか…
書込番号:8400652
0点

メーカーでは、既に過去形の型式になっているようです。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/record/index.html
書込番号:8400773
0点

sp-560uzの時は長かったですけど。
残念ながら、今回はスペック上の革新はなかったもので、
570UZを早く消す必要があると思います。
560→570の時は、800万画素から1000万画素へ、
18倍ズームから20倍へと、技術の革新があったのですが、
今回は躯体のサイズがちょっと小さくなった位で、
品番さえ570から565へと下がってしまいました。
こうゆう時、メーカーの力は入っていません。
営業は売らんがために過去の製品を消しにかかります。
当然の論理なので、ヤマダの言われる事も、
まんざら嘘ではなさそうです。
書込番号:8401839
0点

>やまたけおやじさん
>じじかめさん
sp-560uzの時は、販売が長かったですけど。
残念ながら、今回はスペック上の革新はなかったもので、
570UZを早く消す必要があったと思います。
560→570の時は、800万画素から1000万画素へ、
18倍ズームから20倍へと、技術の革新があったのですが、
今回は躯体のサイズがちょっと小さくなった位で、
品番さえ570から565へと下がってしまいました。
こうゆう時、メーカーの力は入っていません。
営業は売らんがために過去の製品を消しにかかります。
当然の論理なので、ヤマダの言われる事も、
まんざら嘘ではなさそうです。
書込番号:8401868
0点

う〜む、正直安いからと言って手を出しても、
そんなに満足感のあるデジではなかったですよ。
すでに売却してしまいましたが、
色収差、ISO100からノイズ多い、望遠時に薄いソフトンをかけたように像が滲む、
解像感のない輪郭がウネウネする描写。
などが売却理由でした。
元々コンパクトデジにおいて画質等は妥協してきたつもりですが、
570UZはあまりにもひどかった。
前560UZの方が画質ともバランスが一番とれていると思います。
書込番号:8406684
1点

あ、あと売却に決定的だったのがLCDとEVFの色再現性でしたね。
今時こんな所にコスト削減するメーカーも珍しいです。
と、ちょっと辛口の口調になってしまいましたが、
SX10まで待てない、広角から立ち上がる望遠機が欲しい、手動式ズームがいい、
って人で上記のような事が気にならなければ価格の値段はかなりお買い得だと思います。
書込番号:8406790
0点

>ヤマモトムサイさん。
お詳しいですね。参考になります。
ちなみに一眼レフは、世間で評判の悪いキャノン派です。
レンズ代も馬鹿にならないので、おいそれと乗り換えられません。
1台目を買った頃は良かったんですけどねぇ〜。
コンパクトはオールインワンなので、
まあこんなものかな、と割り切ってます。
書込番号:8412720
0点

金沢本店では週末39800円にポイント21%で売ってました。
安いと思ったんですけど、近いうちに3万切りそうな勢いないのでやめました。
新製品と機能はそんなに変わらないんで買いだとは思うんですが・・・
SD対応かもしれない580を待ってしまう(><)
人のサガですね・・・
書込番号:8413718
0点

>papanaさん。
もうそんなに!!!
向ヶ丘では、まだ41400円の10%なんですけど、
]Dayは、やはり近いようですね。
書込番号:8421088
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ
数年ほど前にオリンパスの撮影講習会に参加したことがあり、技術者の説明では近い将来1,000画素を超えるとほぼ、35mmフィルムカメラに近い画質が得られると言っていたのでやっと到達したということなのでしょう。(厳密にいうと1440メガピクセルらしいが。違っていたらスミマセン)
オリンパスはソニーと同じように本体を安く売って、メディアやアクセサリなどの周辺機器で儲けるという古い手法ですね。その辺は売れまくっているキャノンとは違うベクトルなのでしょう。
個人的にはフィルム時代のOM−2から手にして結構好きなメーカーなのですが、ペンタックス同様、リサーチよりも良い製品を開発したらまず発売しようという、いわゆる技術オタクなんですね。多分。コンタックスの二の舞にならなければ良いのですが…。
0点

技術オタクにしては、xDカードという進んでないメディアに拘って損をしていると思います。
富士のように、xD/SD兼用からSD専用に向かうべきだと思います。
書込番号:8341102
2点

私もオリンパスは好きですが、オリンパスは”カメラで利益を出そう”なんて、余り考えてはいないと感じています。
xDという訳の分からないメディアに拘っているのもそうですが、防滴構造が売りだったμシリーズも防滴でなくなったり、顔認識や手ブレ補正などを省き、安価だったFEシリーズも途中から顔認識が付き、最近では手ブレ補正も付くようになりました。
時代の流れと言えばそれまでですが、xDへの拘りを見ているとそうも思えません。
方針がぐらついているのかどうか分かりませんが、好きなメーカーだけに気になります。
>数年ほど前にオリンパスの撮影講習会に参加したことがあり、技術者の説明では近い将来1,000画素を超えるとほぼ、35mmフィルムカメラに近い画質が得られると言っていたのでやっと到達したということなのでしょう。
どのような話かは分かりませんが、画質とは画素数だけの話ではないですよね。
このような機種(SP-570UZなど)では、画素数がいくらになろうと、35mm判フィルムの画質には遠く及ばないことは明らかです。
「撮像素子サイズが同じであれば」という条件が付くと思います。
書込番号:8341174
0点

本体を安く売ってとは言っても、
変わったメモリーではなかなか買い手は、
メモリーなんかで儲けられませんよ。
(本体も他社に比べて安いとは言い難いし)
書込番号:8341198
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ
1000万画素とか1200万画素とコンパクトデジカメの画素は大きくなる一方ですが。そこでお尋ねします。我々普通のユーザーにとってそのような1000万画素は必要なのでしょうか。5〜6年前は200万画素のカメラでも十分な写真が取れましたし、まして四つ切以上に引き伸ばしたりしませんし、今でもせいぜいハガキに印刷するくらいが普段の使用です。メーカーさんは600万画素くらいで、もっと安価なものを発売してくれればいいと思いますが如何でしょうか
0点

600万画素位では、一般の消費者に売れないんで出さないと思います、
600万画素有れば99%大丈夫だと思うんですけどね。
書込番号:8305142
0点

1/2.5CCDは、300-400万画素が最適みたいです。
SP-550とC-770を持っていますが、C-770の400万画素の
方がいいですね。
書込番号:8305252
0点

もう、2000万だろうと3000万だろうと、オタオタしません。
無我の境地です。
書込番号:8305314
0点

>メーカーさんは600万画素くらいで、もっと安価なものを発売してくれればいいと思いますが如何でしょうか
同感です。
しかし価格(性能対価格比)は全体的に安くなっているので、あまり安くするとメーカーの利益がなくなり開発費も出なくなる可能性があります。
私は1/1.8型CCDで5〜600万画素、最新の画像エンジンが理想かな?
書込番号:8305373
0点

1/2.5 4Mと1/1.7 6Mのコンデジで画素数的な不満は感じずに使ってます.
基本コンデジはディスプレイ鑑賞用途なので・・・
最近のコでいいなぁと思うのは高感度性能だったりダイナミックレンジ
だったりもしますが,大型の液晶とキビキビとした動作ですかねぇ.
必要だと思ったら買ったらいいんだと思います.
私は今使っているコが沈んでから考えます.
あ,ベイヤー10Mpxを1/4に上手くリサイズして
2.5Mpxにするとキレイな気がします.
1200万画素とか1500万画素っていうのは案外タウリン1000mgみたいな
もんだと思いますよ.次から画像データ量で3000000バイトの高画質
とかにしても大して変らんかもしれませんなぁ.
飽和した市場にも見えますが,次はどうなるんでしょうね.
書込番号:8305585
0点

今CAMEDIA C740の300万画素機を使ってますが、Lプリントなら全く問題ないで
す。
たまに気に入った物はA4にプリントしますので、さすがに能力不足を感じます。
Lプリント程度なら確かに1000万画素などデータ容量が増えるだけで、さほど
メリットは無いと思います。
まあメーカーとしては、価格維持の為の高画素化競争になっているので、低画
素で安くと言う選択肢は無いと言うことでしょう。
と言うか低画素にしても、CCD自体が価格自体に占める割合から安くはなら無
いと思いますよ。
単焦点とか、機能を絞れば別ですが・・・
書込番号:8306132
0点

600万画素かぁ‥。
たぶん暫くしたらケータイに吸収される範囲かなぁ?
だとすると安価なデジカメは用無しになるから作り難いんじゃないかな。
性能はデジカメに負けるけどケータイのもずいぶん上がってきてるから、
普通の用途にはコンデジが全く要らなくなる時代もすぐそこの雰囲気がそこかしこ。
書込番号:8306174
0点

これ以上の画素数は、レンズが追いつかんくなるし
もう終結してくれると思いますけど…
自分も700万画素で十分だから、しばらくはいいや…
書込番号:8306528
0点

1/2.5CCDは、600万画素から画質が
低下したように思えます。
書込番号:8307376
0点

10年前のCAMEDIA C-2500L(250万画素)を未だ所有していますが
時々写してプリントしてみると、現行機(800万画素のSP-560UZも所有)よりも生々しい描写でびっくりすることがしばしばあります。
A4プリントまでなら300万画素程度で充分。画素数以外の基本性能にもっと磨きをかけてもらいたいです。
書込番号:8343756
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ
SP-570UZの購入を考えているんですが、こちらを見ているとズームリング使用
時やAFが遅い等のマイナス評価が見られますので二の足踏んでる状態です。
そこで改めてお聞きしたいんですが、最新のファームウエアがリリースされて
2ヶ月ほど経ち、ある程度使い込まれたと思うんですが、最新にしてみて使用
感はどんな感じに改善されたでしょうか?
又、使ってみて良かった点、悪かった点などの総括も書き添えていただけると
ありがたいです。
0点

リングの動きはファームウェア更新前よりスムースになりました。効果アリです。普通に使う分には充分です。何から何までこのクラスのカメラを一眼レフと比較する人が居ますが、それは無理難題というもの。難癖つけるのであれば初めから一眼レフにすべきです。
書込番号:8303641
1点

レスありがとうございます。
ズーム時の引っかかりだけが気になっていたので聞いてみたんですが、ある程
度解消されてるようなので、旅行に行く予定も有るので、大きさを気にしなけ
れば、薄型のコンデジよりは設定機能も豊富ですし、望遠能力も高いので、一
眼を購入する気はないので、購入に踏み切ることにします。
ちなみに私の地域は家電激戦区と言うこともあって、カメラのキタムラで現在
\37,000で発売中です。
書込番号:8306018
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





