CAMEDIA SP-570UZ
[CAMEDIA SP-570UZ] 光学20倍ズームレンズ/CCDシフト式手ブレ補正機能/顔認識機能搭載の高倍率対応デジカメ(1000万画素)

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年9月2日 19:26 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2008年8月29日 00:23 |
![]() |
5 | 13 | 2008年9月16日 11:38 |
![]() |
2 | 4 | 2008年8月24日 23:38 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月4日 10:46 |
![]() |
1 | 5 | 2008年8月7日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ
被写体を撮影したいのですが今までは素人で
設定をどのように変更するのかも分からないのでautoモードで撮影していました。
しかし遊びで家族を撮影していたら
AFイルミネータが明るい場所でもほぼ必ず作動してしまい
家族からこんなに赤くて眩しいのじゃ撮られる人がかわいそうと言われてしまいました。
それで自分も試しに撮ってもらいましたが全く同じ感想を持ちました。
今まで指摘してくれる人がいなかったので全く気付きませんでした。
それで今度撮影会があるのですが
こんな撮影をしていたらモデルさんも耐えられないと思います。
他のモードでAFイルミネータをOFFに設定して
赤く光らない方法は説明書を見て分かりましたが
autoモードではその設定を行うのは無理なようです。
autoモードである以上、設定でAFイルミネータが光らないようにするのは無理でしょうか?
また無理な場合、全くの素人が光らないように撮影するには
どのモードが適しているでしょうか?
自分で何枚か試したところPモードが比較的きれいに撮れるような気はしました。
0点

オートモードは初心者配慮(わかりやすさや誤設定防止)から機能制限をもうけたオートモード。
Pモードは機能制限のないオートモード。なのでPモードが使いやすいと思いますよ。
人間は順応性が高いので明るく感じても、カメラにとっては暗いケースというのは多々あります。
例えば夜の室内でも人は十分明るく感じるけど、その明るさは日中屋外と比較すれば1/100とかそんなものです。意外に人の感覚はあてになりませんよ。
書込番号:8277754
1点

スタジオはライトを当てるのでautoモードでも光らなかったのですが
いつ光ってしまうか分からないのでPモードで撮影してきました。
出来あがりも満足しています。
本当にありがとうございました。
書込番号:8291070
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ

こんにちは。
どの程度のレベルの写真を求めるかによって、答えは変わると思います。
私はSP-550UZですが、身の回りの記録用として、便利に使っています。
私が所属している団体の公式イベントで、来場されたお客様の写真を撮り、その場でA5判にプリントして差し上げる用途では、一眼レフを使っています。
10年近く前では、130万画素のコンデジを使っていました。
当時はそれでもキレイと言われていました。(現在でも同じでしょう。)
SP-570UZ、常時A4とかA3で見ない限り、L〜2L判程度のプリントなら、十分キレイだと思います。
動画主体とか、飛ぶ鳥など動いている物が主体なら、AFが速いパナのFZ18/28などが適しているかも。
書込番号:8264918
1点

影美庵さん
レス ありがとうございます。
今 デジモノxステーションの本を読んでますが
パナ FZ28
ニコン P80
この機種も
気になっています
書込番号:8264952
0点

PCで見る事が出来ればサンプルで発色などを確認して欲しいのですが
発色ではオリンパスは自分は好みです。
それ以外では、ソニーのH50がバリアングル液晶も付いてて、高感度
画質も頑張ってると思いますので、お薦め出来ます。
書込番号:8268274
0点

例えばサファリの広大な景色も撮りたいし、動物も大きく撮りたい!なんて人には20倍ズームというのはとても魅力的だと思います。
でもそうでなければもっとコンパクトな機種の方がよくないですかね?
書込番号:8268660
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ
北米で発表されたようです。
http://www.photoxels.com/pr-olympus-sp-565-uz.html
スペックはこちら。
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1219637656.html
0点

570ではなく560のマイナーチェンジですか。
実際に手にしてみないと判りませんがなかなか良さそうです。
オートフォーカス速度改善(鳥撮影モードが追加)と、
汎用メモリ(microSD+アダプタ)の採用と、
旧筐体を採用しているお陰か発売予価が$400と低価格なのが良いです♪
570のホットシューとデザインが良かったんで少し残念なところもありますが・・・。
書込番号:8251599
0点

「Dual Image Stabilization」というのが面白そうな気が・・・(よく判りませんが)
書込番号:8251733
0点


Dual Image Stabilisation-
combining both a mechanical and digital image stabiliser
「Dual Image Stabilization」はメカニカル手ぶれ補正と電子式手ぶれ補正を使うみたいです…
書込番号:8251775
0点

ねねここさん、ご説明ありがとうございます。
実際に発売されてからのテストレポートが楽しみですね。
書込番号:8252573
0点

microSDで動画が20秒制限とかないと良いのですが。
書込番号:8252991
0点

動画 640x480 15fps 10秒
使えませんね。
書込番号:8253166
1点

オリンパスUSAに製品ページができました。
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/product.asp?product=1393
仕様によると動画は
640 x 480 (30/15fps)
320 x 240 (30/15fps)
だそうです。録画可能時間についての記述は無いような。
書込番号:8254833
0点

こんにちは。国内HPでも紹介されてます。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sp565uz/style/index.html
動画は
*1 動画の画像サイズを640×480ピクセル(30fps)に設定した場合、連続して撮影できる時間は最大約40秒/回です。撮影時間は記録メディアにより異なります。詳しくはサポートページをご覧ください。
*2 動画の画像サイズを640×480ピクセル(15fps)、320×240ピクセルに設定した場合、一度に記録できる動画の記録容量は最大2GBになります。
となっています。動画撮影機としては貧弱なようです。
おそらく570UZのズームリングが賛否両論のためズームレバーに戻してみたんでしょうか。
書込番号:8255526
2点

http://olympus-imaging.jp/product/compact/sp565uz/feature/index2.html
>「Dual Image Stabilization」はメカニカル手ぶれ補正と電子式手ぶれ補正を使うみたいです…
CCD手ぶれ補正と高感度の事みたいです。すいません…
書込番号:8255626
0点

タイプHやM+では動画の連続記録時間の制限はないですよ。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/product/sp.html
書込番号:8255754
1点

ねねここ さん
(CCD Shift) ∧ (シャッター速度の自動高速選択 ∧ 高ISO自動優先選択)
で2つの手ぶれ対策という、ちょっと客に誤解を与えるような表現ですよね。
将来は画像認識と解析による充分なブレ補正が実装されてくるでしょうが、現行品の画像処理エンジンではそのソフトウェア処理はまだ無理です。
∧は論理積(かつ)
書込番号:8256975
1点

ケーズデンキで570が29,800円で2ギガのXD付きで売ってるので悩んでいますね…。
書込番号:8358897
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ
マイクロ4/3は一眼レフカメラを小型化できる新規格のようで、ここに書くのも変ですが、やはりこの規格の本家であるオリンパスではここかなと思い投稿させていただきます。
私は一体型カメラの愛好者で、今までもパナのFZ、SONYのR1、現在はFUJIのS100を使用しております。
今回の新規格が反響を呼んでおりますが。私はSP570系の発展系として、高級一体型カメラの発売を期待しております。
説明では広角では非常に有利になるということですから。24〜150mmは光学ズームで、150〜500mmはデジタルズームで使えるような機構に出来ないものかと思っております。
デジタルズームといっても現在では1000万画素が小さな撮像素子でも当たり前となっており、せいぜい四つ切位までに引き伸ばす私には十分であるし、大抵がそうはないかと思っております。
オリンパス・パナソニックの新規格と新企画に期待しております。
1点

売れるという予測が出来れば発売すると思われますが、コンデジだけでなく
デジ一入門機のユーザーも取り込まないと難しいかもしれませんね?
書込番号:8229710
0点

こんにちは。
>24〜150mmは光学ズームで、150〜500mmはデジタルズームで使えるような機構に出来ないものかと思っております。
150mmから500mmにするには、焦点距離比で3.33倍になります。撮像素子の面積(画素数)にすると、1/11.11になります。
1000万画素のうち90万画素しか使わないことになります。
90万画素ではL判プリントがギリギリで、四切は到底無理です。
私はマイクロ4/3はハイエンドコンデジだと思っています。
デジ一のサブとか、キレイな画質は欲しいけれど、現行デジ一のように大きく重いカメラはイヤだというニーズに対応するカメラではないでしょうか。
別のスレにも書きましたが、上記用途ではレンズの種類も多くは出ないだろうと思っています。
デジ一のサブ用として、現行4/3用レンズは厚みの厚いアダプタで、マイクロ4/3ボディに取り付けられますが、逆は無理です。
高倍率ズームレンズのニーズは、少なからず有ると思いますが、24-200mm相当か、28-200mm相当が1本出れば良いのでは?とも思います。
何だか否定的な意見ですが、私はこれでコンデジがより活気付くと思っています。
オリンパスが成功すれば、他社もAPS-Cサイズの撮像素子を使った、レンズ交換が出来る機種を出すかもしれません。
書込番号:8230035
0点

枚方ちゃんさん、こんにちは。
マイクロ43ではなくて、フルサイズ?の43での一体型機、E−30の登場を、ず〜っと待ってます。商業的に利益率がどうとかはわかりませんが、私は欲しいです。
書込番号:8238342
0点

4/3のような大きめの撮像素子を使って、570UZのようなマニュアル操作が楽しめるコンパクトデジカメがあれば欲しいです。
E-420があれだけコンパクトになるのですから、
一眼の光学ファインダーもあきらめればミラーも要らなくなるし、
望遠はこの際あきらめて広角からの3倍ぐらいのレンズにして、
操作系は570UZゆずりぐらいで
手振れ補正はつけて
他のコンデジより暗さやボケ味では有利で、携帯性の高い高画質機が出来るのでは?
・・・素人考えですが。
570UZのユーザーですが、画角の選択幅の広さとそれを活かすズームリングの恩恵に浴してはいますが、室内であるとか、ちょっと暗いととたんに普通のコンデジになっているような画質にがっかりです。
560UZからの乗り換えですが、560UZの方がISO 200前後の画質は良かったような気がします。特に被写体が動くものだとノイズ?ザラザラモヤモヤ感が気になります。
素人考えですが、小さい撮像素子に1000万画素を押し込んだのが原因ではと。
ともかく室内の人物を撮る時はISOを64か100に固定して、フラッシュ補正と露出補正を組み合わせて(その操作は快適ですが)何とか自然なフラッシュにならないかと苦心しています。
で、上記のような高画質(高画素でなく)コンデジ期待してます。
書込番号:8249255
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ
こんにちは。
私はSP-550UZですが、通常とマクロとは余り区別していません。
ただ、習慣的に、数10cm以内の場合、マクロにしています。
習慣的にしているだけで、通常のまま写すことも、多々有ります。
このクラスのカメラでは、通常とマクロとで、レンズの動きに差が有るとは思えません。
余り区別する必要は無いのでは?と思います。
より正確には、オリンパスに聞いてください。
(マクロモードの場合、近接撮影で収差が少なくなるように、レンズの動きを制御しているのかも知れません。)
書込番号:8166232
0点

仕様>通常・マクロ:0.1m〜∞(W)、1.2m〜∞(T)
仕様ではわかりませんね。 ただ切り替えなくても0.1m〜∞なので通常/マクロの切り替えが面倒な場合いいかも??
オートフォーカスを行う際に 通常/マクロの切り替えにより撮影対象/距離が推定できますので、
通常:オートフォーカス動作を∞側から行う
マクロ:オートフォーカス動作を0.1Mから行う
上記のような動作をすると思います。
0.1Mの距離で撮影するのに、オートフォーカスで∞側から0.1Mまでピント確認したら非常に遅いですからね。
書込番号:8166458
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ

海釣りなのに淡水魚という切れ味鋭いボケセンスに只者ではない風格を感じ
緊張しながらお答えし鱒。
>海辺でカメラを使用した場合は、真水で浸した布を硬く絞って拭き取ります。
など、基本的なお手入れ方法がオリンパスのFAQに載っています。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI002592
書込番号:8175941
1点

ありがとうございます!そこは基本中の基本ですよねw
因みに、私の釣りの対象は、サクラマスです、これからは、シャケとカラフト鱒ですね。サクラマスは今年の7月に人生初ヒットしましたよ!北海道なので、基本的に川は禁漁(熊もでます)、海で楽しみ鱒です。
書込番号:8176259
0点

実はこのようなものが存在するようです・・・
http://www.amazon.com/Underwater-Following-Olympus-Digital-Cameras/dp/B001CZYRMO/ref=sr_1_13?ie=UTF8&s=sporting-goods&qid=1218032615&sr=8-13
「どんな一眼用レンズにも対応」という怪しい自信に満ちた一文が
気にかかります。
nineast製とあるので有名なDiCAPacかと思うのですが
現行ラインアップにはそれらしきものは無いようです。
http://www.nineast.com/SearchResults.asp?Cat=471
日本サイト
http://www.dicapac.jp/s_olympus.html
ぜひ購入して謳い文句の真偽を見極めてみたいとおっしゃるの
ならば敢えて引き止めることはしませんが・・・。
書込番号:8177578
0点

ありがとう御座い鱒、くるくるげっちゅ〜 さん!参考になり鱒w
一つ目の商品が気にいりましたが、デジ1の方にお任せし鱒。
この質問を載せたのは、サクラマスを釣った時に、偶然、北海道の釣り新聞の記者さんに取材していただき、その記者さんに、キャノンを小雨の中でパシャパシャやていただいて、そのカメラがウロコ付きで!(笑)日常防水らしいんですけどね!何か他にありましたら教えてください。
書込番号:8180084
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





