CAMEDIA SP-570UZ のクチコミ掲示板

2008年 3月 6日 発売

CAMEDIA SP-570UZ

[CAMEDIA SP-570UZ] 光学20倍ズームレンズ/CCDシフト式手ブレ補正機能/顔認識機能搭載の高倍率対応デジカメ(1000万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1000万画素(有効画素) 光学ズーム:20倍 撮影枚数:390枚 撮像素子サイズ:1/2.33型 CAMEDIA SP-570UZのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA SP-570UZの価格比較
  • CAMEDIA SP-570UZの中古価格比較
  • CAMEDIA SP-570UZの買取価格
  • CAMEDIA SP-570UZのスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-570UZのレビュー
  • CAMEDIA SP-570UZのクチコミ
  • CAMEDIA SP-570UZの画像・動画
  • CAMEDIA SP-570UZのピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-570UZのオークション

CAMEDIA SP-570UZオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 6日

  • CAMEDIA SP-570UZの価格比較
  • CAMEDIA SP-570UZの中古価格比較
  • CAMEDIA SP-570UZの買取価格
  • CAMEDIA SP-570UZのスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-570UZのレビュー
  • CAMEDIA SP-570UZのクチコミ
  • CAMEDIA SP-570UZの画像・動画
  • CAMEDIA SP-570UZのピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-570UZのオークション

CAMEDIA SP-570UZ のクチコミ掲示板

(825件)
RSS

このページのスレッド一覧(全105スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA SP-570UZ」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-570UZを新規書き込みCAMEDIA SP-570UZをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

570UZか560UZか・・・

2008/04/10 22:36(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ

クチコミ投稿数:674件

当初パナのFZ18も候補にありましたが、こちらのカメラのほうが遊べそうと思い、570UZと560UZにしぼりましたが迷ってます。
私の住んでいる近くでは、570と560UZの価格差が15000円ですが、その差に見合った差があるかどうか迷ってます。

ズーム操作の違いと1000万画素/800万画素、x20/x18ズームの差は気にしません。

特に連写機能とプリキャプチャは使ってみたいと思っていますが、560UZの連写とプリキャプチャが100万画素というのが少し気になります。
やはり、連写撮影後の100万画素と300万画素では全然違いますか?
#プリントアウトもしようと思ってます。(主にL版)

また、570UZの「パノラマの合成が3枚までカメラ内で可能」というのは重宝するでしょうか?
また、FZ18と比べるとAFが遅いという書き込みがありますが、比べる機種が違うかもしれませんがSONYのDSC-L1と比べた場合ではどうでしょうか?

書込番号:7656928

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2008/04/10 22:55(1年以上前)

>570UZの「パノラマの合成が3枚までカメラ内で可能」というのは重宝するでしょうか?
◆カメラ内で3枚パノラマ撮影できるKODAK V705を持っています。
 使っていて大変重宝しています。

書込番号:7657045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:674件

2008/04/10 23:23(1年以上前)

> カメラ内で3枚パノラマ撮影・・・使っていて大変重宝しています
アクアのよっちゃんさん、ありがとうございます。
私は、カメラ内で結合処理するか、PCで接合処理するかの違い程度かと思ってましたが、1枚目と2枚目のつなぎ目のガイド(1回目の画像)が出る(570UZ)/出ない(560UZ)の差もあるようでした。(マニュアルより)

PCが使える私以外の両親もカメラを使うので比較的簡単に出来る570UZが有力になってきました。

パノラマの写真をプリントアウトするのは皆さんどうしていますでしょうか?
最近のプリンタはロール紙使えるのだろうか・・・
あと、パノラマはオリンパス純正のxdカードではないとダメとありますが、他のメーカーのカードでも出来ている方はおられるでしょうか?

書込番号:7657222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件 panoramaheadの蔵 

2008/04/11 00:03(1年以上前)

ひでぞーさん こんばんは。

>ズーム操作の違いと1000万画素/800万画素、x20/x18ズームの差は気にしません。
これでしたら560UZで良いのでは?570の一番大きなアドバンテージは画素数だと
おもいます…。

しかしSP-570UZのカメラ内パノラマ合成は、良く出来ていまして、つなげて
いくときの演出も楽しいです。PCレスというのも手軽で魅力的。
カメラで遊びたい方にはぜひ一度試していただきたいところですね。


連写に関しては、560UZと570UZで画質面に大きな差を感じません。
僕は7コマ/秒連写しか使いませんが、これでも2Lの印刷はきついなあ
と感じることがあります。

手前味噌で恐縮ですが560/570に関して色々考えたことをまとめてあります。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~panoramahead/v-panorama.html
よろしければご覧ください


書込番号:7657452

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:674件

2008/04/11 22:57(1年以上前)

panoramaheadさん、ありがとうございます。
今日、いろんな店を探し回って560ZUだけ触ることができました。(570ZUは在庫あるが展示無し)
7枚と13枚の連写を比べましたが、カメラのモニタで確認する範囲では300万画素も100万画素もあまり差が無いように感じました。
夕方の店舗内でズームいっぱいの試し撮りですが、思っていたよりも綺麗じゃなくて・・・
このズームと連写で面白いのが撮れるかなと安直に考えてましたがちょっと残念です。

とはいえ、panoramaheadさんサイトを見ていたらますます欲しくなってしまったこと、パノラマも含めここまで遊べるのは他に無いと思うことから、かなり気持ちが動いてます。
#実機にさわったお店で570UZがここの最安値とほぼ同じでxdカードも付けてくれるということもあります。

560ZUか570ZUか?から話しがずれてしまいましたが、パノラマの合成のし易さ、どうせなら1000万画素、26mm〜520mm、これまでと違うズーム操作も楽しんで見たいと思ってます。

もともと両親(初デジカメ)へのプレゼントなのですが、本人が使う気満々です(^-^;

ありがとうございました。

書込番号:7661164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

別途購入が必要な付属品

2008/03/26 04:35(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ

クチコミ投稿数:10件

先程こちらのカメラをインターネットで購入しました。
それで到着予定日が使用日の前日になってしまう可能性があるので
必要な付属品を地元の電気屋で購入してこようと思っています。
標準付属品をチェックした範囲では
メモリーカードとケースを買えば良いと思ったのですが
これだけ買っておけば普通に使う分には大丈夫でしょうか?

それから充電に関しては炭酸電池が4本ついているようですが使いきりという感じで
充電して使うためには充電器セットを買わないといけないのでしょうか?

書込番号:7588392

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/03/26 04:58(1年以上前)

カメラ本体+カメラケースの他、液晶保護フィルム(\100ショップ・ダイソーにも有ります)があると良いですね。

電池はサンヨーのエネループという、ニッケル水素充電池をお勧めします。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/02/01/381.html
これを、8本+充電器で購入し、4本は予備とします。

私はSP-550UZですが、上記の方法で使っています。(ケースはダイソーの巾着袋ですが…。)

後日でも構いませんが、夜景などの撮影用に三脚も欲しいですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/19067.html
また、リモートケーブルRM-UC1をお求めになると、8分のバルブ撮影が出来ます。


書込番号:7588405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/26 05:57(1年以上前)

私は1週間程前に購入いたしましたが、付属されていた電池はちゃんとした
アルカリ電池(PANASONIC表示がありました)でしたので、
カメラとしてはとりあえずxDピクチャーカードだけあれば普通に使えると思います。
(オリンパスの純正が良いとされています)

初めは付属電池を使用しましたが、30枚連写やカメラ内パノラマ合成とか様々なテストを含め
かなり使いましたが結構いけました。バッテリー減の表示が出たのは昨日です。
私もエネループを用意していますが、緊急時にはアルカリ電池で十分だなと感じました。

エネループを新規に購入される場合もネットで購入した方が量販店より安いので
検討された方が良いのでは?(^^ゞ

あとは持ち運び用のバッグとかご自分の用途に合わせたものを入手されたら良いと思います。

書込番号:7588474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/03/26 08:06(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

とりあえずxDピクチャーカード、CSCH-51のケース
エネループ8本+充電器を購入してこようと思います。
三脚は今使っているデジカメのがあるので
それで満足行かなければまた購入を検討したいと思います。

もう1点質問があるのですがxDピクチャーカードと言うのは
TypeHを買ったほうが機能的には上なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:7588679

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/03/26 08:41(1年以上前)

>もう1点質問があるのですがxDピクチャーカードと言うのは
TypeHを買ったほうが機能的には上なのでしょうか?

書き込みや読み出しの速度が、若干違うだけです。
H>M+>M>無印 の順のようですが、大差は無いかも?

Type H(の大容量品) は、製造中止になるとか、既になったとか。

もし、H が入手可能なら、Hが良いでしょうが、無ければMでもM+でも良いでしょう。
容量的には静止画だけなら、1GBで良いと思いますが、動画も撮るなら、2GBにした方が良いでしょう。
ただ、2GBは高価です。SDやSDHCなら、半値ほどなのですが…。

なお、μ1030SWに付属のMicroSD→xDアダプタはSP-570UZでは、使えないようです。

書込番号:7588767

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/03/26 08:53(1年以上前)

>H>M+>M>無印 の順のようですが

どうでもいいようなものですが、無印のほうが、Mより速いようです。
(容量を大きくした時にMタイプが造られた。)

http://ja.wikipedia.org/wiki/XD%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89

書込番号:7588801

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/03/26 11:06(1年以上前)

今、TypeHは妙に高いので動画の連続記録時間が気にならなければTypeMでもよいし、既に発売しているなら新しいM+がいいと思います。
M+以外持っていますがぶっちゃけ動画以外あまり差はないですよ。
あとSP570のパノラマ合成機能は純正でないと使えないらしいのでオリンパス製がよいでしょう。
案外とできがいいようです。


ケースは純正にこだわらずお店で実際に使ってみて選んだ方がいいと思います。

エネループはいいですよぉ〜。
わたしはSP550ですがびっくりするくらいよくもちます。

SP570では改善されている可能性もありますがSP550はカメラからパソコンに取り込むスピードはカードリーダーの2〜3倍かかりました。
必要ではないけどカードリーダーは買った方がストレスは少ないでしょう。
その場合はTypeMやH対応しているか確認してくださいね。
TypeM+にも対応しているものがよいけど、まだないのかな?

書込番号:7589101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2008/03/26 22:24(1年以上前)

たいてい付属されているアルカリ電池は家電のリモコンや懐中電灯に使っています。
で、カメラには・・・エネループ。当然です。
 もう、ほとんどエネループの回し者になっています。

書込番号:7591443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/28 23:00(1年以上前)

みなさんはじめまして!
私が買ったオプションの紹介です。

 1.液晶プロテクタ(ケンコー)
 2.メモリー(2GBのTypeM+)
 3.eneloop + 残量チェック機能付き急速充電器
 4.ハンドストラップ(ETSUMI E-418)
 5.カメラバッグ(Lowepro clips100)

なんだかんだと1万円位使ってしまった。

1~3は既に定番でしょうか?
4.は個人的に首から下げるのがあまり好きでなく、片手で持ち歩くのに慣れているため。
5.はビデオカメラ用の新製品だけど、大きさが丁度よし(若干きつめかも)。構造が非常に秀逸で、カメラへのアクセスが容易でかつ、素材がよろしい。ポケットのボリュームも適度。それなのに安価。
メモリは計った訳では無いが、typeHの方がM+より速いような感じ。価格も同じくらいなので、Hの在庫があるようならこちらがお勧めかも。(「風見鶏」には僅少だがまだ在庫がありそう)

書込番号:7600244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2008/03/28 23:22(1年以上前)

>MacFandessさん 

>2.メモリー(2GBのTypeM+)

M+は使ったことが無いのですが、何か体感できることってありますでしょうか?
スピード感など。

書込番号:7600383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/29 00:05(1年以上前)

>何か体感できることってありますでしょうか?

2GBのtypeM+とtypeHを持ってます。

まだ十分に試してませんが、カタログ仕様に記載のある
「*1 動画の画像サイズを640×480ピクセル(30fps)に設定した場合、連続して撮影できる時間は最大約40秒/回です。」
の制限がないのでは?(M+もHも)
今も試しましたが、VGA 30fpsで40秒以上の録画がストレス無く?撮れました。
でもこの設定だと2GBでも17分弱しか録画出来ませ〜ん。

他は実用上大きな差はないのかも知れません。

書込番号:7600602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2008/03/29 09:07(1年以上前)

ありがとうございます。

ちょっとした所での制限などがあるみたいですか。
実質問題ないと言う程度ならこだわりなく使っていけますねぇ。

メモリースティックxD共に小出しの規格みたいで、種類を作り過ぎ。
SDとSDHC程度にしてもらいたいものです。

書込番号:7601714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/03/31 03:07(1年以上前)

皆様色々と情報ありがとうございました。
結局Mタイプしか売っていなかったのでMを購入しました。

今日始めて野球の試合を撮影してきましたが
以前のデジカメでは一塁スタンドからファースト選手を撮るのがやっとだったのに
570ではサードや外野の選手もドアップで撮れて非常に満足しています。
これからも使いこしなして行きたいです。

書込番号:7611381

ナイスクチコミ!1


NB8C_VSさん
クチコミ投稿数:148件

2008/04/01 01:42(1年以上前)

M+とHの違いを調べるとしたら

1.同じカメラで同じ場所で撮影後カメラが開放されるまで
  どの位時間がかかるのか?

2.1と同じ条件で動画を同じ時間録画した場合カメラが開放されるまで
  どの位時間がかかるのか?

3.カメラとPCを接続して同じ画像を転送するのに
  どの位時間がかかるのか?

4.メモリカードリーダーを使いPCに接続して同じ画像を転送するのに
  どの位時間がかかるのか?

5.同じ枚数(長めで)の連写時にどの位時間がかかるのか?

上記の条件でスピード差が判るとM+とHの違いが
ハッキリ判ると思うのでどなたかテストして頂けるとありがたいです。

書込番号:7615648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2008/04/09 20:49(1年以上前)

ミミンズクさんへ、エネループについて教えてください
私も購入を考えていましたが、今の電池との互換性がわからず・・・でした。
ニッケル水素電池と互換性があるんですよね
さらに、ニッケル水素の充電器でも代用可能でしょうか?

書込番号:7652231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2008/04/09 22:04(1年以上前)

>知りたい〜さん 

http://www.sanyo.co.jp/energy/con/product/recharge/index.html

ニッケル水素電池です。純正の充電器とセットで売っています。

書込番号:7652644

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/09 23:29(1年以上前)

知りたい〜さん こんばんは。

エネループはニッケル水素充電池(Ni-MH)です。
大容量を目指すのではなく、容量を抑えてでも、自然放電を少なくするとか、メモリー効果を少なくし、使い易さを目指した電池です。

Ni-MHそのものですから、従来型のNi-MHやニッケルカドミウム充電池(Ni-Cd)と互換性があります。
充電器も従来のものがそのまま使えます。
詳しくはこちらをお読み下さい。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/02/01/381.html

書込番号:7653135

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

WEB上ですが・・・

2008/04/06 02:57(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ

スレ主 大村7さん
クチコミ投稿数:966件

奈良の富士カメラ46200円になっていました。

送料無料とのことです。

書込番号:7636106

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/06 10:52(1年以上前)

百円玉二枚程度安いのですね?

書込番号:7636992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

保管方法とバック(ポーチ)について

2008/03/29 22:40(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ

スレ主 其の蜩さん
クチコミ投稿数:2件

SP-570UZを買いました。なかなか気にいっております。
昨日保管用プラケース(乾燥剤付き)と液晶保護フイルムを買いました。
そこでお聞きしたいのですが、密閉ケースに入れて、押入に保管してはダメでしょうか?
小さい子供がおりますので、目のつかないとこに置きたいのです。
皆さんどうされてますか?
あと、カメラケースはどんなのを使っていますか?純正以外で手頃なやつをと思ってます。
このカメラをお持ちの方教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:7604908

ナイスクチコミ!0


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/03/30 12:44(1年以上前)

大丈夫ですよ。
それほど神経質になる必要はありませんがレンズに指紋(皮脂)がついているとカビの原因になることもあるそうですから長期間使わないときはきれいにしてからしまって下さい。

レンズの表面が傷つかないようにブロアー等で埃を飛ばしてから専用のもので拭くとよいでしょう。

書込番号:7607358

ナイスクチコミ!0


スレ主 其の蜩さん
クチコミ投稿数:2件

2008/03/30 22:48(1年以上前)

他に質問すいません。押入でプラケースに入れてますが、
湿度が35%に推移しています。乾燥しすぎでしょうか?
あと、電源を入れるとレンズが出るのですがレンズキャップをしたまま、電源をいつも入れてしまいます。故障の原因になりませんでしょうか?教えてください。

書込番号:7610240

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/03/31 00:00(1年以上前)

私もよくやります。
SP550の場合はキャップはきちんと留めるようなものでなく、フェルトかな?が貼ってあるだけのものでした。
だから誤って電源を入れても自然とキャップが外れレンズに負担がかからないようになっています。
きちんと留めるタイプのカメラは電源を入れても、エラー表示がでてレンズがでないなど安全策がとられています。

この手の操作ミスはよくあることで各社必ずといっていいほど対策をたててますから大丈夫ですよ。


きちんと湿度を測って保管しているのって多分、プロくらいじゃないでしょうか。
とりあえずSP550の場合、メーカーが推奨する保管環境は温度-20〜60度、湿度10〜90%だそうです。

書込番号:7610797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 CAMEDIA SP-570UZのオーナーCAMEDIA SP-570UZの満足度5

2008/03/31 01:40(1年以上前)

>保管方法とケース

・保管方法
 20年以上前に買った1眼レフカメラと望遠レンズは密閉ケースに乾燥剤を入れて保管していますが、頻  繁に使うデジカメはほっぽらかしです。たまに手垢やレンズをふき取るくらいで問題ないと思います。
・ケース
 私も570の所有者ですが、カメラ購入と同時にバックは何がいいのか、そうとう悩みました。結局「ドンケF  5xB」というショルダーバッグにしましたが、570には丁度良い大きさで、大満足。
 いまでは財布や携帯といっしょにして普段使いで誠に重宝しています。
 「カメラバッグらしからぬカメラバッグ」をお求めでしたらドンケかクランプラーがお勧めです。
 カメラのミツバ楽天ショップのバッグ情報がすごく参考になりましたが在庫が・・
 買ったのはヨドバシカメラ八王子店です。

書込番号:7611218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/05 11:13(1年以上前)

持ち運び用のバッグは探すと種類がたくさんありますね。
選ぶポイントを明確にすると商品も絞れます。
 ・まとめて大きなカバンで持ち運ぶので本体を保護するポーチで十分(だったるするのか)
 ・本体のみ入れて持ち運ぶ
 ・本体とバッテリー、メディアを複数持ち運ぶ
 ・取り出しやすさを重視するのか
 ・上記プラス、防水性が必要か
など色々な使用ケースが想定されます。
僕も一度購入してすごくいいと思っていたのに、防水性が必要と思い直したり、電池を入れる場所が確保できないと、買い足したり(複数)と何だかバッグコレクターのようになってしまいました。大きなカメラ屋さんに行くと目移りしちゃいますね。
何店か回りましたが、丁度このカメラが入る程度の大きさは人気なのか、微妙に?欠品していたりするようです。
迷ったときはカタログを集めてみても良いかも知れません。

---
さて、こんなのを見つけて装着したらなかなか良い感じです。
 「HAKUBA ピクスギア グリップストラップ KGP-04」
  http://store.shopping.yahoo.co.jp/hakuba/30309.html
ショルダーストラップは大げさ...と思われる方にはお勧めできそうです。

書込番号:7632405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

大きな違いが分かりません。

2008/03/19 14:37(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ

クチコミ投稿数:37件

●はじめに
デジイチ購入を考えていましたが、持っているコンデジに限界がきているため、
デジイチ前に新たなコンデジを購入しようと思ってます。
持っているコンデジは非常に小さく、胸ポケットやジーンズのバックポケットに収まるサイズ。
新しいものを購入後はサブに、と考えています。(主にお散歩用)
ケイタイもカシオで、まぁまぁの写りなのでサブにしています。
そこで今回はコンデジでも手持ちのものとは違うものにしたいと
外観はデジイチを模したもので光学ズームや広角、マクロに特化し
電池を使用したものを希望しており、どの機種にしようかと迷っています。
デジイチもいずれ購入予定です。
(いつ頃になるかは未定なので長く使えるものを、と思っています)

●本題
迷っている機種は
・CANON PowerShot S5 IS
・FUJIFILM FINEPIX S8100fd
そして・・・
・OLYMPUS CAMEDIA SP-560UZ と SP-570UZ
です。
オリンパスのみ2機種で迷っているのは
560UZ と 570UZ の大きな違いが分からないからです。
画素は1000も無くてもOKですし(800でも充分だと考えています)
光学ズームが18から20に変わったことと
液晶サイズが多少大きくなったことしか分かりません。
その他、使用感など大きな違いはあるのでしょうか?
560UZ はレスポンスが非常に遅いとありましたが
570UZでは多少でも解消されているのでしょうか?
大きな違いがなければ、560UZで比較検討しようと思っています。
560UZ と 570UZの違い、また
上記の機種たちでの比較(?)とアドバイスをお願い致します。

主な被写体は
・子ども(1歳未満。今度動き回る予定・笑)
・猫
・ちょっとした風景
・おでかけ時のスナップ
です。


書込番号:7554993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:88件

2008/03/19 15:44(1年以上前)

一番大きな違いはズ-ミングの時コンデジと同じようにレバーを使っていたのが、一眼デジカメ

と同じリングでズ-ミングするようになったことだと思います。

私はリング式のほうが使いやすい。

書込番号:7555197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2008/03/19 17:51(1年以上前)

デジ一のほかにS3ISを使用していますが、
広角もということであれば、S5ISは候補から消えませんか?
あと、余計なお世話ですが、一眼のサブということであれば、
私のように型遅れでも困らないかも…?ですね。

書込番号:7555557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2008/03/19 19:17(1年以上前)

SP-570UZを購入する位なら もうちょっと?出してE-410レンズキットか、D40レンズキットが購入できそうなんですがね・・^^

書込番号:7555923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/19 19:30(1年以上前)

私も最終560UZと570UZで悩みました。
結果昨日570UZを購入したわけですが・・・w

機能や仕様の細かく違う点はメーカーサイトなどで比較できると思います。

私は検討段階で560UZには2回しか触れていませんのが(量販店現物切れのため)
大きさが一回り違うということで持った感じの印象がかなり違ったように思います。
私の場合は前使用機種がミノルタのDiMAGE A1だったため570UZでも十分小さく感じますがw
お近くに560UZと570UZ並べて置いてる店があれば良いですね。

前出のズーミング方法の違いは確かに大きなファクターだと思います。
 →メーカー曰く「レバー方式に比べてより細かなズーム調整が可能です」(カタログより)
その他では水中撮影するなら560UZですね(笑)

私が勝手に師と仰いでるpanoramaheadさんは560UZと570UZをどちらもお持ちのようなので
レスを待つかブログをのぞいて見てはいかがでしょう?
私はpanoramaheadさんのブログが決定打でした^^

書込番号:7555978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/20 11:22(1年以上前)

おはようございます。
トリプル セブンさんやo-sunshineさんのおしゃる通り
「ズームリングを搭載して、レバー方式に比べてより細かなズーム調整が可能」に尽きると思います。レバーでは「シャッターチャンス」を逃す可能性高いでしょう。
その昔、私がC-2000ZOOM(オリンパスの初期のデジカメ)から一眼へ移行した理由の一つです。
百聞は一見にしかず。是非お店で体感したほうが良いと思います。
あとは価格でしょうけど、お財布とにらめっこですね。損をする投資ではないと思いますよ!

書込番号:7559223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2008/03/21 00:46(1年以上前)

みなさま、貴重なご意見ありがとうございました。
ズームリング、お店で試してみたいと思います。

トリプル セブンさん 
リング式、使ったことありません。
これは試してみるのが一番ですね。
教えてくださりありがとうございます。

ダウン_タウンさん
一眼のサブと言っても、まだ一眼は所有していません(汗
「いずれ」もいつになるか分かりません。
一眼が欲しいなと思い出してから5年も経過・・・
一眼よりまずは長く使えそうなコンデジを、と思っております。

こうメイパパさん
もう少し出してから一眼・・・とも考えていたのですが
一眼を購入する決定打がないのです。。。
キスデジX2にも惹かれますがまだまだ・・・
それよりコンデジを早々に手に入れたいと思っています

o-sunshineさん
実機に触れてみるのが一番ですね。
使用感は一長一短。両方置いているお店があれば良いのですが・・・

shourinji0703さん 
なるほど、シャッターチャンスを逃す程違いがあるのですか!
ご助言ありがとうございます!

書込番号:7563045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/04/05 09:35(1年以上前)

本当に570のズームリングは使い易いでしょうか?
実機を操作して、私は決して使い易いとは思えません。
マニュアル式のズームではなく、モーター駆動のズームですから
レバー式の操作とあまり変わりはないと感じました。
ズーミングのレスポンスもぎこちなく、私はむしろレバー式の560の
ほうがスムーズなズーミングだと思います。
リング式だから、マニュアルズームのなめらかなズーミングを期待して
しまいますが・・・
この辺は、実際に店頭でパナのFZ50と比べれば一目瞭然です。

書込番号:7632122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

570UZとEX-F1

2008/04/02 21:14(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ

スレ主 夢境さん
クチコミ投稿数:4件

迷っています。広角から望遠まで、またある程度連写もきく570UZか、絶対的な連写の効くEX-F1かで迷っています。
使い道、室内スポーツで連写が欲しい。仕事で建物の全景を撮す広角も欲しい。ウ−−−ン。

書込番号:7622267

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2008/04/02 22:05(1年以上前)

価格があまりにも違いますが・・・

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501811246.00500411209

書込番号:7622551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/04/03 00:19(1年以上前)

連写という考え方から外れるかもしれませんが、ハイビジョン
ビデオカメラだと、1920x1080画素で30コマ/秒の連写が出来
ると考える事も出来ます。

自分ならハイビジョンビデオカメラとしてキヤノンiVIS HF10と
コンデジとしてパナのFX35やフジのF100fdなどを購入するという
選択をおすすめします。

書込番号:7623338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:11件 CAMEDIA SP-570UZの満足度4

2008/04/03 00:54(1年以上前)

連写機能を重視するのでしたらEX-F1ですね! 570UZの連写は1.2枚/秒しか撮れません。
高速連写は7枚/秒ですが、感度が400以上になってしまいますので画質が落ちてしまいます。
広角で撮影したいのでしたらEX-F1にワイドコンバーションレンズを着ければいいのでは?
EX-F1はインナーフォーカス式ですからレンズが飛び出さないので、アダプターも必要ないかも知れませんね。

書込番号:7623482

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢境さん
クチコミ投稿数:4件

2008/04/03 07:09(1年以上前)

今D2HとE300を使っています。今まで高速連写が売りの色んなコンデジを店頭で試し撮りした経験では書き込み時間が遅くて使い物にはなりませんでした。570UZとEX-F1それぞれの高速連写したときの書き込み時間はどのくらいなんでしょう。

書込番号:7623954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件 panoramaheadの蔵 

2008/04/03 08:14(1年以上前)

両機種とも書き込みには結構時間がかかります。
かなり適当な計測で申し訳ないのですが
SP-570UZ xD typeH(1GB) 7コマ/秒連写モード 30枚連写 
EX-F1 SD Class6 (8G) 60コマ/秒連写モード 60枚連写 
の条件で16-8秒といったところ。設定画質、撮影条件でかなり変わってきますし
毎回上限まで連写するわけではないので、実際はもっと短くなると思いますが。

残念ながら一眼のように軽快に撮影するというのは難しいですね。

書込番号:7624055

ナイスクチコミ!2


スレ主 夢境さん
クチコミ投稿数:4件

2008/04/05 00:36(1年以上前)

今日キタムラで現物で試してきました。連写は素晴らしいのですがやはり書き込みが遅くて実際には使えそうにありませんでした。残念です。

書込番号:7631085

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CAMEDIA SP-570UZ」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-570UZを新規書き込みCAMEDIA SP-570UZをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA SP-570UZ
オリンパス

CAMEDIA SP-570UZ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 6日

CAMEDIA SP-570UZをお気に入り製品に追加する <106

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング