CAMEDIA SP-570UZ
[CAMEDIA SP-570UZ] 光学20倍ズームレンズ/CCDシフト式手ブレ補正機能/顔認識機能搭載の高倍率対応デジカメ(1000万画素)

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 22 | 2008年3月8日 20:14 |
![]() |
4 | 10 | 2008年3月8日 18:27 |
![]() |
18 | 18 | 2008年3月7日 17:32 |
![]() |
1 | 13 | 2008年3月6日 21:32 |
![]() |
11 | 10 | 2008年3月6日 15:11 |
![]() |
2 | 4 | 2008年2月28日 03:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ
気になっていた順から
・マニュアルフォーカスは液晶の表示品質が上がり合わせやすくなりました。
ズームリング又はカメラ上部のダイヤルをフォーカスリングとして割り当てられます。
使い勝手は良くないですね。拡大画面のリフレッシュレートが低くてカクカク動画を
見ながらピント合わせをする感じ。(AF時はカクカクしません)
事実上三脚使用が前提になると思います。ズームリングの操作に対する応答も良くない。
・ズームリングの使いはかなり慣れが必要。ちょうどの所に収めるのは
なかなか難しい。テレ端までズームするにはリングを何回か持ちかえる必要が
あり、すばやい操作にも難あり。
これだったらレバーの方が良かったんじゃないですかね…。
・高速連写はやはりISO400スタートのようです。(AUTOだとISO640スタート)
高速連写モードだと画像の解像感が大きく低下する点も変わっていません。
7コマ/秒の速度で上限まで連写すると書き込み終了まで20秒弱でした。
(TypeH 1GBの場合)セルフタイマー使用で自動的に上限枚数まで連写します。
・コーワのフォト&ビデオアダプターTSN−VA2との相性はなかなか良さそう
です。まあこのカメラでデジスコをする人もあんまりいないでしょうが。
・多重露光は日中でも使えるようです。これはかなり遊べそう。
ISOがAUTOになる仕様が痛い。
・歪みの傾向は550/560とあまり変わらない印象です。
http://mitemiteblog.jp/panoramahead/archive/278/0
・感度別の画質変化についてもテストしました。画像をクリックすると拡大します。
再圧縮あり。参考程度に見ていただければ…。
http://mitemiteblog.jp/panoramahead/archive/279/0
10点

panoramaheadさん、こんにちは、
一つ質問させてください。オートフォーカス速度は如何でしょう?
犬や猫を撮るのに十分な速度でしょうか?画質も問題ではありますが。
よろしくお願いします。
書込番号:7493401
0点

lollipopさん こんばんは
AFの速度はSP-560UZと同等に感じます。
室内ではかなりのんびりしてます。
屋外ではそこそこ速くなりますが、元気に動き回る犬を撮影するのは
かなり大変だと思います。室内ですと僕には無理そうです。
この機種に限らずコンデジで室内のペットを撮影するのはキツイ印象があります。
7コマ/秒連写すると普段気付かないような動物の面白い表情やしぐさが撮れますので
かなり遊べます。でも画質も気にされる、ということですから積極的にはおすすめ
できないですね…。
書込番号:7493798
1点

TYPE Hだと、動画は、メモリ一杯に撮れますか。
東京駅のさくらやは展示していませんでした。
書込番号:7494580
0点

アクアのよっちゃんさん こんばんは。
VGA、30fpsの条件で画面上では9分間録画可能の表示が出ました。
十数枚画像の入っている1GB typeHで試したので、中身が空ならもう少し増えたかも。
結果8分30秒で録画停止になりました。
自分は動画をほとんど撮らないのでどう評価して良いかよく分かりません…。
書込番号:7495232
0点

panoramaheadさん ありがとうございます。
やはり、TYPE Hだと長く撮れますね。
やはり、高速連写はISO400から。
買うか迷いますね。
書込番号:7495284
0点

panoramaheadさん、
早々にレポートありがとうございます。
よく休暇先で動画を撮るので、ひとつお尋ねさせてください。
オリンパスのホームページでは、以下のようにありました。
動画の画像サイズを640×480ピクセル(30fps)に設定した場合、連続して撮影できる時間は最大約40秒/回です。
画像サイズを640×480ピクセル(30fps)にしても、typeHなら8分も動画が連続撮れるのでしょうか。
それともやはり40秒で切れて、再度、40秒の撮影ができる、、という具合なんでしょうか。
細かいことですみません。
よろしければ、教えてください。
書込番号:7496022
0点

Mistelさん おはようございます。
動画は8分半連続で撮影可能でした。ちなみにxDはオリンパス製を使ってます。
マニュアルやメーカーのHPに書いてある仕様を超えて
撮影できたりするのはこのシリーズの特徴(笑)のようです。
560UZの時も7コマ連写枚数の上限が23枚とマニュアルに書いてありましたが
実際には40枚まで撮影可能でした。HPに書いてあるのは最低保障値ということ
なのかもしれません。使っていくうちに、色々発見できるのがこのシリーズの
魅力のひとつ…。もちろん自社製品での検証くらいあらかじめしておいてくれ
という気分もありますが。
書込番号:7496405
2点

panoramaheadさん
おはようございます。
どうもいろいろ情報有難うございます。
犬などの動物を撮るのは屋外ばかりですので、室内とは違って撮り易いと思いますが、
それでも無理でしょうかね?
実は私は自分のサイト(壁紙専用)に画像を載せてるのですが、動物や花の画像を見る人が多くてカメラを購入する際に軽い速いをターゲットにしてますので。一番気になるのがフォーカス速度というわけです。お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:7496845
0点

panoramaheadさん、lollipopさん、こんにちは。
panoramaheadさん、実際に購入された方のレポートはとても参考になります。
これからもSP-570UZの実写レポートを楽しみにしています。
lollipopさん、私はFZシリーズのAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ
速写性能の高さを活かして、いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
私のアルバムの18〜19ページにFZ5で撮影した
フリスビードッグ日本一決定戦 ジャパンファイナル2005の写真が18枚あります。
フリスビーをキャッチするためにジャンプしている犬や
フリスビーをくわえて全力疾走している犬を
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ、ワンショット撮影していますので
良かったら、動きの速い動物撮影の参考にのぞいて見てください。
私は現在FZ18で野鳥の飛行シーンなどの超望遠動体撮影を楽しんでいます。
SP-570UZもいいカメラだと思いますが
「カメラを購入する際に軽い速いをターゲットにしてますので。
一番気になるのがフォーカス速度というわけです。」ということなら
FZ18も購入候補に入れて、カメラ店の店頭で実機を比較されるといいですよ。
書込番号:7497221
1点

>・ズームリングの使い福ヘかなり慣れが必要。ちょうどの所に収めるのは
> なかなか難しい。テレ端までズームするにはリングを何回か持ちかえる必要が
> あり、すばやい操作にも難あり。
> これだったらレバーの方が良かったんじゃないですかね…。
昨日ヨドバシの店頭で触ってみましたが、同じ感想を持ちました。
書込番号:7497224
0点

isiuraさん
いやー、驚きました。サイトの中の写真は動きの速いスポーツばかりですね。
フリスビードッグのあの速い動きを捉えた写真にはびっくりです。
一寸食指が動き始めました。それに軽いのも良いですね。考えて見たいと思います。
カシオの例のカメラも検討してるんですが、あれは結構重そうなのでどうかなーと思ってます。どうも情報有難うございました。
書込番号:7497283
0点

lollipopさん、isiuraさん、tarawoさんこんにちは。
HPの写真しばし堪能しました。横浜の花火大会の写真がすばらしいです。。
話を戻しまして、lollipopさんが撮影された動物の写真を拝見している限りでは
SP-570UZで十分に対応できると思います。日中屋外ならそれなりにAFも速いです。
isiuraさん
isiuraさんがおっしゃるとおりFZシリーズのAFは確かにストレスなく動作しますけど
isiuraさんのアルバムにあるような躍動感あふれる動き物の写真というのは、撮影者に
かなりのスキルが要求されると思うんですよね。だれでもFZを買えば、ということではないと
思います。(実際isiuraさんのアルバムを拝見するたびこれどうやって撮ったんだろう?
みたいな驚きがあります・・・ほんとに凄い)
tarawoさん
双眼鏡を見るような形でカメラをホールドし、左手親指の腹でズームリングを
操作するとスムーズにテレ端までズームできることを発見しました。
でもこんな変てこな格好で撮影するのはいやだし(笑)
もうしばらく慣れが必要のようです。
書込番号:7497352
1点

panoramaheadさん
いろいろご面倒お掛けします。
私は動物が動き回るところを撮ることはないので、570UZで良いのかも知れませんね。
どうも有難うございました。
書込番号:7497527
0点

やっぱり買っちゃったんですね(笑)
確かにオリンパスの仕様表記は妙に謙虚ですよね。
ブログ拝見しました。27mmと26mmでこのぐらい違うとなると28mm(SP550)とはかなり違いそうですね。
今回も望遠端の円形絞りは健在ですか?
円形絞りはぼけ味がきれいでいいですよね(^^)
書込番号:7499080
0点

panoramaheadさん、
回答ありがとうございます。
(先ほど起きたので、返事が遅れました。欧州在住です。)
動画がそんなに長く撮れるは私には魅力です。
メーカーのWebサイトよりも、実機の性能が優れているのには驚きましたが。
isiuraさんの言われるように、FZ-18は速いですよね。
店内で触ってみたら、私が以前持っていた(悩まされていた)SonyのH-1よりもレスポンスが比較にならない程早く、シャッターがすぐに下りたのには感動しました。
月末に休暇なので、来週あたりには購入したいと思っているのですが、本当に悩みます。
素人が、AFばかり使用するのでしたら、FZ-18ですかねえ?
しかし、570の連写性能、(FZ-18よりも)綺麗なモニター、カメラっぽい外見には惹かれます、、。
書込番号:7499248
0点

lollipopさん、panoramaheadさん、Mistelさん、こんばんは。
アルバムをご覧いただき、ありがとうございます。
動きの速い被写体を撮影するには、もちろん撮影者の技術が必要ですが
撮影するカメラにも高い性能が要求されます。
特に、高速で近付いてくる被写体を連続して撮影するには
AFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速写性能の高さが絶対に必要になります。
主に動体撮影を楽しんでいる私が、ずっとFZシリーズを使っているのは、そのためです。
何をどんなふうに撮影するかは、人それぞれ違いますから
自分の撮りたい写真が撮れるカメラに巡り合えるといいですね。
書込番号:7499821
2点

一体型さん 御無沙汰してます。
ボケの具合は後日ブログで報告しますね。550/560と同じく
絞り羽根は5枚のようです。
Mistelさん
FZ−18は僕も随分悩みました。とてもよいカメラだと思います。
SP-570UZは僕も買ったばかりでまだお勧めできるかどうかわかりません。
ひとついえるのは560は良く出来たカメラなので、値崩れを待って
購入すればかなりお得感があります。ただ来週なんですものね。難しいです。
AFがビシビシ決まるカメラは使っていて本当に楽しいです。
その意味でisiuraさんFZシリーズをずっと愛用されているのはよく理解できます。
ただ、isiuraさんの腕前ならSP-570UZでもきっとアルバムにあるような凄い写真を
何とかして撮ってしまうだろうと思います。工夫次第である程度までは性能差は
埋められると僕は思っています。
こう書くとSP-570UZのAFが駄目そうな感じですけど(笑)日中屋外なら
特にストレスは無いです。
今日、仕事の帰り道、多重露光を試してきましたが、かなり面白いです。
顔認識は560に較べて改善してますね。
書込番号:7500741
0点

panoramaheadさん
今、カレンダーを見たらドイツでは3月21日〜24日まで休日でした。
出発が25日なので、これはもう、待つ限界に、、。
まだ悩んでいますが、今回はFZ-18にしようか、と心が傾いています。
これまで使用していたH-1が(特に屋内で)、遅くて遅くてほとほと困っていたので、isiuraさんの言われる「AFの速さ」が決定的、、。
これだけで外観のプラチック感を補ってしまいました。
570は(FZ-50を店先で触ってから)ズームリングに期待していたのですが、panoramaheadさんのコメント、「これだったらレバーの方が良かったんじゃないですかね…。」がとどめでした。
皆様、いろいろご教授ありがとうございました。
書込番号:7500874
0点

ご無沙汰しています。
550は望遠端絞り解放のときだけ絞りはねが関係なくなってしまうようで結果的に円形絞りと同等の描画になるようです。
ぼけ味がきれいだと気持ちいいですよね。
Mistelさんへ
広角にこだわらなければコンデジながら超音波レンズを採用したPowerShot S5 ISというすごいのもありますよ(^^)
書込番号:7501546
0点

一体型さん
SP-570UZでも望遠端で絞り開放時のみ絞りがガバッと開いて円形になるのを
確認しました。絞っても大きな画質改善は期待できないので、望遠端は
積極的にF4.5(開放)を使うつもりです。
今気づいたのですが、550/560の望遠端で周辺光量低下が目立つのは
これと関係しているんですかね?ちゃんとテストしてませんが
570でも同じ傾向があるようです。
書込番号:7503444
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ
今日、カタログを貰いにカメラのキタムラへ行ったところ、実物が展示してました。店頭販売価格も49800円と価格.comの価格より安かったです。ちなみにカタログは置いてませんでした。
1点

わたしの近所のキタムラは中規模店舗なのですが、そもそもこの値段は全店同一価格なのですか?そこを詳しく知りたいです。キタムラのネット販売ではまだ掲載されてませんけど。明日6日が発売日ですけど価格はどうなるのか非常に楽しみです。
書込番号:7491037
0点

おはようございます。
キタムラのネットでは,ネット会員価格 ¥50,830(税込)のようですね。
このカメラも,ちょっと気になっています。
C-2100 Ultra Zoom と E-100RS の代わりになる機種だと思いますので。
書込番号:7491663
1点

ありゃ〜!
もう置いてあるんですか。
と言う事は既に発売中なんですね。
書込番号:7491992
0点

今日ちかくのエイデンで見てきました。時間なかったのでカタログだけもらってきましたが、最初の26mmのページ印刷がぼけていて見にくい!。急いでいたかな
書込番号:7492253
0点

キタムラのネット会員価格49,800円で下取り中古カメラ5,000円です!税込み価格なんと44,800円となっています(3月7日深夜現在)。みなさん!多数の情報ありがとう!。
書込番号:7495287
0点

>(3月7日深夜現在)
予知?
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/25086
まだ予告前ですが、税込¥49,800、5年保証、送料無料、下取り\5,000ですね〜。
書込番号:7495371
1点

小鳥さん。間違いました。「3月6日深夜」に訂正します。ゴメンナサイ。でも安いですよね。誰かの書き込みにありましたが、ハードオフで500円のジャンクカメラ買って下取りにすればOK。今度の土日でヤマダ電機を確認し、現物あれば触りまくってきます。ついでにキタムラにも行ってきます。なお、キタムラのネット販売は「宅配だと保証料無料」「店舗渡しだと購入額の10%支払い、保証書発行」となるようです。
書込番号:7495785
0点

更に間違いました。店舗渡しの場合は購入価格の1%の保証料でした。お詫びして訂正いたします。
書込番号:7495811
0点

7日現在、私の街のキタムラ店には飾ってありました。価格は¥51,800.-で
1GのxDカード付き、何でも下取り¥5,000.-と表示してありました。
もちろんカタログもありました。
ところがキタムラのオンラインショップでは¥49,800.-下取り¥5,000.-
で販売中と出ていました。まぁ〜キタムラでは実勢価格は¥45,000.-と
いったところでしょう。
書込番号:7503585
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ
メーカーオンラインショップで予約しました。
550UZを使っていたのですが、
落としてしまい勢い一眼に移っていますが、
持ち出しの便利さではUZでしょう。
550の時の電池の消耗には泣かされましたので、
手動可能のズームリングに期待しています。
1点

ちょっと気になったのでレスします。
550UZで電池の消耗が・・・と言われていますが、エネループ使ってみましたか?
ものすごい電池持ちが良いですよ。ただエネループの欠点として、切れるときは、予告なしに赤表示になりますが・・・
570UZでも単三対応なのは嬉しいですね!ぜひエネループ使ってみてください。
書込番号:7398123
3点

エネループ使ってました。
おっしゃるとおりイキナリ使用不能になりますので、
12本体制で番号管理して今も持っていますので、
570でも活躍してくれるでしょう。
使いきりのフジのリチュームが一番長持ちしました。
体感でエネループの倍強って気がします。
エネループもそうですが、
電池のいインジケーターが赤になってから結構使えるんですよね。ははは。
オリンパスが販売している充電池は試していません。
書込番号:7398167
3点

エネループでは、600枚程度撮影できますね。
SP570の魅力は、手動ズームで、MFが出来れば
買いますが。
もうしばらく情報を見ます。
書込番号:7398225
2点

私の使っていた550では全てSHQで撮っていたからかも知れませんが、
600枚はおろか100枚アップアップでした。
AF時やズームを動かすとバッテリーが暖かくなるのが実感できました。
キタムラの値段で¥50830−ですね。
キジトラニャンさんのおっしゃるとおり単三が使えるのは嬉しいです。
書込番号:7398311
0点

デザインがデジ一に似てきましたね。
こちらで見ると、撮影可能枚数は殆んど同じ感じのようです。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=532
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501811192.00501811246
書込番号:7398643
1点

アイコンの変更漏れしていました。失礼致しました。
書込番号:7398667
0点

撮影枚数は、各人の撮影スタイルで大きく変わります。
液晶モニタは使わず、ファインダを覗き、ひたすら撮り続ければ、枚数は増えます。
反対に、常時液晶画面を見ながら、ズームやフラッシュを多用し、撮った後も液晶モニタで長々と確認していれば、枚数は少なくなります。
エネループは\1000/4本で買えますから、予備として、2〜3セット持っておいても良いと思います。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22B-01708%22&s=score&p=1&r=1&page=
私はエネループが大好きで、それまでの従来型Ni-MH充電池は、全てエネループに替えました。
懐中電灯や、石油ストーブ(点火用)、ガス瞬間湯沸かし器(点火用)にも、単3型→単1型アダプタを使って、単3型電池を入れています。
昨秋から今まで、一度も交換していません。(単1マンガン電池(黒)でも1年以上は持ちますが…。)
書込番号:7399809
2点

かつてE-100RSを使っていたコトがあり、現行シリーズもSP-550の頃から気になっていて、新型が出る度に気になって仕方ないです。
このカメラの「手動ズーム」って、本当の手動なんスかね?
スイッチがリングの形をしているだけで、動作はモーターによる制御ってことはないのでしょうか。
もしそうだとすると、電池のもちの良さにはつながらなそうなので。
また、ファインダーは光学式ではないので、液晶切ってファインダーを使用するとしても、電池のもちには大きく貢献しないように思えますが、バックライトのサイズが小さいなどの理由で、結構違ってくるものなのでしょうか?
いずれにしろ、情報があまりない状態での考えなので、想像の域を脱しない見解で申し訳ありませんが。
書込番号:7408999
0点

可能で無いと困ります・・・ははは
ズームリングが手動可能だと言う事なので、
あらかじめバッテリーに不安が残る際は手動で行い、
極力電源依存をさせなくて済むだろうと考えました。
550使用時は勢い良く伸びていくのを見ていると、
ここだけでも手動に出来ないかと思ったものでした。
AFも結構消耗しますので月を撮っていて、
行ったり来たりでお終いだったことがあります。
とにかく予備を携行する事が気持ちにも余裕が出来ました。
エネループは4本単位で充電しますが、
その際になぜか1本だけ充電できてない事がありました。
改めて1本だけ充電した事が違う電池で2回あります。
充電器の回路の問題なのでしょうか・・・?
書込番号:7409400
0点

>エネループは4本単位で充電しますが、
その際になぜか1本だけ充電できてない事がありました。
私はエネループの前に使っていた、従来タイプのNi-MHで、何度かありました。
その時は2本セット×2の4本充電器でした。(1本だけでは充電できないタイプ)
結局、別セットの1本を流用して、2本単位で充電しましたが、やはりNGでした。
電池自体の不良も、時々有るようです。
エネループの付属充電器は、1本単位で充電できるため、不良電池があれば、すぐ分かると思います。
今のところ、私のエネループでは不良はありませんが…。
>このカメラの「手動ズーム」って、本当の手動なんスかね?
>スイッチがリングの形をしているだけで、動作はモーターによる制御ってことはないのでしょうか。
私は電動ズーム&電動フォーカスだと思っています。
私は電動でも構わいません。任意の位置でぴたっと合わせられれば…。
ズームに限らず、MFも同じです。
この機種、非常に気になりますが、550UZが健在なだけに、また、EX-F1も予約していて、すぐには買えそうにありません。
宝くじでも当れば、別ですが…。
書込番号:7409478
1点

オリンパスサイトより抜粋
>本格的な操作感が楽しめるズームリングを搭載。大きなリングを回すスピードに合わせて
>ズームスピードも追従するので、レバー方式に比べてより細かなズーム調整が可能です。
>また、マニュアルフォーカス設定に利用することもできます。
間違いなくパワーズームでしょう。 機械式ズームで上記の事は不可能だと思います。
書込番号:7412125
0点

手動ズームは無理のようですね。
レバーがリングになっただけですね。
予約したので使うしかありませんが、
消費電力が少ないのを期待します。
書込番号:7412234
1点

>ズームスピードも追従するので、
この部分がミソだと思います。
ただ単なるON-OFFではなく、ズームリングの回し方で、速くも遅くも出来るのではないでしょうか。
大きくズーミングしたい時は速く、微調整をしたい時は遅く動かせれば、手動と大差ないのでは無いでしょうか。
そうであって欲しいです。
フォーカスも同じなら、良いのですが…。
書込番号:7412742
0点

実機は電動ズームでしたね。
スピード調整は試しそびれました・・・
書込番号:7413770
0点

再度試してみました。
ズームスピードは とても早いです。
560がフルズームするのに3秒程の所を570は1秒くらいでした。
リングの回転角で自由にスピードコントロールできるので
確かに細やかに調整できます。
ただし、MFは激遅で ちょっと使いにくいです。
最短から無限遠は何回転もさせる必要があります。
こちらのスピード調整は無さそうです。
AFで合わせた後の微調整などに使うのがいいのでしょう。
それでも560に比べたら断然使いやすいです。
書込番号:7428548
4点

本日届きました。
操作は慣れる他ありませんのでなれる事にします。
550に比べて電池の消耗は少ないように感じます。
ズームが伸びる際の動力もスムーズに感じます。
一眼でレンズの選択ミスで泣きを見た経験から購入しました。
510とコンビで使いますので楽しみです。
書込番号:7494655
0点

ご購入おめでとうございます。
レンズキャップも新しくなっているんですね。
ちなみに私の560はレンズキャップ着けたまま起動させると
キャップを落としたところで電源OFFになっちゃいます・・・
550に比べてキャップがキツイのかな?
書込番号:7495802
0点

まふっさん ありがとうございます。
連写が面白くて(パラパラアニメみたい)遊んでます。
一眼になれた身ではファインダーの視界と画質が面白くありませんが、
カメラの性格上仕方の無い所でしょう。
しかし電池の消耗が560を使ってないので分かりませんが、
550とは比べ物になりません。
格段に長持ちしますので、満充電で気にせず持って出られそうです。
ストラップは510の物が使えました。
オート以外のモードでは常にフォーカスしてるようで、
変な音がし続けるのが面白くありません。
書込番号:7498246
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ

レンズ先端にネジは切ってないようなので、附属(するであろう)レンズキャップ位しかないかと思います。
書込番号:7488208
0点

お勧めはしませんが、近いサイズのフィルタを、加工して無理やり付ける事も可能なのではないでしょうか。
大きい場合は、ネジ部を削り、小さい場合は糸を巻いて大きくして、接着剤で固定するという方法です。
接着剤で固定したら、当然ながら、元には戻せません。
550UZが出たとき、そのようなことをされた方がいらっしゃいました。
私の550UZには、何も付けてはいませんが…。
書込番号:7488434
1点

持っていないので確認は出来ないのですが・・・コンバージョンレンズアダプターつけて、それにフィルターって合わせられないんでしょうかね?
常時大きく張り出す事になるけど、ホールド性も向上しないかな?なんて・・・
書込番号:7489281
0点

>コンバージョンレンズアダプターつけて、それにフィルターって合わせられないんでしょうかね?
CLAを使うと、ズームの中間よりワイド側で、ケラレが出ると思います。(550UZはそうです。)
ケラレない位置〜テレ端専用なら、fioさん が言われるように、保護にもなるし、ホールド性も良くなります。
しかし、望遠専用カメラになってしまったのでは……。
書込番号:7489483
0点

>CLAを使うと、ズームの中間よりワイド側で、ケラレが出ると思います。
オリンパスのショールームで試作機を見た時には、説明の係の人がけられると言ってました。
書込番号:7489561
0点

なるほど・・・広角側がネックなんですね。情報ありがとうございました。
書込番号:7489650
0点

アクセサリーの内容を見ても、テレコンしか想定されてない感じですね?
書込番号:7489788
0点

皆さんご意見有難うございました。
一寸難しい問題ではありますね。
それにしてもメーカーはこの類のカメラのレンズ保護に対して余り関心がないのでしょうかね。
カメラを使用する人はレンズに触れる事をないがしろには出来ないと思うのですがね。
う〜ん考えちゃいますね。
皆さんどうも有難うございました。
書込番号:7492061
0点


国内では販売してなのでしょうかね。レンズが伸びたときには一寸格好が悪そうですが、
あれば使っちゃいそうですね。値段も三千円そこらですからね。
どうも情報有難うございました。
書込番号:7492319
0点

>それにしてもメーカーはこの類のカメラのレンズ保護に対して余り関心がないのでしょうかね。
メーカーの説明員さんの話では、レンズ保護に関心がないと言うより、レンズ先端にネジを切ると重たいテレコン等をつけられた場合、重みで鏡胴が折れたり曲がったりするのを懸念しているような話でした。
確かに一眼ではありませんから、強度はあまりないでしょうね。
書込番号:7494275
0点

高倍率ズームの宿命でないの?
光軸がちょっとずれても、絵は思いっきりずれそうだ(笑)
書込番号:7494396
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ
小川のサービスステーションに試作機が置いてありました。
ちょっと触ってきたので簡単な感想を。
触った感じでは一回り大きくて重くなってゴツイ感じですね。
レリーズ部のズームレバーがなくなっているのが一番大きな違いでしょうか。
人差し指でのズームに慣れているせいか、ちょっと物足りない感じが・・・
すぐ慣れるんでしょうけど。
ズームリングでのズーミングは思ったより早かったです。
もしかしたらズーミングのスピードも変えられたのかも・・・
高速連射とMFは試してみませんでした。
行く前に仕様を良く見ていけば良かった・・・
インターフェースが変わりワンランクアップしたカメラと言う感じでした。
けっこう好感触です。
が、個人的には560より大きく重くなってしまったのが残念です。
スペックを考えたらしょうがないのでしょうね。
後は早くサンプルが見てみたいです。
1点

ズームリングとの記載に驚きメーカーサイトで確認したら、
確かにズームレバーがない上にレンズ筐体にリングが付いていますね。
(最初にサイトを見たときにはそこまで見てなかった)
ズームは手動の方が好きだから、
これならばかねてからの懸案だったFZ30からの買い換えも考えられます。
実機に触るのが今から楽しみです。
書込番号:7388319
1点

Olympus USAのサイトには既に英文マニュアルが置いてあったので、確認しました。
この「リング」は多機能ロータリー・エンコーダーで、ズーム、ピントのいずれかに割り振ります(メニューから)。因みに、マニュアル・フォーカス(MF)設定時のピントは<>(矢印ボタン)以外に、コントロール・ダイアル、このリングのいずれかに割付が可能。そして、リングがピント合わせに設定されている場合、MF時にはこれがズームとして使えない排他制御になります。同様に、ダイアル・ノブを選択している場合、絞りやシャッター速度等の設定にA/S/Mモードではそれが使えません。
では、<>(矢印キー)、または回転ダイアルで電動ズームはできるのか?と思いきや、マニュアルにはその記述は無いようです。つまり、リングをピント調整に割り当て、且つMF選択をした場合、どうやって画角(ズーム)の調整をするか... 一回AFに戻して電動ズームで画角を決めてから、MFに切り替えて...?
なんか変てこりんですね。
書込番号:7388875
2点

Pilot de Guerreさん おはようございます。
ご解説ありがとうございます。
・・・なんか操作が難しそう。
最近のカメラは多機能なので使いこなすには時間が掛かりそうですね。
そう言えば最初はリングでズームが出来ませんでした。
前の人がどんな設定にしていたんでしょう・・・
AF/MFの切り替えは面倒かも知れませんが560に比べればMFは使い易そうですね。
書込番号:7389145
1点

まふっ!?さん こんばんは
取り扱い説明書(英文)はここにあります。
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/cpg_support_manuals.asp?id=1367
カタログはまだです。
書込番号:7391062
1点

SP-560ユーザーです
マニュアルリングに興味深々です
シャッター押しっぱなしの連写中
フォーカスやズームがスムースに変えられれば
是非買い替え検討したいです
画質(質感)はコンパクトにしては驚くほど良く白飛びしにくいので
お気に入りです
旅行、チョットした散歩に気軽に持ってあるけるのは
やはりコンパクトの利点ですので、便利に使えるマニュアルリングは
待ち望んでました
添付写真はスムースズーム、日当たりの雪なんで白飛びですが
眩しい背景でも、羽毛の質感確認出来ますんで参考です
書込番号:7391152
2点

ズームが手動になると、動画撮影時、光学ズームが使える
ようだと良いんですが。
書込番号:7391204
0点

Pilot de Guerreさん こんばんは。
取説情報ありがとうございます。
なかなか面白そうですね。
でも英語が苦手なので日本語マニュアルがupされるのを待ちます・・・
CαOさん、アクアのよっちゃんさん こんばんは
このリングの機能はちょっと気になりますね。
ステキなユーザーインターフェースである事を期待します。
日本語版のカタログがupされてますね。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/sp570uz.pdf
これを見ると560と併売のようですね。
書込番号:7403009
1点

カタログを貰いにショールームに行ってきたので再度触ってきました。
やはりAF/MF切り替えスイッチの使い方が?ですね。
MFに切り替えてリングを廻してもズームのままっだたりMFが出来たり。
取説をよく読むしかないですね・・・
>リングをピント調整に割り当て、且つMF選択をした場合、
どうやって画角(ズーム)の調整をするか...
一回AFに戻して電動ズームで画角を決めてから、MFに切り替えて...?
まさにその通りでした。
MFはあくまでAFでピントを合わせた後の調整用って感じですね。
ただ、うまく切り替わらない時があったので何か操作手順があるのかもしれません・・・
>シャッター押しっぱなしの連写中
フォーカスやズームがスムースに変えられれば
高速連射中にはズームは効きませんでした。
また背面液晶は真っ暗なのでMFも出来なさそうです。
>ズームが手動になると、動画撮影時、光学ズームが使える
ようだと良いんですが。
音無し動画ではズームが効きますが、音有りだと効きませんね。
この辺の仕様は560と変わっていないようですね。
取説は、やっぱり発売日にならないとDL出来ないのかな・・・?
書込番号:7433230
2点

まふっ!?さん
情報とてもありがたいです
場面限られますが、画質的には今の560UZで満足です。
色々な意見でマニュアルリングの進歩に期待して待ちます。
感謝しています
書込番号:7453826
0点

> まさにその通りでした。
> MFはあくまでAFでピントを合わせた後の調整用って感じですね。
> ただ、うまく切り替わらない時があったので何か操作手順があるのかも
>しれません・・・
MFでズームリングをピントに設定しても、OKの長押でピント<->ズームが切り替わる。そこそこ便利。
ただピント合わせのとき一瞬ブラックアウトするのがなんとも。例のフレアは出ない(笑)
ドライブが専用のボタン割りついているのはよい。
あと550UZに慣れた身としてはスーパーコンパネはファインダーから目が離れるんでファンクションメニューが使いよい。
書込番号:7492945
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-570UZ
デジ一を買おう! と思っていましたが、なにせ初心者なもので段々不安になってしまい、色々見ているとSP-560UZ を見つけました。570が発売間近とあってか価格もお値打ちで。
気に入っちゃいました。
そこで質問なんですが、手ごろなSP-560UZを買うか、もうちょい待ってSP-570UZを買うかどちらが良いでしょうか?
560は○○だからやめた方が・・・とか、○○だからいいよって具合に教えて頂けたら有難いです。
0点

どんな機種にも長所と短所はあります。
私は、SP-550UZですが、別に決定的に悪いとは思いません。
安価な560、ズーム比が高く、よりマニュアル的な使用感の570ってところではないでしょうか。
もし私が550を持ってなかったら、570を買うでしょうけれど…。
書込番号:7448904
1点

こんばんは。
私は570の発表を待ってから560を買いました。
決め手は570のボディサイズと重さが一回り大きくなってしまった事です。
コンパクトな高倍率機が欲しかったので、この差は大きかったです。
570を実際見てみると進化していて便利な部分もありますが
基本機能は560でも十分だと思います。
今ならコストパフォーマンスも高いですね。
書込番号:7458126
1点

まふっ!?さん、お返事ありがとうございます。
今日(昨日?かな) 570のカタログをもらいに、また、実際に560の現物を触ってみようと
キタムラへ行ってきました。(安いと載っていたので)
ひょっとしたら即買いしちゃうかな?
と思いつつ店に行ったのですが、展示品までもが完売でした。
店員さんに調べてもらったのですが、県内のキタムラ他店にも在庫ゼロ・・・
売れてますね〜。 結局、他の量販店で触ってきました。値段は高かった\42,800
話は詳しく教えてもらえたので、初心者の私には560で十分すぎるほどかな?と思いました。
570は魅力的ですが、少し大きくなっているので、560で撮りまくって腕を上げてから
考えようかと思いました。
おっしゃる通り、あのスペックであのコンパクトさは中々ないですよね。
さぁ、安いところ探さなきゃ
書込番号:7458194
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





