CAMEDIA FE-370 のクチコミ掲示板

2008年 8月28日 発売

CAMEDIA FE-370

おまかせ♪iAUTO/顔検出機能/光学5倍ズームレンズを備えたコンパクトデジカメ(800万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:800万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:200枚 撮像素子サイズ:1/2.35型 CAMEDIA FE-370のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA FE-370の価格比較
  • CAMEDIA FE-370の中古価格比較
  • CAMEDIA FE-370の買取価格
  • CAMEDIA FE-370のスペック・仕様
  • CAMEDIA FE-370のレビュー
  • CAMEDIA FE-370のクチコミ
  • CAMEDIA FE-370の画像・動画
  • CAMEDIA FE-370のピックアップリスト
  • CAMEDIA FE-370のオークション

CAMEDIA FE-370オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月28日

  • CAMEDIA FE-370の価格比較
  • CAMEDIA FE-370の中古価格比較
  • CAMEDIA FE-370の買取価格
  • CAMEDIA FE-370のスペック・仕様
  • CAMEDIA FE-370のレビュー
  • CAMEDIA FE-370のクチコミ
  • CAMEDIA FE-370の画像・動画
  • CAMEDIA FE-370のピックアップリスト
  • CAMEDIA FE-370のオークション

CAMEDIA FE-370 のクチコミ掲示板

(73件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA FE-370」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA FE-370を新規書き込みCAMEDIA FE-370をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ズームについて

2010/09/26 01:57(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-370

スレ主 koakuma155さん
クチコミ投稿数:9件

このカメラを購入したのですがズームの仕方がイマイチわかりません
GUIDEモードでの被写体の比較によってズームをすることはできるのですが
これ以外の方法でズームはできないのでしょうか?

書込番号:11970409

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/26 10:31(1年以上前)

取扱説明書をダウンロードしてみてはいかがでしょうか。

http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=574

書込番号:11971395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2010/09/26 16:51(1年以上前)

この機種はあまり知りませんが、普通はズームレバーを操作するだけでズームできると思いますが・・・。
ただ特定のモードによってはズームが固定される事もありそうです。
例えば当機だとスーパーマクロとか。

>被写体の比較によってズーム
というのがどういう状況なのか、よく分かりません。スミマセン。

書込番号:11972849

ナイスクチコミ!1


aspicさん
クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:11件

2012/05/22 08:31(1年以上前)

おかしなこと言ってるなあ、この人は
再生モードでトリミングする場合と混同してるんじゃないだろうな。

書込番号:14591114

ナイスクチコミ!0


aspicさん
クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:11件

2012/05/22 08:41(1年以上前)

スレ主さんは、もしかしたら
ズームするには、あとからトリミングするしかないと
思ってるんじゃないのだろうか。

書込番号:14591132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-370

クチコミ投稿数:33件

室内で撮影する際iAUTOにして撮ってみたところ
フラッシュが焚いてしまい自然な写真が撮れません。
そこでPモードにして発光禁止にしてみたのですが
どうしてもブレてしまいます。
明らかにシャッターの音がフラッシュを焚いた時と違い、
フラッシュを焚いた時より鈍い?
シャッターが開いている時間が長い?
そんな感じです。

どうにかしたら発光禁止のまま自然に撮れるのではないかと思い
質問しました。
よろしくお願いします。

書込番号:11340678

ナイスクチコミ!0


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/05/09 21:01(1年以上前)

三脚を使うのが簡単だと思います。

書込番号:11340710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/05/09 21:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

貼り忘れました。

左がiAUTOで撮ったもの、
右がPモードで発光禁止にして撮ったものです。

書込番号:11340716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/05/09 21:10(1年以上前)

こんばんは。シマタツさん

シャッタースピードが遅くなって手ブレしてるだけです。
感度(ISO)を大きい数字にしたらノイズは増えますがまだ綺麗に撮れます。
室内は三脚+タイマー撮影が必要ですね。

書込番号:11340740

Goodアンサーナイスクチコミ!1


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2010/05/09 21:14(1年以上前)

フラッシュを発光禁止したことにより、シャッタースピードが遅くなったのが原因です。
Exifデータでフラッシュを使った時と使わなかった時のシャッタースピードを見て下さい。
明らかに違うと思いますよ。
フラッシュを使わない場合、画質優先の場合はISO感度を最低にして三脚を使用して撮影。
手持ちの場合はISO感度を手ブレしないシャッタースピードになるまで上げて撮影。
ただしISO感度を上げると高感度ノイズが発生して画質が粗くなります。

書込番号:11340759

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2010/05/09 21:30(1年以上前)

電産さん 
早速のアドバイス有難うございます。
部屋で撮影する時用に小型の三脚を購入しようかと思います。

take a pictureさん
早速ISO数値を変えて、タイマー撮影したところ
見違えるほど良くなりました。
三脚は持っていないので机の上に置いて撮影しました。

m-yanoさん
Exifデータを見たところ、
フラッシュを使った時は1/30秒
使わなかった時は1/10秒でした。
とても勉強になります。
ISO感度を変えることによってここまで変わるとは思いませんでした。


書込番号:11340839

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2010/05/09 21:42(1年以上前)

>タイマー撮影したところ、見違えるほど良くなりました。

手持ちでなくても、シャッターを押す時に本体が動いてブレてしまうことがあります。
セルフタイマーは手ブレ対策には大変重宝する機能です。
どんどん活用しましょう (^^)

書込番号:11340908

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/05/09 22:16(1年以上前)

コンデジの三脚用穴はプラスチックのことが多く、頻繁に使うとバカになる(磨耗する)可能性が高いです。このような撮影を今後も多くなさるようなら、思い切って1眼レフを考えてはいかがでしょうか。

書込番号:11341113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/05/09 22:48(1年以上前)

m-yanoさん
今回タイマー撮影する重要さが分かりました。
どんどん活用していきます♪

電産さん
このカメラもプラスチックでした。
一眼レフも考えてみたのですが、
趣味の自転車を撮影してブログに載せたりするために
このカメラを使っているので、
一眼レフにするとカメラのほうが趣味になってしまいそうなので
止めておくことにしました^^

書込番号:11341290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:65件

2010/05/10 11:15(1年以上前)

手持ちで綺麗に撮りたい!となると
SONY WX1、TX1、TX7、TX5、HX5Vあたりの機種を買う事になってしまいますね^^;

デジカメ自体が軽いので1〜2000円の安い三脚でも大丈夫なので
今後の事を考えて買っておいたほうがいいかもしれません
キタムラや家電量販店に行くと安い三脚が沢山置いてありますので
ご検討されてみてはどうでしょうか・・・^^?

書込番号:11342808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

違いが良くわかりません

2009/02/13 21:48(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-370

クチコミ投稿数:42件

iAUTOとPモードの使い分けがわかりません、どなたか教えてください。

書込番号:9088970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2009/02/13 23:22(1年以上前)

Pモードは、シャッター速度と絞りの組み合わせはカメラにおまかせですが、撮影条件によって変更した露出補正や「画像仕上げ」などの設定が保持されるモードです。電源のON・OFFや、モードダイヤルを切りかえた場合でも設定が維持されますので、設定状態を維持したまま撮影を続けたい場合に便利です。

「iAUTO」は、カメラが「風景」、「人物」、「マクロ」、「夜景&人物」などのシーンを自動的に判別するというモードです。

書込番号:9089636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/02/14 11:05(1年以上前)

早速のご教授ありがとうございました。Pモードが保持するとありますが、具体的にはどんな時にどんな使い方をすれば機能を使いこなせた、と言えるのでしょーか? 素人ですみません!

書込番号:9091720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2009/02/15 00:56(1年以上前)

撮影状況に応じて、すぐに適切な選択ができるようになったとき使いこなせたと言えるのではないでしょうか??私は、撮影結果を見て、もっと改善できるところが多々あります…ですから使いこなせていないな〜って感じるときが多いです。ただ、改善も大事ですが、撮影を楽しむのも大事でしょう!!

写真を「撮る」という意味合いでは、Pモードで使われた方がカメラを使いこなせるようになるでしょう。ただ、このカメラの適正な使い方かと言われると…iAUTOも素早くたくさん撮影するときとかはいいでしょうね。

ご自分のイメージに近づけカメラをある程度操作する(Pモード)か、それとも無難にある程度写っていれば(auto)という考え方も出来ます…両方のモードで撮っておいて気に入った方を選ぶのもいいと思います。

そのほか、夜景や室内でISOを低く固定し、なるべくノイズを減らしたいときなどはPモードの方が便利でしょう。

書込番号:9096357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/02/16 15:07(1年以上前)

ありがとうございます。
いわゆる「オート」のAUTOと、そうでない「P」少し使い込んで勉強します。

書込番号:9104520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2009/02/16 22:43(1年以上前)

iAUTOもお使いくださいね。
でもメインはやっぱりPモード〜
Pモードは、被写体の明るさに応じて、最適な絞り値とシャッター速度の組み合わせをカメ
ラが自動的に決めます。
ホワイトバランスやISO感度など[撮影メニュー]内の設定は変更できます。
設定を変えて撮るのは結構楽しいですよ。
もうすぐ春ですね〜
ご自分で調整されて、楽しんでください!!

書込番号:9106779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/02/18 10:21(1年以上前)

当機種
当機種

昨日千葉銚子の犬吠咲行って来ました

動き早いと枠に入りません

さんがくさん
ありがとうございます。気楽に使える良さを活かし楽しんでみます。

書込番号:9114022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2009/02/18 23:58(1年以上前)

別機種

手持ちだったので…

中年来駄亜さん こんばんは
お写真拝見させていただきました。
私もバイクに乗りますが、バイクを撮影したことあったかな・・・??

ツーリングにはコンパクトなカメラがいいですよね〜機動性がいちばん。
私も最近の写真をぽちっと・・・雨の日に車で出かけたときのですが・・・
後から見ると高速に人影?

書込番号:9117856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

販売価格

2009/01/10 22:52(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-370

スレ主 siosai33さん
クチコミ投稿数:49件

今日、こちらの書き込みを参考にヤマダ、ジョーシン、Ksに行ってきました。
ヤマダが15700円のポイント23%、ジョーシンは19800円のポイント20%、Ksは12800円のポイントなしでした。
3店舗とも交渉しましたが在庫処分の為、これ以上値引きできないとのことでした。
こちらの書き込みされている方の価格より開きがあるのでどのように交渉されたか教えてください。

書込番号:8915732

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件 CAMEDIA FE-370のオーナーCAMEDIA FE-370の満足度4

2009/01/11 23:06(1年以上前)

自分もお正月期間中にジョーシンで11800円+16%還元+ちょっとポイント利用して購入しました。 1月4日にK’sの広告で5台限定が出てたので2日にジョーシンに現物を見に行ったところジョーシンの広告には載ってませんでしたが他店対抗で1月9日までの期間11800円で売ってました。  

書込番号:8921117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AUTOモード時の異音

2009/01/05 12:32(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-370

スレ主 robtomさん
クチコミ投稿数:1件

初めてデジカメを購入しました。
価格も機能も初心者には大満足で、嬉しくて毎日いろんなモードで撮りまくっています。
が、AUTOモードに設定した時だけ被写体にカメラをむけると、その都度カメラの中からギギギー、ギギギーっときしむような変な音がします(自動でピントを合わせている音なのかな?)。
屋外では周りの騒音に消されて気が付きませんでしたが、静かな室内では結構気になります。
AUTOの時はこういう音がするものなのでしょうか?機能上は問題ないのでしょうか?
初めて買ったので何もわからず、修理に出すべきなのか迷っています。
皆さんのデジカメもこんな音しますか?(稚拙な質問ですみません。)




書込番号:8888709

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1025件

2009/01/05 15:27(1年以上前)

オリンパスQ&Aによりますと
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI101127
>Q.カメラの電源が入った状態で、ときどき本体から「ジジジ…」と音がするの
> ですが?
>A.撮影モード時に、ズームレバーやシャッターボタンを操作していなくても、
> 本体から小さな駆動音がすることがあります。これは適宜カメラが AF
>  ( オートフォーカス ) 動作を行うことで発生する、レンズの駆動音です。
> 実際に撮影するときのレリーズタイムラグ ( シャッターボタンを押してから、
> 実際に露光するまでの時間 ) の短縮や、液晶モニター表示のための動作です。
> 故障ではありませんので、ご安心ください。

だそうです。

書込番号:8889306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/01/07 14:05(1年以上前)

私もケーズデンキの特価で買いました!
ピンクを買ったんですが、すごく可愛いし、機能もよくてとても満足です(^^)
ところで、AUTOモード時の音は、くるくるげっちゅ〜さんが言うようにオートフォーカス動作音で、あかりが暗いところから明るいところに変わったりする時とかによくきこえます。
私も最初は?と思ったのですが、カメラの機能だと分かって安心しました★
なので、修理は必要ないです(^^)
私も初心者なので初心者同士カメラライフ楽しみましょうね〜♪

書込番号:8898463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

教えてくださいm(__)m

2009/01/02 05:14(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-370

スレ主 backbirdさん
クチコミ投稿数:39件

3日に近所の電気屋で11800円のポイント16%で販売されるみたいなので
購入を考えています。

すこし気になるところがあるので教えていただきたくて書き込みをしました。

タイマーの作動する秒数を知りたいのと、
黄金比の線がモニターに表示できるかどうか、
あと本を開いた状態で40センチほど離れて正面から撮影したときに
周囲のいがみの具合を知りたいのです。
あと露出補正は十字キーを上に上げるだけでよかったですよね?

実は先日、オリンパスE-520の一眼レフを購入したのですが、
予想以上に歪みがひどくかなり離れて撮影しないといけないことが判明しました。
以前はオリンパスμ-20を使っていましたが、
歪みについてはE-520ほど気になりませんでした。

露出変更がダイヤルで簡単にできるというのと、
ライブビューに方眼のメモリが入るという点でこの一眼レフを選択したのですが
一眼レフのレンズの特性をあまり認識しておらず、
撮影後の歪みに驚きました。

こちらに撮影した画像を載せてますのでよかったらご覧ください。

http://photos.yahoo.co.jp/abcddcba_lake

よろしくおねがいします。

書込番号:8872941

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2009/01/02 06:47(1年以上前)

http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=574

FE-370の事はココに全部書いてある事です。

書込番号:8872992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 CAMEDIA FE-370のオーナーCAMEDIA FE-370の満足度5

2009/01/02 11:04(1年以上前)

当機種
別機種

FE-370

SP-560UZ

昨日、この機種を買った者です。
画像の歪みについて実際に40cmほどの距離でノートパソコンを撮影してみました。
比較用に手持ちのSP-560UZでも撮ってみましたが差は歴然でしたので、
残念ながらbackbirdさんの用途には合わない様です。

書込番号:8873514

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/02 11:25(1年以上前)

随分違いますね。参考になりました。

書込番号:8873580

ナイスクチコミ!0


スレ主 backbirdさん
クチコミ投稿数:39件

2009/01/02 14:20(1年以上前)

セルビーノさん
ありがとうございます。
Webでのスペックは見たのですが、マニュアルダウンロードまでは
頭が回りませんでした。


ほれくーさん
撮影までしていただきありがとうございます!
確かに差は歴然ですね。。。。
残念ながらこの機種は諦めます。
SP-560UZはすごいですね!
ちょっと欲しくなりましたが、すでに一眼レフがあるのでねぇ〜
なんでこの機種はこんなにまっすぐ撮れるんでしょうか?
レンズだとは思うのですが、どういうレンズが近距離平面撮影に向いているかわかりません。
ご存知の方ご教授いただけると助かります。

書込番号:8874187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 CAMEDIA FE-370のオーナーCAMEDIA FE-370の満足度5

2009/01/02 17:01(1年以上前)

当機種
別機種

FE-370 60cm

SP-560UZ 28cm位(ワイド端)

> なんでこの機種はこんなにまっすぐ撮れるんでしょうか?

レンズの事に関してはよく分かりませんが、どのレンズでも大なり小なりワイド端では
歪みやすい傾向にある様です。

先程の2機種で撮影距離を変えて撮影してみました。
FE-370はパソコン画面から60cm、SP-560UZはパソコン画面から28cm位(ワイド端)

撮影時間が違うので部屋の明るさが違っていますが、あしからずです。


撮影距離が40cmという事にこだわらなければこの機種もありかもしれませんね。

書込番号:8874744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/01/04 23:37(1年以上前)

ズームレンズではワイド端は大抵の場合は樽型や魚眼型の歪みがおこります。
逆にテレ端だと大抵の場合は歪みが少なくなります。
E-520の場合も恐らくキットのズームレンズだと思われますが、
レンズ交換式一眼レフの場合でもレンズの歪みを無くそうとなると、
単焦点式の高価なレンズで無いとダメでしょうね。
「ズームレンズ 歪み」等で検索をかけると色んな結果が得られると思います。

書込番号:8886944

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CAMEDIA FE-370」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA FE-370を新規書き込みCAMEDIA FE-370をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA FE-370
オリンパス

CAMEDIA FE-370

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月28日

CAMEDIA FE-370をお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング