CAMEDIA SP-565UZ のクチコミ掲示板

2008年 9月20日 発売

CAMEDIA SP-565UZ

光学20倍ズームレンズ/CCDシフト式手ブレ補正機能/顔認識機能/野鳥モードを備えた高倍率対応デジカメ(1000万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1000万画素(有効画素) 光学ズーム:20倍 撮影枚数:410枚 撮像素子サイズ:1/2.33型 CAMEDIA SP-565UZのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA SP-565UZの価格比較
  • CAMEDIA SP-565UZの中古価格比較
  • CAMEDIA SP-565UZの買取価格
  • CAMEDIA SP-565UZのスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-565UZのレビュー
  • CAMEDIA SP-565UZのクチコミ
  • CAMEDIA SP-565UZの画像・動画
  • CAMEDIA SP-565UZのピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-565UZのオークション

CAMEDIA SP-565UZオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月20日

  • CAMEDIA SP-565UZの価格比較
  • CAMEDIA SP-565UZの中古価格比較
  • CAMEDIA SP-565UZの買取価格
  • CAMEDIA SP-565UZのスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-565UZのレビュー
  • CAMEDIA SP-565UZのクチコミ
  • CAMEDIA SP-565UZの画像・動画
  • CAMEDIA SP-565UZのピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-565UZのオークション

CAMEDIA SP-565UZ のクチコミ掲示板

(1039件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA SP-565UZ」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-565UZを新規書き込みCAMEDIA SP-565UZをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

感度1600雑感

2010/02/06 18:48(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ

クチコミ投稿数:12件 CAMEDIA SP-565UZのオーナーCAMEDIA SP-565UZの満足度5
当機種

さいたま新都心にて(オン時)

長く使ってわかってきたことです。
一般的に常用できる感度
800まで。
ただ例外として夜間走行列車を撮影するときは400で,もうずたぼろになってます。
そして,ノイズの量が多すぎる1600について
暗く撮るとどうやらノイズが目立ちます。
つまり明るく撮ると目立たない。
しかし,明るくすると白飛びが・・だから暗く撮る。でも,ノイズが・・
そこで僕が目を付けたのは「ノイズリダクション」です。
この機能はどうやら,ノイズを(1600のとき)多くしてしまう傾向があることがわかりました。
そこでオフにすると,少しは減りました。
とりあえずここまでです。
オフのときの写真はお待ちください・・

書込番号:10896632

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12件 CAMEDIA SP-565UZのオーナーCAMEDIA SP-565UZの満足度5

2010/06/08 17:18(1年以上前)

当機種

旦那,これならいけますぜ

いろいろわかってきました。
これが1600成功例です。
これならいけます。
基本は+補正で撮影,取り込んでまた明るくといったようにしています。
以上です。

書込番号:11469022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ

クチコミ投稿数:22943件

前に立てた
「SP565uz+TCON−17のT端1.6倍の件」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501811313/SortID=10428769/
が下の方へ行ってしまったので、オリからの回答報告を新規に立てさせて頂きます。

・コンバージョンレンズモードON時のT端でのExif情報には、TCON-17の倍率の公称値「1.7倍」ではなく設計値を用いている。

・設計値は、レンズ個々のバラツキやレンズ製造のバラツキなどを考慮した値のため、公称値に対して誤差がある。
・誤差は、弊社で定めた誤差内(仕様の範囲内)であり正常。

・TCON-17装着時のT端での焦点距離は、設計値を元にした換算834mmが妥当である。

・コンバージョンレンズモードONにすると、Exifの焦点距離情報がTCON-17を装着した時の数値に変わる。

オマケ。
撮影した画像のExif情報にTCON-17のレンズ補正データを保存しているため、OLYMPUS Master2の編集機能「歪み補正」でTCON-17の歪みを自動的に補正することができる。

T端で1.6倍である事が確定しましたね。

書込番号:10502658

ナイスクチコミ!4


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/11/20 10:15(1年以上前)

>設計値を元にした換算834mmが妥当である。
>T端で1.6倍である事が確定しましたね。

1.6倍と、1.7倍とでは、約6%の差になりますね。
オリンパスって、この差が許容以内なのですかね?
ずいぶんとラフな規格だなと感じました。
あえて言えば、信じられない……。

>・コンバージョンレンズモードONにすると、Exifの焦点距離情報がTCON-17を装着した時の数値に変わる。

これはSP-565UZの話のようですね。
SP-550UZでは、『テレ”エンド”コンバージョンレンズとして使え。』ってことですか。

ともかく、いろいろと参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:10503877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2009/11/20 10:34(1年以上前)

メーカーの商品説明に【コンバージョンレンズを利用の際の一般的な注意】として、
『光学性能上、ワイドコンバージョンレンズはワイド端で、テレコンバージョンレンズはテレ端でご使用ください。』
とあるのに、その推奨されたテレ端で公称値「1.7倍」じゃないのは、どうなんでしょうね?

回答にこれだけ時間が掛かった事も含めて、「ごまかし」としか捉えられない・・・かな?

書込番号:10503925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件

2009/11/20 10:42(1年以上前)

>ずいぶんとラフな規格だなと感じました。
そうですねぇ・・・
せめて1.65倍越えなら納得できますが・・・
SP−565以外や他メーカーの機種では、そこまで落ちないものがあるのでしょうかねぇ・・・

考え方によっては、実質1.6倍なのに1.7倍の数値をExifに埋め込まれるよりは良心的と言えますが・・・

書込番号:10503952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:7件 CAMEDIA SP-565UZのオーナーCAMEDIA SP-565UZの満足度4

2009/11/20 16:10(1年以上前)

お問い合わせご苦労様です。m(_ _)m

>考え方によっては、実質1.6倍なのに1.7倍の数値をExifに埋め込まれるよりは良心的と言えますが・・・

確かに良心的ではあると思いますが・・・・(苦

>TCON-17の倍率の公称値「1.7倍」ではなく設計値を用いている。
>レンズ製造のバラツキなどを考慮した値のため、公称値に対して誤差がある。

なかなか苦しい言い訳にしか聞こえませんね(^^;
大体普通は誤差が生じるものは低い値を公称値として用いる物だと思います。
確かに1.65倍を超えているのであれば少なからず納得する事も出来そうなのですが(^^;
そういう言い訳が通るのであれば1.7倍の四捨五入で2倍と、言うのも通りそうな・・・・(^^;

書込番号:10504816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件

2009/11/20 17:32(1年以上前)

てっきりソフトのバグで実質的には1.7倍だと思っていたのですがねぇ・・・
FZでも1.6倍だとの噂があったようですが、真相はどうなんでしょうかね・・・
まぁ、1.6倍でも私には十分ですが「ダマシ」はいけませんよねぇ・・・

書込番号:10505055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2009/11/22 18:33(1年以上前)

こんばんは。SP-565UZ も TCON-17 も持ってませんが・・・

もし、未だにモヤモヤした思いがあるのでしたら・・・

テレコンは、本体レンズの無限遠ではなくて少し手前の位置で無限遠のピント位置になるようです。小生の Canon PowerShot A620 と純正テレコン TC-DC58N では、望遠端換算140mmでの6〜7mほどの所にテレコン時の無限遠ピント位置はきます。

また、焦点距離の表示値は無限遠でのソレです。コンデジなどのズームレンズは、厳密にはピント位置(撮影距離)によって焦点距離が変わる事はご存じかと思います。

つまり、テレコン使用時の無限遠での合成焦点距離は、無限遠でない本体レンズの"よくわからない"焦点距離に何がしかの倍率をかけたモノ、ユーザーには知りえない値になりそうです。

TCON-17 はさまざまな機種に使われているかと思います。最初の設計時のデジカメのレンズでは合成焦点距離は1.7倍だったかもしれませんが、違うレンズとの組み合わせでは、無限遠ピント位置のずれた厳密な焦点距離のわからないソレとの組み合わせでの合成焦点距離は、単純な1.7倍の掛け算だけでは得られなくなるのでは。

それで、単純掛け算でない実際の値を内部制御に用いていて、その値がEXIFに現われているのではと察します。

もちろんこれらは思い付き、理論や実証の裏づけのないことはご容赦ください。

余談
ひょっとすると、機種ごとに違うかもしれないテレコンとデジカメレンズの間隔なども倍率に影響するのかも。実機で確かめればすっきりするかも知れませんが、小生にはどうでもイイことなのでパス。

ウソ表示も時効になるほどの大昔のホームビデオカメラ用の"説明書表記倍率約2倍"のテレコンを上記の A620 に付けた時、実際に写ったモノをパソコン画面でドット数を数えて較べたら約1.66倍だったことがあります。これに較べれは、お使いのソレは・・・。

書込番号:10515476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件

2009/11/22 20:18(1年以上前)

ありがとうございます。
特にモヤモヤしている訳ではありませんのでご心配無く・・・
しかし、約2倍のテレコンがA620で約1.66倍ですか・・・
すごい誤差ですね。
それを考えると、確かに1.7倍が1.6倍なら十分誤差の範囲内ですね。

TCON−17の外箱に記載の対応機種にSPシリーズは無くCシリーズのみです。
CシリーズではT端でも1.7倍だったんでしょうね。

書込番号:10515994

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/11/22 23:02(1年以上前)

こんばんは。

>TCON-17 はさまざまな機種に使われているかと思います。最初の設計時のデジカメのレンズでは合成焦点距離は1.7倍だったかもしれませんが、違うレンズとの組み合わせでは、無限遠ピント位置のずれた厳密な焦点距離のわからないソレとの組み合わせでの合成焦点距離は、単純な1.7倍の掛け算だけでは得られなくなるのでは。

TCON-17は、オリンパスのL型一眼レフ用テレコンである、B-300の後継機に当たるレンズで、発売は2003年春だったと記憶しています。(間違っていたらごめんなさい。)
これは2002年秋発売の、C-5050ZOOM用といっても良いかもしれません。

ただし、C-5050ZOOMでは装着は可能ですが、カメラの設定は特にありません。
従って、exifには何も反映されません。
確認するには、星空(星野=∞)でも写して、写った写真から星間距離を実測して比べるしかないと思います。

いつか実写してみたいとは思っています。
いつになるかは約束できませんので、当てにせずお待ちください。

↑こうして、公表すれば、ずるずると引き延ばすことは無いと思います。
私の悪い癖は、決心しても、一人だけで決めたことは、何かと理由を付けて、実行しない事です。

書込番号:10517086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件

2009/11/22 23:09(1年以上前)

>私の悪い癖は、決心しても、一人だけで決めたことは、何かと理由を付けて、
>実行しない事です。
ハハハ!。
了解です。
私はなかなか決心しないけど、決心する前に実行してしまう悪い癖があるますぅ〜。(~_~;)

書込番号:10517130

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/11/24 03:38(1年以上前)

今夜は晴れて星空だったので、オリオン座狙いで、撮ってみました。
カメラのみ(テレ端)で撮影し、その状態のままテレコン装着で、2枚目を撮るというやり方です。
リモコンが行方不明(たぶん、車の中?)だったので、手でシャッタボタンを押しています。
また、MFでのピン合わせのため、あまり正確には合っていません。
その為かどうかは分かりませんが、ボケやブレがあります。ご容赦を。

倍率の計算は、24型ワイドモニターに画像を表示させ、星間距離を定規で測るという、ラフな方法です。
その結果、SP-550UZでは1.65〜1.66倍、C-5050ZOOMでは約1.68〜1.69倍となりました。
定規での測定故、0.5mmくらいの誤差はあります。
100〜150mmに対し0.5mmですから、0.003〜0.005倍くらいの誤差になります。
積算公差では、この2倍になります。(それでも、最大で、0.01倍です。)

公称値の1.7倍ではありませんでしたが、私にとっては、『マァー イッカ』というレベルです。

SP-550UZの設定は、”テレコン無し”のままです。
今回初めて気がつきましたがC-5050ZOOMでは、exif表示のテレ端焦点距離、実:21.3mm、換算:101.8mmと表示され、カタログ表示の換算:105mmとは違っていました。
私の場合、カタログ表示の実/換算 比を使って、被写界深度計算を行っているため、『マァー イッカ』とは言えない悩みが出てきました。
それでも、テレ端・撮影距離:2m・絞り開放で、1cmの誤差ですから、やはり『マァー イッカ』なのかな?




書込番号:10524122

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/11/24 03:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SP-550UZ テレコン無し

SP-550UZ テレコン装着

C-5050ZOOM テレコン無し

C-5050ZOOM テレコン装着

画像添付を忘れていました。

SP-550UZとC-5050ZOOMで、各々テレコン有無です。

書込番号:10524128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件

2009/11/24 09:30(1年以上前)

>SP-550UZでは1.65〜1.66倍、C-5050ZOOMでは約1.68〜1.69倍となりました。
すっごい説得力のあ実験ありがとうございます。
やっぱりカメラによって違いが出てくるのですね。
この結果なら公称1.7倍で特に問題があるとは思いません。
565で1.6倍になるのは、550の28〜の18xに対して565は26〜の20xと言うところが関わっているのでしょうね。

書込番号:10524500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ

クチコミ投稿数:22943件

例のTCON−17使用時のExif情報のT端倍率に関する2次回答は未だ来ません。
もう、来なければ来ないで構わないと思うようになりました。

で、つらつらと望遠倍率について考えていたところ「フ」と疑問が・・・
オリのファインズームと言うのは、パナのExやニコンのクロップなどと同じトリミングだと思っていたのですが、違うんですかね???。

ファインズームを使うと記録画素数は3Mまでに制限され、
SP565は光学20倍→約30倍に、
SP590は光学26倍→約39倍にと、
共に光学倍率の1.5倍になると書かれています。
1000万画素→300万画素と
1200万画素→300万画素で、なぜ同じ1.5倍なのかと疑問を持って計算して見ました。

トリミングなら、
SP565の10M(3648x2736)→3M(2048x1536)だと1.78倍、
SP590の12M(3968x2976)→3M(2048x1536)なら1.93倍になって然るべき・・・

ファインズームの仕掛けはどうなっているんでしょうかね・・・

書込番号:10458146

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2009/11/11 17:37(1年以上前)

取説には
「少ない画素数のデータを多い画素数に変換する処理を行わないために、これによる画質の劣化はありません。」
と書かれてますが深読みすると、小→大はしないけど大→小はしてますよ、とも読み取れますね。
実際にもっと少ない画素数に設定してもトリミングズーム×1.5は変わらないようですし。
ようはリサイズはしているって事ですよね。

で、×1.5だと2432×1824なので4MでもOKなはずだけど、実際は3M以下・・・。
よく分からないですね。
テレコン倍率のことも含めて、オリのエンジニアはあんまり計算が得意ではないのかな?
(ここに一番の仕掛けがありそう?)

書込番号:10458726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/11 17:54(1年以上前)

私もフっと、F31とFX35でデジタルズームしたんですが
EXIF情報みると、どちらも最大画素数のままです。
トリミングしてるから画素も減少してるとばっかり思ってましたが?
補間して画素数は同じにするのかな???

スレ主様 便乗質問申し訳ありません。

書込番号:10458797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件

2009/11/11 18:27(1年以上前)

ホント、よく分かんないですよねぇ〜。
画素混合でしょうかね・・・
私、トリミングでいいから5Mでも望遠を稼ぎたかったですぅ・・・

虎キチガッチャンさん
パナ機は記録画素数を落とすとトリミングズームのEzが働きます。
最大記録サイズのままデジタルズームを使うと、中央部を拡大補間して書き出すと思います。

書込番号:10458959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/11 21:40(1年以上前)

>パナ機は記録画素数を落とすとトリミングズームのEzが働きます。
>最大記録サイズのままデジタルズームを使うと、中央部を拡大補間して書き出すと思います。

そうなんですよ。だからデジタルズーム最大の16倍ズームして先程撮った写真の
EXIF情報みたら1000万画素となってるんです。100万画素以下のはずが。。。

書込番号:10460046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件

2009/11/11 22:03(1年以上前)

記録画素数を10Mに設定しているとそうなりますよ。
画像サイズ自体は10Mなんですから・・・。
ただし、10Mの基になったデータは1Mほどの解像度しかないデータだったと言う事になります。
(1Mサイズ相当のデータを水増しして10Mサイズにした)

書込番号:10460238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/11 22:17(1年以上前)

>(1Mサイズ相当のデータを水増しして10Mサイズにした)

そういうことだったんですか。
今まで使ったことなかったんでビックリだったんです(^^)

書込番号:10460354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件

2009/11/11 22:37(1年以上前)

デジタルズームの議論では、よくデジタル2倍で1/4の画素数(相当)になってしまうと言われますが、解像感がそうなると言う事で、保存される画像の解像度は記録画素数で設定した解像度になります。(補間されて)

デジタル記録された状態では、補間されたデータは拡大により劣化している事になりますが、補間しないトリミングズーム(Ez)では、劣化が無いといわれます。

ただ、出力サイズを含めたプリントまでを考えると、どっちとも言えないような気がします。

書込番号:10460555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件

2009/11/11 23:29(1年以上前)

TCON−17の件で2次回答がありました。
一応、元スレの方に書いておきました。
見ない方がいいですけど・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501811313/SortID=10428769/

書込番号:10461123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ

クチコミ投稿数:36件

クチコミ掲示板を見ていると、一眼レフのところでは画質の議論が盛んな一方で、高機能コンデジのところでは購入後に一眼の出番が減った・・などの書き込みが見られます。

デジ一眼も使用していますが出番は撮影に目的を絞った旅行くらいになっていて、日常的には一番使い慣れた200万画素のズーム機が未だに頑張っていて、L〜LL判の印刷に落ち着いています。

孫の笑顔など思い出の一瞬を捉えた絵は略すべてが200万画素機というのが実態なのですが、皆さんはシャッターチャンスと高画質のどちらに重点を置いてカメラを選んでいるのでしょうか?

価格のこなれたSP565UZの高機能+携帯性も大いに魅力、画質の素晴らしい最近の小型一眼も魅力(価格は・・別ですが)、他方では我が家の財務相の無駄査定は脅威です。

書込番号:10452050

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/11/10 11:12(1年以上前)

やっぱり、併用になってしまいますねぇ・・・
更に、コンデジも高機能機と携帯性重視型と・・・

書込番号:10452088

ナイスクチコミ!4


身之助さん
クチコミ投稿数:80件

2009/11/10 11:13(1年以上前)

私は高画質を望むスタジオ撮影等には、キャノンのフルサイズを、普段は軽いオリンパスの一眼を使い分けています。

他人からの評価を受ける作品に関してはフルサイズで撮影します。
自分で楽しむ物に関してはフォーサーズでじゅうぶんだと思ってますが、人それぞれではないでしょうか。

書込番号:10452091

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/10 11:25(1年以上前)

画質で判断すればデジ一がいいのでしょうが、軽さ等他に必要な要素があれば
その目的に合ったデジカメがいいと思います。

書込番号:10452125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2009/11/10 12:32(1年以上前)

Olympus μ780 と Pentax K100D をもっています。

全ての場面で、K100Dをもってきておけば良かった、でも重たいから今日は持ってこなかった。 
と後悔することが多いです。

そもそもOlyは、水中撮影できるを主眼に購入したので、
(私のプロフィールの写真にある、甥っ子の水中写真が撮りたかったのです)
起動が遅い、操作がめんどう、一眼で撮れるシーンでも撮れない
そして、もって行くときに充電し忘れた  という欠点があるので、出番が少ないのですが
もっと、起動が早く、操作が簡単で、一眼で撮れるシーンでもそれなりに撮れるコンデジなら
おそらく、コンデジが主体になると思います。

だって、一眼って重いもん!レンズ2本と共に1日持ち歩いたら足が痛くなる。(あぁなさけない)



 

書込番号:10452330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2009/11/10 13:11(1年以上前)

花とオジさん、身の助さん、じじかめさん、
やはり皆さん併用されている方がほとんどだと思うのですが、スタジオ撮影などは別として、観光バス旅行などでデジ一は結構荷物に感じることってありませんか?
かと言ってオバサンたちと並んで同じ格好でチビデジの液晶を構えるのも何となくカッコ悪いので、意地でもファインダーを覗きたい・・変なプライドもあったりします。

けいごん!さん、
起動が早くて、操作が簡単で、(画素数は小さくてよいから)きれいに撮れるカメラ、見たままの絵=写真が撮れるカメラ、欲しいですねぇ。デジ一はやっぱり重いです。

書込番号:10452498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/11/10 14:14(1年以上前)

やっぱり、観光バス旅行などなら荷物に感じるでしょうね。
私は殆ど車やバイク、自転車なのであまり気になりませんが・・・

大砲の横で高倍率コンデジを構えるのは、多少気後れがしますね。
でも、しょっちゅうやってます。 (^_^;)
大砲の方の邪魔にならないようにだけは気を付けていますが・・・

書込番号:10452720

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/11/10 20:28(1年以上前)

万能カメラは存在しません。

最適なレンズやアクセサリーを駆使するなら、一眼レフが最も万能カメラに近い存在だと思っていますが、大きい・重いといった大きな欠点も持っています。

高倍率ズーム機は、1台だけで(1本のレンズだけで)撮るという条件を付けるなら、万能カメラに最も近い存在だと思っています。

私自身、撮影が主目的の場合はデジ一を使いますが、そうでない場合はコンデジです。

普段は何処へ出かけるにも、バッグの中にIXYなどの小型デジカメが必ず入っていて、気の向くまま撮影しています。

デジ一を持ち出すまでもないが、IXYでは…という時は、高倍率ズーム機(SP-550UZ)を持ち出し、これで撮っています。

PCで見るだけとか、伸ばしても、Lか2L判程度なら、高倍率ズーム機で十分です。

書込番号:10454189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2009/11/11 10:39(1年以上前)

花とオジさん、影美庵さん、ご意見ありがとうございます。
スタジオ撮影は高嶺の花ですので、「画質そこそこ+広角〜望遠+あると便利機能」のコンデジがいちばん身の丈に合っているというか・・一瞬の記録、シャッターチャンス重視で行こうかと思います。
ペンタの一眼K−xを外して、SP−565UZと富士のS1500のどちらかを選びたいですが・・広角〜望遠の範囲と、あると便利機能(プリキャプチャ)では565UZですが、小ささ(携帯性)のS1500も捨てがたいものがあります(広角側28mmなら更に良い)。
基本性能は似たり寄ったりだとは思うのですが・・皆さんならどちらを選ぶのでしょうか??

書込番号:10457259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/11/11 11:48(1年以上前)

私は成り行きでSP565になりました。
26mm〜の20倍ズームもさる事ながら、5Mで7コマ/秒、3Mなら13.5コマ/秒の高速連写を使おうと思って・・・。(現実は購入当初だけしか使わなかった・・・)
比較対照はカシオFH20でしたが、価格と電池持ちから565で良かったと思っています。
拡張性も高いですし・・・

書込番号:10457507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件 CAMEDIA SP-565UZの満足度5

2009/11/12 03:21(1年以上前)

私はSP-565を所持しておりますが最近キャノンG11を購入したところ、565の出番が全く無くなってしまいました・・・。
シャッターチャンスの際のAFスピード、画質は段違いにG11が良いです・・・。
ズーム倍率は圧倒的に565ですが、20倍ズームを使う頻度は私は少なかったです。20倍だと手持ちは厳しいですし・・・。
使用目的によりますが(野鳥を撮るとか)、スナップカメラとしての使用ならば、この機種よりもキャノンG11、S90、リコーGR、パナLX3(これはうちの奥さんが使ってます:大変良い)などの機種が良いと思います。
お孫さんのスナップ撮影などでは大活躍されると思います。

書込番号:10462207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2009/11/12 08:22(1年以上前)

花とオジさん、

高速連射の出番は購入当初だけだったんですか・・プリキャプチャ機能もそうそう出番があるわけではないのかも知れませんねぇ、あると便利な機能だと思っているんですが。

どなたか、プリキャプチャ機能を多用していらっしゃる方、使い勝手などお知らせ下さい(野鳥などの羽ばたいた姿を撮れるのは夢のような期待感です)。

まっど69さん、

20倍ズームを使う頻度は少ない・・野鳥を撮るときくらい、そうですよねぇ写真のファイルを調べても風景や孫の笑顔はほとんどが28mm(35ミリ換算)ですから。

でも、ファインダーがあって、単3電池が使えて、広角〜超望遠とプラスアルファのあると便利機能、なかなかに捨てがたいのです。

特にファインダーですが、最近の高機能機種でも外形はファインダー付きのように見えてもチビデジと同様にファインダーなしのものが増えていますね。

書込番号:10462615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/11/14 13:55(1年以上前)

CAMEDIA SP-565UZとFinePix S150の大きな違いはズーム倍率と質量で、共にマニュアル露出までこなせる本格派コンデジ(?)と思われるかも知れませんが、FinePix S1500はマニュアルフォーカスができませんし、マニュアル露出撮影時に露出を決めるのは露出インジケータによるものであって、SP-565UZのように撮影結果のプレビューはできません。
せっかくEVFが付いているのに、マニュアルフォーカスも露出のプレビューもできないというのは非常にもったいない仕様だと思います。

質量に関してはさすがにFinePix S1500の方が軽いですが、その差はわずか49グラムに過ぎず、単3型のエネループ2個分もありません。

更にホールド感について個人的な感想を言えば、CAMEDIA SP-565UZは手を自然に開いた状態でグリップ部を握れるのに対し、FinePix S1500は電池を縦に4個並べる感じの配列なので、ボディの大きさの割にグリップ部の厚さがあって、やや握りにくいという印象を持っています。

以上の機能差と3,000円程度の価格差を考慮の上、あとはお好みで判断されてはいかがでしょうか?

書込番号:10474048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/11/14 14:17(1年以上前)

>野鳥などの羽ばたいた姿を撮れるのは夢のような期待感です

私はどうも飛び物が苦手でFZ8ではどうしても撮れませんでした。
デジ一だとなんとか撮れる事もあるのですが・・・
で、高速連写を試して見ようと思いカシオFH20を考えていたのですが、試して見るくらいにしては高価だったのでSP565になりました。
結果は・・・
ダメでした。
コマ送りのようになるEVFでは飛び物を追い切れません。
SP565の高速連写はISO640まで上がってしまい、ザラついた画像になってしまいます。
AFが最初に固定されるので花にまとわる虫ならなんとかなりそうですが、距離移動の大きい鳥を連写でと言うのは無理がありそうな・・・

やっぱり、腕が一番、カメラは二番・・・

書込番号:10474127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/11/14 14:24(1年以上前)

追伸。
SP565の7コマ/秒連写は大丈夫なんですが、13.5コマ/秒連写はスミアが写り込むようです。
1度しか試して居らず液晶で見ただけなので、見間違いかも知れませんが縦に白っぽい線が写っていました。

カシオの40コマ/秒連写も、一般的な動画(30fps)より速いですよね。
超高速連写は動画のバリエーションのような気がしてならないです。

書込番号:10474150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2009/11/14 18:02(1年以上前)

こもれびさん、花とオジさん、貴重なご意見ありがとうございます。

云われるように共に単3仕様で重量も価格もほとんど変わらず、大きさはs1500がやや小さい、565UZはマニュアルフォーカスが出来る・・ますます悩みそうです。

プリキャプチャ機能や超望遠も無いに越したことはないけれど、どうしても必要という物でもないような気がしてきました・・結局は購入当初の楽しみに終わるのかもしれませんね。

画素数は大きいものは必要ないのですが、合焦は迷わず素早くが希望です(手持ちの旧機種は孫の笑顔の一瞬を狙っても焦点が迷って折角のチャンスを逃すことがあります)。

デジ一のように多少薄暗くても素早く合焦するコンデジはないのでしょうか?

書込番号:10475143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/23 11:00(1年以上前)

見ていて思うのですが〜


画質で悩むならデジイチの方が格段に良いです。
望遠が必要なら望遠レンズも購入すればできます。
コンデジとは比較にならない高画質でです。

このuzシリーズではどうひっくりかえってもデジイチ並の画質にはなりません。
それどころか高速連写しながら超望遠で撮るとまったくその地へ行ったことが
無駄になるほどの劣悪な画質にしか写りません。

中距離・単写で撮れば綺麗に写せるという方が過去にいましたが、
それでは超望遠可能なuzシリーズを購入した意味がありませんよね。

また、マニュアルフォーカスにしても「使える」レベルではないと思います。
「単にそういう機能がついている」といったレベルです。
この鈍い反応のMFでシャッターチャンスは追えません。


という訳で私はuzシリーズはオークションで売り払い、デジイチを購入しました。
画質も反応も全然違い、絶対にコンデジでそれを補う事など出来ません。
どんなに安いデジイチと比べても絶対にuzシリーズが勝る事など何もありません。

ただ重い。レンズ2本と本体・他備品を背負って歩くと凄く重い。
あ、軽量さで優ってますね。

その重さに耐えられない、そして画質はどうでもいいか何度でもその地に訪れる事が
可能であればuzシリーズでもいいかもしれませんね。
無論、何度でも撮影可能な自身の子供をとる目的でも充分です。
ブログ掲載程度の目的ならば、充分です。

重複して書きますが、その場の一瞬を綺麗に残したいのならデジイチです。
予算など色々あると思いますが安いデジイチ>uzシリーズ、は崩れません。

私も青森までuzシリーズを携えて撮影に行き、計8GB分撮影して戻ってきてから
画像を確認してびっくりでした。そしてガッカリしました。
超望遠で連写しまくった白鳥がボロボロ画質でしか記録されてなくて。
そう何度も青森なんか行けません。
旅費が無駄になるのなら最初からデジイチ買って行けば良かったと大後悔しました。

そりゃ東武動物公園でペンギン撮る程度ならuzシリーズは良かったですよ。
ペンギンの速度ならuzの遅いAFでも追えましたから。

画質重視でも、シャッターチャンス重視どちらの場合でもデジイチを奨めます。
画質どうでもよくてひたすら手軽さを重視するなら、uzでも良いでしょう。

もし予算がなくて、というのなら一年撮影を諦めてでもデジイチをお勧めします。
それくらいこのuzシリーズを購入するとムダーな金を使った気になるのです。

書込番号:10519272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2009/11/23 15:26(1年以上前)

不眠ペンギンさん

そうですよねぇ〜、デジ一は画質は良いけど重い、かさ張る・・、コンデジは機種によっては画質が悪すぎ、機能といっても日常的には疑問符が付くものも・・、というところでしょうか。

デジ一も使っているのですが、出張の友とはなりにくく、またハイキングや軽登山などにはかさ張るのでズームコンデジの出番、孫の写真もデジ一では緊張するせいか折角の孫の笑顔が消えることが多いのでコンデジ・・デジ一は散歩カメラに成り下がっています(本末転倒の気味あり)。

画質についてはコンデジでも光量が十分な晴天の日中の写真ではビックリするような仕上がりを見せることもありますが、いわれるように望遠時や低光量下の高感度撮影においては無残な画像が多くなるのは残念です。

画質は良いけど持ち歩くには重くかさ張るデジ一と、小さく持ち歩き易いが画質はそれなりのズームコンデジ・・皆さんのご意見を参考に決めたいと思います。

書込番号:10520337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件 CAMEDIA SP-565UZの満足度5

2009/11/24 03:25(1年以上前)

うーん・・・。私も不眠ペンギンさんの意見に同意です。

SP-565の望遠側と連写の画像にはかなりがっかりしました。
広角側ではなかなか綺麗でしたが、それなら高倍率ズーム機を買う意味がない・・・。

結局私もデジ一を買いました。

普段持ち歩き用のコンパクト機はルミックスLX3、キャノンG11と使ってみましたが、SP-565とは比較にならない画質の良さ(高感度も段違い)。

ただ高級コンパクトでも、やはりデジ一と比べるとAFの速さは当然劣りますが、そこは携帯性重視であきらめています。
※ただ先日ヨドバシで試したリコーGRD3のAFの速さには驚きましたが(G11の倍くらい速かった!)。

画質に拘るのならば高倍率ズーム機は避けたほうが良いのでは・・・と思います。

書込番号:10524111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2009/12/05 11:05(1年以上前)

まっど69さん、ご教示いただいた皆さん、最終報告です・・・。

便利・・というか、便利そうに見えるプリキャプチャや超望遠やパノラマなども、考えて見れば使用頻度はそんなに高くはない・・と思うようになりました。

それよりも室内でもフラッシュなしで自然な写真が撮れること、手軽に連射ができること、一瞬を捉えるために起動時間が短いこと、電池の持ちが良いこと・・などを考えて、多くの方が言われたように、デジ一を購入しました。

室内写真がきれいなk−xです・・・大きさは手持ちのistDsと変わりませんが、手振れ軽減と高感度画像の良さににビックリしています。

シャッターチャンスを活かすか否かもカメラ次第ということを今更ながらの実感です。多くの的確なアドバイスをいただきありがとうございました。

書込番号:10581197

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ

クチコミ投稿数:22943件
当機種
当機種
当機種
当機種

ノーマルのT端マクロ

クローズアップNo3取付け

その状態で100円玉

ファインズームを併用

TCON−17用のアダプタを利用してクローズアップレンズを試して見ました。
レンズは梅田の八百富で買いました。
一時的に試して見たかっただけなのでMCのNo3(中古)です。
中古も¥630のと¥735のがありましたが、清水の舞台から飛び降りるつもりで¥735の方にしました。 (~_~;)
使いものになりそうです。

C−PLもありましたが、¥3150でとても高価なのと58mm径しかなかったのでヤメました。

書込番号:10433226

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/11/06 23:23(1年以上前)

清水さんの舞台から飛び降りなくても、
鉄球打つの25程控えたら買えるのに・・・
(独り言でした)
鉄球って今も100円で25個???

書込番号:10433448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件

2009/11/06 23:37(1年以上前)

イヤ〜・・・
¥105の差は大きいですぅ〜
ダイソーへ行けば、デジカメケース1つ買えますからぁ〜  (~_~;)

書込番号:10433568

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/07 09:44(1年以上前)

>清水の舞台・・・

ケガがなくて、なによりでしたね?

書込番号:10435196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/07 13:48(1年以上前)

懐かし〜い画像が・・もしかして計算尺では?
花のアナログ技術者の胸ポケットの計算尺、今や電卓、パソコンに変りましたが。
でも、カメラと同様にアナログの計算尺にも味がありましたっけ。
(スミマセン、横スレ入れて・・余りにも懐かしかったので)

書込番号:10436211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件

2009/11/07 21:22(1年以上前)

お蔭様で毛はボウボウです。
ビゲン ヘアカラー ホワイトで染めてますが・・・。

からまん坊さん
正〜解っ!
その通り計算尺です。
もう1本もっと目盛りの多いヤツが、使われた形跡の無いままあるんですぅ・・・ (~_~;)

書込番号:10438415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2009/11/07 22:15(1年以上前)

あっ、ホントだ。計算尺・・!
ヘンミの計算尺だったなぁ、なつかしい。
今はカシオの1980円の関数電卓になっちゃいましたが。

書込番号:10438808

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ

クチコミ投稿数:22943件

SP565uzのメニューでコンバージョン:ONにしてTCON−17を使った場合、
Exif情報が、W端では1.7倍の7.87mm(換算44mm)となるのに、T端では1.6倍の147.78mm(換算834mm)になる件について、オリに下記の通り質問しました。
その1次回答が来ましたので報告させて頂きます。
*W端についてはケラれるため実用できるものではありませんが、Exif情報検証の目的で調べたものです。

質問
SP−565uz+TCON−17に於いて、
1)Exif内の焦点距離情報が、W端では1.7倍になるがT端では1.6倍にしかならないが正常か?。
2)T端では実際に換算834mmで撮影されるのか、換算884mmなのか?。
3)メニューのコンバージョンON/OFFは、どのような効果を持っているのか?。

1次回答。
(転載はご遠慮下さいとの事なので、コピペは避けます。 あまり意味は無いけど・・・)
1)コンバージョン:ONでT端1.6倍である事を確認した。
  詳細を調査中。

2)回答なし。(調査後にと言う事でしょう)

3)Exif情報をコンバージョンレンズを付けた時の数値に換算するモードである。
 画像に変化は無い。

書込番号:10428769

ナイスクチコミ!2


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/11/06 05:56(1年以上前)

問い合わせ、ご苦労様でした。

私の、何も根拠のない、単なる予想・想像ですが……、

Q1:ソフトのバグではないか?と思っています。
   検証が不十分だったのでしょう。
Q2:実際に撮影した画像の寸法を測定すれば、分かるのかな?
   画面の端〜端でなくても、特定の目標〜別の目標(端〜端に近いところが望ましい)でも良いでしょう。
Q3:後日の整理用でしょう。
   慣れた人なら、画像を見れば、テレコンの有無は分かると思いますが、exifで表示されていた方が便利ですね。
   ただ、脱着時に毎回設定をし直さないといけないのが面倒。
   私はこれが面倒なため、前回書いたように、常時OFFで使っています。
   ONにすれば、ピント精度が上がると嬉しいのですが…。
   x1.7になるから、相応に精度も良くなるのかな?
 
また何か分かりましたら、教えてください。

書込番号:10429605

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/06 07:37(1年以上前)

FZ1の掲示板では、殆んどのテレコンが公称値とは違うというような書込みが
あった気がします。

書込番号:10429741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件

2009/11/06 09:58(1年以上前)

影美庵さん
私も単なるソフトバグだと思います。
間違った数値が入るくらいなら、元数値のままの方がいいですよね。
私もSWはOFFのまま使おうと思います。

オリからの回答では「画像は変りません」とありましたが、本当は仰るようにAF精度等への効果がある事を期待していたのですが・・・
質問には、知りたい事を具体的に書かないといけませんね。


じじかめさん
公称値とのズレはあるのが普通でしょうね。
まぁ、1.66倍でも1.7倍と書いて間違いではありませんし・・・
今回は、本体側のズームでレンズ位置が変る事によって、テレコン倍率に変化が起きるものなのかが疑問でした。
もし、そうなら「T端で使って下さい」と謳っているのに、
(実際にW端から数倍まではケラれで使えないし、W端で使う意味も無い)
T端で1.6倍なら、1.7倍テレコンと言う商品説明はウソですものね。

書込番号:10430095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2009/11/06 15:18(1年以上前)

別スレでありがとうございます。

3)うーん。数値の表示だけの問題ですか。それじゃあ、ずっとOFFで良いわけですねぇ。残念、もうちょっと大切な何かがあると期待したんですが・・・。
メーカーによって、機種によって違うことを期待したいですね。

「ハッキリしたけどガッカリした」と言うことですか。

ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:10431111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件

2009/11/06 15:39(1年以上前)

確かに少々ガックリですよね。
まぁ、実際にON/OFFで触り較べて見ても、目につくような差は感じませんでしたし・・・

書込番号:10431180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件

2009/11/11 23:25(1年以上前)

エ〜・・・
2次回答がありました。
「今暫く時間を下さい」との事です。
そんなに難しい事なんでしょうかね・・・

書込番号:10461096

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/11/12 11:02(1年以上前)

>2次回答がありました。

オリンパスにとっても、想定外の質問だったのでしょうか。
質問直後に、1次回答を出し(とりあえず、現在調査中)、すぐに回答できる状態ではないと分かると、2次回答を出す(もう少し時間が欲しい)。
結果が出るまで、放って置かれるよりは、まだ良いですね。

私は、良心的な態度と思います。
最終結果が出ていないのに、口から出任せを言われるよりは…。
今、プログラムの再チェックで、てんてこ舞いなのかも知れません。

プログラムのバグなら、該当機種のファームアップが有るかも知れません。(有って欲しい。)

私のSP-550UZで、再度確認試験をしました。
メニューでテレコンON(実際は装着せず)、ズーム位置はワイド端〜テレ端の数ポイント、その後、テレコンON/OFFで、テレ端とテレ端からチョイ戻し位置(実78.1mm・他)を数回…。

オリンパスマスターを起動し、exifのデータを見ると、なんだか変。
テレコンONで焦点距離が補正されるのは、テレ端のみでした。(但し、1.644倍)
ワイド端〜テレ端からチョイ戻し位置では、ON/OFF共に同値で補正されませんでした。
この値は、フリーの画像ソフト、ViXで見ても同様でした。

SP-565UZはワイド端でも、テレコンON(装着)にすると、焦点距離値は補正されるのですね。
SP-550UZから、少し進歩したのかな。

でも、イジッている時は、どんな結果になるのかな?と結構楽しんでいました。
これはバグ(?)を楽しめるカメラです。

書込番号:10463105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件

2009/11/12 11:40(1年以上前)

ありがとうございます。
SP-565UZはワイド端でも補正されます。(意味は無いけど・・・)

忙しい時期でしょうに、なんだかオリさんに悪いような気が・・・
しかし、ファームアップがあっても私はxDを持っていないので、自分ではアップできないかも知れませんね。
そのためにワザワザxDを買うのもイヤだし・・・
有休と電車代つかってSCへ行くのもバカバカしいし・・・
「ゴメンナサイ お詫びに一部返金します」が一番嬉しい・・・ 
たとえ10%でも・・・ !(^^)!

書込番号:10463266

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CAMEDIA SP-565UZ」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-565UZを新規書き込みCAMEDIA SP-565UZをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA SP-565UZ
オリンパス

CAMEDIA SP-565UZ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月20日

CAMEDIA SP-565UZをお気に入り製品に追加する <151

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング