CAMEDIA SP-565UZ のクチコミ掲示板

2008年 9月20日 発売

CAMEDIA SP-565UZ

光学20倍ズームレンズ/CCDシフト式手ブレ補正機能/顔認識機能/野鳥モードを備えた高倍率対応デジカメ(1000万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1000万画素(有効画素) 光学ズーム:20倍 撮影枚数:410枚 撮像素子サイズ:1/2.33型 CAMEDIA SP-565UZのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA SP-565UZの価格比較
  • CAMEDIA SP-565UZの中古価格比較
  • CAMEDIA SP-565UZの買取価格
  • CAMEDIA SP-565UZのスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-565UZのレビュー
  • CAMEDIA SP-565UZのクチコミ
  • CAMEDIA SP-565UZの画像・動画
  • CAMEDIA SP-565UZのピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-565UZのオークション

CAMEDIA SP-565UZオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月20日

  • CAMEDIA SP-565UZの価格比較
  • CAMEDIA SP-565UZの中古価格比較
  • CAMEDIA SP-565UZの買取価格
  • CAMEDIA SP-565UZのスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-565UZのレビュー
  • CAMEDIA SP-565UZのクチコミ
  • CAMEDIA SP-565UZの画像・動画
  • CAMEDIA SP-565UZのピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-565UZのオークション

CAMEDIA SP-565UZ のクチコミ掲示板

(1039件)
RSS

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA SP-565UZ」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-565UZを新規書き込みCAMEDIA SP-565UZをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ

クチコミ投稿数:22943件

最近は新しいカメラにあまり目が行きませんので、小物をチョコチョコ買って禁断症状を抑えています。
SP−565uzではアタッチメント経由でマイクロSDを使っていますが、
ソニーW120にはmSD以外に、一応MS−DUOもあてがえていますので、
SP−565にもxDをあてがえてやらないと不公平です。
そこで、純正のxD−M+(1G)を、楽天で¥1288送料¥80で買っておきました。
さきほどポチしたのに、もう発送案内メールが来ました。
その前にポチした上海問屋は、まだ注文受付も来ませんが・・・

xDは今後、たたき売りされて行くのでしょうか・・・
 それとも入手困難になって値上がり???

書込番号:11074516

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/12 18:17(1年以上前)


南無。。。。
ちぃーーーん・・・・

書込番号:11074537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件

2010/03/12 18:30(1年以上前)

手厚く葬むり・・・ 
イヤ・・・
多くのxD機ユーザーさんも、一抹の不安を覚えて居られる事でしょうね。

書込番号:11074582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/03/12 19:10(1年以上前)

スマートメディアのように値上がりするかもしれませんので、
ゴッソリ買い込んでおくのがいいかも?

書込番号:11074729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/12 19:11(1年以上前)

今は、いいですが 将来
カードリーダーが
 非対応になるかも。。。。。 そしたら正に ご臨終・・・南無\\\\

書込番号:11074730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件

2010/03/12 23:16(1年以上前)

>ゴッソリ買い込んでおくのがいいかも?
ゴッソリは要らないと思いますよ。
値上がりするんなら、コッソリとゴッソリ買い貯めてオクするとか・・・

書込番号:11076116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件

2010/03/12 23:26(1年以上前)

>将来カードリーダーが 非対応になるかも。。。。。
そうそう、そうなんです。
で、実はカードリーダも買いました。
SDとmSDとMSとxDのスロットがあるヤツ・・・
2個あれば、どちらかが壊れても大丈夫かと思って・・・

その上、PC−2700の1G DDR SO−DIMMも・・・
昔、シャープの特殊な形のメモリーをメッチャ高価(3万以上)で買った人が家に居ますので、そんなに高く無い内にと思って・・・

書込番号:11076180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2010/03/13 01:05(1年以上前)

>xDは今後、たたき売りされて行くのでしょうか・・・
 SMでは、特価販売で見かけることはなく上がるだけでした。
 どっか処分価格で出したところもあるでしょうけど、早めに生産中止してメーカー放出なんかなかったのではないでしょうか?
 xDは、もうだいぶ前からキタムラでは、M+の1,2G だけになっていますし、店舗によっては2Gのみです。 512Mまでしか対応していない機種の場合だいぶ前に店頭で普通に購入はできなくなっています。
 xDもとっくに生産中止しているのではないでしょうか???
 必要な方は早めに買っといたほうがいいと思います。
そうしないと、こんなことになります。
http://kakaku.com/camera/smartmedia/
>ゴッソリ買い込んでおくのがいいかも?
 もともと性能も将来性もなく価格も高いので必要十分な枚数でいいのでは?

書込番号:11076772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件

2010/03/13 01:49(1年以上前)

>もともと性能も将来性もなく価格も高いので必要十分な枚数でいいのでは?
そうですよね。
私も1枚だけでいいので・・・
しかも1G・・・
2gは¥1900くらいだったので、1G¥1300よりCPはいいですが、必要不可欠で無い物に+600円はかけられません。
Olympus純正ならパノラマ機能の確認ができるので・・・
確認する予定はありませんが・・・

正直、xD−M+のベンチがどれくらいなのかの方が興味があります。
アタッチメント+mSDとどっちが速いんだろう・・・
アタッチメントはカードリーダに入らないので、較べようがないですぅ〜

書込番号:11076952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件

2010/03/13 02:01(1年以上前)

因みに、
MS−DUO単体とmSD+MS−DUOアダプタは横並びで、
mSD単体とmSD+MS−DUOアダプタでは、10〜12%ほど書込み速度が落ちます。
mSD単体とmSD+SDダプタは、ほぼ横並びです。

書込番号:11076985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2010/03/13 03:33(1年以上前)

 電子部品屋さんの在庫処分市で、xD 512M \200というのをweb情報で目にしたので、飛んで?いきました。
 残念ながら、xDは真っ先に売り切れで、SD 512M \200のを5枚ほど購入しました。
xDだと、512M \200は破格値段なのであれば、5枚ほどほしかったのですが、希少品なのでxDが真っ先に売り切れたのでしょうね?
>正直、xD−M+のベンチがどれくらいなのかの方が興味があります。
 type M で低速化されたために一部に障害が生じていましたので オリンパスの type Hが出てきたのですがどういうわけか生産中止となり、Hより低速化された後継のtype M+が出てきましたが、無印より少し早かったので、VGA 30fpsがやっと記録できるようになっていました。
 xDは迷走メディアといえます。
 現在 動画はハイビジョンが主流となりつつありますので、xDの廃止はぎりぎりだったようですね。
>値上がりするんなら、コッソリとゴッソリ買い貯めてオクするとか・・・
 先例のSMを見る限り、確実に儲かるのではないでしょうか?
 オークションで、SM専用機を出したらかなり高くなったので、疑問に思ったらカメラではなくSM目当てだったという事例がありました。

書込番号:11077149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/13 03:48(1年以上前)


あんばらさん どうも・・・

xDカードも希少なのですが、
SDの512MB ¥200も案外 利用価値がありますよ。。。

古いデジカメだとSDの2GBを認識しなかったり、(もちろん、SDHCは論外)
512MBだと CD-R 1枚に、簡単にバックアップできて
私は、初心者にオススメしたい所です。
ただ、地方だと 安く入手できませんネ。。。

書込番号:11077165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2010/03/13 09:43(1年以上前)

>SDの512MB ¥200も案外 利用価値がありますよ。。。
 これは購入するのに悩みました。
 SD/SDHCが暴落していたときに、上海屋でマイクロSDが\200になり通販なのでどうしようかと思っていたら店頭で\250であったので30枚ほど購入しました。
 これが基準となってしまい、今上がってしまった価格は馬鹿らしくなってしまいます。 それでも xDよりははるかにやすいですけど。
 さらに、最近 ミニSD(アダプタ付き) 128M が\50,256Mが\100であったので20枚ずつほど購入しました。
 これで、リスク分散のために 128Mを16枚=2Gとして使えばもし不具合があっても128M分だけですみますね。
 実際は逆にリスク加算となりますので、そんな使い方はせずに必要容量分の一枚を使っています。
 容量の必要のないケースや、フォルダ対応なしのデジタルフォトフレームでメディア単位で使う場合なんかメリットがあります。
>古いデジカメだとSDの2GBを認識しなかったり、(もちろん、SDHCは論外)
 実際はSDは1Gまでという壁があるようですね。
 私の所有している機材では古いデジカメでも1Gまでは使えるという状況です。
 それと比較して、SDの後から出たxDが1Gどころか 256M、512Mまでの壁があったりして、すでにメディアが入手困難になっているというのと比較して、SDだったらふるいデジカメでもメディアは簡単に購入できるわけです。

書込番号:11077804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件

2010/03/13 13:35(1年以上前)

>VGA 30fpsがやっと記録できるようになっていました。
エッ! それじゃ〜やっとクラス4に肩を並べるようになったくらい???。
mSDの方が確実に速そうだけど、アタッチメントを噛ますと当然落ちるんでしょうね。

書込番号:11078672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2010/03/13 13:53(1年以上前)

>mSDの方が確実に速そうだけど、アタッチメントを噛ますと当然落ちるんでしょうね。
 特殊専用アダプタの MASD-1は単なるコネクタ変換であり、対応カメラでxDコネクタをxDとSDで共用しているものです。
 マイクロSD->MSアダプタのように変換回路は入っていません。
 速度はカメラの性能に依存するでしょうけど、xDよりは間違いなく早いのではないでしょうか?
 アダプタ内で、SD->xD変換ができて汎用に使えればいいのですが、xDのようにメモリチップの信号を直接端子に出した仕様だと信頼性が低い、互換性が取れない等問題が多くて、変換もできないようですね。
 よくこんな、何のメリットもなくデメリットのみで高い製品を、SM/xDと二世代出せたものだとある意味感心します。

書込番号:11078735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件

2010/03/14 00:40(1年以上前)

ウ〜ン・・・
なるほど・・・
MASD−1の中央の突起は、カメラ側のコントロールを切り替えるためのものなんですね。
mSD+アタッチメントが本当に速いかどうかは、突起を切り取ってカードリーダで試すしか無さそうですね。
切り取るとカメラで使えなくなるし・・・
安い物なので、先日楽天で小物を買った時に一緒に注文しておけば良かった・・・
しかし、そこまでして調べる必要も無いか・・・ (~_~;)

書込番号:11081813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2010/03/14 01:12(1年以上前)

>mSD+アタッチメントが本当に速いかどうかは、突起を切り取ってカードリーダで試すしか無さそうですね。 切り取るとカメラで使えなくなるし・・・
 カメラと同じく、他の機器でも動くことはありえません。
 マイクロSDをxDの形に変形させたものであり、xDではありません。
 突起をとって単に外見をxDにあわせても、xDでないことには変わりありません。
 すでに人柱の方が検証されています。
http://www.qwe.cx/2008/04/18220853.html
http://www.qwe.cx/2008/04/18230012.html
 コメントに、PCやカードリーダーライターでも動かないことが書かれています。

書込番号:11081962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件

2010/03/14 01:39(1年以上前)

アッラァ〜
既に検証されている方が居られたのですね。
余計なお金を使わずに済みました。

書込番号:11082057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件

2010/03/14 01:40(1年以上前)

しかし、xDじゃなくてmSDそのものなら、確実にxDより速い事が照明されたようなものですね。

書込番号:11082062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件

2010/03/15 14:07(1年以上前)

届きました。
海外リテール品ですね。
納品書も無いし保証書らしきものも無い・・・
シールやスタンプも無い・・・
いいんでしょうか・・・
裏面には「Japan by TOSHIBA」って書いてあります。
良く見えないので「Japan by TOSHIDA」かも知れません。
「・・・ DOSHITA」よりはいいですけど・・・

一応、102MBのファイル9ケと76MB余り書き込んだところで一杯(残0バイト)になりました。
102MB書き込むのに40秒余りかかります。(PCが骨董品なので・・・)
まぁ、書込みエラーも無く、書込み後読み取ったものも全く正常だったので由とします。

書込番号:11088974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件

2010/03/16 00:23(1年以上前)

ベンチ取っててみました。
激遅です。(リード6.2〜6.3M ライト2.1〜2,2M)
クラス1くらいですね。
102MBのファイル書込みには40秒弱かかりました。(上レスのPCより少し新しい)
この前買った新しいカードリーダでもやって見ました。
SD系は新しいリーダの方が多少速いのに、xDは旧リーダの方がチョッピリ速いです。
でも、大勢には影響ないほどの差です。
コリャ〜 ダミだゎ〜

書込番号:11091920

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

感度1600雑感

2010/02/06 18:48(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ

クチコミ投稿数:12件 CAMEDIA SP-565UZのオーナーCAMEDIA SP-565UZの満足度5
当機種

さいたま新都心にて(オン時)

長く使ってわかってきたことです。
一般的に常用できる感度
800まで。
ただ例外として夜間走行列車を撮影するときは400で,もうずたぼろになってます。
そして,ノイズの量が多すぎる1600について
暗く撮るとどうやらノイズが目立ちます。
つまり明るく撮ると目立たない。
しかし,明るくすると白飛びが・・だから暗く撮る。でも,ノイズが・・
そこで僕が目を付けたのは「ノイズリダクション」です。
この機能はどうやら,ノイズを(1600のとき)多くしてしまう傾向があることがわかりました。
そこでオフにすると,少しは減りました。
とりあえずここまでです。
オフのときの写真はお待ちください・・

書込番号:10896632

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12件 CAMEDIA SP-565UZのオーナーCAMEDIA SP-565UZの満足度5

2010/06/08 17:18(1年以上前)

当機種

旦那,これならいけますぜ

いろいろわかってきました。
これが1600成功例です。
これならいけます。
基本は+補正で撮影,取り込んでまた明るくといったようにしています。
以上です。

書込番号:11469022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SP-565UZの設定

2009/12/13 14:56(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ

スレ主 potaraさん
クチコミ投稿数:5件

SP-565UZを購入してまだ間もなく、試し撮りを数枚しただけなのですが
年末に海外旅行に行くので、是非このカメラを活用したいと思っています。
今までオート撮影しかした事がないのでアドバイスを頂きたいのですが
暗い美術館内で、広大な建物全体や、展示品を撮影する場合
どのような設定にすればきれいに撮影できるでしょう?
それとも使い慣れていないので、下手にいじって失敗するよりは
オート撮影で通した方が無難でしょうか?

書込番号:10624530

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/12/13 16:50(1年以上前)

>暗い美術館内で、広大な建物全体や、展示品を撮影する場合、どのような設定にすればきれいに撮影できるでしょう?

美術館内では、三脚やフラッシュは禁止だと思うので・・・

1. フラッシュは発光禁止
2. A(絞り優先オート)で絞り開放(一番小さい数字)に固定
3. 基本的にISO感度はオートで構いませんが、オートでも手ブレする場合、オートのISO感度数値より大きい数値に固定。
ただし、ISO感度を上げると高感度ノイズが増えるので、許容範囲であるかは確認が必要です。
4. なるべく広角側で撮影(望遠になればなるほど手ブレしやすくなります)

書込番号:10624969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/12/13 17:00(1年以上前)

ヨーロッパの美術館はノーフラッシュなら写真を取らせてもらえます。
美術館にもよりますが、もし、ルーブル美術館ならば、絵画は暗い場所にあるので
難しいと思います。
ISO800 最広角のF2.8のスローシャッターになると思います。
2秒タイマーを使うと手振れ防止になります。

それとモナリザはガラスで保護されているので、デジカメではピントが合いません。

書込番号:10625017

ナイスクチコミ!0


スレ主 potaraさん
クチコミ投稿数:5件

2009/12/14 20:00(1年以上前)

お二方、どうもありがとうございます。
アドバイスを参考に、フルオートから脱して撮影してみます。

書込番号:10631047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 565UZとFZ28について

2009/11/23 14:13(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ

クチコミ投稿数:2件

オリンパスの565UZか、パナソニックのFZ28のどちらを買おうか迷っています。
主に、野球観戦で使う予定です。
トータルではどちらがオススメでしょうか?
使った感想などなど、お待ちしております。
よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:10520092

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/11/23 14:35(1年以上前)

ともに旧機種ですが、まだ販売されているのでしょうか?

私はSP-550UZを持っていますが、動体撮影はあまり得意ではありません。(AFが合い難いです。
SP-565UZになっても、劇的に改善されたとは聞きません。
AFが早いFZ28の方が良いと思います。
テレ端の焦点距離の差より、AF速度の方が重要と考えます。

書込番号:10520171

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/23 17:30(1年以上前)

もう少し頑張って、AFがさらに速くなったFZ38がいいと思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090728_305351.html

書込番号:10520887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/12/03 23:42(1年以上前)

お二人とも、ありがとうございます。

AFが重要なんですね…☆
FZ38も候補に入れて、考えてみます。

回答、本当にありがとうございましたm(__)m

書込番号:10574531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ

クチコミ投稿数:22943件

前に立てた
「SP565uz+TCON−17のT端1.6倍の件」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501811313/SortID=10428769/
が下の方へ行ってしまったので、オリからの回答報告を新規に立てさせて頂きます。

・コンバージョンレンズモードON時のT端でのExif情報には、TCON-17の倍率の公称値「1.7倍」ではなく設計値を用いている。

・設計値は、レンズ個々のバラツキやレンズ製造のバラツキなどを考慮した値のため、公称値に対して誤差がある。
・誤差は、弊社で定めた誤差内(仕様の範囲内)であり正常。

・TCON-17装着時のT端での焦点距離は、設計値を元にした換算834mmが妥当である。

・コンバージョンレンズモードONにすると、Exifの焦点距離情報がTCON-17を装着した時の数値に変わる。

オマケ。
撮影した画像のExif情報にTCON-17のレンズ補正データを保存しているため、OLYMPUS Master2の編集機能「歪み補正」でTCON-17の歪みを自動的に補正することができる。

T端で1.6倍である事が確定しましたね。

書込番号:10502658

ナイスクチコミ!4


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/11/20 10:15(1年以上前)

>設計値を元にした換算834mmが妥当である。
>T端で1.6倍である事が確定しましたね。

1.6倍と、1.7倍とでは、約6%の差になりますね。
オリンパスって、この差が許容以内なのですかね?
ずいぶんとラフな規格だなと感じました。
あえて言えば、信じられない……。

>・コンバージョンレンズモードONにすると、Exifの焦点距離情報がTCON-17を装着した時の数値に変わる。

これはSP-565UZの話のようですね。
SP-550UZでは、『テレ”エンド”コンバージョンレンズとして使え。』ってことですか。

ともかく、いろいろと参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:10503877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2009/11/20 10:34(1年以上前)

メーカーの商品説明に【コンバージョンレンズを利用の際の一般的な注意】として、
『光学性能上、ワイドコンバージョンレンズはワイド端で、テレコンバージョンレンズはテレ端でご使用ください。』
とあるのに、その推奨されたテレ端で公称値「1.7倍」じゃないのは、どうなんでしょうね?

回答にこれだけ時間が掛かった事も含めて、「ごまかし」としか捉えられない・・・かな?

書込番号:10503925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件

2009/11/20 10:42(1年以上前)

>ずいぶんとラフな規格だなと感じました。
そうですねぇ・・・
せめて1.65倍越えなら納得できますが・・・
SP−565以外や他メーカーの機種では、そこまで落ちないものがあるのでしょうかねぇ・・・

考え方によっては、実質1.6倍なのに1.7倍の数値をExifに埋め込まれるよりは良心的と言えますが・・・

書込番号:10503952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:7件 CAMEDIA SP-565UZのオーナーCAMEDIA SP-565UZの満足度4

2009/11/20 16:10(1年以上前)

お問い合わせご苦労様です。m(_ _)m

>考え方によっては、実質1.6倍なのに1.7倍の数値をExifに埋め込まれるよりは良心的と言えますが・・・

確かに良心的ではあると思いますが・・・・(苦

>TCON-17の倍率の公称値「1.7倍」ではなく設計値を用いている。
>レンズ製造のバラツキなどを考慮した値のため、公称値に対して誤差がある。

なかなか苦しい言い訳にしか聞こえませんね(^^;
大体普通は誤差が生じるものは低い値を公称値として用いる物だと思います。
確かに1.65倍を超えているのであれば少なからず納得する事も出来そうなのですが(^^;
そういう言い訳が通るのであれば1.7倍の四捨五入で2倍と、言うのも通りそうな・・・・(^^;

書込番号:10504816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件

2009/11/20 17:32(1年以上前)

てっきりソフトのバグで実質的には1.7倍だと思っていたのですがねぇ・・・
FZでも1.6倍だとの噂があったようですが、真相はどうなんでしょうかね・・・
まぁ、1.6倍でも私には十分ですが「ダマシ」はいけませんよねぇ・・・

書込番号:10505055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2009/11/22 18:33(1年以上前)

こんばんは。SP-565UZ も TCON-17 も持ってませんが・・・

もし、未だにモヤモヤした思いがあるのでしたら・・・

テレコンは、本体レンズの無限遠ではなくて少し手前の位置で無限遠のピント位置になるようです。小生の Canon PowerShot A620 と純正テレコン TC-DC58N では、望遠端換算140mmでの6〜7mほどの所にテレコン時の無限遠ピント位置はきます。

また、焦点距離の表示値は無限遠でのソレです。コンデジなどのズームレンズは、厳密にはピント位置(撮影距離)によって焦点距離が変わる事はご存じかと思います。

つまり、テレコン使用時の無限遠での合成焦点距離は、無限遠でない本体レンズの"よくわからない"焦点距離に何がしかの倍率をかけたモノ、ユーザーには知りえない値になりそうです。

TCON-17 はさまざまな機種に使われているかと思います。最初の設計時のデジカメのレンズでは合成焦点距離は1.7倍だったかもしれませんが、違うレンズとの組み合わせでは、無限遠ピント位置のずれた厳密な焦点距離のわからないソレとの組み合わせでの合成焦点距離は、単純な1.7倍の掛け算だけでは得られなくなるのでは。

それで、単純掛け算でない実際の値を内部制御に用いていて、その値がEXIFに現われているのではと察します。

もちろんこれらは思い付き、理論や実証の裏づけのないことはご容赦ください。

余談
ひょっとすると、機種ごとに違うかもしれないテレコンとデジカメレンズの間隔なども倍率に影響するのかも。実機で確かめればすっきりするかも知れませんが、小生にはどうでもイイことなのでパス。

ウソ表示も時効になるほどの大昔のホームビデオカメラ用の"説明書表記倍率約2倍"のテレコンを上記の A620 に付けた時、実際に写ったモノをパソコン画面でドット数を数えて較べたら約1.66倍だったことがあります。これに較べれは、お使いのソレは・・・。

書込番号:10515476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件

2009/11/22 20:18(1年以上前)

ありがとうございます。
特にモヤモヤしている訳ではありませんのでご心配無く・・・
しかし、約2倍のテレコンがA620で約1.66倍ですか・・・
すごい誤差ですね。
それを考えると、確かに1.7倍が1.6倍なら十分誤差の範囲内ですね。

TCON−17の外箱に記載の対応機種にSPシリーズは無くCシリーズのみです。
CシリーズではT端でも1.7倍だったんでしょうね。

書込番号:10515994

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/11/22 23:02(1年以上前)

こんばんは。

>TCON-17 はさまざまな機種に使われているかと思います。最初の設計時のデジカメのレンズでは合成焦点距離は1.7倍だったかもしれませんが、違うレンズとの組み合わせでは、無限遠ピント位置のずれた厳密な焦点距離のわからないソレとの組み合わせでの合成焦点距離は、単純な1.7倍の掛け算だけでは得られなくなるのでは。

TCON-17は、オリンパスのL型一眼レフ用テレコンである、B-300の後継機に当たるレンズで、発売は2003年春だったと記憶しています。(間違っていたらごめんなさい。)
これは2002年秋発売の、C-5050ZOOM用といっても良いかもしれません。

ただし、C-5050ZOOMでは装着は可能ですが、カメラの設定は特にありません。
従って、exifには何も反映されません。
確認するには、星空(星野=∞)でも写して、写った写真から星間距離を実測して比べるしかないと思います。

いつか実写してみたいとは思っています。
いつになるかは約束できませんので、当てにせずお待ちください。

↑こうして、公表すれば、ずるずると引き延ばすことは無いと思います。
私の悪い癖は、決心しても、一人だけで決めたことは、何かと理由を付けて、実行しない事です。

書込番号:10517086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件

2009/11/22 23:09(1年以上前)

>私の悪い癖は、決心しても、一人だけで決めたことは、何かと理由を付けて、
>実行しない事です。
ハハハ!。
了解です。
私はなかなか決心しないけど、決心する前に実行してしまう悪い癖があるますぅ〜。(~_~;)

書込番号:10517130

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/11/24 03:38(1年以上前)

今夜は晴れて星空だったので、オリオン座狙いで、撮ってみました。
カメラのみ(テレ端)で撮影し、その状態のままテレコン装着で、2枚目を撮るというやり方です。
リモコンが行方不明(たぶん、車の中?)だったので、手でシャッタボタンを押しています。
また、MFでのピン合わせのため、あまり正確には合っていません。
その為かどうかは分かりませんが、ボケやブレがあります。ご容赦を。

倍率の計算は、24型ワイドモニターに画像を表示させ、星間距離を定規で測るという、ラフな方法です。
その結果、SP-550UZでは1.65〜1.66倍、C-5050ZOOMでは約1.68〜1.69倍となりました。
定規での測定故、0.5mmくらいの誤差はあります。
100〜150mmに対し0.5mmですから、0.003〜0.005倍くらいの誤差になります。
積算公差では、この2倍になります。(それでも、最大で、0.01倍です。)

公称値の1.7倍ではありませんでしたが、私にとっては、『マァー イッカ』というレベルです。

SP-550UZの設定は、”テレコン無し”のままです。
今回初めて気がつきましたがC-5050ZOOMでは、exif表示のテレ端焦点距離、実:21.3mm、換算:101.8mmと表示され、カタログ表示の換算:105mmとは違っていました。
私の場合、カタログ表示の実/換算 比を使って、被写界深度計算を行っているため、『マァー イッカ』とは言えない悩みが出てきました。
それでも、テレ端・撮影距離:2m・絞り開放で、1cmの誤差ですから、やはり『マァー イッカ』なのかな?




書込番号:10524122

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/11/24 03:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SP-550UZ テレコン無し

SP-550UZ テレコン装着

C-5050ZOOM テレコン無し

C-5050ZOOM テレコン装着

画像添付を忘れていました。

SP-550UZとC-5050ZOOMで、各々テレコン有無です。

書込番号:10524128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件

2009/11/24 09:30(1年以上前)

>SP-550UZでは1.65〜1.66倍、C-5050ZOOMでは約1.68〜1.69倍となりました。
すっごい説得力のあ実験ありがとうございます。
やっぱりカメラによって違いが出てくるのですね。
この結果なら公称1.7倍で特に問題があるとは思いません。
565で1.6倍になるのは、550の28〜の18xに対して565は26〜の20xと言うところが関わっているのでしょうね。

書込番号:10524500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ファインダーの色

2009/11/17 22:33(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ

クチコミ投稿数:277件

この間、黄色い菊の花を撮ろうとして気付きました。
ファインダーの画像が黄緑色に映るんです。
ホワイトバランスがおかしいのかと思ったけど撮れた画像は綺麗な黄色でした。

皆さんのカメラはどうですか?

ファインダーは色調整できないですよね。

書込番号:10492586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/11/18 10:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

黄緑色ですかぁ〜
私の時は特に違和感は無かったので、忠実とは言えないまでも黄色く見えていたと思います。
但し、ファインダーを使ったのか液晶モニターを使ったのか定かではありません。
ファインダーの無い機種でも液晶を顔の前に持って来てしまい、「オットット・・・」と言う事が多いので、まずファインダーのハズなんですが・・・。

書込番号:10494594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2009/11/18 21:35(1年以上前)

遅れてすみません。
花とオジさんのファインダーは黄色く見えるみたいですね。
私も今まで黄色を撮っていなかったのか気付いていなかったのか
ファインダーと画像の色の違いにビックリしました。

でも、考えてみると確かにファインダーを見ながら空を撮ると
すごく深い色に見えるのに実際撮ってみるとそんなに深くないという事はありました。
きっとファインダーが暗くなっているので露出補正を何段か下げればいいんだと
割り切って使っていました。

もしかして私のファインダーがおかしいのかもしれません。
あとでサポートセンターに聞いてみようと思います。

書込番号:10496949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/11/18 23:23(1年以上前)

>すごく深い色に見えるのに実際撮ってみるとそんなに深くないという事はありました。
これは、私のもあります。
雑写帳の「天高く」なんぞ、その典型なんですぅ〜。
SCからの回答が楽しみです。

書込番号:10497824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2009/11/19 10:41(1年以上前)

花とオジさんのファインダーも空に関しては同じみたいですね。

先ほどサポートセンターに電話してみました。
ちょっとテンパリ気味だったので確実には覚えていませんが
だいたいで

ファインダーとカメラのモニター、PCのモニターで確認した物が
違うのはおかしいのかもしれません。(少しなら許容範囲?)
カメラを送って調べさせて下さいとの事でした。

送ったらどのくらいで戻ってくるのかな?
今は紅葉の季節だし
もうそろそろイルミネーションも
出すのはその後になるかもです。

書込番号:10499405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/11/19 11:25(1年以上前)

そうですかぁ・・・
時期が悪いですねぇ・・・
来年の梅雨時までは長すぎるし・・・

書込番号:10499515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/11/23 10:15(1年以上前)

仕事でよく利用しているページなのですが、

http://www.wanichan.com/web/resources/color.html

このページの色見本をPCディスプレイに表示したものをSP-565UZのEVFで覗いてみると、けっこう違った色に見えるものがあります。
例えば、上の方の表で言うと、

一番上の「aqua」と「aquamarine」がほとんど同じ色に見える。
上から3番目の「blue」がかなり淡い色に見え、その2つ下の「cornflower」とほとんど同じ色に見える。
上から6番目の「crimson」の鮮やかさが出ていない。
上から9番目の「darkorchid」と11番目の「darkviolet」はPCディスプレイ上でも似たような色に見えるが、かなり淡く、PCディスプレイ上での「plum」(下から8番目)に近い色に見える。
上から11番目の「darkturquoise」とその左斜め下の「deepskyblue」が全く同じ色に見える。
上から11番目の「deeppink」の鮮やかさが出ていない。

という感じですね。
おおざっぱに言えば、鮮やかな色は出にくい傾向があるようです。
一番下に「yellow」がありますが、これは若干くすんだ色に見えるものの、比較的正確に表示されているように感じます。

まあ、自然の色でもその鮮やかさの度合いを表現する写真を撮りたい場合はEVFは参考程度に、オートブラケティング等で対応するのが無難みたいですね。

因みに、SP-565UZの液晶モニタでも色の見え方の傾向はEVFと変わらないようでした。

書込番号:10519105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2009/11/26 14:52(1年以上前)

こもれびさんありがとうございます。
確かに多少はしょうがないんでしょうね。

そういえばSP-510ではファインダーの彩度が以上に高かったように思います。
でもせめてファインダーとモニターの色ぐらいは合わせてほしいです。

露出に関してはマイナス補正したりオートブラケットを使ったりしています。

今回のファインダーの黄緑は黄緑かぶりとかでなく黄緑色(ライム色)になっているのです。
少しオーバーにいうと水銀灯が緑に写る感じです。
毎回この色を撮るわけではないので我慢すればいいのかもしれないのですが
どうも納得がいかないです。

ファインダーといえば最近昔使っていたC-770UZを手に入れたのですが
こんなに見やすかったんだとあらためて思いました。

書込番号:10535830

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CAMEDIA SP-565UZ」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-565UZを新規書き込みCAMEDIA SP-565UZをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA SP-565UZ
オリンパス

CAMEDIA SP-565UZ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月20日

CAMEDIA SP-565UZをお気に入り製品に追加する <151

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング