CAMEDIA SP-565UZ
光学20倍ズームレンズ/CCDシフト式手ブレ補正機能/顔認識機能/野鳥モードを備えた高倍率対応デジカメ(1000万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年11月11日 23:29 |
![]() |
21 | 19 | 2009年12月5日 11:05 |
![]() |
12 | 10 | 2009年11月10日 22:59 |
![]() |
10 | 6 | 2009年11月7日 22:15 |
![]() |
8 | 8 | 2009年11月12日 11:40 |
![]() |
22 | 16 | 2009年11月8日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ
例のTCON−17使用時のExif情報のT端倍率に関する2次回答は未だ来ません。
もう、来なければ来ないで構わないと思うようになりました。
で、つらつらと望遠倍率について考えていたところ「フ」と疑問が・・・
オリのファインズームと言うのは、パナのExやニコンのクロップなどと同じトリミングだと思っていたのですが、違うんですかね???。
ファインズームを使うと記録画素数は3Mまでに制限され、
SP565は光学20倍→約30倍に、
SP590は光学26倍→約39倍にと、
共に光学倍率の1.5倍になると書かれています。
1000万画素→300万画素と
1200万画素→300万画素で、なぜ同じ1.5倍なのかと疑問を持って計算して見ました。
トリミングなら、
SP565の10M(3648x2736)→3M(2048x1536)だと1.78倍、
SP590の12M(3968x2976)→3M(2048x1536)なら1.93倍になって然るべき・・・
ファインズームの仕掛けはどうなっているんでしょうかね・・・
0点

取説には
「少ない画素数のデータを多い画素数に変換する処理を行わないために、これによる画質の劣化はありません。」
と書かれてますが深読みすると、小→大はしないけど大→小はしてますよ、とも読み取れますね。
実際にもっと少ない画素数に設定してもトリミングズーム×1.5は変わらないようですし。
ようはリサイズはしているって事ですよね。
で、×1.5だと2432×1824なので4MでもOKなはずだけど、実際は3M以下・・・。
よく分からないですね。
テレコン倍率のことも含めて、オリのエンジニアはあんまり計算が得意ではないのかな?
(ここに一番の仕掛けがありそう?)
書込番号:10458726
1点

私もフっと、F31とFX35でデジタルズームしたんですが
EXIF情報みると、どちらも最大画素数のままです。
トリミングしてるから画素も減少してるとばっかり思ってましたが?
補間して画素数は同じにするのかな???
スレ主様 便乗質問申し訳ありません。
書込番号:10458797
1点

ホント、よく分かんないですよねぇ〜。
画素混合でしょうかね・・・
私、トリミングでいいから5Mでも望遠を稼ぎたかったですぅ・・・
虎キチガッチャンさん
パナ機は記録画素数を落とすとトリミングズームのEzが働きます。
最大記録サイズのままデジタルズームを使うと、中央部を拡大補間して書き出すと思います。
書込番号:10458959
0点

>パナ機は記録画素数を落とすとトリミングズームのEzが働きます。
>最大記録サイズのままデジタルズームを使うと、中央部を拡大補間して書き出すと思います。
そうなんですよ。だからデジタルズーム最大の16倍ズームして先程撮った写真の
EXIF情報みたら1000万画素となってるんです。100万画素以下のはずが。。。
書込番号:10460046
0点

記録画素数を10Mに設定しているとそうなりますよ。
画像サイズ自体は10Mなんですから・・・。
ただし、10Mの基になったデータは1Mほどの解像度しかないデータだったと言う事になります。
(1Mサイズ相当のデータを水増しして10Mサイズにした)
書込番号:10460238
0点

>(1Mサイズ相当のデータを水増しして10Mサイズにした)
そういうことだったんですか。
今まで使ったことなかったんでビックリだったんです(^^)
書込番号:10460354
0点

デジタルズームの議論では、よくデジタル2倍で1/4の画素数(相当)になってしまうと言われますが、解像感がそうなると言う事で、保存される画像の解像度は記録画素数で設定した解像度になります。(補間されて)
デジタル記録された状態では、補間されたデータは拡大により劣化している事になりますが、補間しないトリミングズーム(Ez)では、劣化が無いといわれます。
ただ、出力サイズを含めたプリントまでを考えると、どっちとも言えないような気がします。
書込番号:10460555
0点

TCON−17の件で2次回答がありました。
一応、元スレの方に書いておきました。
見ない方がいいですけど・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501811313/SortID=10428769/
書込番号:10461123
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ
クチコミ掲示板を見ていると、一眼レフのところでは画質の議論が盛んな一方で、高機能コンデジのところでは購入後に一眼の出番が減った・・などの書き込みが見られます。
デジ一眼も使用していますが出番は撮影に目的を絞った旅行くらいになっていて、日常的には一番使い慣れた200万画素のズーム機が未だに頑張っていて、L〜LL判の印刷に落ち着いています。
孫の笑顔など思い出の一瞬を捉えた絵は略すべてが200万画素機というのが実態なのですが、皆さんはシャッターチャンスと高画質のどちらに重点を置いてカメラを選んでいるのでしょうか?
価格のこなれたSP565UZの高機能+携帯性も大いに魅力、画質の素晴らしい最近の小型一眼も魅力(価格は・・別ですが)、他方では我が家の財務相の無駄査定は脅威です。
0点

やっぱり、併用になってしまいますねぇ・・・
更に、コンデジも高機能機と携帯性重視型と・・・
書込番号:10452088
4点

私は高画質を望むスタジオ撮影等には、キャノンのフルサイズを、普段は軽いオリンパスの一眼を使い分けています。
他人からの評価を受ける作品に関してはフルサイズで撮影します。
自分で楽しむ物に関してはフォーサーズでじゅうぶんだと思ってますが、人それぞれではないでしょうか。
書込番号:10452091
1点

画質で判断すればデジ一がいいのでしょうが、軽さ等他に必要な要素があれば
その目的に合ったデジカメがいいと思います。
書込番号:10452125
3点

Olympus μ780 と Pentax K100D をもっています。
全ての場面で、K100Dをもってきておけば良かった、でも重たいから今日は持ってこなかった。
と後悔することが多いです。
そもそもOlyは、水中撮影できるを主眼に購入したので、
(私のプロフィールの写真にある、甥っ子の水中写真が撮りたかったのです)
起動が遅い、操作がめんどう、一眼で撮れるシーンでも撮れない
そして、もって行くときに充電し忘れた という欠点があるので、出番が少ないのですが
もっと、起動が早く、操作が簡単で、一眼で撮れるシーンでもそれなりに撮れるコンデジなら
おそらく、コンデジが主体になると思います。
だって、一眼って重いもん!レンズ2本と共に1日持ち歩いたら足が痛くなる。(あぁなさけない)
書込番号:10452330
1点

花とオジさん、身の助さん、じじかめさん、
やはり皆さん併用されている方がほとんどだと思うのですが、スタジオ撮影などは別として、観光バス旅行などでデジ一は結構荷物に感じることってありませんか?
かと言ってオバサンたちと並んで同じ格好でチビデジの液晶を構えるのも何となくカッコ悪いので、意地でもファインダーを覗きたい・・変なプライドもあったりします。
けいごん!さん、
起動が早くて、操作が簡単で、(画素数は小さくてよいから)きれいに撮れるカメラ、見たままの絵=写真が撮れるカメラ、欲しいですねぇ。デジ一はやっぱり重いです。
書込番号:10452498
0点

やっぱり、観光バス旅行などなら荷物に感じるでしょうね。
私は殆ど車やバイク、自転車なのであまり気になりませんが・・・
大砲の横で高倍率コンデジを構えるのは、多少気後れがしますね。
でも、しょっちゅうやってます。 (^_^;)
大砲の方の邪魔にならないようにだけは気を付けていますが・・・
書込番号:10452720
1点

万能カメラは存在しません。
最適なレンズやアクセサリーを駆使するなら、一眼レフが最も万能カメラに近い存在だと思っていますが、大きい・重いといった大きな欠点も持っています。
高倍率ズーム機は、1台だけで(1本のレンズだけで)撮るという条件を付けるなら、万能カメラに最も近い存在だと思っています。
私自身、撮影が主目的の場合はデジ一を使いますが、そうでない場合はコンデジです。
普段は何処へ出かけるにも、バッグの中にIXYなどの小型デジカメが必ず入っていて、気の向くまま撮影しています。
デジ一を持ち出すまでもないが、IXYでは…という時は、高倍率ズーム機(SP-550UZ)を持ち出し、これで撮っています。
PCで見るだけとか、伸ばしても、Lか2L判程度なら、高倍率ズーム機で十分です。
書込番号:10454189
1点

花とオジさん、影美庵さん、ご意見ありがとうございます。
スタジオ撮影は高嶺の花ですので、「画質そこそこ+広角〜望遠+あると便利機能」のコンデジがいちばん身の丈に合っているというか・・一瞬の記録、シャッターチャンス重視で行こうかと思います。
ペンタの一眼K−xを外して、SP−565UZと富士のS1500のどちらかを選びたいですが・・広角〜望遠の範囲と、あると便利機能(プリキャプチャ)では565UZですが、小ささ(携帯性)のS1500も捨てがたいものがあります(広角側28mmなら更に良い)。
基本性能は似たり寄ったりだとは思うのですが・・皆さんならどちらを選ぶのでしょうか??
書込番号:10457259
0点

私は成り行きでSP565になりました。
26mm〜の20倍ズームもさる事ながら、5Mで7コマ/秒、3Mなら13.5コマ/秒の高速連写を使おうと思って・・・。(現実は購入当初だけしか使わなかった・・・)
比較対照はカシオFH20でしたが、価格と電池持ちから565で良かったと思っています。
拡張性も高いですし・・・
書込番号:10457507
1点

私はSP-565を所持しておりますが最近キャノンG11を購入したところ、565の出番が全く無くなってしまいました・・・。
シャッターチャンスの際のAFスピード、画質は段違いにG11が良いです・・・。
ズーム倍率は圧倒的に565ですが、20倍ズームを使う頻度は私は少なかったです。20倍だと手持ちは厳しいですし・・・。
使用目的によりますが(野鳥を撮るとか)、スナップカメラとしての使用ならば、この機種よりもキャノンG11、S90、リコーGR、パナLX3(これはうちの奥さんが使ってます:大変良い)などの機種が良いと思います。
お孫さんのスナップ撮影などでは大活躍されると思います。
書込番号:10462207
1点

花とオジさん、
高速連射の出番は購入当初だけだったんですか・・プリキャプチャ機能もそうそう出番があるわけではないのかも知れませんねぇ、あると便利な機能だと思っているんですが。
どなたか、プリキャプチャ機能を多用していらっしゃる方、使い勝手などお知らせ下さい(野鳥などの羽ばたいた姿を撮れるのは夢のような期待感です)。
まっど69さん、
20倍ズームを使う頻度は少ない・・野鳥を撮るときくらい、そうですよねぇ写真のファイルを調べても風景や孫の笑顔はほとんどが28mm(35ミリ換算)ですから。
でも、ファインダーがあって、単3電池が使えて、広角〜超望遠とプラスアルファのあると便利機能、なかなかに捨てがたいのです。
特にファインダーですが、最近の高機能機種でも外形はファインダー付きのように見えてもチビデジと同様にファインダーなしのものが増えていますね。
書込番号:10462615
0点

CAMEDIA SP-565UZとFinePix S150の大きな違いはズーム倍率と質量で、共にマニュアル露出までこなせる本格派コンデジ(?)と思われるかも知れませんが、FinePix S1500はマニュアルフォーカスができませんし、マニュアル露出撮影時に露出を決めるのは露出インジケータによるものであって、SP-565UZのように撮影結果のプレビューはできません。
せっかくEVFが付いているのに、マニュアルフォーカスも露出のプレビューもできないというのは非常にもったいない仕様だと思います。
質量に関してはさすがにFinePix S1500の方が軽いですが、その差はわずか49グラムに過ぎず、単3型のエネループ2個分もありません。
更にホールド感について個人的な感想を言えば、CAMEDIA SP-565UZは手を自然に開いた状態でグリップ部を握れるのに対し、FinePix S1500は電池を縦に4個並べる感じの配列なので、ボディの大きさの割にグリップ部の厚さがあって、やや握りにくいという印象を持っています。
以上の機能差と3,000円程度の価格差を考慮の上、あとはお好みで判断されてはいかがでしょうか?
書込番号:10474048
1点

>野鳥などの羽ばたいた姿を撮れるのは夢のような期待感です
私はどうも飛び物が苦手でFZ8ではどうしても撮れませんでした。
デジ一だとなんとか撮れる事もあるのですが・・・
で、高速連写を試して見ようと思いカシオFH20を考えていたのですが、試して見るくらいにしては高価だったのでSP565になりました。
結果は・・・
ダメでした。
コマ送りのようになるEVFでは飛び物を追い切れません。
SP565の高速連写はISO640まで上がってしまい、ザラついた画像になってしまいます。
AFが最初に固定されるので花にまとわる虫ならなんとかなりそうですが、距離移動の大きい鳥を連写でと言うのは無理がありそうな・・・
やっぱり、腕が一番、カメラは二番・・・
書込番号:10474127
1点

追伸。
SP565の7コマ/秒連写は大丈夫なんですが、13.5コマ/秒連写はスミアが写り込むようです。
1度しか試して居らず液晶で見ただけなので、見間違いかも知れませんが縦に白っぽい線が写っていました。
カシオの40コマ/秒連写も、一般的な動画(30fps)より速いですよね。
超高速連写は動画のバリエーションのような気がしてならないです。
書込番号:10474150
1点

こもれびさん、花とオジさん、貴重なご意見ありがとうございます。
云われるように共に単3仕様で重量も価格もほとんど変わらず、大きさはs1500がやや小さい、565UZはマニュアルフォーカスが出来る・・ますます悩みそうです。
プリキャプチャ機能や超望遠も無いに越したことはないけれど、どうしても必要という物でもないような気がしてきました・・結局は購入当初の楽しみに終わるのかもしれませんね。
画素数は大きいものは必要ないのですが、合焦は迷わず素早くが希望です(手持ちの旧機種は孫の笑顔の一瞬を狙っても焦点が迷って折角のチャンスを逃すことがあります)。
デジ一のように多少薄暗くても素早く合焦するコンデジはないのでしょうか?
書込番号:10475143
1点

見ていて思うのですが〜
画質で悩むならデジイチの方が格段に良いです。
望遠が必要なら望遠レンズも購入すればできます。
コンデジとは比較にならない高画質でです。
このuzシリーズではどうひっくりかえってもデジイチ並の画質にはなりません。
それどころか高速連写しながら超望遠で撮るとまったくその地へ行ったことが
無駄になるほどの劣悪な画質にしか写りません。
中距離・単写で撮れば綺麗に写せるという方が過去にいましたが、
それでは超望遠可能なuzシリーズを購入した意味がありませんよね。
また、マニュアルフォーカスにしても「使える」レベルではないと思います。
「単にそういう機能がついている」といったレベルです。
この鈍い反応のMFでシャッターチャンスは追えません。
という訳で私はuzシリーズはオークションで売り払い、デジイチを購入しました。
画質も反応も全然違い、絶対にコンデジでそれを補う事など出来ません。
どんなに安いデジイチと比べても絶対にuzシリーズが勝る事など何もありません。
ただ重い。レンズ2本と本体・他備品を背負って歩くと凄く重い。
あ、軽量さで優ってますね。
その重さに耐えられない、そして画質はどうでもいいか何度でもその地に訪れる事が
可能であればuzシリーズでもいいかもしれませんね。
無論、何度でも撮影可能な自身の子供をとる目的でも充分です。
ブログ掲載程度の目的ならば、充分です。
重複して書きますが、その場の一瞬を綺麗に残したいのならデジイチです。
予算など色々あると思いますが安いデジイチ>uzシリーズ、は崩れません。
私も青森までuzシリーズを携えて撮影に行き、計8GB分撮影して戻ってきてから
画像を確認してびっくりでした。そしてガッカリしました。
超望遠で連写しまくった白鳥がボロボロ画質でしか記録されてなくて。
そう何度も青森なんか行けません。
旅費が無駄になるのなら最初からデジイチ買って行けば良かったと大後悔しました。
そりゃ東武動物公園でペンギン撮る程度ならuzシリーズは良かったですよ。
ペンギンの速度ならuzの遅いAFでも追えましたから。
画質重視でも、シャッターチャンス重視どちらの場合でもデジイチを奨めます。
画質どうでもよくてひたすら手軽さを重視するなら、uzでも良いでしょう。
もし予算がなくて、というのなら一年撮影を諦めてでもデジイチをお勧めします。
それくらいこのuzシリーズを購入するとムダーな金を使った気になるのです。
書込番号:10519272
2点

不眠ペンギンさん
そうですよねぇ〜、デジ一は画質は良いけど重い、かさ張る・・、コンデジは機種によっては画質が悪すぎ、機能といっても日常的には疑問符が付くものも・・、というところでしょうか。
デジ一も使っているのですが、出張の友とはなりにくく、またハイキングや軽登山などにはかさ張るのでズームコンデジの出番、孫の写真もデジ一では緊張するせいか折角の孫の笑顔が消えることが多いのでコンデジ・・デジ一は散歩カメラに成り下がっています(本末転倒の気味あり)。
画質についてはコンデジでも光量が十分な晴天の日中の写真ではビックリするような仕上がりを見せることもありますが、いわれるように望遠時や低光量下の高感度撮影においては無残な画像が多くなるのは残念です。
画質は良いけど持ち歩くには重くかさ張るデジ一と、小さく持ち歩き易いが画質はそれなりのズームコンデジ・・皆さんのご意見を参考に決めたいと思います。
書込番号:10520337
0点

うーん・・・。私も不眠ペンギンさんの意見に同意です。
SP-565の望遠側と連写の画像にはかなりがっかりしました。
広角側ではなかなか綺麗でしたが、それなら高倍率ズーム機を買う意味がない・・・。
結局私もデジ一を買いました。
普段持ち歩き用のコンパクト機はルミックスLX3、キャノンG11と使ってみましたが、SP-565とは比較にならない画質の良さ(高感度も段違い)。
ただ高級コンパクトでも、やはりデジ一と比べるとAFの速さは当然劣りますが、そこは携帯性重視であきらめています。
※ただ先日ヨドバシで試したリコーGRD3のAFの速さには驚きましたが(G11の倍くらい速かった!)。
画質に拘るのならば高倍率ズーム機は避けたほうが良いのでは・・・と思います。
書込番号:10524111
1点

まっど69さん、ご教示いただいた皆さん、最終報告です・・・。
便利・・というか、便利そうに見えるプリキャプチャや超望遠やパノラマなども、考えて見れば使用頻度はそんなに高くはない・・と思うようになりました。
それよりも室内でもフラッシュなしで自然な写真が撮れること、手軽に連射ができること、一瞬を捉えるために起動時間が短いこと、電池の持ちが良いこと・・などを考えて、多くの方が言われたように、デジ一を購入しました。
室内写真がきれいなk−xです・・・大きさは手持ちのistDsと変わりませんが、手振れ軽減と高感度画像の良さににビックリしています。
シャッターチャンスを活かすか否かもカメラ次第ということを今更ながらの実感です。多くの的確なアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:10581197
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ
(^−^)はじめまして
初書き込みします。私はデジカメ買うのは数年ぶりの初心者です。
予算は2万から頑張って3万位です。オリンパスのSP-565UZすごく気になってます(・o・)
光学20倍と広角28ミリ、さらに便利な乾電池が使える上、一眼っぽいルックスに惹かれてます。単純な理由(*^^)vです(笑)。
※主に私が撮りたいのは風景(昼間、夜景)はもちろん、人物、それに高倍率を使って球場とかで野球選手を撮ってみたいと考えてます。できれば動画もそれなりだとうれしいかなと思います。
みなさんのここのレビュー見る限り、デジカメには一長一短あるようで、この機種の場合、望遠時や暗いところだとオートフォーカスが遅いとか、あと動画も荒いらしいという情報を得て、素人ながらよくわからない点も多いですが、うーーーんとなっております(>_<)。
どおなんでしょうか?
ほかに気になってるそれに近い機種は
CANON
PowerShot SX200 IS
カシオ
EXILIM Hi-ZOOM EX-H10
オリンパス
CAMEDIA SP-590UZ
ペンタックス
X70
ニコン
COOLPIX L100
などあります。
(今のところ第一印象のオリンパスのSP-565UZ第一候補です。)
カメラに詳しい皆様に何かデジカメ選びのアドバイスなどお聞きできればうれしいです。
よろしくお願いします(*^。^*)
0点

おはようございます。
私はSP-550UZを使っています。SP-565UZは店頭で触った程度です。
>望遠時や暗いところだとオートフォーカスが遅いとか、あと動画も荒いらしいという情報を得て、
SP-550UZでは、コントラストの低い被写体(夕暮れ時の山並みなど)ではAFが迷いやすいです。
また、飛ぶ鳥など動体相手では、なかなかAFが合いません。(腕の問題も大きいですが…。)
私はE-10/20やE-500/510のデジ一、高性能コンデジのソニーR1、高速連写機のカシオEX-F1、中型コンデジのC-5050ZOOM、SP-550UZ、ニコンのE8400/8800、小型コンデジのIXY L/400/500/700、μ770SW・μTOUGH8000 の16機種を持っていますが、使用頻度はSP-550UZが最も高いです。
(普段持ち歩いている、IXY等の小型コンデジは全体としては、高い使用頻度ですが、各機種毎に見ると、分散されます。)
私にとって、写真とは個人的な記録という位置づけなので、それほどの高性能は求めていません。
そうなると、1台で、マルチユースに使える高倍率ズーム機が使いやすいという結果になっています。
デジ一を持ち出すほどではない、かと言って、IXY等では物足りない…という場合、SP-550UZの出番になります。
ベジトモさん の使い方がどの様なものか分かりませんが、書かれた内容では、高倍率ズーム機が適しているように思えました。
ただ、オリとペンタ機以外のカメラには、ファインダー(EVFです)が有りません。
液晶画面だけで、高倍率機を使うには、望遠側では少々キツイと思います。
そういう意味では、X-70やSP-565/590UZをお勧めします。
候補の機種を見ると、価格.comの検索機能を使い、ズーム倍率と予算で選ばれたと思えますが、もう一がんばりして、パナのFX28とか、ニコンのP90には届かないでしょうか?
野球選手など、動きのある被写体では、AF速度が速いFZ28をお勧めします。
P90は使ったことがないので、よく分かりません。
ペンタのX-70も使ったことはありませんが、視度調節ができないなど、基本的な機能が省かれているなど、気になる点もあります。
FX28/38、PS-SX20IS、HX1が、私が気になる機種です。ただ、お金がないので、これ以上は何も買えませんが…。
書込番号:10434701
3点

はじめまして。
揚げ足取るつもりは無いのですが
>光学20倍と広角28ミリ
広角は26mmですよ(^^;
そこが売りだから間違えたら駄目ですよ(笑
結構良いですよ。軽いし単三だし小さいしと三拍子揃ってます(^^)
画質も綺麗です。
なかなかですよ。
書込番号:10436034
2点

☆影美庵さん
(^−^)早朝にもかかわらず、素晴らしく速いお返事ありがとうございます。たくさんの情報大変うれしいです。
とても参考になりました。それにしてもデジカメの所持数すごいですね(・o・)驚きました。
私は候補の機種は、価格.COMの満足度ランキングなどから自分が気になる機種を選びました。
ニコンP90も当初考えましたが、致命的にバッテリーの持ちが悪いということではずしてしまいました(・_・;)
パナのFZ28もオートフォーカスの速さなど、スポーツ観戦によさそうでいいなと思い始めてます・・・
気になりだすとだんだん予算もあがっていってしまうので、ああああーとなりますね(>_<)
予算もあるので、もうしばらく考えて納得の一台を見つけようと思います!(^^)!
☆趣・味・悠・々さん
お返事ありがとうございます。
広角26ミリでした(*^。^*)失礼しました。
実際使っていらしゃる方のお言葉は響きますね。画質もきれいなのは最高ですね。
ああやっぱSP-565UZなのかなあと思いました。
もうしばらく考えてみます!(^^)
昨日、お店に行ってみて、気になる機種を一様に見てみました。
CANON
PowerShot SX200 IS
カシオ
EXILIM Hi-ZOOM EX-H10
オリンパス
CAMEDIA SP-590UZ
ペンタックス
X70
パナソニック
FZ28
ですが、(._.)SP-565UZの機種は昨年のモデルなせいかなかなか、お店に実物おいてなくて、どんなんかなあとなってます(笑)。
初心者なのでじっくり考えて決めます(*^^)v
書込番号:10440042
0点

SP565はもう店頭では購入できないと思いますよ。
ネットショップでも今買わないと、安値店が売り切れて価格の高いショップでしか入手できなくなると思います。
マァ、望遠が更に強いSP590も3万以下でありますけど・・・
動き物や設定をスピーディに変えながらの撮影、NDフィルターやC−PLフィルターなどが使いやすい拡張性ならFZxxが優れていると思いますが、普通の使い方ならSP565も十分だと思います。
なんと言っても安いですし・・・
書込番号:10445139
2点

バッテリーの持ちの悪さということで言えば、COOLPIX P90よりX70の方が更に上を行っているようですよ・・・
書込番号:10450404
2点

SP565は少食ですねぇ・・・
エネループで600〜700枚くらいな感じです。
電池持ちのテストをした訳ではないので、正確なデータではありませんが・・・
書込番号:10451872
1点

☆花とオジさん ☆こもれびさん
(^−^)ご親切にカメラのアドバスありがとうございます。
とても参考になり助かりました。自分でもいろいろお店をまわり現物に触れてだいぶつかめてきました。
カメラが少しずつわかってきて、うれしく思います。皆様のおかげです(*^。^*)。
そして
!(^^)!うれしいニュースです!!!
先ほどネットで検索していたら楽天市場のこちらのショップにて
パナソニックのFZ28が24900円!!という驚きの激安価格にて
でUATshoppingというお店でタイムセールをしています。
http://item.rakuten.co.jp/uatshopping/4984824825284/
予約をいれました。
延長保証はなく新品のメーカー保証のみですが(>_<)
(*^^)今回はこの価格でしたしこちらのパナソニックのFZ28の機種に決めたいと思います。
ただこんなに安いのはなんかあったら・・・と不安と喜びの心境です(^_^;)
書込番号:10452507
0点

ご購入おめでとうございます。
その値段でFZ28なら、かなりお買い得だと思いますよ。
到着したら、高倍率コンデジを心ゆくまでお楽しみ下さい。
書込番号:10452695
1点

お近くなら、本体を処分してしまって余っている予備電池を差し上げるんですが・・・
古いタイプのFZのものですが、今のタイプにも使えます。
書込番号:10452703
1点

花とオジさん
いつもありがとうございます(^^♪
565も価格も含めすばらしい点いくつもあり
当初は、ほぼその方向性で行く感じでした。
ただFZ28のAFの速さ、精度、手ぶれ補正など動きに強い点が
どこか頭の中でひっかかっていて、(・。・;)モヤっと感ありましたが
偶然にも、今日ネットで探していましたら、いいタイミングで特価を見つけることができ迷うことなく、決めることができました。
(^^♪最後の最後まで565、ソニーのHX1とかも悩みましたが、大変満足のいく買い物することができたと思います。
心よりここの掲示板の皆様方がいてくれてよかったと感謝の思いでいっぱいです。
やはり家電量販店の店員さんの言葉よりも、いかにカメラを実践で真剣に向き合うここの皆様の生きた言葉が大きく響いてきましたし、勉強になりました。真剣にカメラを愛する皆様がいたからこそ、満足のできるお買いものができました。
ありがとうございました。
ちなみに私は、(*^^)vすこしでも速くこのカメラを手にしたかったので
配送を待たず御店の了承をえて直接お店まで取りに行かせていただきました(笑)
現在バッテリー充電してます。(^−^)心行くまで楽しむカメラわくわくですね♪
週末はバシバシ撮りたいです♪みなさんのように名カメラマン目指しますw
わあああ♪バッテリーいいですね!?wその気持ちだけでありがたいですよ\(^o^)/
書込番号:10455312
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ
TCON−17用のアダプタを利用してクローズアップレンズを試して見ました。
レンズは梅田の八百富で買いました。
一時的に試して見たかっただけなのでMCのNo3(中古)です。
中古も¥630のと¥735のがありましたが、清水の舞台から飛び降りるつもりで¥735の方にしました。 (~_~;)
使いものになりそうです。
C−PLもありましたが、¥3150でとても高価なのと58mm径しかなかったのでヤメました。
2点

清水さんの舞台から飛び降りなくても、
鉄球打つの25程控えたら買えるのに・・・
(独り言でした)
鉄球って今も100円で25個???
書込番号:10433448
3点

イヤ〜・・・
¥105の差は大きいですぅ〜
ダイソーへ行けば、デジカメケース1つ買えますからぁ〜 (~_~;)
書込番号:10433568
1点

>清水の舞台・・・
ケガがなくて、なによりでしたね?
書込番号:10435196
1点

懐かし〜い画像が・・もしかして計算尺では?
花のアナログ技術者の胸ポケットの計算尺、今や電卓、パソコンに変りましたが。
でも、カメラと同様にアナログの計算尺にも味がありましたっけ。
(スミマセン、横スレ入れて・・余りにも懐かしかったので)
書込番号:10436211
1点

お蔭様で毛はボウボウです。
ビゲン ヘアカラー ホワイトで染めてますが・・・。
からまん坊さん
正〜解っ!
その通り計算尺です。
もう1本もっと目盛りの多いヤツが、使われた形跡の無いままあるんですぅ・・・ (~_~;)
書込番号:10438415
0点

あっ、ホントだ。計算尺・・!
ヘンミの計算尺だったなぁ、なつかしい。
今はカシオの1980円の関数電卓になっちゃいましたが。
書込番号:10438808
2点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ
SP565uzのメニューでコンバージョン:ONにしてTCON−17を使った場合、
Exif情報が、W端では1.7倍の7.87mm(換算44mm)となるのに、T端では1.6倍の147.78mm(換算834mm)になる件について、オリに下記の通り質問しました。
その1次回答が来ましたので報告させて頂きます。
*W端についてはケラれるため実用できるものではありませんが、Exif情報検証の目的で調べたものです。
質問
SP−565uz+TCON−17に於いて、
1)Exif内の焦点距離情報が、W端では1.7倍になるがT端では1.6倍にしかならないが正常か?。
2)T端では実際に換算834mmで撮影されるのか、換算884mmなのか?。
3)メニューのコンバージョンON/OFFは、どのような効果を持っているのか?。
1次回答。
(転載はご遠慮下さいとの事なので、コピペは避けます。 あまり意味は無いけど・・・)
1)コンバージョン:ONでT端1.6倍である事を確認した。
詳細を調査中。
2)回答なし。(調査後にと言う事でしょう)
3)Exif情報をコンバージョンレンズを付けた時の数値に換算するモードである。
画像に変化は無い。
2点

問い合わせ、ご苦労様でした。
私の、何も根拠のない、単なる予想・想像ですが……、
Q1:ソフトのバグではないか?と思っています。
検証が不十分だったのでしょう。
Q2:実際に撮影した画像の寸法を測定すれば、分かるのかな?
画面の端〜端でなくても、特定の目標〜別の目標(端〜端に近いところが望ましい)でも良いでしょう。
Q3:後日の整理用でしょう。
慣れた人なら、画像を見れば、テレコンの有無は分かると思いますが、exifで表示されていた方が便利ですね。
ただ、脱着時に毎回設定をし直さないといけないのが面倒。
私はこれが面倒なため、前回書いたように、常時OFFで使っています。
ONにすれば、ピント精度が上がると嬉しいのですが…。
x1.7になるから、相応に精度も良くなるのかな?
また何か分かりましたら、教えてください。
書込番号:10429605
2点

FZ1の掲示板では、殆んどのテレコンが公称値とは違うというような書込みが
あった気がします。
書込番号:10429741
1点

影美庵さん
私も単なるソフトバグだと思います。
間違った数値が入るくらいなら、元数値のままの方がいいですよね。
私もSWはOFFのまま使おうと思います。
オリからの回答では「画像は変りません」とありましたが、本当は仰るようにAF精度等への効果がある事を期待していたのですが・・・
質問には、知りたい事を具体的に書かないといけませんね。
じじかめさん
公称値とのズレはあるのが普通でしょうね。
まぁ、1.66倍でも1.7倍と書いて間違いではありませんし・・・
今回は、本体側のズームでレンズ位置が変る事によって、テレコン倍率に変化が起きるものなのかが疑問でした。
もし、そうなら「T端で使って下さい」と謳っているのに、
(実際にW端から数倍まではケラれで使えないし、W端で使う意味も無い)
T端で1.6倍なら、1.7倍テレコンと言う商品説明はウソですものね。
書込番号:10430095
0点

別スレでありがとうございます。
3)うーん。数値の表示だけの問題ですか。それじゃあ、ずっとOFFで良いわけですねぇ。残念、もうちょっと大切な何かがあると期待したんですが・・・。
メーカーによって、機種によって違うことを期待したいですね。
「ハッキリしたけどガッカリした」と言うことですか。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:10431111
1点

確かに少々ガックリですよね。
まぁ、実際にON/OFFで触り較べて見ても、目につくような差は感じませんでしたし・・・
書込番号:10431180
0点

エ〜・・・
2次回答がありました。
「今暫く時間を下さい」との事です。
そんなに難しい事なんでしょうかね・・・
書込番号:10461096
0点

>2次回答がありました。
オリンパスにとっても、想定外の質問だったのでしょうか。
質問直後に、1次回答を出し(とりあえず、現在調査中)、すぐに回答できる状態ではないと分かると、2次回答を出す(もう少し時間が欲しい)。
結果が出るまで、放って置かれるよりは、まだ良いですね。
私は、良心的な態度と思います。
最終結果が出ていないのに、口から出任せを言われるよりは…。
今、プログラムの再チェックで、てんてこ舞いなのかも知れません。
プログラムのバグなら、該当機種のファームアップが有るかも知れません。(有って欲しい。)
私のSP-550UZで、再度確認試験をしました。
メニューでテレコンON(実際は装着せず)、ズーム位置はワイド端〜テレ端の数ポイント、その後、テレコンON/OFFで、テレ端とテレ端からチョイ戻し位置(実78.1mm・他)を数回…。
オリンパスマスターを起動し、exifのデータを見ると、なんだか変。
テレコンONで焦点距離が補正されるのは、テレ端のみでした。(但し、1.644倍)
ワイド端〜テレ端からチョイ戻し位置では、ON/OFF共に同値で補正されませんでした。
この値は、フリーの画像ソフト、ViXで見ても同様でした。
SP-565UZはワイド端でも、テレコンON(装着)にすると、焦点距離値は補正されるのですね。
SP-550UZから、少し進歩したのかな。
でも、イジッている時は、どんな結果になるのかな?と結構楽しんでいました。
これはバグ(?)を楽しめるカメラです。
書込番号:10463105
1点

ありがとうございます。
SP-565UZはワイド端でも補正されます。(意味は無いけど・・・)
忙しい時期でしょうに、なんだかオリさんに悪いような気が・・・
しかし、ファームアップがあっても私はxDを持っていないので、自分ではアップできないかも知れませんね。
そのためにワザワザxDを買うのもイヤだし・・・
有休と電車代つかってSCへ行くのもバカバカしいし・・・
「ゴメンナサイ お詫びに一部返金します」が一番嬉しい・・・
たとえ10%でも・・・ !(^^)!
書込番号:10463266
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ
本当はTCON−17を付けて鷺撮りの練習に行く予定でしたが寝坊してしまいました。
で、いつもの武庫川コスモス園です。
550万本のコスモスが咲き乱れ、やや強めの風に揺れる姿は圧巻です。
SP565では仕上げナチュラルで撮りましたが、コンデジらしく鮮やかな発色ですね。
しかしチョコはどうも目で見たような色に撮れません。
エッジも強調されたような感じになりアルバムからは外しましたので、ここで貼っておきます。
520mmで1.2mのマクロも使い手がありますが、マクロモードのまま遠景にも合焦する事も便利です。
TCON−17も付けて見ましたが、風で揺れる花弁を安定してファインダーに捉え切れず、合焦させる事ができませんでした。
アルバムはこちら
http://fotopus.com/index.html/module/MyFotoPus/action/MyFotoPusDetailGallery/type/launch/from/blogparts/page/1/fl_cd/1/mem_cd/2003091210000016770
3点


りっぱなコスモス園ですね。
>しかしチョコはどうも目で見たような色に撮れません。
チョコっと難しいのでしょうね?
書込番号:10419816
3点

いつもながら?ありがとうございます。
お陰様で今日も昼メシがまづくなりそうですぅ〜。!(^^)!
書込番号:10419987
2点

コスモスの数がすごくて綺麗ですね。
メルヘンな気分になられたんでしょうね(^^;
>しかしチョコはどうも目で見たような色に撮れません。
コントラストを下げるのはどうでしょうか。空の色的にコントラストがあるデジカメの色合いっぽいですので。顔検出パーフェクトショット機能もOFFとか?
コントラストが高いと彩度がでますが、中間色の落ちついた色が出にくいのかもと思います。できれば、ホワイトバランス補正機能があると思いますので、青の逆の黄色系に少し調整してはどうかと思います。(チョコの場合だけになるかもしれませんけど、ホワイトバランス補正機能があるだけいいカメラですし)
だめならすいません(^^;…
書込番号:10420766
2点

ありがとうございます。
・コントラスト下げる。
・WB黄を上げる。
2つくらいなら何とか覚えられますので、次の機会に試して見ます。
書込番号:10420815
1点

今、取説を調べて見るとWB補正は青方向と赤方向の1軸でした・・・ (>_<)
SCNのポートレートモードも試して見る価値がありそうかなっ???。
書込番号:10420835
1点

さすがですね!綺麗です
息子の爪の垢どころじゃないですよ(笑
こっちが頂きたいくらいです(笑
書込番号:10421075
1点

ありがとうございます。
風で揺れるので少々大変でした。
SP565もなかなかのものですね。
でも、やっぱりデジ一の方が質感が高いですぅ〜。 (~_~)
爪のアカは相殺と言うことで・・・
書込番号:10421176
1点

1軸でしたか…
あとは晴天か曇天のホワイトバランスに固定すると変わるかもしれませんね??
また、だめならすいません(^^;…
書込番号:10421917
1点

アルバム拝見させていただきました
青い空白い雲たくさんのコスモス綺麗です〜。
フォトパスはこんな使い方も出来たんですね。
チョコというのが元がどんな色だか分からないのですが
去年似たような花をSP-510UZでスーパーマクロですが撮っていました。
カメラの色味(WB?)ですがSP-510UZの方が
多少赤っぽいというか黄色っぽいというかちょっと違う感じです。
その関係で綺麗な色が出たのかもしれません。
565は510に比べてクリアな色で全体的にWBは気に入っていたのですが
やはり得意な色と不得意な色があるのかもしれませんね。
私のαA100ではこの色は綺麗に出ますがピンクのコスモスがくすんだ色になりました。
そういえば紅葉など色身がほしい時WBを曇天にすると
赤み+黄色みが強くなったりしますよね。
試してみる価値あるかもです。
うちの方はコスモスはもう枯れちゃったので撮り比べることも出来ないです。
書込番号:10422987
1点

ねねここさん
晴天か曇天のWBですね。
WB補正が消えて、これが追加なら覚えるのは2つで変わりませんから、なんとかなりそうです。 (~_~;)
書込番号:10423652
0点

ごまにゃんさん
そうそう、そんな色相です。
しかし、もうあと心持ち沈んだ方がチョコっぽいです。
と言う事は、若干−補正かな・・・
イヤ・・・ 彩度落としかなっ・・・
でも、今週の土はまた仕事なので・・・
日までチョコは新鮮さを保っているかが心配です。
代わりにキバナが咲き始めていると思いますが、これがまた苦手なんですぅ〜 私は・・・
書込番号:10423705
0点

えんじ色・・・って感じでしょうか?
カメラによってずいぶん色が違って見えますね。
でも、Exifは「P60」じゃなくて「GX200」ってなってるようですよ。
書込番号:10424012
1点

アレッ?
本当ですね。
どこを見ているんでしょうかね・・・ 私は・・・ m(__)m
書込番号:10425052
0点

リベンジに行って見ましたが、やっぱり痛んだ花弁が目立ち色も赤っぽくなって先週のような深い色合いのは見付けられませんでした。
お日様がカンカンと照り付けているのにも参りました。
1)Pモード
ISO:オート(100)
露出補正:−0.3
WB:オート
コントラスト:−2
彩度:−1
シャープネス:−1
2)ポートレートモード
ISO:オート(64)
露出補正:−0.7
WB:オート
3)ポートレートモード
ISO:オート(80)
露出補正:−0.3
WB:オート
書込番号:10442545
1点

4)Pモード
ISO:オート(80)
露出補正:−0.3
WB:曇天
5)Pモード
ISO:オート(64)
露出補正:−0.3
WB:曇天
コントラスト:−2
6)Pモード
ISO:オート(80)
露出補正:−0.3
WB:曇天
コントラスト:−2
彩度:−1
シャープネス:−1
7)Pモード
ISO:オート(100)
露出補正:−0.3
WB:昼白色蛍光灯
コントラスト:−2
彩度:−1
シャープネス:−1
ここでは5)が一番それらしいと感じます。
書込番号:10442594
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





