CAMEDIA SP-565UZ
光学20倍ズームレンズ/CCDシフト式手ブレ補正機能/顔認識機能/野鳥モードを備えた高倍率対応デジカメ(1000万画素)。価格はオープン

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ
SP-565UZとFZ28の購入を迷っているのですがSP-565UZのメディアでmicroSDをアタッチメント使用した場合、撮影した画像は携帯でも見れるのでしょうか?また画像を送ったり出来るのでしょうか?
お持ちの方、ぜひ教えて下さい。
0点

ケータイの機種にもよるでしょうが、全てが再生可能と言う訳でもないようです。
カシオW53CAのマイクロSDのDCIMフォルダ内に100CANONフォルダを作り、5M以下にリサイズした、ペンタ一眼、パナFZ8、キャノンA590iS、フジZ200fd、ソニーW120、ニコンP60、リコーR7、GX200の画像を入れて再生して見ました。
PCで加工したものはサムネイルも表示さえれず、選択しても「この画像は再生できません」となりました。
縦横比に違う一眼のものはサムネイルは表示されましたが、それを選択すると「この画像は再生できません」となりました。
それ以外は一応再生できましたが、中央部に小さくしか表示されず全画面表示にできないものがありました。
以前の記憶ですが、ケータイで取り扱うサイズ以上の画像は中央部に小さくしか表示できなかったと思います。
今回はそれを考慮して5M以下のもののみ選びましたが、それでも全画面表示にならないものがありました。
やって見ないと分からないのかも知れません。
書込番号:9329119
3点

こんにちは
やはり画像サイズばかりじゃなく、違いがあるのですべてが上手く行かないと思います。
書込番号:9331195
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ
購入したての565UZをさっそく使用してみました。
天気の良い屋外での使用です。
散歩をしながら鳥や猫などを撮影してみました。
気になった点がいくつか・・・
1.シャッターを切った後、一瞬ファインダー内が黒くなり、次に撮影
できるまで少し待たされる。
2.望遠端でのフォーカスが甘い。
3.動いているものを撮影する際のAF追従性が今ひとつ。
1はメモリへの書き込みによるラグなのでしょうが、思っていたよりも時間がかかる印象です。これは10Mで撮影した場合に限らず、3Mの時もそれほど変わらないのでこのカメラ自体の特性なのでしょう。
2は、望遠端を多用する私にとっては少々厳しい。もう少し色々撮影してからではないと実際の所はわかりませんが・・・
3はこちらの撮影技術があまり良くないというのもあるのでしょうが、動くものを撮るのは難しいですね。
連写の後の書き込み時間ですが、過去ログに30秒ほどかかるとありましたが、実際は15〜20秒程度(それでも遅いですが)でした。
まあ、なんだかんだいっても軽くてコンパクト、使いやすいカメラだとは思います。あとは、たくさんある機能をうまく使いこなせればもっと良い写真が撮れるかなと期待しています。
1点

1ヶ月くらい前に565uzを購入し、同じような感想です。
望遠で甘くなり、動く被写体へのAFの追従性が今一、という点、
私もそうおもいます。
慣れるしかないのかな、という感じではありますが、
小鳥を撮ろうとすると、望遠端で動く被写体なので、
添付くらいの甘さになってしまいます。
撮影技術も大きく影響していると思いますが・・・
動体予測とかまだチャレンジしていないのですが、
今は専ら、連写頼り、という感じです。
いろいろ試してみたいと思っています。
書込番号:9325130
0点

Dragons万歳さん
確かに撮影技術も影響するとは思いますが、以前使用していた
DiMAGE Z1に比較してもAFが甘いような気がします。
バッチリ決まった時はかなりシャープに撮れるんですが・・・
左が最望遠端で6mほどの距離。
右が最望遠端で2mほどの距離です。
手ブレ等の影響もあるでしょうし、特に小さな被写体の時は手持ちで最望遠は
キツイかもしれません。まだ三脚を使用して撮っていないので詳しくは検証
できませんが。
書込番号:9325200
0点

ちょ太郎さん、こんにちは。
確かにカワセミのほうは厳しい感じですね。ツグミのほうは完璧!
それにしても、こんな小鳥、どこで撮ったのですか?(すみません、話題ずれていますね)
別のトピを立ててマニュアルフォーカスについて質問したので、昨晩、マニュアルフォーカスの実験をしてみました。望遠端で4mくらい離れた人形を、AFとマニュアルで撮り比べてみました。
マニュアル操作はけっこうとろいのですが、真ん中に拡大画像が現れて、ライブビューではなく、ファインダー(これも横の走査線があって見にくいのは見にくいのですが)のほうでみればなんとかピントを合わせられるかな、という感じでしたが、それでも、AFよりはずっとぴったりピントが合っていました。
AFをあわせて半押しして、少しだけ前に出たり後ろに下がったりカメラを前後に動かしたりすればAFが短めに甘いのか長めに甘いのかがわかるかもしれないですね。それがわかれば、少し遠い被写体のときは、AFをロックした後で少しだけどちらかにカメラを動かせばいい、ということですから。・・・・なんかそんなことするくらいなら、昔の一眼レフのマニュアルフォーカスのほうがはるかに簡単だったりする気がきますけど。
でも、このカメラを気に入って買った以上、このカメラで楽しい写真を撮れるための工夫はいろいろしてみたいと思います。
またいろいろ教えてくださいね。
PS
つぐみ、とてもかわいいです!
書込番号:9329499
0点

Dragons万歳さん こんにちは。
カワセミは近所のドブ川、ツグミは近所の公園で撮影しました。
(当方埼玉県戸田市在住です)
マニュアルの方が確かに合焦しやすいですが、鳥などの動きのある
ものを撮る場合は、マニュアルでカチカチと焦点を合わせている間に
逃げられてしまうので、あまり実用的ではない気がします。
せめて、MFがフォーカスリング式ならもっと実用的になるとは思いますが。
小さい被写体を撮影する場合、AFインジケーターより被写体がはみ出す、
もしくは被写体内にAFインジケーターが収まるくらいまで寄らないと
フォーカスが甘くなるようです。
あとは、小さい物を撮る場合はテレ端を避けるとか・・・20倍ズームが
売りのこの機種でテレ端が弱いというのはどうにも困りものですが、
野鳥などを撮る場合はテレコンを装着するなど、割り切った使用法が
いいのかもしれません。
あと、逆光の場合にへんなフレアが出やすかったり、暗めのシーンでは
フォーカスが甘くAFも迷いやすいなどのクセはありますが、条件がいい
場面ではなかなかいい画が撮れるので、今後とも色々な機能を試して
みようと思っています。
書込番号:9330018
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ
・花の接写を、デジカメ一眼のカメラでマクロレンズを使用して撮ったり、CAMEDIA、
C−730で撮ったりしますが、C−730で撮った写真はf2.8で同じ様に撮っても
一眼で撮ったようにはバックや周囲がボケてくれません。
・565UZで撮った場合、一眼レフのデジカメと同じ様にバックはボケるでしょうか?
1点

こんにちは
バックのボケ具合は撮像素子の大きさが影響します。
一眼にくらべ、素子の小さいコンデジでは仕方ないことでしょう。
同じ一眼でもフルサイズとなると、同じレンズ使用でもボケることになります。
書込番号:9320686
2点

背景をボカすためには、下記4条件があります。
1.絞りを開けること。(絞り開放で撮るとボケる)
2.実焦点距離は長いほどボケる。(ズームは望遠側を使う)
3.被写体と背景とを離す。(邪魔な物はどかす)
4.被写体に近づく(接写する)
> C−730で撮った写真はf2.8で同じ様に撮っても、一眼で撮ったようにはバックや周囲がボケてくれません。
C-730のスペックは分かりませんが、F2.8ということは、広角端でしょうか。
広角端の場合、上記の2項に当てはまりません。
一眼レフ(およびレンズ)は何をお使いかは分かりませんが、コンデジとはレンズの実焦点距離が大きく違います。
ボケの差はレンズの焦点距離の差です。
>565UZで撮った場合、一眼レフのデジカメと同じ様にバックはボケるでしょうか?
コンデジはセンサーサイズが小さく、そのため、実焦点距離も短いレンズが使われます。
コンデジで背景をボカすことは、困難です。
SP-565UZのレンズは4.6mm〜92.0mm(35mm換算:26mm〜520mm)、開放F値 F2.8(W)〜F4.7〜F4.5(T)です。
テレ端で接写すれば、他のコンデジよりは遙かにボケますが、一眼レフと比べると、相手のレンズにも依りますが、困難でしょう。
書込番号:9320691
4点


コンデジでもデジ一でもお互い一長一短があると思います。
コンデジは被写界深度が深く背景等がボケにくいですが、反面被写体の全面にピントが合わせやすくなります。
デジ一では簡単にぼかせますが、全体にピントを合わせるのが難しい・・
しかし、どちらを使うにせよ被写体から背景や周囲までの距離が近い場合はぼかすことが難しいです。
考え方を変えると。。
http://intuos.jp/tips/software/movie/photo/001/index.html
できるかもしれませんね!
書込番号:9320917
3点

・いろいろアドバイス有難う御座いました。
・C−730でのF2.8は広域端にして、スーパーマクロで接写しました。
・デジタル一眼(コニカミノルタ)では、50mm、90mmマクロ、200mmの
レンズ(35mm)でいずれもf2.8で撮りました。
(50mmと200mmはレンズアダプターを使い接写しました)
・565ではデジタル一眼みたいに撮るのは無理ですか?
書込番号:9320944
0点

コンパクトデジカメでは被写体にできるだけ近づいてマクロ撮影すれば
かなり大きくボケると思いますが、被写体から1m以上離れて撮る場合は
デジタル一眼レフに開放F2.8のマクロレンズを付けた様にはいきません。
書込番号:9321100
3点

こんばんは
上のレスで影美庵 さんが判り易く纏めて下さっているように、
背景をボカすにはカメラ側の設定を適切に行う事が重要です
その上で、背景をボカし易い(整理し易い)アングルを選ぶ、
という事も必要ですね・・・
SP-565UZ のレンズは実焦点距離で 92 mm あるようですから、
コンデジ・タイプの中では比較的有利な方だと思いますので、
ひとつ、ガンバッテみて下さい・・・ ^ ^ ;;;
書込番号:9321178
3点

>565ではデジタル一眼みたいに撮るのは無理ですか?
残念ながら、無理でしょう。
私はSP-550UZを持っています。
この機種のスーパーマクロは、9.8mm(35mm換算で、58.9mm相当)で、絞り開放でも、F3.5です。
これ以外、μ770SWのスーパーマクロも換算で約60mmです。
SP-565UZのスーパーマクロも、換算60mm前後だと思います。
これではデジ一のように背景をボカすのは、無理です。
花の接写では、レンズアダプタ+クローズアップレンズを使えば、より接近できますから、それなりにボケると思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/ac345.html
書込番号:9321249
2点

565はスイッチを切った時にレンズ外周まで収納(沈胴)されますね。
それと繰り出す一番内側のレンズにはネジ切りがありません。
外周にはネジ切りがありますが、アダプターレンズを付けてしまうと、内周レンズの飛び出し
が出来なくなります。
内周レンズへつけるものがあればいいのですが。
書込番号:9321400
1点

失礼しました。
レンズ外周にもネジ切りはありませんでした、訂正します。
見間違いでした。
書込番号:9321445
1点

今更ですが
C-730も撮り方によっては結構ボケますよ。
花の写真はスーパーマクロです。
広角側でバックがとろけて分からなくなるほどぼかしたいなら
やはりクローズアップレンズを使うといいですよ。
確か565用の純正アダプターはレンズが飛び出てもぶつからないように長くなっていたと思います。
10倍ズーム用のアダプターのように短くは無いです。
書込番号:9321447
2点

>565でレンズアダプター+クローズアップレンズは取り付け可能ですか?
取付は可能です。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/conversion_lens/index.html#ancCla10
このコンバージョンレンズアダプタ(CLA-10)は名前の通り、元々はTCON-17を装着するための物ですが、φ55mmのフィルターも装着できます。(クローズアップレンズはフィルターと同類です。)
里いもさん は何か勘違いされているようです。
(別のメーカーでは、そのような機種があるのかもしれませんが…。)
SP-550UZの場合、CLA10はレンズ鏡胴部の最外周部にネジ込みます。
ここは電源ON-OFFでも動かない部分です。
レンズの沈胴部はこの内側にあり、CLA10の筒の内側で、伸縮します。
CLA-10にテレコンやフィルターを付けても、レンズと干渉することはありません。
注意点は、スーパーマクロにすると、フィルター1枚を付けただけで、四隅がわずかにケラレます。
以上は私のSP-550UZの場合です。
SP-565UZでも同じでしょう。 スーパーマクロ時のケラレ具合は違うかもしれませんが…。
書込番号:9321538
2点

ごまにゃんさん こんばんは。
きれいな写真ですね。
左と中央はC-730UZのスーパーマクロとありますが、焦点距離は違います。
この頃(この機種)はスーパーマクロモードでも、ズームが使えたのでしょうか?
私が持っているオリンパスのコンデジ(C-5050Z、SP-550UZ、μ770SW)では、スーパーマクロモードにすると、ズーム位置は固定されます。
C-5050Zは忘れましたが、他の2機種は共に約60mm(相当)の位置です。
この辺りの焦点距離が、描写が最も良いのかなと思っています。
書込番号:9321623
2点

・多くの方々からアドバイス頂き誠に有難う御座います。
・アドバイスを頂き、手持ちのC−730のアダプター及びクローズUPレンズを探しましたらレンズは+1、+2、+4、+10が有りましたので、明日の昼間に+1、+4、+10を使いスーパーマクロと、どれだけボケの出方が違うのか確認し、花の接写でも上手くボケが出ればSP565でもこの方法で可能と信じ565を購入したいと思います。
・アドバイス頂きました皆様に厚く御礼申し上げます。
書込番号:9321744
0点

すみません。
かなり昔のものなので自分ではスーパーマクロで撮っていたと
勘違いしていたのかもしれません。
このころはやたらスーパーマクロで撮りまくっていたので
ただのマクロかな?なんだろう?
9.7ミリの物はスーパーマクロ表示になっていました。
ただ、不可解なのはただのマクロモードなのに5.9ミリとかのデータもいろいろありました。
このころのExifデータは??です。
書込番号:9321799
2点

565にはテレコンは使えるけど、マクロコンは使えないのでは?
書込番号:9321968
1点

オリンパスのマクロコンは対応表に×がついてますね。
でも、前にどなたかのブログで570と565に
ケンコーのクローズアップレンズを付けて撮影した画像を見たことがありますよ。
たぶんこれなら付けられるんじゃないでしょうか。
書込番号:9322117
2点


・今日は曇っていますが、カランコエの花を全てF2.8で
@スーパーマクロ
A+1 クローズアップレンズ
B+4 クローズアップレンズ
C+10クローズアップレンズ で撮ってみました。
(花が少しゆれてピントが合っている所がずれているもの、シャッタースピードが遅い為
手ぶれしてるかなーと思いますがあしからず・・・花の下の葉のボケ具合の違いのみ
見て頂きたい。)
クローズアップレンズを付けると、一眼のデジカメと同じくらいのボケが出る事が判りました
・皆さんのアドバイスに感謝、感謝
書込番号:9324212
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ
今度、野生動物観察の旅行に行くため、デジタルカメラの購入を考えています。
一眼レフを使いこなす自信がない&予算もないため、デジタルカメラで望遠機能が
20倍のこのSP−565UZか、キャノン、カシオのものにするか迷ってます。
素人でもきれいにうまく撮れる機種はどれかアドバイスいただけるとうれしいです。
旅行後も利用は動物撮影メインになります。
0点

性能や機能的には十分だと思いますが、できる限り店頭で実機を操作して見て下さい。
私はメニュー操作がカッタるく感じ、その時々に応じてAF方式や測光方式などの素早い切替えに不安を覚えました。
単3電池が使える事は、旅行では大きなアドバンテージだと思います。
野生動物が夜行性ならAFにも不安がありますので、MFの操作性も考慮して下さい。
高倍率ズームと手ブレ補正、AF速度ではパナ、キャノンに安心感がありますが・・・。
書込番号:9318666
2点

高倍率ズーム機では、CCDシフト方式の手ぶれ補正より、光学式手ぶれ補正のほうが
いいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501811313.00501911288.00500211328
書込番号:9319106
1点

自分も、この機種でない方がいいように思います。
使ってるの560の方ですが何となく物足りない感じがします。
565も触ってみたことあるけど慣れてきたら撮れるかもしれないけど、結構大変かも。
キャノン、パナの方のがいいかなって感じがしてます。
どの程度の性能求めてるかですが、慣れることも考えて触ってメニューの体系、触った感じも確かめた方がいいです。
書込番号:9319247
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ
この機種の購入を検討しているのですが、ひとつ教えていただきたい事があります。
この機種は電池を使用との事ですが、単3形アルカリ電池4本、単3形ニッケル水素充電池4本(当社型番B-06NH23)とメーカーの仕様に書いてますが、ニッケル水素電池という事はエネループが使用できるという事でよろしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>ニッケル水素電池という事はエネループが使用できるという事でよろしいのでしょうか?
はい。
書込番号:9316402
0点

しつちょーさん、こんばんは。
エネループでOKです、というよりエネループ等の方が良いです。
パナソニック(エボルタ)かサンヨー(エネループ)の2社のニッケル水素電池が、お勧めです。
エボルタの方は1次電池(使い切り)と2次電池(充電式)がありますので、ご注意を。
書込番号:9316415
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ
一眼レフカメラがほしくて禁煙貯金を頑張っていましたが。
どうしてもカメラがほしくこの機種に行き着きました。
各メーカー同様の機種をリリースしていますが、スペック的にもオリンパスがいいのかなと思っています。
予算は、32000円です。
今夜注文したいので背中を押してください。
また他機種で、良いものがあったら紹介お願いします。
0点

こんにちわ
私はこの機種、23日に当サイトからamazon(クレカ使いたかったので)で注文して24日に届いたばかりなので、まだ50カットくらいしか撮影してませんがいいですよ♪
前機種SP-500uzからの買い換えです。
まず3年くらいの間にカメラの質感がかなりアップしました。
広角26mmも部屋の中で子供(まだ新生児です)を撮るのにいいです(500UZは40mmからだったので写る範囲が当然狭いです)
ちなみにamazon、先週末は33,500円だったのに週があけたら29,469円に値下がりしたので即ポチりました。8GBのmicroSDHCも買いました。何故か今は31,950円になってますがw
光学20倍ズームはまだ3カットくらいしか撮影してませんが、前機種が400mmまでの10倍ズームだったので、大変満足しています♪
書込番号:9315981
0点

スレありがとうございます。
光学20倍のズーム機能は魅力ですよね。
価格も他メーカーに比べると安さが魅力的ですね。
価格的にはニコンのP80とL100が気になりました。
スペック的にはオリンパスですよね。
もう、迷わず注文します。
書込番号:9316113
0点

前言人さん、こんにちは。
違う方向へ背中を押します(^^;
>一眼レフカメラがほしくて禁煙貯金を頑張っていましたが
禁煙貯金を頑張ったのでしたら、値段があまり変わらない一眼レフは、どうでしょう?
ニコンD40レンズキット
現在、価格.com最安値は、34986円です!
http://kakaku.com/item/00490711069/
予算を、2986円オーバーしますが写りは良いですよ。
もう少しだけ禁煙貯金すると手が届きそうですね。
書込番号:9316138
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





