CAMEDIA SP-565UZ
光学20倍ズームレンズ/CCDシフト式手ブレ補正機能/顔認識機能/野鳥モードを備えた高倍率対応デジカメ(1000万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年11月26日 14:52 |
![]() |
14 | 12 | 2009年11月24日 09:30 |
![]() |
8 | 8 | 2009年11月12日 11:40 |
![]() |
2 | 8 | 2009年11月11日 23:29 |
![]() |
12 | 10 | 2009年11月10日 22:59 |
![]() |
21 | 25 | 2009年11月8日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ
この間、黄色い菊の花を撮ろうとして気付きました。
ファインダーの画像が黄緑色に映るんです。
ホワイトバランスがおかしいのかと思ったけど撮れた画像は綺麗な黄色でした。
皆さんのカメラはどうですか?
ファインダーは色調整できないですよね。
0点

黄緑色ですかぁ〜
私の時は特に違和感は無かったので、忠実とは言えないまでも黄色く見えていたと思います。
但し、ファインダーを使ったのか液晶モニターを使ったのか定かではありません。
ファインダーの無い機種でも液晶を顔の前に持って来てしまい、「オットット・・・」と言う事が多いので、まずファインダーのハズなんですが・・・。
書込番号:10494594
0点

遅れてすみません。
花とオジさんのファインダーは黄色く見えるみたいですね。
私も今まで黄色を撮っていなかったのか気付いていなかったのか
ファインダーと画像の色の違いにビックリしました。
でも、考えてみると確かにファインダーを見ながら空を撮ると
すごく深い色に見えるのに実際撮ってみるとそんなに深くないという事はありました。
きっとファインダーが暗くなっているので露出補正を何段か下げればいいんだと
割り切って使っていました。
もしかして私のファインダーがおかしいのかもしれません。
あとでサポートセンターに聞いてみようと思います。
書込番号:10496949
0点

>すごく深い色に見えるのに実際撮ってみるとそんなに深くないという事はありました。
これは、私のもあります。
雑写帳の「天高く」なんぞ、その典型なんですぅ〜。
SCからの回答が楽しみです。
書込番号:10497824
0点

花とオジさんのファインダーも空に関しては同じみたいですね。
先ほどサポートセンターに電話してみました。
ちょっとテンパリ気味だったので確実には覚えていませんが
だいたいで
ファインダーとカメラのモニター、PCのモニターで確認した物が
違うのはおかしいのかもしれません。(少しなら許容範囲?)
カメラを送って調べさせて下さいとの事でした。
送ったらどのくらいで戻ってくるのかな?
今は紅葉の季節だし
もうそろそろイルミネーションも
出すのはその後になるかもです。
書込番号:10499405
0点

そうですかぁ・・・
時期が悪いですねぇ・・・
来年の梅雨時までは長すぎるし・・・
書込番号:10499515
0点

仕事でよく利用しているページなのですが、
http://www.wanichan.com/web/resources/color.html
このページの色見本をPCディスプレイに表示したものをSP-565UZのEVFで覗いてみると、けっこう違った色に見えるものがあります。
例えば、上の方の表で言うと、
一番上の「aqua」と「aquamarine」がほとんど同じ色に見える。
上から3番目の「blue」がかなり淡い色に見え、その2つ下の「cornflower」とほとんど同じ色に見える。
上から6番目の「crimson」の鮮やかさが出ていない。
上から9番目の「darkorchid」と11番目の「darkviolet」はPCディスプレイ上でも似たような色に見えるが、かなり淡く、PCディスプレイ上での「plum」(下から8番目)に近い色に見える。
上から11番目の「darkturquoise」とその左斜め下の「deepskyblue」が全く同じ色に見える。
上から11番目の「deeppink」の鮮やかさが出ていない。
という感じですね。
おおざっぱに言えば、鮮やかな色は出にくい傾向があるようです。
一番下に「yellow」がありますが、これは若干くすんだ色に見えるものの、比較的正確に表示されているように感じます。
まあ、自然の色でもその鮮やかさの度合いを表現する写真を撮りたい場合はEVFは参考程度に、オートブラケティング等で対応するのが無難みたいですね。
因みに、SP-565UZの液晶モニタでも色の見え方の傾向はEVFと変わらないようでした。
書込番号:10519105
0点

こもれびさんありがとうございます。
確かに多少はしょうがないんでしょうね。
そういえばSP-510ではファインダーの彩度が以上に高かったように思います。
でもせめてファインダーとモニターの色ぐらいは合わせてほしいです。
露出に関してはマイナス補正したりオートブラケットを使ったりしています。
今回のファインダーの黄緑は黄緑かぶりとかでなく黄緑色(ライム色)になっているのです。
少しオーバーにいうと水銀灯が緑に写る感じです。
毎回この色を撮るわけではないので我慢すればいいのかもしれないのですが
どうも納得がいかないです。
ファインダーといえば最近昔使っていたC-770UZを手に入れたのですが
こんなに見やすかったんだとあらためて思いました。
書込番号:10535830
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ
前に立てた
「SP565uz+TCON−17のT端1.6倍の件」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501811313/SortID=10428769/
が下の方へ行ってしまったので、オリからの回答報告を新規に立てさせて頂きます。
・コンバージョンレンズモードON時のT端でのExif情報には、TCON-17の倍率の公称値「1.7倍」ではなく設計値を用いている。
・設計値は、レンズ個々のバラツキやレンズ製造のバラツキなどを考慮した値のため、公称値に対して誤差がある。
・誤差は、弊社で定めた誤差内(仕様の範囲内)であり正常。
・TCON-17装着時のT端での焦点距離は、設計値を元にした換算834mmが妥当である。
・コンバージョンレンズモードONにすると、Exifの焦点距離情報がTCON-17を装着した時の数値に変わる。
オマケ。
撮影した画像のExif情報にTCON-17のレンズ補正データを保存しているため、OLYMPUS Master2の編集機能「歪み補正」でTCON-17の歪みを自動的に補正することができる。
T端で1.6倍である事が確定しましたね。
4点

>設計値を元にした換算834mmが妥当である。
>T端で1.6倍である事が確定しましたね。
1.6倍と、1.7倍とでは、約6%の差になりますね。
オリンパスって、この差が許容以内なのですかね?
ずいぶんとラフな規格だなと感じました。
あえて言えば、信じられない……。
>・コンバージョンレンズモードONにすると、Exifの焦点距離情報がTCON-17を装着した時の数値に変わる。
これはSP-565UZの話のようですね。
SP-550UZでは、『テレ”エンド”コンバージョンレンズとして使え。』ってことですか。
ともかく、いろいろと参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10503877
2点

メーカーの商品説明に【コンバージョンレンズを利用の際の一般的な注意】として、
『光学性能上、ワイドコンバージョンレンズはワイド端で、テレコンバージョンレンズはテレ端でご使用ください。』
とあるのに、その推奨されたテレ端で公称値「1.7倍」じゃないのは、どうなんでしょうね?
回答にこれだけ時間が掛かった事も含めて、「ごまかし」としか捉えられない・・・かな?
書込番号:10503925
2点

>ずいぶんとラフな規格だなと感じました。
そうですねぇ・・・
せめて1.65倍越えなら納得できますが・・・
SP−565以外や他メーカーの機種では、そこまで落ちないものがあるのでしょうかねぇ・・・
考え方によっては、実質1.6倍なのに1.7倍の数値をExifに埋め込まれるよりは良心的と言えますが・・・
書込番号:10503952
1点

お問い合わせご苦労様です。m(_ _)m
>考え方によっては、実質1.6倍なのに1.7倍の数値をExifに埋め込まれるよりは良心的と言えますが・・・
確かに良心的ではあると思いますが・・・・(苦
>TCON-17の倍率の公称値「1.7倍」ではなく設計値を用いている。
>レンズ製造のバラツキなどを考慮した値のため、公称値に対して誤差がある。
なかなか苦しい言い訳にしか聞こえませんね(^^;
大体普通は誤差が生じるものは低い値を公称値として用いる物だと思います。
確かに1.65倍を超えているのであれば少なからず納得する事も出来そうなのですが(^^;
そういう言い訳が通るのであれば1.7倍の四捨五入で2倍と、言うのも通りそうな・・・・(^^;
書込番号:10504816
1点

てっきりソフトのバグで実質的には1.7倍だと思っていたのですがねぇ・・・
FZでも1.6倍だとの噂があったようですが、真相はどうなんでしょうかね・・・
まぁ、1.6倍でも私には十分ですが「ダマシ」はいけませんよねぇ・・・
書込番号:10505055
0点

こんばんは。SP-565UZ も TCON-17 も持ってませんが・・・
もし、未だにモヤモヤした思いがあるのでしたら・・・
テレコンは、本体レンズの無限遠ではなくて少し手前の位置で無限遠のピント位置になるようです。小生の Canon PowerShot A620 と純正テレコン TC-DC58N では、望遠端換算140mmでの6〜7mほどの所にテレコン時の無限遠ピント位置はきます。
また、焦点距離の表示値は無限遠でのソレです。コンデジなどのズームレンズは、厳密にはピント位置(撮影距離)によって焦点距離が変わる事はご存じかと思います。
つまり、テレコン使用時の無限遠での合成焦点距離は、無限遠でない本体レンズの"よくわからない"焦点距離に何がしかの倍率をかけたモノ、ユーザーには知りえない値になりそうです。
TCON-17 はさまざまな機種に使われているかと思います。最初の設計時のデジカメのレンズでは合成焦点距離は1.7倍だったかもしれませんが、違うレンズとの組み合わせでは、無限遠ピント位置のずれた厳密な焦点距離のわからないソレとの組み合わせでの合成焦点距離は、単純な1.7倍の掛け算だけでは得られなくなるのでは。
それで、単純掛け算でない実際の値を内部制御に用いていて、その値がEXIFに現われているのではと察します。
もちろんこれらは思い付き、理論や実証の裏づけのないことはご容赦ください。
余談
ひょっとすると、機種ごとに違うかもしれないテレコンとデジカメレンズの間隔なども倍率に影響するのかも。実機で確かめればすっきりするかも知れませんが、小生にはどうでもイイことなのでパス。
ウソ表示も時効になるほどの大昔のホームビデオカメラ用の"説明書表記倍率約2倍"のテレコンを上記の A620 に付けた時、実際に写ったモノをパソコン画面でドット数を数えて較べたら約1.66倍だったことがあります。これに較べれは、お使いのソレは・・・。
書込番号:10515476
1点

ありがとうございます。
特にモヤモヤしている訳ではありませんのでご心配無く・・・
しかし、約2倍のテレコンがA620で約1.66倍ですか・・・
すごい誤差ですね。
それを考えると、確かに1.7倍が1.6倍なら十分誤差の範囲内ですね。
TCON−17の外箱に記載の対応機種にSPシリーズは無くCシリーズのみです。
CシリーズではT端でも1.7倍だったんでしょうね。
書込番号:10515994
0点

こんばんは。
>TCON-17 はさまざまな機種に使われているかと思います。最初の設計時のデジカメのレンズでは合成焦点距離は1.7倍だったかもしれませんが、違うレンズとの組み合わせでは、無限遠ピント位置のずれた厳密な焦点距離のわからないソレとの組み合わせでの合成焦点距離は、単純な1.7倍の掛け算だけでは得られなくなるのでは。
TCON-17は、オリンパスのL型一眼レフ用テレコンである、B-300の後継機に当たるレンズで、発売は2003年春だったと記憶しています。(間違っていたらごめんなさい。)
これは2002年秋発売の、C-5050ZOOM用といっても良いかもしれません。
ただし、C-5050ZOOMでは装着は可能ですが、カメラの設定は特にありません。
従って、exifには何も反映されません。
確認するには、星空(星野=∞)でも写して、写った写真から星間距離を実測して比べるしかないと思います。
いつか実写してみたいとは思っています。
いつになるかは約束できませんので、当てにせずお待ちください。
↑こうして、公表すれば、ずるずると引き延ばすことは無いと思います。
私の悪い癖は、決心しても、一人だけで決めたことは、何かと理由を付けて、実行しない事です。
書込番号:10517086
1点

>私の悪い癖は、決心しても、一人だけで決めたことは、何かと理由を付けて、
>実行しない事です。
ハハハ!。
了解です。
私はなかなか決心しないけど、決心する前に実行してしまう悪い癖があるますぅ〜。(~_~;)
書込番号:10517130
0点

今夜は晴れて星空だったので、オリオン座狙いで、撮ってみました。
カメラのみ(テレ端)で撮影し、その状態のままテレコン装着で、2枚目を撮るというやり方です。
リモコンが行方不明(たぶん、車の中?)だったので、手でシャッタボタンを押しています。
また、MFでのピン合わせのため、あまり正確には合っていません。
その為かどうかは分かりませんが、ボケやブレがあります。ご容赦を。
倍率の計算は、24型ワイドモニターに画像を表示させ、星間距離を定規で測るという、ラフな方法です。
その結果、SP-550UZでは1.65〜1.66倍、C-5050ZOOMでは約1.68〜1.69倍となりました。
定規での測定故、0.5mmくらいの誤差はあります。
100〜150mmに対し0.5mmですから、0.003〜0.005倍くらいの誤差になります。
積算公差では、この2倍になります。(それでも、最大で、0.01倍です。)
公称値の1.7倍ではありませんでしたが、私にとっては、『マァー イッカ』というレベルです。
SP-550UZの設定は、”テレコン無し”のままです。
今回初めて気がつきましたがC-5050ZOOMでは、exif表示のテレ端焦点距離、実:21.3mm、換算:101.8mmと表示され、カタログ表示の換算:105mmとは違っていました。
私の場合、カタログ表示の実/換算 比を使って、被写界深度計算を行っているため、『マァー イッカ』とは言えない悩みが出てきました。
それでも、テレ端・撮影距離:2m・絞り開放で、1cmの誤差ですから、やはり『マァー イッカ』なのかな?
書込番号:10524122
1点

画像添付を忘れていました。
SP-550UZとC-5050ZOOMで、各々テレコン有無です。
書込番号:10524128
1点

>SP-550UZでは1.65〜1.66倍、C-5050ZOOMでは約1.68〜1.69倍となりました。
すっごい説得力のあ実験ありがとうございます。
やっぱりカメラによって違いが出てくるのですね。
この結果なら公称1.7倍で特に問題があるとは思いません。
565で1.6倍になるのは、550の28〜の18xに対して565は26〜の20xと言うところが関わっているのでしょうね。
書込番号:10524500
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ
SP565uzのメニューでコンバージョン:ONにしてTCON−17を使った場合、
Exif情報が、W端では1.7倍の7.87mm(換算44mm)となるのに、T端では1.6倍の147.78mm(換算834mm)になる件について、オリに下記の通り質問しました。
その1次回答が来ましたので報告させて頂きます。
*W端についてはケラれるため実用できるものではありませんが、Exif情報検証の目的で調べたものです。
質問
SP−565uz+TCON−17に於いて、
1)Exif内の焦点距離情報が、W端では1.7倍になるがT端では1.6倍にしかならないが正常か?。
2)T端では実際に換算834mmで撮影されるのか、換算884mmなのか?。
3)メニューのコンバージョンON/OFFは、どのような効果を持っているのか?。
1次回答。
(転載はご遠慮下さいとの事なので、コピペは避けます。 あまり意味は無いけど・・・)
1)コンバージョン:ONでT端1.6倍である事を確認した。
詳細を調査中。
2)回答なし。(調査後にと言う事でしょう)
3)Exif情報をコンバージョンレンズを付けた時の数値に換算するモードである。
画像に変化は無い。
2点

問い合わせ、ご苦労様でした。
私の、何も根拠のない、単なる予想・想像ですが……、
Q1:ソフトのバグではないか?と思っています。
検証が不十分だったのでしょう。
Q2:実際に撮影した画像の寸法を測定すれば、分かるのかな?
画面の端〜端でなくても、特定の目標〜別の目標(端〜端に近いところが望ましい)でも良いでしょう。
Q3:後日の整理用でしょう。
慣れた人なら、画像を見れば、テレコンの有無は分かると思いますが、exifで表示されていた方が便利ですね。
ただ、脱着時に毎回設定をし直さないといけないのが面倒。
私はこれが面倒なため、前回書いたように、常時OFFで使っています。
ONにすれば、ピント精度が上がると嬉しいのですが…。
x1.7になるから、相応に精度も良くなるのかな?
また何か分かりましたら、教えてください。
書込番号:10429605
2点

FZ1の掲示板では、殆んどのテレコンが公称値とは違うというような書込みが
あった気がします。
書込番号:10429741
1点

影美庵さん
私も単なるソフトバグだと思います。
間違った数値が入るくらいなら、元数値のままの方がいいですよね。
私もSWはOFFのまま使おうと思います。
オリからの回答では「画像は変りません」とありましたが、本当は仰るようにAF精度等への効果がある事を期待していたのですが・・・
質問には、知りたい事を具体的に書かないといけませんね。
じじかめさん
公称値とのズレはあるのが普通でしょうね。
まぁ、1.66倍でも1.7倍と書いて間違いではありませんし・・・
今回は、本体側のズームでレンズ位置が変る事によって、テレコン倍率に変化が起きるものなのかが疑問でした。
もし、そうなら「T端で使って下さい」と謳っているのに、
(実際にW端から数倍まではケラれで使えないし、W端で使う意味も無い)
T端で1.6倍なら、1.7倍テレコンと言う商品説明はウソですものね。
書込番号:10430095
0点

別スレでありがとうございます。
3)うーん。数値の表示だけの問題ですか。それじゃあ、ずっとOFFで良いわけですねぇ。残念、もうちょっと大切な何かがあると期待したんですが・・・。
メーカーによって、機種によって違うことを期待したいですね。
「ハッキリしたけどガッカリした」と言うことですか。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:10431111
1点

確かに少々ガックリですよね。
まぁ、実際にON/OFFで触り較べて見ても、目につくような差は感じませんでしたし・・・
書込番号:10431180
0点

エ〜・・・
2次回答がありました。
「今暫く時間を下さい」との事です。
そんなに難しい事なんでしょうかね・・・
書込番号:10461096
0点

>2次回答がありました。
オリンパスにとっても、想定外の質問だったのでしょうか。
質問直後に、1次回答を出し(とりあえず、現在調査中)、すぐに回答できる状態ではないと分かると、2次回答を出す(もう少し時間が欲しい)。
結果が出るまで、放って置かれるよりは、まだ良いですね。
私は、良心的な態度と思います。
最終結果が出ていないのに、口から出任せを言われるよりは…。
今、プログラムの再チェックで、てんてこ舞いなのかも知れません。
プログラムのバグなら、該当機種のファームアップが有るかも知れません。(有って欲しい。)
私のSP-550UZで、再度確認試験をしました。
メニューでテレコンON(実際は装着せず)、ズーム位置はワイド端〜テレ端の数ポイント、その後、テレコンON/OFFで、テレ端とテレ端からチョイ戻し位置(実78.1mm・他)を数回…。
オリンパスマスターを起動し、exifのデータを見ると、なんだか変。
テレコンONで焦点距離が補正されるのは、テレ端のみでした。(但し、1.644倍)
ワイド端〜テレ端からチョイ戻し位置では、ON/OFF共に同値で補正されませんでした。
この値は、フリーの画像ソフト、ViXで見ても同様でした。
SP-565UZはワイド端でも、テレコンON(装着)にすると、焦点距離値は補正されるのですね。
SP-550UZから、少し進歩したのかな。
でも、イジッている時は、どんな結果になるのかな?と結構楽しんでいました。
これはバグ(?)を楽しめるカメラです。
書込番号:10463105
1点

ありがとうございます。
SP-565UZはワイド端でも補正されます。(意味は無いけど・・・)
忙しい時期でしょうに、なんだかオリさんに悪いような気が・・・
しかし、ファームアップがあっても私はxDを持っていないので、自分ではアップできないかも知れませんね。
そのためにワザワザxDを買うのもイヤだし・・・
有休と電車代つかってSCへ行くのもバカバカしいし・・・
「ゴメンナサイ お詫びに一部返金します」が一番嬉しい・・・
たとえ10%でも・・・ !(^^)!
書込番号:10463266
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ
例のTCON−17使用時のExif情報のT端倍率に関する2次回答は未だ来ません。
もう、来なければ来ないで構わないと思うようになりました。
で、つらつらと望遠倍率について考えていたところ「フ」と疑問が・・・
オリのファインズームと言うのは、パナのExやニコンのクロップなどと同じトリミングだと思っていたのですが、違うんですかね???。
ファインズームを使うと記録画素数は3Mまでに制限され、
SP565は光学20倍→約30倍に、
SP590は光学26倍→約39倍にと、
共に光学倍率の1.5倍になると書かれています。
1000万画素→300万画素と
1200万画素→300万画素で、なぜ同じ1.5倍なのかと疑問を持って計算して見ました。
トリミングなら、
SP565の10M(3648x2736)→3M(2048x1536)だと1.78倍、
SP590の12M(3968x2976)→3M(2048x1536)なら1.93倍になって然るべき・・・
ファインズームの仕掛けはどうなっているんでしょうかね・・・
0点

取説には
「少ない画素数のデータを多い画素数に変換する処理を行わないために、これによる画質の劣化はありません。」
と書かれてますが深読みすると、小→大はしないけど大→小はしてますよ、とも読み取れますね。
実際にもっと少ない画素数に設定してもトリミングズーム×1.5は変わらないようですし。
ようはリサイズはしているって事ですよね。
で、×1.5だと2432×1824なので4MでもOKなはずだけど、実際は3M以下・・・。
よく分からないですね。
テレコン倍率のことも含めて、オリのエンジニアはあんまり計算が得意ではないのかな?
(ここに一番の仕掛けがありそう?)
書込番号:10458726
1点

私もフっと、F31とFX35でデジタルズームしたんですが
EXIF情報みると、どちらも最大画素数のままです。
トリミングしてるから画素も減少してるとばっかり思ってましたが?
補間して画素数は同じにするのかな???
スレ主様 便乗質問申し訳ありません。
書込番号:10458797
1点

ホント、よく分かんないですよねぇ〜。
画素混合でしょうかね・・・
私、トリミングでいいから5Mでも望遠を稼ぎたかったですぅ・・・
虎キチガッチャンさん
パナ機は記録画素数を落とすとトリミングズームのEzが働きます。
最大記録サイズのままデジタルズームを使うと、中央部を拡大補間して書き出すと思います。
書込番号:10458959
0点

>パナ機は記録画素数を落とすとトリミングズームのEzが働きます。
>最大記録サイズのままデジタルズームを使うと、中央部を拡大補間して書き出すと思います。
そうなんですよ。だからデジタルズーム最大の16倍ズームして先程撮った写真の
EXIF情報みたら1000万画素となってるんです。100万画素以下のはずが。。。
書込番号:10460046
0点

記録画素数を10Mに設定しているとそうなりますよ。
画像サイズ自体は10Mなんですから・・・。
ただし、10Mの基になったデータは1Mほどの解像度しかないデータだったと言う事になります。
(1Mサイズ相当のデータを水増しして10Mサイズにした)
書込番号:10460238
0点

>(1Mサイズ相当のデータを水増しして10Mサイズにした)
そういうことだったんですか。
今まで使ったことなかったんでビックリだったんです(^^)
書込番号:10460354
0点

デジタルズームの議論では、よくデジタル2倍で1/4の画素数(相当)になってしまうと言われますが、解像感がそうなると言う事で、保存される画像の解像度は記録画素数で設定した解像度になります。(補間されて)
デジタル記録された状態では、補間されたデータは拡大により劣化している事になりますが、補間しないトリミングズーム(Ez)では、劣化が無いといわれます。
ただ、出力サイズを含めたプリントまでを考えると、どっちとも言えないような気がします。
書込番号:10460555
0点

TCON−17の件で2次回答がありました。
一応、元スレの方に書いておきました。
見ない方がいいですけど・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501811313/SortID=10428769/
書込番号:10461123
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ
(^−^)はじめまして
初書き込みします。私はデジカメ買うのは数年ぶりの初心者です。
予算は2万から頑張って3万位です。オリンパスのSP-565UZすごく気になってます(・o・)
光学20倍と広角28ミリ、さらに便利な乾電池が使える上、一眼っぽいルックスに惹かれてます。単純な理由(*^^)vです(笑)。
※主に私が撮りたいのは風景(昼間、夜景)はもちろん、人物、それに高倍率を使って球場とかで野球選手を撮ってみたいと考えてます。できれば動画もそれなりだとうれしいかなと思います。
みなさんのここのレビュー見る限り、デジカメには一長一短あるようで、この機種の場合、望遠時や暗いところだとオートフォーカスが遅いとか、あと動画も荒いらしいという情報を得て、素人ながらよくわからない点も多いですが、うーーーんとなっております(>_<)。
どおなんでしょうか?
ほかに気になってるそれに近い機種は
CANON
PowerShot SX200 IS
カシオ
EXILIM Hi-ZOOM EX-H10
オリンパス
CAMEDIA SP-590UZ
ペンタックス
X70
ニコン
COOLPIX L100
などあります。
(今のところ第一印象のオリンパスのSP-565UZ第一候補です。)
カメラに詳しい皆様に何かデジカメ選びのアドバイスなどお聞きできればうれしいです。
よろしくお願いします(*^。^*)
0点

おはようございます。
私はSP-550UZを使っています。SP-565UZは店頭で触った程度です。
>望遠時や暗いところだとオートフォーカスが遅いとか、あと動画も荒いらしいという情報を得て、
SP-550UZでは、コントラストの低い被写体(夕暮れ時の山並みなど)ではAFが迷いやすいです。
また、飛ぶ鳥など動体相手では、なかなかAFが合いません。(腕の問題も大きいですが…。)
私はE-10/20やE-500/510のデジ一、高性能コンデジのソニーR1、高速連写機のカシオEX-F1、中型コンデジのC-5050ZOOM、SP-550UZ、ニコンのE8400/8800、小型コンデジのIXY L/400/500/700、μ770SW・μTOUGH8000 の16機種を持っていますが、使用頻度はSP-550UZが最も高いです。
(普段持ち歩いている、IXY等の小型コンデジは全体としては、高い使用頻度ですが、各機種毎に見ると、分散されます。)
私にとって、写真とは個人的な記録という位置づけなので、それほどの高性能は求めていません。
そうなると、1台で、マルチユースに使える高倍率ズーム機が使いやすいという結果になっています。
デジ一を持ち出すほどではない、かと言って、IXY等では物足りない…という場合、SP-550UZの出番になります。
ベジトモさん の使い方がどの様なものか分かりませんが、書かれた内容では、高倍率ズーム機が適しているように思えました。
ただ、オリとペンタ機以外のカメラには、ファインダー(EVFです)が有りません。
液晶画面だけで、高倍率機を使うには、望遠側では少々キツイと思います。
そういう意味では、X-70やSP-565/590UZをお勧めします。
候補の機種を見ると、価格.comの検索機能を使い、ズーム倍率と予算で選ばれたと思えますが、もう一がんばりして、パナのFX28とか、ニコンのP90には届かないでしょうか?
野球選手など、動きのある被写体では、AF速度が速いFZ28をお勧めします。
P90は使ったことがないので、よく分かりません。
ペンタのX-70も使ったことはありませんが、視度調節ができないなど、基本的な機能が省かれているなど、気になる点もあります。
FX28/38、PS-SX20IS、HX1が、私が気になる機種です。ただ、お金がないので、これ以上は何も買えませんが…。
書込番号:10434701
3点

はじめまして。
揚げ足取るつもりは無いのですが
>光学20倍と広角28ミリ
広角は26mmですよ(^^;
そこが売りだから間違えたら駄目ですよ(笑
結構良いですよ。軽いし単三だし小さいしと三拍子揃ってます(^^)
画質も綺麗です。
なかなかですよ。
書込番号:10436034
2点

☆影美庵さん
(^−^)早朝にもかかわらず、素晴らしく速いお返事ありがとうございます。たくさんの情報大変うれしいです。
とても参考になりました。それにしてもデジカメの所持数すごいですね(・o・)驚きました。
私は候補の機種は、価格.COMの満足度ランキングなどから自分が気になる機種を選びました。
ニコンP90も当初考えましたが、致命的にバッテリーの持ちが悪いということではずしてしまいました(・_・;)
パナのFZ28もオートフォーカスの速さなど、スポーツ観戦によさそうでいいなと思い始めてます・・・
気になりだすとだんだん予算もあがっていってしまうので、ああああーとなりますね(>_<)
予算もあるので、もうしばらく考えて納得の一台を見つけようと思います!(^^)!
☆趣・味・悠・々さん
お返事ありがとうございます。
広角26ミリでした(*^。^*)失礼しました。
実際使っていらしゃる方のお言葉は響きますね。画質もきれいなのは最高ですね。
ああやっぱSP-565UZなのかなあと思いました。
もうしばらく考えてみます!(^^)
昨日、お店に行ってみて、気になる機種を一様に見てみました。
CANON
PowerShot SX200 IS
カシオ
EXILIM Hi-ZOOM EX-H10
オリンパス
CAMEDIA SP-590UZ
ペンタックス
X70
パナソニック
FZ28
ですが、(._.)SP-565UZの機種は昨年のモデルなせいかなかなか、お店に実物おいてなくて、どんなんかなあとなってます(笑)。
初心者なのでじっくり考えて決めます(*^^)v
書込番号:10440042
0点

SP565はもう店頭では購入できないと思いますよ。
ネットショップでも今買わないと、安値店が売り切れて価格の高いショップでしか入手できなくなると思います。
マァ、望遠が更に強いSP590も3万以下でありますけど・・・
動き物や設定をスピーディに変えながらの撮影、NDフィルターやC−PLフィルターなどが使いやすい拡張性ならFZxxが優れていると思いますが、普通の使い方ならSP565も十分だと思います。
なんと言っても安いですし・・・
書込番号:10445139
2点

バッテリーの持ちの悪さということで言えば、COOLPIX P90よりX70の方が更に上を行っているようですよ・・・
書込番号:10450404
2点

SP565は少食ですねぇ・・・
エネループで600〜700枚くらいな感じです。
電池持ちのテストをした訳ではないので、正確なデータではありませんが・・・
書込番号:10451872
1点

☆花とオジさん ☆こもれびさん
(^−^)ご親切にカメラのアドバスありがとうございます。
とても参考になり助かりました。自分でもいろいろお店をまわり現物に触れてだいぶつかめてきました。
カメラが少しずつわかってきて、うれしく思います。皆様のおかげです(*^。^*)。
そして
!(^^)!うれしいニュースです!!!
先ほどネットで検索していたら楽天市場のこちらのショップにて
パナソニックのFZ28が24900円!!という驚きの激安価格にて
でUATshoppingというお店でタイムセールをしています。
http://item.rakuten.co.jp/uatshopping/4984824825284/
予約をいれました。
延長保証はなく新品のメーカー保証のみですが(>_<)
(*^^)今回はこの価格でしたしこちらのパナソニックのFZ28の機種に決めたいと思います。
ただこんなに安いのはなんかあったら・・・と不安と喜びの心境です(^_^;)
書込番号:10452507
0点

ご購入おめでとうございます。
その値段でFZ28なら、かなりお買い得だと思いますよ。
到着したら、高倍率コンデジを心ゆくまでお楽しみ下さい。
書込番号:10452695
1点

お近くなら、本体を処分してしまって余っている予備電池を差し上げるんですが・・・
古いタイプのFZのものですが、今のタイプにも使えます。
書込番号:10452703
1点

花とオジさん
いつもありがとうございます(^^♪
565も価格も含めすばらしい点いくつもあり
当初は、ほぼその方向性で行く感じでした。
ただFZ28のAFの速さ、精度、手ぶれ補正など動きに強い点が
どこか頭の中でひっかかっていて、(・。・;)モヤっと感ありましたが
偶然にも、今日ネットで探していましたら、いいタイミングで特価を見つけることができ迷うことなく、決めることができました。
(^^♪最後の最後まで565、ソニーのHX1とかも悩みましたが、大変満足のいく買い物することができたと思います。
心よりここの掲示板の皆様方がいてくれてよかったと感謝の思いでいっぱいです。
やはり家電量販店の店員さんの言葉よりも、いかにカメラを実践で真剣に向き合うここの皆様の生きた言葉が大きく響いてきましたし、勉強になりました。真剣にカメラを愛する皆様がいたからこそ、満足のできるお買いものができました。
ありがとうございました。
ちなみに私は、(*^^)vすこしでも速くこのカメラを手にしたかったので
配送を待たず御店の了承をえて直接お店まで取りに行かせていただきました(笑)
現在バッテリー充電してます。(^−^)心行くまで楽しむカメラわくわくですね♪
週末はバシバシ撮りたいです♪みなさんのように名カメラマン目指しますw
わあああ♪バッテリーいいですね!?wその気持ちだけでありがたいですよ\(^o^)/
書込番号:10455312
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ
結構デカくて重いですね。TCON−17・・・
早速、月を撮って見ました。
・Pモード
・スポット測光
・スポットAF
・ISO100固定
・WB=晴天
・手持ち
52−55ステップアップでキャノンA590iSにも流用可能かと思いましたが、アダプタ取付部の強度が心配です。
まぁ、140mmが238mmになるだけなので、ワザワザA590で使う必要性はありませんね。
2点

手持ちで1300mmオーバーは、すばらしいですね。
半月ぐらい前の満月の頃は、FZ30にテレコンをつけて三脚にセットして準備していましたが、
何故か(雲?)月が見えませんでした。(最近は見えるのですが、寒くなって・・・)
書込番号:10391102
2点

もう届いたんですか?
さすがにデジタル使わない884mmが一番綺麗ですね。
手持ちで撮影とはさすがですね(^^)
書込番号:10391154
1点

ありがとうございます。
いつでもこれくらい止まってくれればいいんですけどね。(^_^;)
日によってはヨレヨレの時もあります。
手ブレ補正の効き具合を控えめに2段分程度と見積もって、
1/300秒+は確保したかったんですが・・・
ISOは100迄に抑えたいし・・・。
車のヘリに手を押し付けて、カッチンコッチンになって撮りました。
ギックリ腰になりそうです・・・
書込番号:10391188
1点

アッ!
そうそう。
その後もフォトパスを覗いて見たのですが、(何故か)あったポイント2000を使って購入し、6xxのポイントが付与されました。
で、「10%キャッシュバックの請求ができます・・・」との記述を見つけ、
説明のままに進めていくと、「受け付けました」のメールが届き、
本日「¥1300の郵便為替を送付しました」とのメール・・・
6xxのポイントは0になっていました。
何が何だが分かりませんが、とりあえず缶コーヒ10杯は飲めそうです。
E−620でも買っておけば、数千円のキャッシュバックになったんでしょうかね・・・
書込番号:10391226
1点

Exifの焦点距離ってちゃんとテレコン分が補正されるんですね。
んっ? 147.8o?
565UZの望遠端は92oだから1.7倍は156.4oのはず・・・。
望遠端じゃないのかな?
価格.comのアップ画像は長辺で1024画素のようですから、PCでトリミングすれば換算焦点距離3000oオーバーもアップできそうですね。
腰には気をつけてくださいね。
書込番号:10391254
1点

ギョ!!!
カッチンコッチンになっている時にズームレバーに触ってしまったのかも・・・
これだと計算上、1.6倍にしかなっていませんね。
換算は834mmとなっています。
50mm損しました。
それとも156.4mmハズが147.8mmで10mm損したから、10%のキャッシュバック???。
書込番号:10391333
1点

おっ、早速のアップ、ありがとうございます。
884mmは中々ですねぇ。これくらい行けば上等じゃないでしょうか。
手持ちとは・・・三脚と言ってもわかりませんネ。さすがです。
オリンパス・・・しばらく遠ざかっています。買いたいカメラが出てこないので。
書込番号:10391357
1点

ありがとうございます。
十五夜の翌日にもファインズーム最大で撮って見たんですが、その時はヨレヨレでした。
昨日も午前中は大気がモヤッていましたが、夜には澄んだ空になりました。
改心の作です。
三脚を使って1〜2段絞るともっと良くなるかも知れませんね。
私もオリンパスは数年遠ざかっていました。
欲しいカメラが無くても買って見ると言うのはどうでしょうか・・・
書込番号:10391423
1点

ん?改心の作?
会心の作じゃあなくて?
心改めちゃあ駄目ですよ。我が道をまっすぐに・・・。
オリの最後はSP350だったはず。いや、FE200か。C70はよかった。
8080や5060.もうひとつ前の5050・・。あの頃は良かったなぁ〜、なんて。いやいや、E500現役で〜す。
ミュウやFEはイマイチの連続だし・・長竿系だけがなんとか、ですが。
まだ食指が延びませぬぅ。
書込番号:10391826
1点

改心して「P」から遠去かっていたので撮れたようなものですからぁ〜 !(^^)!
書込番号:10391878
0点

豆ロケット2さん
焦点距離の件、再度試して見ました。
テレコン分が補正は、メニューのコンバージョンをONにすると補正されます。
OFFのままだとテレコンを付けても付けなくても92−520です。
ONでテレコンを付けると、間違いなくT端なのに147.78−834になります。
ONでテレコンを付けていない場合は・・・
TESTし忘れました・・・ m(__)m
書込番号:10394048
1点

メニューのコンバージョンをオンにした場合とオフにした場合、使用上、何が変わるんですか?AFが早くなるとか・・・。
書込番号:10394274
0点

Exif情報を見るためだけだったので詳しくは分かりませんが、
ONでもOFFでもテレコンを付けた状態では室内で合焦しませんでした。
AF速度は激遅になりました。
リコー機で暗所でマクロより遅く、
チッチッチッチッチッチッチッチッチッチッチッチッチッチッチッチッチッ・・・・・
と進んで行き、最後に赤いAF枠・・・ (~_~)
TESTした部屋には、あまりコントラストの高いものが無かったので・・・
月の時はわりかし簡単に合焦したんですがねぇ〜。
この機の入手当初にAFがダメだったのは、スポットAF枠に月を安定的に捉えられなかったのが原因だったようです。
書込番号:10394377
0点

コンバージョンONでテレコンを付けていない場合のExifは、
W端:7.87mm T端:147.78mmになります。
35mm換算値はそれぞれ、44mm 834mmとなっています。
実際に装着しているかどうかに関わりなくExifに補正値が入りますね。
それも、W端が1.7倍、T端が1.6倍で・・・
何が正しいんでしょう・・・
>メニューのコンバージョンをオンにした場合とオフにした場合、
>使用上、何が変わるんですか?AFが早くなるとか・・・。
特に何か変る感じはありません。
例のチッチッチッチッ・・・・・っと言う激遅のAFは、コンバージョンのON/OFFやTCONの実装着/否に関わらず、T端でコントラストの低いものをターゲットにした時に起こります。
書込番号:10396429
1点

テストご苦労様です。
>それも、W端が1.7倍、T端が1.6倍で・・・
>何が正しいんでしょう・・・
何でしょうね? 不思議ですねぇ。
一番大事なテレ端でMAX倍率で撮れないのは何だかスッキリしない感じですね。
>メニューのコンバージョンをオンにした場合とオフにした場合
キヤノンの場合だと取説には「コンバージョンレンズON/OFF」と「手ブレ補正の設定」は密な関係があるように記載されていますね。
書込番号:10407470
1点

まぁ、別に834mmでも不足で困ると言う事は全然無いのですが、
気分的にスッキリしないので、一応以下の内容でオリに問合せを入れておきました。
SP−565uz+TCON−17に於いて、
1)Exif内の焦点距離情報が、W端では1.7倍になるがT端では1.6倍にしかならないが正常か?。
2)T端では実際に換算834mmで撮影されるのか、換算884mmなのか?。
3)メニューのコンバージョンON/OFFは、どのような効果を持っているのか?。
以上。
書込番号:10408245
1点

問い合わせ、ご苦労様です。m(_ _)m
同機種を使っている者としてもすっきりしないですね。
テレコンの購入は考えていませんがオクで安いのがあれば、もしかしたら・・・・(笑
PS.
写真は昨日息子が撮影したものの中の一枚です。
整理していたら目にとまって・・・・(笑
秋を感じる一枚です。
書込番号:10408609
1点

問合せの回答が来たら報告させて頂きます。
息子さんのセンス・・・
なかなか素晴しいじゃないですか・・・
爪のアカを頂きたいですぅ〜
書込番号:10408686
1点

昨晩はやけに月が明るく見えたので、撮ってみました。
こっそりアップしておきます(笑)
鉄パイプの柵に押し付けての手持ち撮影です。
等倍で見られるようにトリミングしてあります。
書込番号:10423951
1点

こっそりありがとうございます。
夕べは確かに明るい月でしたね。
T端の画像をここまでトリミングすると結構な拡大になると思いますが、意外とキレイですね。
手に鉄パイプの後が残りませんでしたか?。
私は丁度いいアングルに見える時に帰路についていました。
で、帰宅して風呂、1杯・・・2杯・・・メシ・・・一服・・・
アレッ? 月はどこへ・・・
書込番号:10425028
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





