
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年8月29日 10:56 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月29日 06:56 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月22日 09:14 |
![]() |
0 | 8 | 2003年8月17日 09:04 |
![]() |
0 | 14 | 2003年8月20日 12:43 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月12日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-FZ1-S シルバー


FZ1の手ぶれ補正機能にはいつもずいぶん助けられています。しかし,この機能は高速で移動し続ける被写体を追いかけているときには有効なのでしょうか?カメラも被写体もかなり激しく運動しているときに尚有効なのかはかなり懐疑的です。isiuraさんは超高速の移動体を追いかけるときには手ぶれ補正offにしていらっしゃるようですが如何でしょう?
多くの人が綺麗に花火を撮ってらっしゃるアルバムを拝見しました。感覚的なものかも知れませんが,このカメラにしてはノイズはあまり目立ってないように思います。このカメラのノイズリダクションはいったいどのあたりで効いているのでしょうか?もし夜景ポートレートモードの方がノイズリダクションの効きが良くなるならそれを昼間に使うのかなり良いかも。
ご存じの方教えてください。
自分でも今から試してみたいと思ってます。
0点

gw884さん、こんにちは。
以前ブラックの掲示板の「1789601」のスレッドで
高速で動くものを撮影する時の設定とその理由、撮影のコツを書きましたので
良かったら検索して読んでみてください。
私は野鳥の飛行シーンを撮るときは、野鳥を追いかけるように
常にカメラを動かしながら撮影するため、手ぶれ補正機能はOFFにしています。
その理由は、撮影者が意図的にカメラを動かしていることをFZ1が手ぶれと勘違いして
手ぶれ補正機能が誤動作することを防ぐためと
FZ1に余計な仕事をさせないで、オートフォーカスに専念させ
オートフォーカスのスピードを速くするためです。
特に野鳥の撮影では、じっと飛んでくるのを待っていて
一発勝負で撮影することがほとんどです。次はいつ飛んでくるか分かりません。
そのシャッターチャンスを逃がさないためにAFスピード最優先の設定で撮影しています。
ただしスポーツの撮影では、それほどカメラを振り回さないので
手ぶれ補正機能はONで撮影しています。競馬もONで撮りました(笑)。
ノイズリダクションは単写モードで長時間露光すると働きます。
連写モードでは長時間露光しても働きません。
例えば、単写モードで8秒露光すると書き込みに8秒位かかります。
その間のノイズリダクションが働きます。
連写モードでは8秒露光しても、すぐに次の撮影ができますが
撮れた画像には赤や青のノイズがたくさん出ています。
私は以前、稲妻の撮影をしたときに両方試してみて確認しました。
昼間は明るいので夜景ポートレートモードにしても
シャッタースピードが速くなるため、ノイズリダクションは働かないと思います。
書込番号:1895232
0点



2003/08/29 10:16(1年以上前)
大変丁寧に説明していただきましてありがとうございました。やはり高速の移動物体に手ぶれ補正はあまり有効でないみたいですね。だとすればそういう被写体にはミノルタのZ1あたりの方が使いやすいのかも?
書込番号:1895272
0点

私のアルバムの中に天井照明だけの暗い体育館の中で、動きの速い
バレーボールやバスケットボールを撮影した写真がありますから見てください。
ISO400にしてもシャッタースピードが1/25秒〜1/100秒という悪条件の中で
躍動感あふれる選手の動きを捉えるために、手持ち撮影で撮った写真です。
もちろん、手ぶれ補正機能はONで撮影しています。
天気の良い屋外で、シャッタースピードが最低でも1/400秒以上でしか撮影しないのなら
手ぶれ補正機能の無いZ1でもいいかもしれませんが(笑)
シャッタースピードが遅くなる曇りの日や室内でスポーツ撮影するときは
手ぶれ補正機能のあるFZ1のほうが、失敗も少なく、いい写真が撮れると思いますよ。
書込番号:1895327
0点



デジタルカメラ > パナソニック > DMC-FZ1-S シルバー


はじめまして、FZ1を第一候補にC740やM700・・・はたまたちょっと違いますが、EX−Z3も検討してます。EX−Z3のカタログに「レリーズタイムラグ世界最速0.01!」とあり、すごく気になります。FZ1やC740、M700はどんな程度なんでしょうか?今使用中のファインフィックスF401はとても不満なんです。宜しくお願いします!
0点


2003/08/28 22:37(1年以上前)
普通の機種は、0・1秒前後みたいですね♪
FZ2は、1より、少し早いみたいですね♪
京セラの5Rは0・07、ミノルタのZ1やザクティも早いみたいですね♪
書込番号:1894092
0点


2003/08/29 00:45(1年以上前)
はじめまして。FZ1歴3ヶ月(デジカメ購入は初めてです。)のコペンほしいと申します。
私も購入時、EX−Z3と迷ったのですが、12倍ズームの魅力に惹かれてFZ1に決めました。今はサブカメラとしてEX−Z3かIXY30を検討中です。
FZ1購入時レリーズタイムラグを重視していたので店頭で確認したところ約0.1秒といったところで気にならないレベルでした。ちなみに撮影間隔は約2秒でした。(会社の備品のオリンパスの旧いデジカメしか使ったことがなかったので、デジカメはとにかく遅いという印象があったのですが、現行機種ではタイムラグが気になることはまずないかと思います。)
普通に使う分には0.1秒も0.01秒も感覚的には、ほとんど変わらないと思います。むしろAFのスピードを重視されたほうが良いかと思います。(特に飛ぶ鳥を狙う場合はAFのスピードが重要です。)
高倍率ズーム機か薄型3倍ズーム機にするかは、やはりどう使うかで選ばれれば良いかと思います。常時携帯したいなら薄型3倍ズーム、幅広い構図を楽しんだりテレコン,ワイコン等の拡張性を重視するなら高倍率ズームでしょう。が結局、両方欲しくなると思います。(苦笑)
FZ2,EX−Z3どちらを選んでも後悔しないと思いますが、最初はFZ2がお勧めです。何でもかたっぱしから撮りたくなる、とにかく楽しいカメラですよ。
書込番号:1894585
0点



2003/08/29 02:11(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。実は両方ほしいのです(笑)
そうですね、0.1なんて速さに私の感覚もついていけないでしょうし気にならないかもですね。両方ほしいですが、やっぱ最初どっちか迷います・・。
ちなみに撮るのは、野外が子供の運動会や景色(夜景含む)や車で、室内がライヴハウス、ゴルフクラブ、水槽の魚写真などなどです。
ズームが魅力ですし、やっぱり最初はFZですかね〜♪
今夜も楽しく悩みます、皆さんまた教えて下さい!
*余談ですが最初のアイコン間違えです40代のオヤジです。
書込番号:1894799
0点


2003/08/29 06:56(1年以上前)
起動時間、タイムラグ、AFの速さから行けばミノルタのZ1が高倍率ズームでは最速でしょう。
運動会などで活躍しそうです。
候補に入れてはいかがですか。
書込番号:1895044
0点



デジタルカメラ > パナソニック > DMC-FZ1-S シルバー


待ちに待った?FZ2が8/23発売になりますね
HPをパラっと見たのですが
レンズやCCDのスペックは変えずに
シャッタースピード優先AEと絞り優先AEが組み込まれたのが
最大の特徴の様です
私はFZ1買ったばかりなのですが、もう欲しくて仕方ありません
ここは、我慢してマニュアル露光ができる機種になるのを
待つことにしようかなぁ(FZ3か?)
価格も4.3万円くらいの店もあるとか(FZ1よりも安いぢゃないか!)
みなさんは買い換えます?
0点

FZ-1のモードダイヤルで似たような効果が期待できますので買い換えません。
書込番号:1873834
0点



2003/08/21 01:54(1年以上前)
CT110さん、どもー
そうですね
それに、オートブラケットを使えば結構?救えますしね
ただ、シャッタースピード優先AEと絞り優先AEに露出補正を加えれば
マニュアル露光的な使い方もできるなと思ったので
ちょっとだけ悩みましたが
FZ3?にマニュアル露光が付くのを待ちます(^o^)
写真を引き伸ばす時は4×5で撮ってますので
FZ1は画質云々よりも手軽さが(でもってこのレンズ)魅力ですね
書込番号:1874086
0点


2003/08/21 02:34(1年以上前)
>FZ-1のモードダイヤルで似たような効果が期待できますので買い換えません。
CT110さん えっ?って事は買い増しですか?あっ!ごめんなさーいっ
書込番号:1874151
0点

バンザイFZ1さんへ
シャッタースピード優先AEと絞り優先AEがついたのに、それでもフルマニ
ュアルが必要な理由は何でしょうか?
私は銀塩一眼レフでも、シャッタースピード優先AEと絞り優先AEは使い
ますが、フルマニュアルが必要と思ったことは、ほとんどありません。
花火の撮影で一度使用したぐらいですが・・・
書込番号:1874396
0点

FZ−1を買って僅か2週間にFZ−2に変わるとは思っていませんでした。でも基本的には変わっていないことにほっとしています。そして今これはと思っているカメラがあります。ここでは場違いですが、9月に出るキャノンイオスキッスの1眼レンズデジタルカメラで、欠点は手ぶれ防止がないことかな。その点FZは手ぶれ防止や軽いことなどいいことが多いですね。
書込番号:1875534
0点



2003/08/21 23:32(1年以上前)
じじかめ さん どもー
マニュアル露光が欲しいのはつまらない理由です・・・
「マニュアル露光で慣れているから」です
35mmSLRや6×7あたりで軽快に撮影する時でも失敗はできませんから、「押さえ」を撮っておきます
その時に、AE機だと撮影とは別の「露出補正操作」が必要になります
マニュアル機ならば、「絞リング」「シャッターダイヤル」で露出補正はOKです、撮影のリズムが崩れずに済むというのが良い点でしょうね
もっともAEどころか露出計のついたSLRは1台しか持っていないので
AE機食わず嫌い王なのかもしれませんが・・・
ただ、低空をまっすぐにこちらへ向かってくる戦闘機を露出補正しながら撮影するにはやはりマニュアル機の方が楽でしょう
ある意味においてはこのFZ1は対極にあるものでしてとても刺激的であります
レタッチすることを前提にして考えると、そこそこ撮れるデジカメは
家族の記念アルバム写真的記録媒体作成機としては優秀なものですね
書込番号:1875558
0点

バンザイFZ1さん、ご説明ありがとうございます。
そういえば、紅葉の写真を撮る時に、紅葉に合わせた露出補正する代わりに
マニュアルにして、シャッターで調整した事も思い出しました。
そういう意味では、フルマニュアルもあった方がいいですね。
書込番号:1876282
0点



デジタルカメラ > パナソニック > DMC-FZ1-S シルバー


使用開始1ヶ月経過して、今更ながら取扱説明書の細部を見ていたところ、レンズキャップを装着したまま電源をONにすると
「レンズキャップを外して▼を押してください」とエラーメッセージが
表示されるとの事なのですが、私のは購入当初から表示されないのですが、
皆さんは如何でしょうか?
撮影自体には影響が無いのでこのままでも良いかと思いましたが
もしかして不良?と思い質問をさせていただきました。
宜しくお願いします。
0点

それはフードアダプターを装着しないでキャップをしてる場合じゃないですか?
書込番号:1858786
0点



2003/08/16 00:24(1年以上前)
CT110さん今晩は、早速の回答ありがとうございました。
>それはフードアダプターを装着しないでキャップをしてる場合じゃないですか?
今調べてみましたところ、フードアダプターが付いてないとレンズがキャップに当たるからレンズが所定の位置に移動しない為なのですね。
取説にはその辺が省略されていたみたいですね、ありがとうございした。
購入当初から、アダプターを取り付けていたので気が付きませんでした。(汗)
書込番号:1858904
0点

ついでに、モードダイヤルを中間位置にしてスイッチをいれてください。
「モードダイヤルがずれています」って表示されますか?
書込番号:1861594
0点



2003/08/17 00:04(1年以上前)
ぶっかけ蕎麦さん、こんばんは。
>ついでに、モードダイヤルを中間位置にしてスイッチをいれてください。
>「モードダイヤルがずれています」って表示されますか?
情報ありがとうございます、今手元で確認してみました処
表示されております。
この確認はもしかしてソフト的(フォームウェアー)なバグの有無の確認なのでしょうか?
再度の質問になり申しわけありません。^^;
書込番号:1861838
0点


2003/08/17 01:57(1年以上前)
>バグの有無の確認なのでしょうか?
ダイヤルが適正位置にあるかの確認だと思います。正常に機能してるということで (違うかな?)
書込番号:1862278
0点



2003/08/17 09:03(1年以上前)
ともたろうさん、ぶっかけ蕎麦さん、おはようございます。
情報ありがとうございました。
ぶっかけ蕎麦さんの
>「単なるエラーメッセージです。」
意味わかりました^^ 、一応「ストロボ閉じてください」も表示されます(笑)
CT110さん、ともたろうさん、ぶっかけ蕎麦さん有り難うございました、また何かありましたら宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:1862748
0点



2003/08/17 09:04(1年以上前)
↑ ともたろ さんでした、ごめんなさい。
書込番号:1862751
0点



デジタルカメラ > パナソニック > DMC-FZ1-S シルバー
今日、外でオリンパスTCON−17を使用して撮影しました。そこで疑問が出てしました。皆様は、超望遠で撮影するとき、液晶モニターを見ながら撮るんですか。それともファインダーを通して撮るんですか?うちはキャノンAE−1の登場からカメラに凝り出し、普通のデジタルカメラは液晶モニターで撮るのですが、超望遠で撮るときはなぜかファインダーを通して撮る方がやりやすく感じました。癖なのか、ファインダーに目をおくと脇が締まってブレが少なくていいような気がしました。皆さんはどうお考えでしょうか?
0点

被写体によりますね〜。
EVFで追いきれないような場合だとLCDの方が撮りやすい様な?
でも基本はEVFだと思います。
書込番号:1856040
0点

もちろんファインダーです、私も銀塩からそうしてますからその方がブレにくいと思います。
書込番号:1856046
0点


2003/08/15 04:43(1年以上前)
ファインダーです。
カメラについては初心者です(^_^;)。手ぶれ補正着きでもやっぱりブレは出ますのでカメラを固定するために両手と鼻の一部をカメラに押し付けて固定しています。
書込番号:1856514
0点

液晶では動くものは追いきれませんので、全てEVF利用です。
書込番号:1856653
0点


2003/08/15 22:01(1年以上前)
ファインダーで〜す
書込番号:1858408
0点

皆さんありがとうございました。
ファインダーが多いことに納得しました。
雨が多くてなかなか撮る機会が少ないです。
FZ−1は優秀ですね。ピントずれがあまりありません。
書込番号:1858537
0点


2003/08/16 21:02(1年以上前)
なんとかして、液晶モニターを見ながら飛ぶ鳥を撮ろうとしているアホ一名おりま〜す。ツバメの場合は無理そうですが、ウミネコなら全然、問題無さそうば感じですよ。
書込番号:1861166
0点


2003/08/17 20:24(1年以上前)
以前この板(ブラックの方だったかもしれない)で話題になりましたが、Nikonの接眼目当て(F-601・F-401X用)を上下逆さまに取り付けると純正部品みたいにピッタリで、一気にファインダーが使いやすくなります。ファインダー派には超お勧めです(実売400円程度)。私のアルバムもそのおかげ(+手ぶれ補正機能)で、ほとんど手持ちで撮っています。
書込番号:1864516
0点


2003/08/17 20:49(1年以上前)
自己レスですみません。
ブラックの板で検索したら出てきました。取付け状態は、Nationalkidさんのアルバムをご覧下さい。↓
http://album.nikon-image.com/nk/NImageView0.asp?key=881.33163&un=28314&m=0&pos=37
書込番号:1864577
0点


2003/08/18 17:43(1年以上前)
cm3142245 さん
F-601・F-401X用接眼目当てをFZ1に使用して、FZ1のプラスチック部が溶けたり変形したりはないですか?
その心配がなければ自分も付けたいのですが、
書込番号:1866970
0点


2003/08/18 20:37(1年以上前)
私の場合、撮影に出かけるときに接眼目当てを取付け、カメラを片付けるときには外しています(そうしないとソフトケースのフタがうまく閉まらない)。ご指摘の件はあまり考えてませんでしたが、2〜3日の付けっ放し程度なら特に問題はないと思います。
書込番号:1867366
0点


2003/08/18 21:38(1年以上前)
cm3142245 さん ありがとうございます
気にしすぎかもしれませんね、今度キタムラで探してみます。
書込番号:1867584
0点


2003/08/20 12:43(1年以上前)
僕もF-601・F-401X用、着けてま〜す。
書込番号:1872178
0点



デジタルカメラ > パナソニック > DMC-FZ1-S シルバー


今日ブタバラさんのアダプタが届きましたんで、FX9付けてチット試写してみましたが、ブレブレのボケボケでした、やっぱり600mmオーバーの手持ちは難しいです。
(手ぶれ補正は効いて無いみたい)
テレコンをお使いの皆さんはどうなさってるんでしょうか?
練習と体を鍛えるしかないんですかねぇ、三脚使用は必須でしょうか。
0点


2003/08/08 19:53(1年以上前)
こんばんは!
私も1週間前位に新しいブタバラさんのアダプターを購入しました。
まだ1度ですが割とルーズに撮影してもFZ-1のおかげでほとんど手ぶれはしませんでした。条件がわからないのですが私は日中の屋外でしたのでピンボケはありましたが、手ぶれはありませんでした。
TCON17での写真UPしています。初めての撮影ですが良かったら見てください。
条件が悪い場所では三脚があったほうがいいとは思いますが、手持ちでもけっこういけると思います。ではでは
書込番号:1837481
0点

ゆうきの父ちゃんさん、こんばんは。
私のアルバムの野鳥の飛行シーンは、全てFX9をつけてテレ端630mmで撮影したものです。
飛行シーンは全て手持ち撮影ですが、オートフォーカスのスピードを速くするために
手ぶれ補正機能はOFFで撮っています。私もずいぶん練習しましたよ(笑)。
すぐ下の書き込みを拝見すると、野鳥を撮影されたいそうですから
ぜひ、練習して630mmを手持ち撮影できるようになってください。
以前も経験されたと思いますが、すばしっこい野鳥は
カメラを三脚に固定しちゃうと思うように撮れないですよ。
FZ1の手ぶれ補正機能は、かなり優秀です。
私も止まっている野鳥を撮影するときや、スポーツを撮影するときは
いつもONにして、ずいぶん助けてもらっています(笑)。
頑張って、FZ1とFX9を使いこなしてくださいね。
書込番号:1837532
0点

連写モードで撮ってみてください。4枚のうち1枚位はぶれずに撮れますよ、慣れてくればぶれない確率も上がります。
書込番号:1837546
0点



2003/08/09 00:21(1年以上前)
Pana-maru さん isiura さん CT110 さん適切なアドバイスありがとうございます。
サッソク今日から練習開始します。
とりあえず、止まってる鳥さんを奇麗に写さんとですね。
書込番号:1838247
0点


2003/08/09 00:33(1年以上前)
ゆうきの父ちゃんさん、こんにちは。
CT110さんが仰っておられる「連写モード」お勧めです。
256MBか512MBのSDで、きっと良いものが撮れますよ!
当方は、今、「TL-FX9」は『S602』に返してあげて、『FZ1』には
「TCON-17」&「ブタバラ製作所・準純正アダプタ」で臨んでおります。
書込番号:1838286
0点



2003/08/09 23:04(1年以上前)
でじ改名 さん どうもです。
連写を練習してたらバッテリーがぁ.......
もう一ケ買わないとぉ......
友人ひとりFZ1地獄へ連れ込みました、もひとり連れ込む予定です。
書込番号:1841035
0点


2003/09/12 02:07(1年以上前)
あの〜ブタバラ製作所・準純正アダプタって何処で買えてお幾らするものなのでしょうか?
又、純正のアダプタとの違いを教えて下さい。
書込番号:1935188
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





