
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年2月9日 15:30 |
![]() |
0 | 17 | 2003年2月7日 13:20 |
![]() |
0 | 12 | 2003年2月7日 00:45 |
![]() |
0 | 11 | 2003年1月21日 02:04 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月9日 00:50 |
![]() |
0 | 10 | 2003年1月1日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-FZ1-S シルバー


今日店でこのカメラを触ったところ、すごく気に入りました。
今使っている4年前買ったオリンパスのC-2020から乗り換えようかと思ったが、カタログを持ち帰って詳しく読んでみたら、マニュアルモードがないらしい。夜景をとるときに、シャタースピードが好きにセットできないなんてちょっと残念。何か裏技がありますか?知っている方ぜひ教えてください!
0点

スローシャッターは、最大8秒まで可能です。
さすがに8秒だと手ぶれ補正じゃなく、三脚&セルフタイマです。
書込番号:1289535
0点

夜景ポートレートモードにして、フラッシュを閉じると、
カメラにフラッシュを開いて下さいと言われますが、
閉じたままで撮影すればスローシャッターになります。
周囲の明るさにもよりますが、最大8秒になります。
書込番号:1289550
0点



2003/02/09 00:11(1年以上前)
レスありがとうございました!
上述の方法では、オートブラケットまたは露出補正機能も同時に使えますか?
僕の場合、フラッシュOFF時夜景をとるときに、いつも同じ場面違う明るさで何枚もとる癖があるので。
カタログを見ると、「通常撮影モードにするとき、状況に応じて、各種設定を変更することができる」と書いた、いったいなにができるでしょうか?また、ほかのモードでは各種設定変更が不可能かな?
もうひとつお聞きしたいですが、このカメラとPCを接続時、カードリーダだけじゃなくて、カードライドとしても使えますか?
書込番号:1289782
0点

オートブラケットも露出補正も同時につかえます。
変更できる各種設定はカタログの17ページに載ってます。
簡単モード、動画モード以外でしたらほとんどの各種設定変更が可能です。
PCと接続した場合リード、ライト共に可能です。
書込番号:1290276
0点

あ! レス付いてますね^^
ぶっかけ蕎麦 さん の言うとおり、
オートブラケットも露出補正もできます。
ホワイトバランスや、ナチュラル/ヴィヴィッド、ISO感度、
カラーエフェクトなどいろいろマニュアル設定できます。
書込番号:1290281
0点

フロッピーに入らないときなど、デジカメでSDカードの容量分だけ
USBストレージとしてハードディスクのように使えます。
書込番号:1290286
0点



2003/02/09 15:30(1年以上前)
皆さんのご意見とアドバイスは自分にとって、すごく役に立ちました。どうもありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:1291772
0点



デジタルカメラ > パナソニック > DMC-FZ1-S シルバー


さて発売後しばらく経ったFZ1の今後について希望を述べさせてください。
次回の後継機種では、ぜひ価格を10万円台に設定して本格派一眼レフにしてもらいたいです。今のFZ1はこれはこれで大成功なのですが、カメラが趣味の人には大きさや重みが欲しいところでしょう。
現に今のFZ1では美しいモデルさんにニッコリされると釣りあげた魚のようにカメラが躍りだします。これでは手ぶれ防止機能も役に立ちません。もう少し大きくなってホールドがしっかりでき、重みがあってシャッターに動じなくなると、もっと楽しいように思います。
0点


2003/02/04 22:41(1年以上前)
パナソニックが家電メーカーじゃなく、カメラメーカーならそれも可能なんでしょうが、たぶん無理でしょう...
書込番号:1277638
0点

う〜〜〜〜〜〜ん じゆうさんに反論できない Rumico (*^-^*)
書込番号:1277790
0点


2003/02/04 23:27(1年以上前)
>現に今のFZ1では美しいモデルさんにニッコリされると釣りあげた魚のようにカメラが躍りだします。
カメラのせいじゃないでしょ。
#人のことは言えんが(笑)
書込番号:1277855
0点



2003/02/04 23:49(1年以上前)
たしかに石仏を撮るときはFZ1は静まり返っております。乾布摩擦して心根をきれいにいたします。
書込番号:1277961
0点


2003/02/05 01:29(1年以上前)
もし私の希望が叶うならFZ1の後継機より、
C−2100UZの後継機かな...?
けど、FZ1の後継機にも是非ぜひいいものを出してきてほしいと
勝手に期待しているじゆうでした。
書込番号:1278333
0点


2003/02/05 02:03(1年以上前)
>>西十条 様
こんにちは、素うどんです。(^^)
確かに手ぶれに関しては、重い方が有利かも知れませんね。
大きくするならフリーグリップ、重くするならフリープレートを利用するとか、三脚穴を利用すれば色々できると思います。
外部電源のエナックス角owerbattery slim 等を下部に付けるとかの方が撮影時間が飛躍的に延びて現実的かも知れませんね。
個人的には、一眼は別路線にして、FZ1はこのままにして欲しいです。
コンパクト&手ぶれ補正に引かれて購入しましたので。
一眼も良いですが、画素数が大幅に上がればE-20のように書き込み待ちでイライラするかも知れませんよ。(^^;
書込番号:1278393
0点

>「価格を10万円台に設定して本格派一眼レフに」
かなり無理な要望という気がしますが、ユーザーとしては是非実現してほしい
ですね。
書込番号:1278912
0点


2003/02/05 11:58(1年以上前)
だめです。大きくて重いのは。ひたすら薄くコンパクトで軽い、画質は二の次の時代になっちゃった。
書込番号:1279033
0点


2003/02/05 13:47(1年以上前)
素うどんさんに一票。
縮長が短めの三脚をぶら下げておけばOKでしょう。
取り回しの邪魔にさえならなければ、長いほうが回転運動に対して効果的ですし。
※同じ重さなら長いほうが慣性モーメント(回り難さ)が大きくなります
…かっこ悪くてダメ?
書込番号:1279266
0点



2003/02/05 17:04(1年以上前)
外部電源を付けたり、短寸三脚でほどよい安定感を保つようにするのは、今から実現可能な夢ですね。参考になりました。カメラ屋に行っていろいろ見てみます。
すたこらさっささんはやはりコンパクトが基本なんですね。カメラ趣味の人の中には人にカメラをちらつかせて喜ばれる方がいます。私の前でフル装備のD1Xをぶら下げて物思いする人がいました。大きいことはいいことだなんですね。顔をそむけながらもチトうらやましかったりしました。
書込番号:1279648
0点



2003/02/06 14:17(1年以上前)
ジェット機かなりリアル感がございます。今のFZ1に2タイプあればいいと思います。一つは今のままのコンパクトなタイプ、もう一つは広辞苑にメガホンを付けたようなビッグサイズ。ビッグサイズの方はストラップの幅が5センチ、レンズ口径20センチ、それでいて値段は3万円アップするだけ。
書込番号:1282243
0点

広辞苑にメガホンいいですね。
昔の幻灯機みたいなマミヤのでっかいカメラ思い出します。
書込番号:1282352
0点



2003/02/06 16:59(1年以上前)
すみませんアイコンは適当でございました。
口径20センチで深緑色のレンズに幾つのも光の点が重なる。
私はコンパクトなカメラが好きなんですが、お腹の上に載せて撮るぐらいのビッグカメラも非常にほしい願望がございます。
今ビッグカメラの由来がわかったような気がします。
書込番号:1282538
0点


2003/02/07 01:40(1年以上前)
大きいボディでしたら、E-100RSはいかがでしょうか?
これも凄いカメラですよ。
お安く手に入ります。(^^)
書込番号:1284143
0点



2003/02/07 13:20(1年以上前)
インターネットで見ましたらE100RSはまだちょっと小さいですね。性能は充分です。やっぱり昔のでかいマミヤのカメラでFZ1の性能のデジカメがあれば一番いいのですが。
なぜビッグカメラが希望かと申しますと、モデルさんの受けが違うからです。モデルさんは大きいカメラ=プロのカメラマンの公式をお持ちのよで、私自身の男の魅力だけでは実業家のフル装備D1Xに負けてしまうからです。
少しレスが長くなり過ぎました。素うどんさんはじめ、FZ1ファンのみなさま、ご返答どうもありがとうございました。
書込番号:1285008
0点



デジタルカメラ > パナソニック > DMC-FZ1-S シルバー


私はこのカメラで撮影会に参加しております。撮影会には高性能のカメラをお持ちの方が多いので、ちょっと気が引けます。フードやストラップは外しています。暗くなったりシャッターの邪魔になるからです。
以前はオリンパスのカメデアEー20を使っていました。画像の美しさは十分に良かったのですが読み込みに時間がかかるので、考えを変えてこの200万画素のビーナスエンジンを選びました。
このカメラだとどんどん連続的に撮れるので、3時間の撮影で128Mが4枚(ファインで500〜600枚)ぐらい撮れます。画質はまあ納得のできる範囲です。手ぶれの割合がかなり減少できるようになったので、以前なら10枚に1枚がブレ無しだったのが、5枚に1枚ぐらいになったでしょうか。
人それぞれに価値基準があるでしょうが、現地点では総合評価するならこのカメラが私のデジカメbPです。
0点

こんばんは(^^)
楽しいですよねFZ1
難しい事考えなくて気楽に撮っても楽しいし、癖を使いこなすのも面白そう♪
2100UZ所有していなかったら絶対買ってます(^^ゞ
というか、レンズのローン支払いが終わったらボーナス払いで買ってしまいそう・・・ヤバイ
それとフードは、レンズに差し込む光をカットする有効な手段の一つですので、屋外での撮影では装着される事をオススメいたします。
せっかくの写真が予定外のゴーストでマイナスになっちゃうのは残念ですよね。
書込番号:1256373
0点


2003/01/28 23:08(1年以上前)
私は、写真は感性で撮るものだと思います。
道具は、上を見たらきりがないのでは・・・
私もフードは基本的に付けています。
ストラップは、次のメリットを採って、カメラに付けています。
(1)右手に巻きつけて、カメラをしっかり握れるようにできる(ブレ防止)
(2)首から下げて、電池とかメディアの交換などが楽に出来ます。
レンズを保護するなら、レンズキャップを付けて(フード外してからキャップを付けたほうがいい機種もあります)から、このような作業を
やるといいでしょう。
(3)片手でカメラを持ったときの不安が少ない。
書込番号:1257046
0点



2003/01/29 16:28(1年以上前)
FIOさん、しんちゃん510さん、返信どうもありがとうございました。ご意見参考にさせてもらいます。撮影会がまんねりになって、もうそろそろカメラも終わりかなぁと思っていた昨年の12月、おどろくほど可愛いモデルさんが現れて、再びカメラが楽しくなりました。
まさに宝石のように見る角度によって表情がめまぐるしく変わります。こうなると連続的にシャッターを押して、その美しさを全部お持ち帰りしたくなるのが心情で、書き込みに数秒待たなければならないのでは意味がなくなります。その点、FZ1は連続的にどんどん撮れますし、手ぶれ防止に,12倍ズーム。技能なしの私には、まさに天の助けでした。
パナソニックさん、いつかこの機能と価格で600万画素を実現してください。
書込番号:1258898
0点

>おどろくほど可愛いモデルさん
ずばり誰ですか? すご〜く気になります^^
書込番号:1259019
0点

わたしが バイトでやってま〜〜す Rumico(*^-^*)
書込番号:1259138
0点



2003/01/29 23:33(1年以上前)
Panasonicfanさん、モデルさんお教えしたいのですが検索から所属事務所が分かり、そこから撮影会が分かり、そこの撮影会でFZ1シルバー持ってるのは私だけになってバレバレです。
カメラ自体のことも重要ですが、いい被写体は素人カメラマンでもアラーキーにしてくれますね。ほんのひと時ですが。
書込番号:1260139
0点


2003/02/01 02:05(1年以上前)
書き込みの早さに拘るのでしたら、SDメモリは、高速タイプの256MB以上を使われた方が良いですよ。気持ち早くなります。(^^)
しかし、E-20も良いな〜。(^^;
書込番号:1266019
0点



2003/02/01 12:39(1年以上前)
高速タイプなるものがありましたか!ぜひ使ってみたいと思います。が、すべての金を撮影会につぎ込んでおり、もうどうにもならないです。西十条というお金持ちそうな名前は苦しさを反転して表現しております。
どのカメラもそうですが、買った後でほしいものがどんどん膨らみ、FZ1でひいひいなんですからFUJIのS2Pro買ってたらどんな地獄が待ち受けていたことでしょう。
書込番号:1266803
0点



2003/02/01 12:59(1年以上前)
素うどんさん、アルバムあとで気付きました。FZ1でもかなり美しい画像が実現するんですね。使う人によって同じカメラでも別のカメラのようです。FZ1をお持ちの皆様、大同団結してこのカメラをフルに使ってまいりましょう。パナソニックさんのことだからこの秋には同じ価格で600万画素を実現してくれるでしょう(←ムチャ言う男)。
書込番号:1266851
0点


2003/02/02 13:17(1年以上前)
>>西十条 様
こんにちは。(^^)
西十条さんには、純正(パナ)の512MBが良いかと思います。
私の場合、被写体は鳥だったりしますが、いつも高画質連写ですので、すぐに底をつきます。
今使っている256MBでは300枚位撮れるのですが、4連写してますので、
シャッターは75回位しか押せません。
ブレ、ピンボケ等を考慮して、一つの被写体に5回位撮りますので、実際は15位の被写体しか撮れません。
私も512MBを欲しいのですが、SDメモリは高いので。。(^^;
FZ1とC-210のテレコンのアルバムを整理しましたので、宜しければご覧頂ければと思います。家に遊びに来ている鳥達です。(^^)
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=98619&key=1246532&m=0
書込番号:1270262
0点



2003/02/02 14:10(1年以上前)
これはこれはテレコンを使って、FZ1の能力を最大限に活用されてますね。みかんをついばむメジロの画像などはコンタックスの60万円カメラと同等の価値があると思います。するとFZ1を買った人はそうとう安く高性能を楽しめているわけで、こりゃあ純正512MBを買っても損はありません。さっそく買いに行って来ます。と、なればいいのですが(泣)。
書込番号:1270386
0点


2003/02/07 00:45(1年以上前)
テレコンってなんですか?
パナソニックのカタログ見ていてもそんなの載ってないですが?
書込番号:1283977
0点



デジタルカメラ > パナソニック > DMC-FZ1-S シルバー


marsanさんの写真に触発されて、私も昨日塗装してしまいました。
でもちょっと白いかなぁ。
FZ1はシルバーというよりシャンパンゴールドっぽい色なんですね。
近所のプラモデル屋のご主人とあれかこれかと吟味した末、かなり赤っぽいのにしたつもりだったのに、まだちょっと白いようです。
(夜に作業したのでそんなに感じなかった。)
私はエアースプレーは持っていないので色を混ぜることが出来ません。
缶スプレーで売っているFZ1に近い塗料の番号をどなたか教えていただければ塗り替えたいと思っています。
でもいい。イイ。いい感じですよぉ。一応大満足です。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213392&un=61642&m=0
0点


2003/01/13 19:44(1年以上前)
marsanさんのはプロに仕事とのことでしたので、トーシローの私には
手も足も出ないもんだと、指をくわえておりましたが、やってみよう
さんのトライには触発されるものがあります。
たしかにやや白いものの、とてもいい感じではないですか。
できれば塗料のメーカー、色番を教えてください。
塗料はハケによる手塗りですが?
色むらのないのには感心する次第です。
# 不器用な私には、こうはいかないだろうなー (^^ゞ
書込番号:1213535
0点



2003/01/13 22:01(1年以上前)
早速みていただいてありがとうございます。
私の手順は、
まず、塗料の喰いつきを浴するために1000番のサンドペーパーで塗装面を均一に削りました。
塗装しない内側にはマスキングテープをしっかり貼ります。
マスキングを確実に行えば仕上がりが綺麗になります。
次にタミヤのファインサーフェーサー(ホワイト)を吹き付けます。
このとき1度で塗ろうとせず、薄く塗っては10分ほど乾かし、また塗るという具合に3度塗りしました。
家内のアイデアでフードの花弁を下に向けて、ペリエの空き瓶にスポッとかぶせると、花弁の先が便に密着して程よく固定されました。
スプレーを吹きつけながら、フードの周りを1週するのです。
同じ要領で、グンゼのMr.COLORスプレー167番(グレーシルバーマイカ)を都合4回吹き付けました。(167番は少し白かった)
これを一晩乾燥させて、今日Mr.SUPER CLEAR半光沢 を3回塗っています。
実際とても簡単です。問題は「色」ですね。
もっとよいやり方、何よりも本体の色に近い塗料の情報があればお教えください。
長文ですみません。
書込番号:1214038
0点

すごく綺麗に塗装されてますね。
タミヤとか言う名前を聞くと、塗装はプラモデルで鍛えてたんでしょうか^^
書込番号:1214421
0点


2003/01/14 01:27(1年以上前)
やってみようさん
拝見しました。
やっぱり私の12/29バージョンと一緒で
アダプターはそのままなんですね。
後悔先に立たず!
やはりシルバーとブラックの切替がアクセントになってますね。
書込番号:1214838
0点


2003/01/15 00:59(1年以上前)
はじめまして。やってみようさんの塗装はお見事ですね。実は私も塗装してみました。塗装は全く素人なので紹介するのはお恥ずかしいのですが、素人でもここまでできると思っていただければ幸いです。
使用したのはアサヒペンのクリエイティブカラースプレーのシルバー色です。ホームセンターで350円位でした。
フード内側にマスキングして、表面の下処理なしで直接塗装しています。割り箸の先にフードを固定してくるくると回転させながら塗装しました。
本体よりも少し青っぽい感じですが、結構イケテル!と満足しています。
でも確かにアダプター部は違う色のほうが良さそう・・・塗り替えようかな?
ついでですが年末に撮影したイルミネーションと大阪城の写真も掲載しています。ご参考まで。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1217010&un=62233&m=0
書込番号:1217545
0点


2003/01/15 01:55(1年以上前)
marsanさんに負けず劣らず、皆さん工夫されてますね。
FZ1シルバーユーザーは少なからず触発されることでしょう。
とはいえこんな苦労(むしろ楽しみ?)はブラックユーザーにはわか
らんだろうな。
書込番号:1217695
0点

大阪ビジネスパークのイルミネーションは綺麗ですね。
書込番号:1217751
0点


2003/01/16 00:08(1年以上前)
Mixvanillaさんの撮影されたイルミネーションはきれいですね。
ただ、大阪城のほうは、ISO400で撮影されているためか、ややノイズが多いですね。
ISO50等で撮影した夜の大阪城を御覧になりたい方は、以下をどうぞ (^^)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=722659&un=141807&m=2&s=0
なお、ここで"fz1"で検索すると、FZ1で撮った画像が他にも色々出てきます。
なお、いかに手ブレ補正が強力でも、ISO50で夜の大阪城のような被写体を撮ろうとすると、
撮影時、液晶画面は揺れまくりになります。こういう場合、4連写で撮ると、1,2枚は
ブレない当りが撮れます。
# まあ、大阪城撮るなら、手持ちでなくても素直に三脚立てれば良いって話もありますが、面倒くさいので ^^;
書込番号:1220042
0点


2003/01/17 23:22(1年以上前)
ひとりごとですみません、
祝 「夜の大阪城」 訪問カウンター 3000 突破!!
Upload時点ではこれほど多くの方に見て頂けるとは、到底想像できませんでした。
御覧いただいた方々、ありがとうございました _O_
書込番号:1224916
0点


2003/01/19 09:32(1年以上前)
購入するカメラはFZ1に決まったのにカラーに悩んでました。
本当はシルバーが欲しいのに、フードとの関係でブラックに
しようかと思ってました。
でも皆さんの努力と出来の良さを拝見し、シルバーを購入
したいと思います!そしてがんばるぞ〜。
書込番号:1229069
0点


2003/01/21 02:04(1年以上前)
FZ1検討中ですが、皆さんフード塗装がんばってますね。
プラモデル用のスプレーもありますが、今日カー用品を見ていたら
シルバー系の色って結構ありますね。FZ1を購入したら試してみます。
書込番号:1234504
0点



デジタルカメラ > パナソニック > DMC-FZ1-S シルバー


[1156520]撮影を投稿した者です。
“いわほ”さん遂に塗装が終わりました。
12/20 買った状態
12/29 フードのみ塗装
1/7 全塗装です
なるべく同じ角度を狙ったのですが・・。
一度見てください。
個人的にはアダプターが黒の12/29も良いかなと思います。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=1203129&un=59789&m=2&s=0
0点


2003/01/08 00:22(1年以上前)
こんばんわ。いわほです。
marsanさんのご報告を心待ちにしておりました。
むむむーっ。すばらしい。
もしやもしや本業では?プロの仕業としか思えないのですが。。。
とくべつな道具を使われたのですか?
FZ1シルバーユーザーはみな、垂涎ものでしょう。(ほ、ほ、欲しいー)
出来ればこの写真、FZ1で撮って欲しかったなー。
# 悔しさのあまりつい、いやみなんぞ。(^^ゞ
書込番号:1197440
0点



2003/01/08 00:28(1年以上前)
お褒め頂いてありがとうございます。
自分では出来ないのでプロに頼みました。
ハンドメイドなので実際は2〜3万円くらいだそうです。
もちろん、私は無料ですが。
全塗装後、何故かカメラが大きくなったような気が・・。
やはりブラックに比べると膨張している様に見えるんですね。
やはり、アダプターがワンポイントだったかも。
書込番号:1197471
0点

画像拝見しました。とってもうらやましい!!格好いい(>_<)でも主婦には2〜3万円も出して塗装をプロの方に頼むのは無理(T_T)。本当に羨ましいですわぁ。(T_T)
書込番号:1198118
0点


2003/01/09 00:50(1年以上前)
やはり、panasonicにお願いするしかないでしょう。
「シルバーのフード出してチョー。オプションでもいいから。」
marsanへ
たしかに12/29もいいかもね。
書込番号:1200086
0点



デジタルカメラ > パナソニック > DMC-FZ1-S シルバー


ついにデジカメ買いました。決め手は下記サイトの写りです。メーカーがそのカメラの長所を生かして撮ったのでしょうけど、迷い苦しんでいたので選択決定になりました。そして買って幸せ。 思えばPanasonicはワープロ機の時もそうだったが、実生活にスッと入り込む心地よさがある。しかも365日サポート。
http://www.panasonic.co.jp/products/dc/fz1/gallery.html
ストロボが弱いとの書き込みも、日中シンクロ派の私には買い条件。初めてkakaku.com を利用して店を決め購入しました。SDカードは価格がこなれているのは128まででしたので128にしました。予備のバッテリーは5000円以上するので思案中です。
<<気に入った点>>
ズーム全域35〜420(35mm換算)が F2.8固定は立派。
望遠側の最短撮影距離1.2mも実用的。
手ぶれ防止機構(被写体まで1メートをワイド側で1/15秒で撮影A4に伸ばせた)
電子ファインダーの視度調整が−4迄あり、老眼でもピント確認が出来た。
ボタンを押してフラッシュ準備するタイプ。勝手にポップアップしないのでセロテープで押さえる必要がない。
シャッター1/2000秒まであり、タイムラグが短い。
歪曲はワイド側でやや目立つが、高倍率ズームとしては上出来。
200万画素は高倍率ズームを作る上での現時点での限界とか。A4迄伸びれば良しとする。
ところで、使用後は電池とSDカードをはずせとありますけど、皆さんそうしてます? リチュームイオンバッテリはメモリー効果ほとんどなく、過放電の方が心配なそうですが。でもSDカードまでなぜ外せというんだろう?
0点


2002/12/31 03:58(1年以上前)
両方入れっぱなしです。
バッテリーは少しずつ減少していきますが、予備のバッテリーと交互に
使用していますので。
気にしなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:1176671
0点



2002/12/31 11:32(1年以上前)
素うどん様 ご返事ありがとうございました。気にせず対処ですか。バッテリの追加購入を決意。
何しろ現在はSDカードは指しっぱなし。寝るときだけバッテリーを飛び出させ、バッテリ扉半開のまま、輪ゴムで押さえて棚に転がしています。
書込番号:1177115
0点


2002/12/31 13:54(1年以上前)
>>ズーム全域35〜420(35mm換算)が F2.8固定は立派。
CCDサイズを小さくすればレンズ系も小さくでき、コンパクトにまとまります。
しかし、レンズ解像度は厳しくなりますよ。
これで、ダイナミックレンジが狭くならなければ言うことなし。
実際は、持っていないので想像です。
書込番号:1177445
0点

>望遠側の最短撮影距離1.2mも実用的。
背景をぼかすとき、望遠側で撮影できて良いですよね。
書込番号:1177705
0点


2002/12/31 17:53(1年以上前)
> 使用後は電池とSDカードをはずせとありますけど、皆さんそうしてます?
外してませんねぇ ^^;
メーカーがそうしろと書いてる理由ですが、考えられるのは、接点部分がバネになっていて、
入れっぱなしだと、だんだんバネが弱ってくるからじゃないでしょうか。想像ですが。
# マニュアルに理由も書けば良いのに。
上の理由が当っている場合は、少なくとも長期間使わない時は、外したほうが良いでしょうね。
書込番号:1177953
0点



2002/12/31 20:18(1年以上前)
tomoken様 ありがとうございます。バネが形状記憶で弱くなるとのご推察、説得力あるご指摘に感銘しております。そして妙に気が楽になりました。
Panasonicfan様 ありがとうございます。背景をぼかすチャンスは数日先になりますが、二線ぼけさえ出なければと願うばかりです。
消費電力様 ありがとうございます。ダイナミックレンジってなんですか? ラチチュードのこと? 色やコントラストの階調の豊かさのこと? 銀鉛カメラの世界でも使っていたかな〜? 忘れっぽい今日この頃で。
書込番号:1178299
0点


2003/01/01 00:51(1年以上前)
>>ダイナミックレンジってなんですか? ラチチュードのこと? 色やコントラストの階調の豊かさのこと?
ピンポーン。
白トビや黒がつぶれていなければいいのですが。
書込番号:1178865
0点



2003/01/01 13:26(1年以上前)
消費電力様 ありがとうございました。露出は黒白どちらかを捨てるよう心します。
<皆様にご報告>
使用後電池とSD外せ についてメーカーのサポートにいま質しました。
リチューム充電池の特性は過放電に極端に弱い。メモリーカードは故障誘因リスク回避のため、微弱電流が絶えず流れている環境に放置したくない。従って電池をはずし、電池のない状態でメモリカードを抜き差しする事が望ましい。だそうです。
私はストロボなどニッカド電池を使い慣れていました。完全に電池内をゼロに近づけてから充電しないとメモリー効果が出て充電量が少なくなる点を留意して、豆電球をつなぎ放電し電球が消えてから充電していました。リチュウム電池でそんなことしたら定価でいえば6000円がパーになると言うことです。
書込番号:1179664
0点


2003/01/01 19:20(1年以上前)
>>完全に電池内をゼロに近づけてから充電しないとメモリー効果が出て・・・
完全に放電してしまうと過放電になりダメージを与えてしまいます。
ニッカドの場合で最終電圧0.9Vぐらいです。
詳しくは、調べてください。
書込番号:1180355
0点



2003/01/01 20:42(1年以上前)
消費電力様 重ね重ねご指摘ありがとうございました。ゼロに近づけての表現は間違いでした。豆電球が消えてもゼロではないわけで、いい加減な書き込みを反省いたします。感謝を込めて。
書込番号:1180529
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





