
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年6月4日 21:14 |
![]() |
0 | 13 | 2003年6月1日 10:04 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月31日 21:25 |
![]() |
0 | 16 | 2003年6月1日 02:38 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月28日 05:19 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月26日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




LC33ユーザーです。
写真を撮った後、データを保存するためにパソコンに
取り込みますよね?そこまではいいんですが、僕のプリンタは
エプソンの860−PTなのでSDカードを直接差し込んで
印刷できます。パソコン経由で印刷するよりも詳細に印刷設定
ができるのでそちらの方法で印刷したいんですが(できれば)。
そこでパソコンに取り込んだデータをSDカードに戻します。
そうするとプリンタがそのデータを認識してくれないんです。
SDカード内の元のフォルダに戻してもです。
どうすればプリンタが認識してくれるのでしょうか?
ちなみにそのデータはデジカメも同じく認識してくれません。
F1(シャンペンシルバー)の書き込みにも似たようなことで
悩んでいる人がいるんですが、解決できる返信がなかったので
ここに書き込みさせていただきました
0点


2003/06/01 21:10(1年以上前)
末弟サトラさん こんばんわ。
カードの扱いでちょっと不明な点があるのですが、
SDからPCに移動するときと、PCからSDに戻すときは
プリンタのカードスロットを使われているのですね?
その方法でしたら、SDに戻したあと一度SDを抜いて
できればプリンタの電源OFF/ONしてからSDを再セットしては
いかがでしょうか。
プリンタのカードスロットはPCとは違い、カードをセットした
状態でデータが変更されることを想定してないので、SDを一度
抜き差ししてやることで最新の情報に更新されると思います。
書込番号:1630803
0点

レタッチとかしないで
そのままSDの元あったフォルダにコピーしても認識しないのですか?
エクスプローラーでコピーしているなら
データの改変は無いと思うのですが・・・。
ちなみにカードリーダーからエクスプローラーでSDにコピーすると
他のデジカメデータでもLC33で再生することが出来ます。
書込番号:1630811
0点

末弟サトラ さん こんばんは
パソコンに取り込んだ後で何らかの手を加えていると、Exifファイルが変更されるので、SDメモリカードの中の正しいフォルダにデータ(画像ファイル)を戻しても、デジカメ本体でもプリンタでも読めなくなります。
手を加えるとは、名前を変える、回転させる等も含みます。
ただ、LC33のユーザーではないので、他の原因かも知れません。
ですから、デジカメでリフォーマットしたSDメモリカードで、1枚だけ撮影してみて、それをパソコンに移し、なんら手を加えないまま、それをSDメモリカードに戻してみるといった実験をしてみてください。
それなら間違いなくデジカメで認識されると思うのですが、そうでないなら、どうすれば認識するのかわかりません。
デジカメで認識されれば、プリンタでも認識されると思います。
役立てばいいですが…。
by 風の間に間に Bye
書込番号:1630857
0点



2003/06/01 22:50(1年以上前)
皆さん、レスありがとうございます。
カバの恩返しさん、僕のPCにはSDカードスロットがあるので
データをコピーするときはPCのカードスロットを使用しています。
からんからん堂さん、エクスプローラーってなんですか?すいません、
デジカメもPCも初心者で分かりません。そのエクスプローラー
というのはどのように使えばいいのですか?
風の間に間にさん、ありがとうございます。おかげでデータ転送の
仕組みがわかりました。
書込番号:1631217
0点

末弟サトラ さん
少しはお役に立てたようで良かったです。
からんからん堂さんではないですが、代わりに。
エクスプローラーというのは、WindowsのOSに付属しているソフト(?)の1つです。
インターネット・エクスプローラ(InternetExplorer)が、インターネットの世界を探索するためのWeb閲覧ソフト、それに対してエクスプローラ(Explorer)は、パソコン内部探索ソフトということになります。
エクスプローラは、「スタート」→「(すべての)プログラム」の中に入っていると思います。
パソコン(Windows)の中を探索(Explore)していくためのものなので、起動したからといって、パソコン内部のフォルダ等が一覧表示されるだけで、何か特別なことが起こるわけではありません。
ちなみに、「検索」というのは、何かキーワードとか、拡張子とかをインプットして検索ボタンを押して、その条件に当てはまるものを一覧にして表示しますが、エクスプローラは、一覧表示されたものから1つ1つ手探りで探す、といった感じです。
似た(実質は同じ)やり方に、「マイ・コンピュータ」から順にダブルクリックしてフォルダを開いていって探す、というものもあります。
探し当てたら、たとえば「ソフトの起動」とか「データのコピー&ペースト」とかをするといった程度でしょうか。
by 風の間に間に Bye
書込番号:1631724
0点



2003/06/02 07:55(1年以上前)
風の間に間にさん、丁寧な説明ありがとうございます。
とりあえず最初に風の間に間にさんが教えてくれたやり方を
試してみます
書込番号:1632197
0点

HS2で読めるJPEGファイルを作るにはどうすればよいか、
フォルダやファイル名やその他のことが書いてあります。
LC33で読める条件も似たようなものでしょうね。
http://panasonic.jp/support/dvd/faq/hs2.html
書込番号:1640198
0点



こんにちは。
USB接続について質問させてください。
このデジカメはいわゆる「USBストレージクラス対応」、つまりWin2kやXPではPCに一切のドライバを入れることなくUSBで接続するだけでカメラが「リムーバブルディスク」として認識されるのでしょうか。
パナの製品紹介Webを見てもその辺があいまいな表記だったので気になっています。使用している方、ご教授ください。
また単三アルカリと単三ニッケル水素がつかえるとありますが、単三ニッカドは使えますか?USB接続時にはずいぶん電池を食うそうなのはここを読んでわかりました。どなたかお教えください。
0点


2003/05/31 22:52(1年以上前)
>USBで接続するだけでカメラが「リムーバブルディスク」として認識されるのでしょうか。
普通はそうです。OSが対応している必要はあるけど
>単三ニッカドは使えますか?
使えます。けどニッ水のほうが長い目で見るとデジカメにはベストだと思うけれど。
ニッ水はニッカドの2倍の容量あります。値段もニッ水のほうが安かったような気が・・・
書込番号:1627718
0点

RANCELさん、早速のレスポンスありがとうございます。
USBストレージクラス対応だそうで、安心しました。Webには付属ソフトにWin2kやXP用のUSBドライバなんてモノがあるのでちょっと不審に思ったわけです。
電池については、もちろん新たに買うときにはニッ水を買いますが、手元にニッカドがたくさんあるので、それも使えるとありがたいと思ったわけです。
書込番号:1627764
0点


2003/05/31 23:21(1年以上前)
いや、マンガン乾電池、ニッカド乾電池、リチウム電池、ニッケル電池のこれらは使用できない電池と記載されています。
まあ、動作保障されないという事らしいです。
書込番号:1627878
0点

らむね2 さん こんばんは。
OS付属のものでリムーバブルディスクと認識されるでしょうが、
デジカメ付属CD-ROMにXP用とか2K用のUSBドライバが入っている場合は、そのデジカメ用に改良されていることがあるので、それをインストールして使うことをおすすめします。
by 風の間に間に Bye
書込番号:1627894
0点


2003/05/31 23:47(1年以上前)
>いや、マンガン乾電池、ニッカド乾電池、リチウム電池、ニッケル電池の
>これらは使用できない電池と記載されています。
????これはどこからの引用なのか・・・????
リチウムイオンとニッ水はデジカメの推奨の電池であるので、さらに???
(たぶん、リチウム電池はリチウムイオン、ニッケル電池はニッケル水素の事
を意味してるのですよね?それともただのリチウム?)
一応アルカリは使える事には使えるのですが他レスを読むとよく5〜6枚程度で
電源落ちたと言う事を聞きますのであまり向かないのでしょう。
アルカリでその程度ならマンガンではさらにもっと使えず駄目でしょう。
ニッカドは容量は少ないけど2次電池であり大容量を取り出せる為にデジカメの
大電気食いにも耐えることは出来るはずです。だからなおさら????です
1次電池は少しずつしか電気を取り出せない為にデジカメの電気使用量に追い付けず
容量が残ってても電源が落ちてしまいます。容量はまだ残ってるので他の物で使って
書込番号:1627958
0点


2003/05/31 23:51(1年以上前)
使用できる電池について書き損ねました。m(_ _)m
使用できる電池は、アルカリ乾電池又は、充電式ニッケル水素電池だそうです。
ニッケルマンガン電池は使用温度・条件によっては電池残量が正しく
表示されない場合があるそうです。
書込番号:1627972
0点


2003/05/31 23:57(1年以上前)
書き忘れ大王です。m(_ _)m
>????これはどこからの引用なのか・・・????
LC33の取説です
>アルカリは使える事には使えるのですが他レスを読むとよく5〜6枚程度で
>電源落ちたと言う事を聞きますのであまり向かないのでしょう
電池が消耗していたのでは?5〜6枚なんてあまり目にしませんが・・・。
条件によりますが、私は最高画素で80枚(動画、連写含む)撮る事が出来ました。
書込番号:1628003
0点

RANCEL さん
>リチウム電池はリチウムイオン、ニッケル電池はニッケル水素の事・・・
ちょっと違いますよ。
ここで言うリチウム電池は、富士フイルムから発売されている、
円筒単3型のリチウム電池です。
ニッケル電池は、東芝から発売されている、
デジカメ用に開発された、円筒単3型ニッケルマンガン電池のことでしょう。
書込番号:1628033
0点

リチウム電池
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E9%9B%BB%E6%B1%A0&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
ニッケル電池
http://www.tbcl.co.jp/news/giga/
この機種は最近のトレンド(?)で、アルカリ電池でも十分実用になります。
頻繁に使うなら、ニッケル水素の方が経済的だし、ゴミも出ないのでオススメです。
書込番号:1628151
0点


2003/06/01 00:41(1年以上前)
>条件によりますが、私は最高画素で80枚(動画、連写含む)撮る事が出来ました。
自分のも機種は違いますがアルカリで50枚以上は撮れると思います。
他レスで大電流消費型デジカメだとアルカリならほんとにその位で落ちてしまう
そうです。(LC33も大電流消費型とは違うようですね)
しまんちゅー さん
やっぱりそうでしたか
リチウムもマンガンもそれだけで書くと電池の意味が2つに分かれるため省略の
仕方によっては全然違う電池のことを指すのでほんとややこしいですね。
教えてくれて助かります。。。
書込番号:1628169
0点


2003/06/01 07:23(1年以上前)
購入直後、付属のアルカリ入れて電源入れたり、切ったりとか数枚撮ったりと
かしてるうちに、意外にもすぐに残量ゼロになりました。
でも10分ぐらい経つと復活して20枚以上撮れたりします。
ニッケル水素使ってると、このような事ないですけどね。
書込番号:1628764
0点


2003/06/01 09:52(1年以上前)
確かにニッケル水素充電池の事を「ニッケル電池」と略す方も稀にいらっしゃいますから、ちょっとややこしいですね。
「ニッケル乾電池」と書けば、多少は誤解を防げるかもしれません。
ただ、ニッケル乾電池とニッケルマンガン乾電池もややこしいですね…
書込番号:1628999
0点

風の間に間にさん他みなさん、レスThanxです。
USBドライバの件了解です。
電池のことで盛り上がってますね。私としてはどこでも安く手に入る単三アルカリとNiMH電池、それと今たくさん持っているNiCd電池で実用的に使えれば良いと思ってます。LC33がアルカリ2本で実用的に動くのは、おそらく低電圧電源での動作にかなり余裕をもった設計なのでしょう。
NiCdとNiMHは電圧がほぼ同じで共に内部抵抗が低く大電流が取り出せて、へたる寸前まで電圧が保たれるので、容量が倍半分違ったら撮影可能枚数が倍半分違うだけで、それ以外は実用に耐えるかな〜と思ってました。
ところが富士のFinepix40iという機種、これは単三2本なんですが、NiMHは動作可能なのに、フル充電のNiCdでは全く撮影できなかった(再生のみ可能)経験があったので、NiMHと指示されたところにNiCdを入れたときの動作に疑問をいただいて質問したわけです。
書込番号:1629026
0点





LC−20を使っており、風景や静物は気に入っているのですが、
室内で人物をストロボ撮影すると、どうしても顔色が青白く不健康になってしまうので、
LC−33を購入しました。風景や静物は大満足!なのですが、
室内で人物のストロボ撮影では、やはり顔色が白っぽくなってしまいます。
いろいろなモードや露出補正も試みたのですが、実力(知識)不足で
うまくいきません。
誰かいい方法があったらご教授願います。うまく撮れるならば、どのような複雑な作業も頑張ります。
ましてやオートで満足できないカメラは不良品などとはこれっぽっちも思っておりません。
どうかよろしくお願いします。
0点

それはどんなカメラでもそうなると思います
カメラのせいでなくて 光の具合ですから 蛍光灯のついてる室内だと青白くなると思いますが・・・
ホワイトバランスを代えればいいのでは。
書込番号:1622778
0点

面積の多くを占める背景が遠い(暗い)なら
露出補正をマイナスにする必要があります。
書込番号:1622787
0点


2003/05/30 13:09(1年以上前)
ホワイトバランスのマニュアルで緑色に合わせると赤みはでるとおもうけど…
書込番号:1622882
0点


2003/05/30 13:27(1年以上前)
こんにちは。
LC33に限らず、コンパクトカメラでの内蔵フラッシュを用いての撮影って、
実は、結構、難しい・・というか中々、自然な感じには写りませんよね。
ある部分は明るくなるけど、それ以外は、暗くなってしまったりとか・・。
(外付けストロボが利用できる機種の場合は、バウンス撮影など
工夫もできますが。)
被写体が白っぽくなるとのことですが、カメラと被写体の距離が
近すぎたり ということはないでしょうか?
カメラ側に発光量を調節する機能があれば、「弱」に設定してみてください。
もし、LC33には発光量を調節する機能が無い場合は、
ティッシュペーパーをフラッシュ部に被せると、結果的に到達する光量が
落ちるので、この方法も有効かもしれません。
ティッシュの枚数は撮影結果と御自身の意図次第で加減してください。
(ただし、この方法をとる際はティッシュが調光部を覆うことのないよう
注意が必要ですね)
もう一つの方法は、フラッシュを用いないということです。
最も自然に写るのは、やはりフラッシュ未使用だと思うのです。
撮影モードは、通常の室内ということであれば、
プログラム・オート(LC33では、カメラ・アイコン)で大丈夫です。
(所謂、「夜景モード」などにする必要はありません)
この方法で撮影すると、画像全体が、内蔵フラッシュを用いるより
かえって明るく写ります。
ただし、露光時間は長くなるので、手ブレ・被写体ブレには
注意しなければなりませんが・・。
(可能であれば、三脚などを用いるのが良いでしょうね。
そして、シャッターボタンを押す加圧によるカメラのブレをふせぐため
セルフタイマーを用いてください)
ちなみに、僕の日頃の撮影環境でのフラッシュ使用の場合、
シャッタースピードは概ね1/30か1/60くらいに
設定されますが、未使用の場合は1/8くらいになります。
書込番号:1622922
0点

LC33はちょっと近接ストロボが強すぎる感じはありますね〜。
もしかしたら発光量は調節できないストロボなのかも?
なので単純にテレ端にして、
2〜3歩下がってストロボで撮るといいかもしれません。
書込番号:1622986
0点



2003/05/30 23:43(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
それぞれ参考にして、ためしてみました。
「フラッシュにティッシュ」「2〜3歩下がって」「三脚をつかってフラッシュを使わない」などすべて「目から鱗」でした。
かなり理想の状態に近づいています。あとはこれらを組み合わせて、
応用していきたいと思います。(ホワイトバランス緑は緑のものがなかったので明日ためしてみます。)
もともと病弱で顔色がよくない被写体なので、なんとか健康そうに撮れないかと試行錯誤でしたが、みなさんのおかげでいい写真ができそうです。本当にありがとうございました。
書込番号:1624548
0点


2003/05/31 01:32(1年以上前)
こんばんは
僕自身、ど素人なもので
どこまでお役に立てたかは分かりませんが
極端な露出の過不足がない状態で撮影したら
あとは、レタッチソフトで後処理する というのは如何でしょうか?
この方法であれば、「もともと病弱で顔色がよくない被写体」も
健康的な肌色に近づけるのでは?と個人的には思います。
書込番号:1624924
0点


2003/05/31 08:25(1年以上前)
そう言うことでしたらアマデウスさんが言われてるように、内蔵フラッシュは使わないほうが良いです。
そして、お家の照明器具と被写体の位置関係で、表情が全然違ってくるので色々試してみてください。
家の明かりでも、バストアップぐらいならレフ板を使うことで、顔にできた陰を和らげ、効果あると思います。
そしてこれまたアマデウスさんが言われてるように、フォトショップのエレメンツ2.0なんかを購入されると良いです。
全くの別人に仕上げる事もできますよ(笑
がんばっていい写真、撮ってあげてください。
書込番号:1625362
0点


2003/05/31 13:46(1年以上前)
こんにちは
アドマイヤーさん、丁寧な補足をありがとうございます。
>あと14年このアイコン さん
ふと思い出したことがあったので
再度、書き込ませていただきます。
撮影の際、レフ板の効果を狙って、新聞紙を用いるという
方法があります。
以前、テレビで紹介されていたのですが・・・
モデルの方に腹部のあたりで、新聞紙を見開きで両手で
持ってもらいます。
反射角度を微調整すると、反射光が顔にあたり
顔色が明るくなります。室内光を集めて当ててるわけなので
とても自然な色合いになります。
撮影範囲は、新聞紙・手が写り込まないよう
文字通りバストアップになりますが、手軽に出来る
撮影術(?)なので、よかったら試してみてください。
良いお写真を!
書込番号:1626114
0点



2003/05/31 21:25(1年以上前)
アマデウスさん アドマイヤ―さん 本当にありがとうございました。
感謝の気持ちと、デジカメ道の奥の深さに感服しております。
みなさんのを参考にこれからも頑張っていきたいと思っています。
気軽にいろいろ試せるのがデジカメの利点ですから、
あらゆる方法を試してみたいと思います。 お世話になりました。
書込番号:1627399
0点





みなさん、こん○○わ。
昨日、この機種を購入しました。
そこで気になったことが一つありまして・・・。
写真データの番号リセット機能を使用してみたのですが、番号はリセットされますが、フォルダの番号はリセットされません。
現在はフォルダは108となっており、写真を撮影すると、108-001といった具合に保存されていきます。
フォルダ番号もリセットする方法はあるのでしょうか?
または、これは仕様でしょうか?
御教授宜しく御願い致します。
0点


2003/05/27 14:33(1年以上前)
僕もこの前LC33買ったんですけど、説明書を見る限り
フォルダのことは書いてないですね。
すいません、お役に立てなくて。
僕も初心者なので
書込番号:1614340
0点



2003/05/27 15:09(1年以上前)
末弟サトラさん有難うございます。
>フォルダのことは書いてないですね。
ですよね。書いてないんです。
一応、隅から隅まで読んでみたんですけど・・・。
末弟サトラさんも僕と同様ですか?
書込番号:1614387
0点


2003/05/27 20:31(1年以上前)
SDフォーマットではどうでしょう?
書込番号:1615070
0点


2003/05/27 22:08(1年以上前)
パソコンからフォルダーを削除出来ますよ。
書込番号:1615392
0点


2003/05/28 11:36(1年以上前)
僕はフォルダ番号とか気にしないので、見てなかったんですが、
同様ですね。
EXNETさんやq20030423さんの言うようにSDカードや
PCでフォルダの削除をしてみたらいかがでしょうか?
書き込みを見る限り松下ルミコさんとか詳しそうだけど助けてくれないかなあ。
書込番号:1616947
0点


2003/05/28 11:38(1年以上前)
ルミ子さんでした。すいません。
書込番号:1616949
0点



2003/05/28 12:50(1年以上前)
皆さん、御返答有難うございます。
みなさんの仰る通りパソコン側でフォルダを削除してもダメでした(-_-;)
ちなみにパソコン、及び本体でのフォーマットもしてみましたがやはり、
変わらずですね。
本体の内部的にフォルダをカウントしていて、番号リセットすると
前回のフォルダ番号+1をして単純にフォルダを分けている状態だと思います。
内部ソフトのバグですかねぇ〜(~_~;)
仕様と言われれば仕様なのかも・・・
微妙ですね。
撮影には特に支障はないのですが、気持ち悪いですね。
このままカウントすると最大いくつになるんでしょうか?(^_^;)
どなたかリセット方法がわかる方いらっしゃいませんか?
書込番号:1617088
0点


2003/05/28 19:34(1年以上前)
ごめんなさいね。もう少し細かい状況を教えてくださいませんか?
ウチでは全然、増えていかないですよ。lc33で、使うと100が出来て
dc3000jで使うと101が出来てlk130で使うと102が出来ます
順不同なのでlc33が後で使えば102にも103にもなりますが、
フォルダーを消してしまうと100から始まりますよ
なんでだろ?
書込番号:1617885
0点


2003/05/28 23:43(1年以上前)
DPOF規格の決まりごとらしいです。
ファイルは4文字と4文字の組み合わせ(計8文字)
フォルダは3文字と5文字の組み合わせ(計8文字)
*フォルダの場合、識別の関係から0をさけて1から始まる100を
最初に持って来ているのだと思います。基本的にSDカードは、全て
の対応機器にフォーマットなしで使える訳ですから、カード内の混乱
を防ぐ意味で番号が変わるのかと思います。
余計な上書きを防ぐ意味合いが、主たる仕様のようで、メーカーによ
り総カウントに対する仕様は違うようです。
連番リセットをすると100*****に戻る機種も、101***
**のように累計していく機種もあるようです。
ファイルもフォルダも計8文字なのはFATなのだからでしょう。
他の掲示板で教えてもらったことに、自分の考えを加えて書きました。
間違っていたら、よろしくご教授お願いします。
書込番号:1618713
0点



2003/05/29 02:07(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
To >> q20030423
私の操作方法は、まず普通に写真を撮ります。
次に、番号リセットし、再度写真を撮ります。
再生モードにし、再生させるとフォルダがカウントアップされています。
次に写真データを全て削除します。
すると、次回からは全て、カウントアップされたフォルダとなってしまいます。
PCまたは本体側でフォーマットしてもフォルダはカウントアップされたままです。
一度試してみてください。(^_^;)
TO > ハヤトラマン2号さん
DPOFの決まりということですが、一部納得できないことがあります。
>余計な上書きを防ぐ意味合いが、主たる仕様のようで
とありますが、そういう意味では、なおさら私の指摘しているカウントの挙動がおかしく思えるのですが・・・。
上書きを防ぐ意味であれば、本来SDカードに記録されているフォルダ番号を参照し、その番号+1のフォルダを新たに作成するというのが正しい動きだと思います。
本体側でカウントを保持していれば、他の機器で作成したフォルダとバッティングしてしまうのは必然だと思います。
例えば、他のカメラでフォルダ101を作成し、LC33での記録しているフォルダ番号が101だった場合はバッティングしてしまいます。
しかし、ハヤトラマン2号さんが仰るとおり、静止画撮影後、動画を撮影すると確かにフォルダが自動的にカウントアップされました。
ということは、ハヤトラマン2号さんの仰ることはある意味正しく、となれば、LC33側の内臓ソフトの不具合、または私のLC33が初期不良ということになると思います。(^_^;)
(生意気なこと言ってすいません(ーー;))
一応、購入店に持ち込んで話してみたいと思います。
(東京で購入しましたが、今週大阪に帰るので持っていけるかどうか分りませんが・・・(X。X)
書込番号:1619185
0点



2003/05/29 03:26(1年以上前)
すいません。
自己レスです。
>しかし、ハヤトラマン2号さんが仰るとおり、静止画撮影後、動画を撮影すると確かにフォルダが自動的にカウントアップされました。
上記はこちらの勘違いでした。
自動敵にカウントされません(^_^;)
書込番号:1619292
0点


2003/05/29 10:09(1年以上前)
ハヤトラマン2号さんの説明でほぼ正しいですよ。
ホルダー名のカウンターのリセットが無いのは、問題と言えば
問題ですが、致命的な機能不足では、有りませんね。
ましてや、不具合や初期不良ではありません。
>上書きを防ぐ意味であれば、本来SDカードに記録されているフォルダ番>号を参照し、その番号+1のフォルダを新たに作成するというのが正しい>動きだと思います。
この考え方も一つの選択肢ですし、松下の考え方も一つの選択肢です。
>本体側でカウントを保持していれば、他の機器で作成したフォルダとバ>ッティングしてしまうのは必然だと思います。
>例えば、他のカメラでフォルダ101を作成し、LC33での記録しているフ
>ォルダ番号が101だった場合はバッティングしてしまいます。
そんなことは有りませんよ。101が既に存在しいれば102を作成します。
既存の番号に+1の動作も自動的に行われています。
書込番号:1619643
0点


2003/05/29 18:01(1年以上前)
hiriQさん
私が言いたかったのは、あんまり高尚な機能で管理しているカメラは
少ないのではないかです。(存在は否定しません)
「同一のSDカード内に、同一のフォルダ名を与えない」が基本で、
たまたま100だったり108だったりしているのでしょう。
それで、付与するフォルダ番号は各メーカーにより違います。また、
+1とか加算して行く基準も違うようです。
例えば、カシオのEXILIMなどは日付が変われば、カウントが
+1づつ増えていきます。(カシオは日付管理)
オリンパスのE−100RSなどは日付が変わっても、フォルダ名は
同じです。(オリンパスはファイル累計管理)ファイル数が9999
を超えればフォルダ名に+1して、新規フォルダを作ります。
因みに、コニカは120番台からフォルダ名を付けたりします。
ちっとも高機能ではなく、単純に「フォルダ名の重複」をさけている
だけなのだと思います。各メーカーにより若干仕様が違います。
一応、規定ではフォルダ名は原則100△△△△△で、順次+1して
次のフォルダを作成します。この原則100は、110でも120で
もOKのようです。別に+2づつでもOK(SDカード上で)
要はプリンターがプリント順番を間違えないようにしているだけで、
あまり深い意味合いはないのです。(と、私は思ってます)
各メーカーとも、自社独自仕様に対応したソフトを添付し、複数の
SDカードを併用しても、PC上では混乱無く整理されます。
ソフトの中にはExif情報まで参照するものもあるようです。
書込番号:1620491
0点



2003/05/30 11:33(1年以上前)
q20030423さん、ハヤトラマン2号さん御回答有難うございます。m(__)m
To > q20030423さん
>ハヤトラマン2号さんの説明でほぼ正しいですよ。
>ホルダー名のカウンターのリセットが無いのは、問題と言えば
>問題ですが、致命的な機能不足では、有りませんね。
>ましてや、不具合や初期不良ではありません。
私としましても、致命的とは考えておらず、ちょっとした問題程度に考えております。
初期不良はという言い方はちょっと言い過ぎました。
初期不良の疑い?程度の書き方が良かったのかも(^_^;)
何れにしても、初期不良ではなさそうですね(^^ゞ
>そんなことは有りませんよ。101が既に存在しいれば102を作成します。
>既存の番号に+1の動作も自動的に行われています。
これは私の方で確認したのですが、自動的に+1はされなかったです。
試しに、私のLC33は現在フォルダが110なのですが、パソコンで同名のフォルダを作成し、LC33にて撮影したところ110に保存されました。
もし、“自動的に行われています”というのは、番号リセットを実行した際のお話でしたら、間違いなく+1はされていますが・・・。(^_^;)
To > ハヤトラマン2号さん
>あまり深い意味合いはないのです。
どうも、そのようですね(^^)
私も、何となくそんな考えに変わってきました。
最近、デジカメを購入した、または実機を触ってみたことがなかったので違和感があったのですが、“最近のデジカメはこんなもんなんだ”と考えるよにします。(^^ゞ
書込番号:1622720
0点


2003/05/30 16:42(1年以上前)
フォルダー内にバッティングするファイルネームが存在するときのみ
+1されます。パナソニックの場合、機種が変わると無条件に+1されます。
書込番号:1623293
0点



2003/06/01 02:38(1年以上前)
q20030423さん 度々、ありがとうございます。
そうですか、ファイルネームまたは、機種の違いによるのですね^^;
納得です。
今まで、たくさんのレスありがとうございましたm(__)m
これで、フォルダに対するモヤモヤが一掃されました。
LC33を使って良い写真をたくさん撮影したいと思います。
レスくださった皆様もありがとうございました(^_^)
書込番号:1628488
0点






F1には有る夜景バグがLC33には無いかも・・・?
書込番号:1616538
0点





カメラを上45度位から水平まで動かした時(特に明るい所から暗い所に)、カチッと軽い音がして、液晶が飛ぶような現象が起きます。
お客様センターに問い合わせてみましたら、アイリスが働いた時にこの現象が起きるようで、問題はないと思いますが、もう少し様子を見てくださいとの答えをもらいました。皆さんのカメラではどうですか?
また、アイリスって何なんですか?
0点

アイリスの日本語は「(目の)虹彩」ですが、カメラでは「絞り」の事です。ハイ。
書込番号:1611176
0点

説明足りなかった(^^;;
アイリス絞りと言った場合、連続的に絞りを変化させる為、何枚もの羽根絞りによって構成されているものを指します。
ぢゃあアイリスではない絞りは何かとゆうと、大・小の穴が開いている板を切り替える「ターレット絞り」なる物があります。
ただまあ、あまりきちんと考えずに、絞り一般をアイリスと呼んでいる人も多いです。ハイ(^^;;
書込番号:1611210
0点

LC33の場合はアイリスではなく
NDフィルターというサングラスのようなものを
内部で動かしてる感じなのでその音っぽいですね〜。
正常だと思います〜。
書込番号:1611467
0点



2003/05/26 18:29(1年以上前)
かま_さん、ありがとうございました。人に説明をしろと言われたら、無理ですが、なんとなく、わかったような気がします。
からんからん堂さん 、今後、気にしないようにいたします。どうもありがとうございました。
書込番号:1611665
0点


2003/05/26 18:53(1年以上前)
慎二郎さん 今晩は。
液晶が飛ぶような現象というのは、白くなるってことですよね?
だとしたら、暗い所から明るい所に向けた時だと思うのですが?
カメラは自動で絞り(明るさ)を調節しているので、明るさの違う所へ
急に向けるとその速さにカメラが着いてこれない。
ちなみに暗い所だと見た目より明るく、特に明るい所だと見た目より暗く映ってるでしょ? 見当違いなら本当にごめんなさいね。
音は角度に関係なく明るさの変化とともに鳴ってるのなら絞りを調節してる音だと思います。 簡単に言うとこれでいいんですよね?
書込番号:1611721
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





