※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2001年12月14日 22:40 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月7日 13:19 |
![]() |
0 | 8 | 2001年12月10日 20:47 |
![]() |
1 | 61 | 2002年5月23日 02:05 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月27日 14:13 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月22日 07:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆さんこんにちは。
LC5、外観は非常に好みで買いたい気持ちでいっぱいなのですが
ネット上での評判+サンプル画像のレベルで今一購入に踏み切れません。
最近、書き込み自体が少ないようですが、多くのユーザの方のインプ
レッションが是非聞きたいです。よろしくお願いします。(^^)
0点

ネットでの評判は 実際より低めになる場合が多いですので、
やっぱり自分で店頭で触ってみた方が良いでしょう。
ADSLでアクセスされているようなので きっと都会の人なんですよね? 街の電気屋さんにいってみましょう!
書込番号:414002
0点


2001/12/09 00:51(1年以上前)
>ぴよぴぃよさん。
以下のHPで、LC5を含む同条件での400万画素機のサンプル画像がいくつかあります。参考にどうぞ。
http://home.impress.co.jp/magazine/digitalcamera/01_12/index.htm#02
書込番号:414096
0点



2001/12/09 02:40(1年以上前)
>Panasonicfanさん
お返事ありがとうございます。実は実際に触ってみてますます
欲しい状態なのですが、やはり画質が気になってしまいます。
雑誌などでも書かれている「試作機での画像が製品でどの程度
改善されるか...」という部分に期待しているのですが、どなたか
ユーザーさんの良い話が聞ければと。
ちなみにADSLは8Mですけど1Mでていません。(^^;)
>Shirakami さん
お返事ありがとうございます。雑誌では見ていたのですが
HPのサンプル画像は知りませんでした。早速他社含め3機種
(レンズは同じ?)をプリントアウトしてみましたが、やはり..。
製品も同レベルなのでしょうか?
書込番号:414294
0点


2001/12/09 03:36(1年以上前)
あれれ、このサンプル画像ダウンロードしてみたんだけど、
ライバルになってる、S40とC40。
キャノンの方は、なんかボンヤリしてませんか?
オリンパスの方は、クッキリクリア、シャープという感じ。
自分としては、なんか意外な結果。
これだったら、オリンパスの方がいいなあ。
ごめん、パナソニックの話題だったね。
書込番号:414374
0点


2001/12/09 10:00(1年以上前)
>ぴよぴぃよさん。
印刷してみた事は無いのですが、パソコン画面上で見ると一応それぞれの差は有りますよ。印刷するとプリンタドライバの補正などで、差が無くなちゃうのかな? 逆に画質の差が気にならない程度でしたら、気に入っているLC5を買うのが、良いんじゃないでしょうか。
>どれさん。
ちょっとポートレートで見比べてみました。確かにC40の方がS40よりもクリアですね。ただ人物はクリアなんですが、背景のボケがちょっとざらついているような感じが。この差が補色と原色CCDの差なのか、それともメーカーの差なのかなぁ?
書込番号:414595
0点



2001/12/09 11:45(1年以上前)
>Shirakami さん
すみません。言葉がたりませんでした。
>プリントアウトしてみましたが、やはり..。
→やはり一歩劣るようです。
>製品も同レベルなのでしょうか?
→サンプル画像は試作機によるもので現在出荷されている
製品は改善されているということはないのでしょうか?
という期待をしているのですが。
というつもりで書きました。
さすがにサンプル画像のような差があっては、いくら形が
好みでも結局後悔しそうなのでちょっとあきらめモードです。
書込番号:414721
0点


2001/12/09 20:12(1年以上前)
私は、300万画素機を使っていてもいつもXVGA程度のサイズでしか写しません。結構これでもきれいなんです。今日、その200万画素程度の画像を200%ソフトで拡大したのですが(Optpixにてご存じですか?)、なんとなくLC5の絵に似てるんですね。解像感のなさというか、べたっとしているところが。
もしかして、ソフトで大きなサイズの画像にして保存してるとか…。そんなことはないですよね。でもそっくりでした。
LC5で小さいサイズで記録した絵をまだ見たことがないのですが、結構いけるかもしれませんね。実際お持ちの方、小さいサイズの絵はいかがですか?
書込番号:415387
0点


2001/12/10 00:42(1年以上前)
>ぴよぴぃよさん。
あ、そういうことでしたか(^^;)。
あと半年か一年すれば、色々改善されて2世代目のLC5が出てくるんでしょうけれどもね。しばらくするとライカ版も出てくるとの話ですので、そちらで改善されていることを期待して待ってみるのも手かと思います。
あ、件のHPの画像ですが、同号のCP5000の画像が、ベータ機故と言うことで掲載されていないことを考えると、LC5の画像は製品相当の画像なんじゃあ無いかと思いますが。(ほんとのとこはどうなんだろう(^^;)?)
書込番号:415857
0点


2001/12/10 08:22(1年以上前)
ぴよぴぃよさん
こんにちは、LC5ユーザーのひとりです。
外観で気に入ったのなら、買ってしまえば? と勧めたいところですが、サンプル画像が気に入らないのであれば、やめておいた方が良いと思います。
使ってみて思うのですが、キヤノンG2みたいに、クセのない無難な美しい画像を撮影したい方には、お奨めできないカメラだと思いますよ。
一瞬のシャッターチャンスを絶対に逃したくない という方にも、あまりお奨めできないと思います。
1つのカットを数枚撮影して、自分のコレクションとして楽しむ、あるいはアマチュア作品展などに出品する そんな人に向くカメラでしょう。
良くも悪くもクセがあります。そのクセを生かして撮ればドキッとするほどの写真になるし、裏目に出ると、なにこれ? ってな写真になってしまいます。
写し手に習熟度を要求する なんて言ったら、かっこ良すぎるかな。
なにしろ、私も勉強中ですので、お許しを・・・。
でも、その勉強が楽しいんですよ。これ、ホント。
ネットで酷評されようが何だろうが、ちっとも後悔の念が沸かない不思議なカメラです。
書込番号:416192
0点


2001/12/13 11:30(1年以上前)
風来デザイナーさん、ネットでの酷評にもめげずに、買われたのですね。
さすがLC5に思い入れのある?風来デザイナーさん、LC5の特徴をずばり表しておられると思います。
先日、逆光の木漏れ日を背景にポートレートを撮影したのですが、背景のボケ具合、人物の色調の自然さには感激しました、つぼにはまった時の美しさは、他のデジカメには無いものがあると思います。ほんとに、使いこなした時の(まぐれかも知れないが)喜びの多いデジカメです。
書込番号:421444
0点


2001/12/13 19:41(1年以上前)
つぼにはまれば…。
そんなカメラを以前使っておりましたが、結局ここぞと言うときに役立たなくて、売ってしまいました。
カメラである以上、やはりこちらの意図通りに写ってくれなくては困るんじゃないでしょうか。そんなカメラだからこそ、今でもFM2の様な機種も存在するんですよね。記念撮影ぐらいならどうって事ないですけどね。
書込番号:422072
0点


2001/12/13 20:31(1年以上前)
"つぼにはまれば"と、誤解を与える表現になりましたが、私も高級機ではないものの数多くのカシオQV10以来、デジカメを使ってきました。
現在はメインにOLYMPUS C-3040ZoomとC-2100UZを使っていますが、どちらもほとんど、はずれた画像になることはありません、このことについては、作者の意図どおりの画像を記録してくれる優秀な機械だと思っています、またLC5は、旅行など二度と撮れないシーンを記録するには、まだ使いこなせてなく、持っていくことはありません。
しかし、LC5には今までとは違う何かを感じるのです。
書込番号:422145
0点


2001/12/14 12:07(1年以上前)
モニタさん こんにちは
モニタさんは、「やすらぎ提」のモニタさんなのですね。
一番早くから、サンプル画像を公開していらっしゃいましたね。
ホームページの一番上のビッグスワンなんて、ハッとするほど
きれいですよね。そのままビッグスワンのパンフレットに使って
しまいたくなるくらい・・・。
桜の葉も、LC5の方が、色に深みがあって、はるかに美しいですね。
でも、下の方のランナーの写真は、なんで、あんな風になってし
まったのでしょう。まったく、不思議なカメラです。
私は、PTAの広報誌作りとか、近所での子供のスナップなどに
ガンガン使ってます。すっかりキヤノンの一眼レフ(アナログ)は
使わなくなってしまいました。
ここ一発の失敗というのは、まだ経験してないのですが、
お金をもらう仕事に使うとしたら、その場でクライアントに確認
してもらって許可をとるとかしないと不安かもしれません。
まあ、プロが使うとしたら、40万とか80万とかする機材で、
このクラスのデジカメじゃないでしょうから、そんな心配は
単なる杞憂でしょうけど・・・。
> しかし、LC5には今までとは違う何かを感じるのです。
私は、初めてのデジカメなんで相対的に評価する対象を持たない
のですが、何とも言えない不思議な魅力を感じてます。
今まで使ってきたアナログカメラと比較しても、魅力あると思い
ますネ。
それがあるから、あれほどの強い向かい風にもめげずに、
LC5の良さを語っているんです(笑)
書込番号:423166
0点


2001/12/14 22:03(1年以上前)
風来デザイナーさん
「やすらぎ提」ホームページのモニターです。私は、最初LC5を手にして思い通りにならなかったとき、後悔したものですが、色々工夫して、だんだん思い通りの画像を記録できる確率が高くなってくるにしたがって愛着を覚えるようになりました。風来デザイナー さん は愛車ローバーを見ても物にこだわりを持っておられる方のような気がします。LC5は愛着を持って物にこだわる、そんなカメラに思えてきました。
書込番号:423834
0点


2001/12/14 22:40(1年以上前)
やすらぎモニター様
そうそう、そうなんですよね。
自分が撮りたい絵がとれた時って、とても嬉しいですね。
スタパ氏が脳内臨場感を再現するカメラと評していたけど、まさにその通り。
ローバーは、うちの妻に言わせると「最低最悪の車」だそうです。
せまい、うるさい、のり心地悪い、ハンドル重い、オートマじゃない・・・。
でも本人には、気持ちいい加速感、キビキビしたハンドリング、コーナーでロールしない足回り、ダブルフォールディングで大量の荷物が積める後席 などなど、
とっても満足な車なんですけどねー。
形で選んで買ってしまったLC5も、はからずも、使ってみるとローバーと同様のカメラだったというオチがつきました。ハハハハハハ。
その後のツボにはまった写真もぜひぜひ公開してくださいませませ。
書込番号:423891
0点







2001/12/04 16:23(1年以上前)
既に過去のスレッドにも書かれていますが、
「ライカ製」ではありません。絞り形状やレンズの
構成イラスト、はたまたスペックなどから判断するに、
「PowerShot G1/G2」や、「QV4000」などに搭載されて
いるレンズに「独自のコーティングを行い」それが
「ライカにズミクロンと認定された」というのが
一般的な見方のようです。
映り具合については・・・ライバル機より
上という評価は聞きませんねぇ。デジカメ誌でも
画質の評価に関しては逃げているようですし
http://db.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/11/08/631105-000.html
では「最近のデジタルカメラ製品と比べて
とりたてて良好というわけではない」と
書かれています。
私もいくつかの作例を見ましたが色味が
青っぽいとも赤っぽいともつかず不自然で、
飛びが発生しやすく、価格性能比でまだまだ
一歩譲ると判断します。
書込番号:407046
0点



2001/12/07 13:19(1年以上前)
名無CCD@画素いっぱい さん、返信有り難うございます。
参考になりました。
書込番号:411562
0点





書き込みの趣旨が変わってきているのでそろそろこのカメラに
ついての機能の良いところ教えてください。
悪いところも有ると思いますので、そこもヤンワリと教えてください。
出来れば画像ではなく仕様についてだけで教えてもらえませんか?
連写速度とか、実際のバッテリーの持ちとか、ホールド性とか
お願いします。
できれば実際に持っている人の意見が聞きたいです。
わがまま言ってすみませんが・・・
0点


2001/12/03 19:32(1年以上前)
まずは店頭で実機にふれてカタログを読むことからお勧めします。
そこでわからないことがあれば聞けばよいのでは?
僕には理解できませんが、雑誌に目を通したり、お店に行けばわかるような
ことを訊ねる人って多いです。そんなに安い買い物でもないのに。
特に、ホールド性などは自分で持ってみないとわからないと思います。
書込番号:405627
0点


2001/12/04 00:12(1年以上前)
カタログをすみずみまで読んで、店頭で色々いじっても、実際に使用している方の意見は非常に参考になると思いますけどネ・・・・LC5の画質については様々なご意見があると思いますが、例えば同じ価格帯の他のデジカメと比べてこんなに優れている点があるよ、という意見が聞きたい人はたくさんいると思いますがね〜・・・いかがなもんでしょうか?
書込番号:406093
0点


2001/12/04 11:33(1年以上前)
私は、これまで、アナログのフィルムカメラは、コンパクトなハーフから一眼レフまで何台も使ってきましたが、デジカメはこのルミックスLC5が初めてです。
購入の動機は、やっとカメラらしいデザインと自分が思えるものが発売されたからです。画質どうのこうのよりも、まず最初のデザインありきでした。
また、これまでずっと、コンタックスT2やコニカヘキサーのような、高級レンジファインダーカメラが欲しかったという経緯もあります。
すべての方が、私と同じような要求を持っているわけではないのであれですが、LC5は、ちょうどこの要求を満たしてくれるデジカメであった思います。
操作に関しては、アナログカメラから乗り換えての違和感はありません。
むしろ、撮影後にすぐ確認できることや、連写を惜しみなく使えること、各種ブラケット(露出ブラケット、フォーカスブラケット)もふんだんに使えることが大きな魅力です。
シャッターに若干のタイムラグがありますが、雑誌のレポート等を見ると、LC5は最低レベルだそうなので、デジカメ全体のこれからの進歩に期待ですね。動きのある被写体の場合は、連写機能で0.25〜0.5秒くらい前からシャッターを押してしまえば、ベストショツトをゲットできます。そんな逃げ方ができるのもデジカメならではですね。
フォーカスブラケットは、ピントの範囲が微妙なマクロ撮影に非常に便利です。
2秒のセルフタイマーは、手ぶれしそうなシーンで役に立ちます。
液晶が大きいこと、これも大きなメリットです。そして晴天時でも良く見えるようにフードが付属している(運動会などではとても重宝します)。
ホールド性は、バツグンだと思いますよ。レンズの両側にボディがあるので、親指が後面に他の指が前面に渡る持ち方になります。この持ち方だと、自然と両脇がしまるので、カメラブレが最少になりますネ。リコーみたいのだと両脇が開いてしまい、ブレブレになります。
電池の持ちは、通常の使い方なら1日持つでしょう。下記のレポートでは850枚持ったと書いてありましたし、そこまで使ったことがありません。
(http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/lc5/index001.html)
画質については多くの方が言うようにクセがあります。光が弱い部分を背景として扱い、表現しない方向に絵づくりをします。好きずきなんですが、私はこの点が気に入ってます。
撮影者は、自分が意図している被写体に、普通は良い光の状況を持ってきます。ということはLC5は、撮影者が意図した部分をクッキリと写し、それ以外の部分をややダルな感じに落として写します。結果として出来上がった写真は、撮影者の意図が十分に反映された、「写したいものが写っている」写真になります。
ただ、それには、フラッシュ強制発光にしたり、スローシンクロにしたり、フラッシュ光量を弱くしたり、被写体との位置関係を考えたり、などいろいろと思考錯誤が必要だと思います。でも、フィルム代がゼロでその場で確認できるデジカメなら、それもつらくありません。かえって「楽しみ」でもあります。
使えば使うほどに、いい写真がとれるカメラ、それがLC5なんだと思いますヨ。
下の方に、使用1週間〜2週間あたりで撮影した写真がありますので、ご覧になってみて下さい。
書込番号:406714
0点


2001/12/06 17:55(1年以上前)
まず電池の保ちはふつうでしょう。G2とあまり変わらないと思います。連写性能は良いですが撮りきった後は数秒操作できません。ホールドは最高です。モニターも大きいし十分気に入っています。画質はある意味気に入ってます。(CCDは自社製ですし、この色合い、解像度は他のカメラにはありません。)独自路線いっていると思います。いろいろたたかれていますがキャノンG1も補色系でバランスが悪かったです。(青くなったり黄色っぽくなったり)。レンズはキャノンです。コーティングはわかりません。アイテムとしても十分存在感あると思います。
書込番号:410246
0点


2001/12/07 08:50(1年以上前)
シャッターのタイムラグについて、検証してきました。
他機種は、けっこうあるんですねー。ビックリしました。
フラッシュOFFだと、どこで降りているのかわからないんですが、
ONにすると、一目瞭然です。
オリンパスの小型のやつなんか、1秒近くたってから、シャッターが降りる感じでした。
そこいくとLC5は、まさに瞬間にシャッターが降りる感じです。
雑誌のレポートで言われている、タイムラグ最少レベルはうそではないです。
書込番号:411313
0点



2001/12/08 04:19(1年以上前)
みなさんありがとうございます!!大変参考になりました。(^_^)y
特に風来さん長いレポありがとうございます。
誌上やネットでは酷い評価か、もしくはキャノンG2の比較でボロボロ
だったので不安でしたが、持った感じがジ〜ンときちゃったもので
結構迷ってたんですよ。
http://homepage2.nifty.com/thisistanaka/
上での評価はまぁまぁでしたので(ひとくせ有ってかんじでしたが)
実はオリンパスのC-3030ZOOMも持ってるのでちょっと冒険して
思い切って皆さんの貴重な意見を考慮してやっぱ購入に決めました。
出来の悪い子ほど手が掛かってかわいいって言うし!
皆さんレス遅くなりましたが、本当にありがとうございました。
書込番号:412732
0点


2001/12/09 11:08(1年以上前)
雪風29さん 風来デザイナーです。
田中さんのホームページ見てきました。
とってもステキな写真を撮ってらっしゃる方ですね。
(なんだかんだで1時間以上も見てしまいました)
田中さんのようなコントラストの強いモノクロ写真を好みとしてらっしゃる方には、LC5の画像は「良い画像」と写るでしょう。(私もそうです)
逆に、白とびせず、黒つぶれしない画像こそが良い画像と思ってる人たちには、LC5の画像はアクが強すぎて受け入れ難いと思います。報道写真としてLC5を使うには、かなり勇気がいるでしょう。反対に、自分のプライベートの写真を撮るのであれば、最適なカメラです(理由は後述)。
スタパ氏が、「脳内臨場感」とい言葉で表現してたけど、まさにその言葉がピッタリなんですヨ〜。
(http://www.alt-r.com/di/ml-5-566.html)
(http://www.alt-r.com/di/ml-5-568.html)
これまで私は、キヤノンのアナログ一眼をメインに撮っていたのですが、撮影した時は「うわー、この感じ、イイ」と思っても、いざ現像・焼付けしてみると「こんなもんだったかな?」ということが多くありました。もちろん、腕の未熟さやラボの技術不足もあると思いますが・・・。
でもLC5は、撮影しようと思ったその瞬間の感動が、画像に再現されているんです。これが、撮影者にはたまらない快感なんです。
他人の目として評価すると、そんなことはわからないので、エッジに偽色が出てるとかシャドウ部がつぶれているとか、そういう評価になるけど、撮影した人にとっては、「ああキレイ、撮りたい」と思った、そのマンマの写真がそこにある、そんな感じです。これが実に気持ちいいんです。
質感や操作感(LC5はこの点ではズバ抜けて良いと誰もが評価)も実際に使ってみないとわからない点ですが、この「脳内臨場感」も実際に使ってみないとわからない部分です。テストパターンを撮影して、線が何本表現できているかというような、車で言えば0〜100km加速がどうだとか、0〜400mが何秒で走れるかというような、そういう感性に訴えない競争は初めから捨ててしまっている。そんな、割り切りの良さのようなものさえ感じます。
つまり、所有してみて物質面でも感性面でも満足できる。
LC5は、そんなカメラです。
田中さんは「良いと思うんだけどなぁ」と、ちょっぴり気弱に言ってますが、本心は、相当良いと思っていると思いますヨ(他の写真を見ればネ)。
何しろ、ルミックスは「悪い」という人が多過ぎますから(苦笑)。
書込番号:414674
0点


2001/12/10 20:47(1年以上前)
さて、画質ですが、かの2chによると、他のデジカメでも
以下のような方法でほぼ再現できるとのことです・・・。
>まともなデジカメ持ってれば、LC-5の画質はレタッチで再現可能だと思うよ。
>まずコントラストと明るさを落とす。コントラストより明るさをやや大目に。そこで彩度を適度に上げる。
>仕上げに、レイヤで絵全体をコピーし、1ドットずらして50%ぐらいの濃度で置けば完成。
>このとき、コピーしたレイヤにソフトフォーカスをかけておけば、なおそれっぽくなる。
>逆は無理。サンプルで試してみたけど、レタッチでどうあがいてもある一定以上よくならない・・・
LC5の表現がどうのこうの言っても、他のデジカメで
安直に再現可能なわけです。LC5の味というには今一歩
足りないような気がします。
素直にシャープネスが足りない、ボケ気味の描写と
語るべきでしょう。もっとも、往年のライカレンズは
そのボケ味こそが特徴と称えられてきたわけですが、
そのボケ味も下のスレッドでライカらしさを否定されて
いるわけで・・・笑
結論としては、
・ライカの名前だけあればいいというミーハー
・外見さえかっこよければいい
・ディスプレイやプリンタが旧式なので解像力はあっても無駄
・老眼なので大きい液晶じゃないと困る
というユーザーにお勧めのカメラと言えるでしょう。
書込番号:417025
0点





表題の雑誌に特集が載っていましたが、電車の作例を見て気絶しそうになりました。
以前から同誌の印刷レベルは酷い印象でしたが、これを差し引いてもちょっと...と思わせる絵です。
電線や電車の側面はボヤボヤ、色ずれも盛大。 砂利の描写は35万画素機並みの様な感じなのですが、実際あんなもんなんでしょうか?
とても400万画素の絵とは思えないのですが...
0点


2001/11/28 16:35(1年以上前)
> 電線や電車の側面はボヤボヤ、色ずれも盛大。 砂利の描写は35万画素機並みの様な感じなのですが、実際あんなもんなんでしょうか?
とても400万画素の絵とは思えないのですが...
撮影者の名誉のためにも申し加えておきますが、このカットは明らかに手前のバラストと背景が流れているのに、電車の正面にピントがきている・・・という鉄道写真の大家である広田尚敬氏の仙人級の腕前でもって初めて実現できる画像です。
記載される撮影データから察しても、標準系の画角でシャッターが1/500、ここまで引き寄せている訳ですから、普通にシャッターを押しただけでは、迫ってくる列車をここまでシャープに写し止めることはできません。
そこでシャッターを切りながら、この場合、右方向に水平に動かすと云う伝家の宝刀とも呼べる、独特の撮り方・・・広田氏の撮影スタイルが活かされているカットになっている筈です。
でなければ、こんなにきれいなピントは得られません。動態を撮る方なら当然承知の技法です。
よって、印刷レベルが悪い訳でも、カメラのせいでもないことは明らかだと思います。
書込番号:397181
0点



2001/11/28 18:29(1年以上前)
私は鉄道を含めて動体は滅多に撮らないのでそっち方面の技術は良く分かりませんし、あの撮り方がどういう演出を意図しているのかも理解していません。
ただ、そういう技術を度外視して「これは綺麗な写真と思いますか?」と問われれば、私は「汚い」と答えます。
ボケとは異質な高架線や砂利の描写、色ズレを綺麗と思える人は多分いないと思います。
何にしても、カメラが原因で無いのならそれでOKです。
書込番号:397305
0点


2001/11/28 20:51(1年以上前)
私もデジタルCAPAの綴じ込み付録を見ました。
もともとこの雑誌は印刷レベルが酷いところがあり、今回もその例と
同様だと思います。
その様に感じたのは次のような理由です。
(1)電車からモデルの女の子が降りてくる所を連続で撮った写真で、
モデルの女の子が履いているジーンズの階調描写があまりにデジ
タル臭く不自然な点。
(2)逆光で女の子を撮った写真で、女の子と背景の境界が同じく
妙にエッジが効き過ぎてデジタル臭い点。
(3)「絞り優先AEでボケをいかす」との作例における女の子の
顔のノイズやいきなり髪の毛が黒くつぶれてしまっている点。
上記(1)から(3)までのデジタル臭さやノイジーなところが、
「デジタルカメラマガジン」12月号のレビューやT3さんの作例
では被写体は違うもののあまり見られない点。
何も先入観を持たずこの綴じ込み付録を見るとやっぱり引いてしまう人
もいるのではないかと思いますが・・・。
もう少しきちんと印刷して欲しいなと思います。
書込番号:397485
0点


2001/11/29 17:52(1年以上前)
>そこでシャッターを切りながら、この場合、右方向に水平に動かすと云う
>伝家の宝刀とも呼べる、独特の撮り方・・・広田氏の撮影スタイルが活か
>されているカットになっている筈です。
流し撮りとはどう違うんですか?
流し撮りは伝家の宝刀でも何でもないですよね。
デジCAPAのサンプルがきたないと思うのは私も同感です。
カメラのせいなのか撮影者のせいなのか印刷のせいなのかわかりませんが。
書込番号:398815
0点


2001/11/29 18:40(1年以上前)
>デジCAPAのサンプルがきたないと思うのは私も同感です。
>カメラのせいなのか撮影者のせいなのか印刷のせいなのかわかりませんが。
まだ店頭にあると思いますが、デジタルCAPA別冊(増刊?)の画像はさらにひどかったです。本誌に載っていた画像の再録でしたが、見るも無残でした。私が出版依頼者だとしたら刷りなおしを命じますね(刷りなおす暇が無いほどギリギリの入稿だったのかもしれません)。ただ、LC−5の画像に先入観を持ってしまった読者は多いと思います。店頭でLC−5を触ると所有欲をそそられてクラクラくるものがあるんですが、デジCAPA誌の画像を思い起こすと「うーん」ってなっちゃうのが残念です。
書込番号:398878
0点


2001/11/29 20:42(1年以上前)
>同誌の印刷レベルは酷い印象でしたが・・・
雑誌としての価格を抑えるためには仕方ないのでは、
という気がします。
例えば、「デジタルカメラマガジン」などは、値段が高い分、
紙質もデジキャパよりも良いし、その分
印刷品質も秀でていると思います。
「値段は正直」と言うところでしょうか。
LC5の画質そのものに関しては、いろんなサイトに
画像が掲示されていますから、ダウンロードして
自前のプリンターで印刷してみて、納得できるかどうかで
判断されるべきでしょうね。
書込番号:399051
0点


2001/11/29 23:39(1年以上前)
T3さんは、どうしてそこまでムキになられるのでしょう。あの画像を見れば、できがよくないことは誰にでも分かると思うのですが。デジカメを初めてさわられたお方なら、まあ仕方ないかもしれませんが、昔からカメラをさわっていて、デジカメの出始めからずっと興味をもって見続けている人たちにはたまらない汚さです。3年ほど時代をさかのぼった感です。
一年以上前になりますが、ライターの文月さんが、「真を写さざるもの…。」とおっしゃっていたのには(IXY事件?)だいぶ反感も持っていましたが、このカメラの画像を見て、彼の言っていることがようやく分かりました。どんなに光の状態がよくても構図がよくても、できあがった絵が汚かったらがっかりです。
ライカブランドと言うより、AFの早さなどに惹かれてモニターに応募したのですが、今ははずれてホッとしています。ライカのことなんかどうでもいい。もうちょっとましな絵を出してくれたら、買ったのになぁ。
書込番号:399314
0点


2001/11/30 11:14(1年以上前)
> T3さんは、どうしてそこまでムキになられるのでしょう。
ムキになっているとはずいぶんなご指摘ですが、画質が良いということと、綺麗か、汚いか。と云うことは全く次元の違う議論の筈です。
画質が良いかどうかは、一定の基準に対して、むしろ厳密な測定データを基にして語られなければ、主観的に意見を集約している、いわば多数決でしかありません。
また、綺麗か汚いかということは、それを受け取る個人個人が、それぞれ感じたことをただ単に述べているだけで、画質が良いということに対して、イメージでのみ語られる先入観の域を脱しません。
したがって、綺麗=画質が良い。ということの間には何の因果関係もなく、そのようなコメントのどこにも「綺麗であることが画質が良い」という説明すらされず、しかも、ベタッとしている、立体感がない、などといった的を外れたコメントをされる方も少なからずおられるようですから、その点について、確認の意味も含めて言及しているまでです。
少なくとも、ご自身のなされるコメントに対して責任を持てないのなら、憶測の部分についてだけでも、
> 電車の作例を見て気絶しそうになりました。
のような表現は、このような多くの人の目に触れる、いわば公共の場では控えるべきだと考えますし、このようなマナーがなければ、掲示板はどこも「2チャンネル」になってしまいます。
議論があれば、もっとポイントを絞り、ご自身の比較結果など、最低限の根拠を分かりやすく提示するべきで、感想を述べるだけなら、その旨をはっきり明示するべきだと思います。
私が「LUMIX名誉回復委員会」なるサイトを運営するのは、なにもパナソニックの代弁者になるためではなく、せっかくこういう意見交換する場所がある訳ですから、もう少し有意義に活用すべきではないかという、少数派の主張を多くの方に具現化してご提示しようとする、個人的な試み以上の目的を持ちません。
書込番号:399930
0点



2001/11/30 13:50(1年以上前)
ドキュメンタリー写真や標本写真、警察鑑識の証拠写真じゃああるまし、いわゆる美術画の良し悪しを評価するのに主観以外の何があるんでしょうかね。(苦笑) 美術画ゆえ、汚い絵はそれだけで存在価値が無いと考えます。 これも私の主観。 汚くても良いねと思わせるのは子供のお絵かき位ですけかね。 もっとも、美術画ではありませんが。
『気絶しそうになった』という部分をこういう場で控えよというのはどういう了見なんでしょう。 ちゃんと根拠も述べていますし。 貴方にどういう言われる筋合いは無いと思いますがね。 あの絵のどこが良いのか私にはさっぱり理解できません。
書込番号:400075
0点


2001/11/30 15:24(1年以上前)
> 議論があれば、もっとポイントを絞り、ご自身の比較結果など、最低限の根拠を
> 分かりやすく提示するべき
というのも、
> 感想を述べるだけなら、その旨をはっきり明示するべき
というのも、どちらも貴方(T3様)が勝手に作ったルールに他なりません。
「掲示板での議論はこうあるべき」という理想を持たれるのはご自由ですが、
それをこのような「公共の場」で他人に押しつけるのはおやめ下さい。
少なくとも当掲示板では、単なる感想であることを明示せずに感想を述べる事も、
主観的意見を述べる事も、どちらも禁止されていないはずです。
これらの書き込みが適切か不適切か、有用か否かは、貴方が決めるべき事ではありません。
どうしてもご自身のルールを押しつけたいのであれば、ご自分で掲示板を立ち上げ、
そのクローズドな空間の中で好きなだけ行うようお勧め致します。
書込番号:400168
0点


2001/11/30 15:59(1年以上前)
ルールを押しつけている訳でも、個人的な見解が正しいことをこの場で発表している訳でもありません。
少なくとも600F4さんのおっしゃる内容について、それなりの見識に基づいた判断をし、良識ある発言をするべきではないかという私の個人的な見解を述べているまでです。
撮影技法について、無知であるからこそ、ご指摘の
> 電線や電車の側面はボヤボヤ、色ずれも盛大。 砂利の描写は35万画素機並みの様な感じなのですが、実際あんなもんなんでしょうか?
ような判断が生まれるのであって、それについての弁解を求めている訳でも、600F4さんの価値基準を訪ねている訳でもありません。
ご自身の見解に自信があるのなら、開き直ったような態度で、皮肉を織り交ぜたコメントを寄せるのではなく、正面から私の指摘に対してコメントをするのが、公共の場所でのルールではないかと申し上げている訳です。
書込番号:400202
0点



2001/11/30 16:40(1年以上前)
撮影技法が無知とはえらいな言われ様ですが、これって誹謗中傷ですよ。 わかってます?
私は『電線や電車の側面はボヤボヤ、色ずれも盛大。 砂利の描写は35万画素機並みに感じる』と書いているだけ。 それには何らコメントせず、書いてもいない電車正面のピンがどうだとか、仙人級の腕前がどうだとか、トンチンカンなコメントで論点をすり替えているのは貴方。 私は技術は度外視と書いてあるでしょ?
もし、電車正面にピントが合えば他の描写はどうでも良いというのがあの写真の狙いであるならば、貴方の言い分ももっともですがね。
書込番号:400230
0点



2001/11/30 16:49(1年以上前)
失礼、電車正面とは書いていませんでした。 まあで構図から考えれば狙いは正面でしょうね。
書込番号:400238
0点


2001/11/30 17:17(1年以上前)
読んでるんだったら俺の質問にも答えてほしいな>T3氏
広田氏の撮影テクニックは流し撮りでなくて何なの?
広田氏はすごいカメラマンだと俺も思うけど。
書込番号:400260
0点


2001/11/30 18:05(1年以上前)
>広田氏の撮影テクニックは流し撮りでなくて何なの?
だからぁ、T3たんがちゃんと書いているじゃないの。
> この場合、右方向に水平に動かすと云う伝家の宝刀とも呼べる
って。手持ちで流し撮りするように水平方向に
回すんじゃないんです。「水平に動かす」んです。
レールに乗せたカメラを紐かなにかで引っ張って
平行に動かせばその通りになるよね。さっすが
大家のやることは違うなぁ。
映画のカメラマンみたいでカコイイ!
書込番号:400321
0点


2001/11/30 19:16(1年以上前)
FUJIFILM:やさしい写真の用語 より
●流し撮り
追い写しともいう。レーシングカー・列車・ランナーのように高速で
走行する被写体を写す時に、1/60秒程度の遅いシャッター速度で追いな
がら写すテクニック。背景が流れて写り、速さが強調される。
動かそうと回そうと流し撮りだろ。
難しいのは分かるが、伝家の宝刀でも何でもないと思う。
辞典に載って公開されてるわけだし。
流し撮りと追い写しは意味同じだしな。
ここまでいくと単語のあげ足とりにちかいのでそれ以上はいわんが。
書込番号:400393
0点


2001/11/30 19:17(1年以上前)
>少数派の主張を多くの方に具現化してご提示しようとする、
>個人的な試み以上の目的を持ちません。
ということは、このデジカメの絵を美しいと思う方が小数派だと、
お認めになったのですね。
だったら、そんなに論理武装しなくても、悪い絵しかださないカメラだけど、こんないいところもあるんだよと、もっと平易な言葉で感想など書き込んでいただきたい物です。なにかしら、「このカメラはぜったいいいのだよ。」「この良さが分からないものは、センスもなく、撮影技法について、無知であるのだよ。」と無理矢理押しつけられているようで、読んでいて不愉快です。
読まなければいいんですが、最近T3さんは、あちこちで同様の発言をされているようなので、どうしても目に入ってしまうのです。やっぱりムキになってるでしょ!
素直に生きなくっちゃ!
書込番号:400396
0点


2001/11/30 23:54(1年以上前)
デジタルカメラ誌の評者コメントがすべてを表していると思います。
「他の機種とは違った絵を出してくる」
「後継機に大いに期待する」
他の400万画素機と比べても、エッジ部のジャギーやニジミ、色ずれ、時に3Dモデルにテクスチャを貼り付けたようなペタッとした絵になるなど、まだまだ改善の余地ありと思います。この画像が LC-5 の味であると言い切るには時期尚早だと思います。なぜなら、デジタルカメラという製品をブラッシュアップしながら作り続けてきたという粘り腰姿勢が過去の松下には無いからです。カシオやSANYOがどれだけ苦労して今の地位があるかを考えれば、松下はまだまだ努力不足です。「認めてもらいたくば、今後もメーカーとして努力を続けよ」ということなのです。ビジョンを持ち、時間をかけて LUMIX シリーズを熟成させていく姿勢が松下にあるかどうか、すべてはそこなのです。
T3さんも、LC-5 の良いところ悪いところを素直に認め、今後に期待しながら写真を撮り続けられてはいかがですか?
書込番号:400801
0点


2001/12/01 00:03(1年以上前)
まさに、その通りだと思います。
今後に期待したいですね。
書込番号:400824
0点


2001/12/01 03:04(1年以上前)
> ルールを押しつけている訳でも(中略)ありません。
そうでしょうか?
先の発言にある、
> > 電車の作例を見て気絶しそうになりました。
> のような表現は、このような多くの人の目に触れる、いわば公共の場では控えるべき
というのは、「個人的な見解」の域を超え、まさにルールの押しつけに他ならないと思いますが。
> ご自身の見解に自信があるのなら、開き直ったような態度で、皮肉を織り交ぜたコメントを
> 寄せるのではなく、正面から私の指摘に対してコメントをするのが、公共の場所でのルール
> ではないかと申し上げている訳です。
それは「公共の場所でのルール」などではなく、「貴方のルール」なのではありませんか?
他者の指摘に対してどうコメントしようと、それはその人の自由です。
そもそも、他人を「無知」呼ばわりしたり、他の方のコメントを「的を外れたコメント」
扱いするような方に「良識」や「公共の場所でのルール」を語って欲しくありません。
書込番号:401121
0点




2001/11/27 02:00(1年以上前)
・・・・・・
そんなんで買うか?
本屋にも並んでるし、ネットだってちょっと検索すりゃ…
こんな事にレスつける自分が情けない…
書込番号:394971
0点


2001/11/27 14:13(1年以上前)
って言うか返信で書いた方がわかりやすく周りに迷惑が少ないです。
書込番号:395564
0点





A3さん アルバム拝見しました。ピントがばっちりですね。
デジカメは便利ですが、電池の持ちが悪いのと、ファンターで見ると小さくて撮りにくいのが気になります。液晶で見ればよいのですが、手ぶれしやくなりますね。
私はマクロに興味があります。LC−5はファインダーが見やすそうだし、レンズの部分の手動のピントが使いやすそうですが、どうでしょうか?
また、動作はきびきびしているようですが?
SDカードが、CFならもっと良いのですが・・・。
0点


2001/11/19 18:35(1年以上前)
治さん、アルバムのご感想ありがとうございます。夕べ苦心して撮った甲斐
がありました。
電池の持ちの件ですが、LC5はかなり良いような気がします。まだ数回で
すが、一日ぶらぶらと撮って歩いた限りでは予備の必要はありませんでした。
ただ、SDカードが高価ですので、128MBと付属の32MBを使っての話
ですが。それでもSDカードは値下がりしてますので、これから期待できます
ね。
マクロ撮影は、液晶でこれほどフォーカスが楽な機種は他に類を見ないと思
います。これでG1、G2のようなバリアングルだったら言うことなしなんで
すが。フォーカスリングは、十分に実用に値します。使いやすいですよ。
動作は、他の機種よりフォーカス速度は速いようです。ただ、書き込み速度
は並のようです。
発色などの面で補色フィルターの特徴を消しきれてないなど、癖もあります
が、解像感については、手持ちのS40をはるかにしのぎます。これもストッ
ク画像でお見せできそうですので、時間があればアルバムにアップします。
写真のF707は、マクロで2センチまで寄れますが、ワイド側だけです。
LC5はG1,G2と同様にワイドもテレもある程度寄ることができます。本
当は、ニコンクールピクスのように全域で寄れるといいんですが。
デジカメのマクロはある程度手持ちでもいけます。35mmほど気を使う必
要は無いようです。それでも三脚があれば失敗は減りますが・・。
長々とすみません。参考になれば幸いです。
書込番号:382949
0点


2001/11/20 00:23(1年以上前)
便乗質問ですが…
パナの発表通りシャッターはパシャパシャ切れるモンですか?
半押しはAFの時やっぱり必要ですか?
なにせ当方田舎でサンプル品もなく店員に「パナの…」と聞いたところ
「は〜?」などと言われるしだいで…(ここは突っ込まないで下さい)
是非使用感をお聞かせ下さい。
A3さんページ見ました。
書込番号:383527
0点


2001/11/20 08:05(1年以上前)
半押しでピントあわせをするのは、普通の一眼レフやデジカメと同様です。
一度シャッターを押してから、次の撮影に移るには書き込み終了まで待たされ
た、と思います。これについてはもう一度確認します。
連写モード時はかなり高速ですが、そのかわりに連写中は液晶画面がOFF
になります。
私はシャッター音だけがどうも好きになれません。「ゲコ」というような音
ですが、ライカはこんなシャッター音なんでしょうか?ライカのカメラを持っ
ていないので何とも言えないのですが・・。
書込番号:383867
0点


2001/11/22 07:03(1年以上前)
A3さんリアクションありがとうございます。
12月のボーナスで購入を考えております。
「ゲコ」ですか… 聞いてみたですね。
治さんA3さんありがとうございました。
書込番号:387069
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





