※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こん○○は。はじめての投稿になります。よろしくお願い致します。
パナソニックのLC5とライカのデジルックス1について教えていただきたいことがあります。この2機種は見た目が違うだけで中身は同じ物と聞きましたが、性能・写りに関してもまったく同じなのでしょうか?
LC5を購入しようと思い友人に相談したところ、デジルックス1を5万円で譲ってくれると言います。しかし、5万円あれば新品でLC5が買えることを考えるととても悩みます。デジルックス1については、調べてみたのですがあまり情報がありませんでした。
性能の違いと、ズバリどちらがおトクかなど皆様からのご指導をお願い致します。また、実際にデジルックス1をお使いの方がいらっしゃいましたら、長所・短所等お聞かせ頂けましたら幸いです。
0点

ここの板の [1680427]画像処理ソフトについて をお読みください
わたしだったら デジルックスでしょうか予備のバッテリーくらいはついているのでしょ?
動作が問題なければですが・・・・・ Rumico
書込番号:1923709
0点

「ライカ」ブランドのデジカメはライカ製のレンズ、
PANAの「ライカ」レンズは、ライカが渡した設計書で作られているレンズ、
とプロカメラマンから教えられました。
たぶんデジルックスとLC5もそうした違いがあるのでしょう。
以前、この板で書き込まれていたサイトで(機種は覚えていませんが、PANAのいずれか)比較のための写真がありましたが、
明らかに画質が異なっていました。
by 風の間に間に Bye
書込番号:1923734
0点



2003/09/09 21:25(1年以上前)
松下ルミ子さん、風の間に間にさん、とても参考になりました。ありがとうございました。
教えていただいた以前の掲示板から、この2機種を比較するHPをを見ましたが、写りも見た目もデジルックス1の方が私好みでしたので、今のところ、仲の良い友人ということもあり、デジルックス1を譲ってもらおうかと考えています。
また、『「ライカ」ブランドのデジカメはライカ製のレンズ、PANAの「ライカ」レンズは、ライカが渡した設計書で作られているレンズ』という情報はとても参考になりました。このへんが価格の差なのでしょうか。
しかし、もう少し比較検討するつもりですので、情報・ご指摘等ありましたら、ご指導頂けますようよろしくお願い致します。
書込番号:1928863
0点





LC5を購入したのですが、当方、カメラには詳しくないのでいつもカメラまかせ(オ−ト)で撮っているのですが、鮮やかさがないのです。もう一つソニ−のS75を持っているのですが、こちらの方が(オ−トでも)色鮮やかに写るのですが、LC5はオ−トではだめなのでしょうか。せっかくLC5を手に入れたのでなんとか使いこなしたいのですが・・・
0点

ありゃま〜 σ(^◇^;) 気づきませんで^^
ワイキキトロリ− さん こんにちわ^^ LC-5をお買いになったのですね
おめでとうございます \(^o^)/
そうですね^^ 鮮やかさが足らないように思えます
でもこれがLC-5のセッティングなのです、深く落ち着いた色合いです
通好みとも申しましょうか^^ これが好きじゃなければ・・・
わたしは彩度はマイナス、コントラストとシャープネスは標準で使っています
フルオートのモードでは変更できないので Pモードで自分の好みを
見つけてくださいね^^ Rumico
書込番号:1912431
1点


2003/09/04 21:38(1年以上前)
LC5の購入おめでとうございます!なんのカメラ(カメラに限らず)でもオートって機種の特性とかメーカーの意図などが反映されていると思いますがLC5のオートはイマイチ再現性に欠けると感じています。特にフラッシュを使った時の色合いはどうも好きではありません。それよりせっかくのLC5ですからオートでのスナップ的な絵よりA,S,Mモードでの撮影にハマってみては??いいカメラだと実感出来るハズです。あ、私は彩度、コントラストをマイナスで使ってます。
書込番号:1913885
0点


2003/09/05 01:58(1年以上前)
ワイキキトロリ−さんご購入おめでとうございます。LC5は、独特の発色で鮮やかではありませんがよそのカメラと違っていて好きです。私も松下さん、Fla-Fayさんと同様に画質調整して使っています。私の設定は、コントラスト「低」、シャープネス「低」、彩度「低」でオール「低」で絞り優先中心です。色々設定をかえて試してみてください。あとオプションの「LENS ADAPTOR DMW-LA1」を付けるとシェード代わりにもなり格好もぐっとよくなりますよ。
書込番号:1914803
0点



2003/09/05 22:36(1年以上前)
ルミ子さん、Fla-Fayさん、Noktonikonさん・・アドバイスありがとうございます。参考にして勉強にします。・・・すでにコンバ−ジョンレンズアダプタ−は購入済みです。「カッコイイ−ですね!」 LC−5のボディ、大型液晶ディスプレイといいやはり手放せません。がんばります。
書込番号:1916755
0点





今日LC5を買って早速動作をチェックしました。半充電後に20分で50枚ほど撮影してみたところ、最後の15枚ぐらいは同じ場所に白い点が写っていたんです。最初のほうに撮った画像は暗いところにも白点はありませんし、撮影後に熱くなっていたので熱ノイズかと思うのですが..同じ機種を持っている方、様子を教えてください。
0点


2003/08/23 07:36(1年以上前)
熱ノイズでなくてすみませんが、17日に入手した私のLC5はCCDの素子抜けでした。撮影対象によってはわかりませんが、同じ箇所に緑や青の点が現れていました。(わたしは液晶の素子抜けと勘違いしていませんので念のため) 症状は液晶の素子抜けと同じです。結局数が多いということで新品交換してもらいました。激安の通販で購入したのですが、通販では「修理」の一点張り、メーカサポートは(CCD交換修理は難しいので)初期であれば新品交換が通常と、意見が分かれましたが、結局はメーカの方でやってくれました。パナのサポートの人の丁寧な対応に感謝です。4MクラスのCCDで素子抜けはどの程度存在するのでしょうか? LC5の場合は多いのでしょうか? 激安通販はわけあり品だったのでしょうか?偶然だったのでしょうか? 激安通販を利用する場合は、対象の製品のメーカサポートがしっかりしているところにしましょう。 おっと熱ノイズでなくてすみませんでした。
書込番号:1878581
0点



2003/08/27 00:58(1年以上前)
>Prayer さん
レスありがとうございます。遅くなってすみません。
私のにも熱ノイズとは別にCCDの常時点灯がありますが、1点だけでしかもかなり端っこなので気にしないことにしてます。ただ熱ノイズがちょっと酷いのでいっしょになんとかする予定です。激安店の店頭で購入したのですが、交換は不可で修理扱いのみ。サポートが丁寧なようですので私も出してみます。
書込番号:1889034
0点





憧れの機種購入後のグチの様ですいません。本機のバッテリーはどうして「汎用的」でないのでしょうか?あまり聞かない=高い=定価7500もします。決して撮影時間等々の恩恵はありません。
カメラ好き(アナログ派)ですが電気知識無く変な質問ですいません。
0点


2003/08/13 22:53(1年以上前)
電池の持ちはユーザでは無いのでわかりませんが繰り返し充電して
使用できるリチウムイオンバッテリーなのである程度高価なのは仕方が無いかも、
ちなみにビックカメラのネット販売で6,380でした。
http://www.biccamera.com/
書込番号:1852799
1点

あっ そのことですね^^ それはパナソニックの設計の人に
ライカ好きの人がいて自分好みのボディの大きさにしてしまって
ボディがでかくなりました、それでけっこうスカスカになったので
バッテリーを新設計にするのもなんだし〜? と考えて
ビデオ用を流用したのが真相です σ(^◇^;) 自信ないけど〜〜 Rumico
書込番号:1853669
0点


2003/08/14 09:14(1年以上前)
松下ルミ子 さん おはようございます、
>ビデオ用を流用したのが真相
知りませんでした何処からそのような情報を、、(^^;)
ところでDMC-LC5は予備バッテリー必要ですか?
書込番号:1853756
0点

いや〜 (^_^; どこかにパナのビデオ用バッテリーと同じだと書いてあったように
思います ちょこっと自信ないです^^
予備ですか? 一個は必要だと思いますがけっこう持ちますので
人によったらいらないかもしれないです σ(^◇^;)
書込番号:1854295
0点


2003/08/16 00:37(1年以上前)
「と思う・・・」等々曖昧なアドバイス多すぎる。to ルミ子 他
書込番号:1858940
0点

Nikolymもつまらないことを書くと思う (^_^)v
書込番号:1859518
0点


2003/08/17 19:33(1年以上前)
初めて書き込みします。(^_^)/
松下ルミ子さん、いつも楽しく読ませてもらってます。
最近やっと念願のLC5を手に入れました。(^_^)v
バッテリーですが結構持ちますよね!一応予備を購入しましたが1/4ぐらいになってからでも結構撮れるので心強いです。まあ使っているうちに容量が低下すると思うのでやっぱり予備は必要かと思います。
アナログおじさん、参考までに。(^^ゞ
書込番号:1864373
0点

Fla-Fayさん LC-5ご購入おめでとうございます \(^o^)/
まだまだ現役ですよ^^ ピンとあわせも速いし、グリップも最高
楽しく撮ってくださいね〜〜 (^_^)v
あっ よろしければ遊びにきませんか? くるくるハウス
http://ichibey.hp.infoseek.co.jp/
書込番号:1864763
0点



<デジカメ>一眼レフ市場、急成長 20万円前後で競争
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030810-00002015-mai-bus_all
ソニーから出ないのかなぁ。Panasonicも出なさそう?
急成長してるのに!!!
0点

個人的にはSONYもPanasonicもフォーサーズに参入すれば面白いと思うだけどな〜
書込番号:1843790
0点


2003/08/10 23:17(1年以上前)
本体だけで儲けなければいけないメーカーと、レンズで儲ければいいメーカーとでは
勝負になりにくいように思えますが、どうでしょうか。
書込番号:1844222
0点


2003/08/10 23:49(1年以上前)
ソニーとしては専門外なので無理でしょう。
一眼レフカメラは普通のデジタルカメラとは違う機械ですから。
ボディーを他のメーカーから買ってまで市場に討って出ても
所詮は家電メーカーでは一眼レフカメラのような本格的な
カメラを売ることは難しいと思います。
書込番号:1844358
0点

一眼使っていてもオートしか使わない方も多いし
家電メーカとしてオートに特化したデジ眼を4/3で出してくると面白いかも(コンセプトとしてはFZ1に近い感じですね)、レンズは他のメーカに任せて本体だけ作ると言う選択肢もできる訳ですし、その気になればできるとのでは?と考えています。
パナソニックは、最近レンズなどにこだわったカメラを出してきていますが、これから影像の世界にどれだけ投資してくるか興味のわく所ですね
書込番号:1844587
0点


2003/08/11 01:08(1年以上前)
デジタル一眼レフはあくまでも「スチルカメラ」なので
家電メーカーの出る幕ではないと考えます。
デジタル一眼レフはあくまでも「一眼レフカメラ」であり、
写真を記録・現像する部分がデジタルだというだけです。
普及型デジタルカメラのようにデジタル静止画像記録装置では
ありません。
オートに特化した一眼デジカメといっても10Dなどには
既にフルオート撮影が可能です。
「一眼レフカメラ」作りのノウハウのない家電メーカーには
やはり難しいと思います。
書込番号:1844628
0点

いやいやフルオートにした分コストを落としたらどかなと言うことですよ、カメラメーカではブランドイメージがあるので出せないでしょうし、
まーフルオートにしたからと言って劇的に安くなる訳ではないでしょうが、
どちらにしても色んなメーカが参加することが底上げになるし市場の活性化につながる訳ですから良いんじゃないですか(アタリショック見たいのがあると恐いですが)参加してくるかどうかは別としてですが。
今後の成長のためには、オート撮影メインの一眼使用者当たりをどれだけ市場に取り込めるかも重要ですし、ハイアマの方はカメラメーカーから買えば良い訳ですね
書込番号:1844797
0点


2003/08/11 03:22(1年以上前)
>kitayanmさん
どうも一眼レフカメラを誤解なさっているようですね。
一眼レフカメラでもフルオート撮影は出来ます。
D60や10Dにはシーンモード撮影も出来ますしこれ以上
オート撮影を充実させることは出来ないでしょう。
それにくわえてフルマニュアル撮影が出来るんです。
フルマニュアル撮影機能を除くことはコストダウンにつながりませんし
一眼レフとして全く意味が無くなります。
書込番号:1844850
0点


2003/08/11 03:32(1年以上前)
補足
仮にソニーが独自コストを削ったオート撮影しか出来ない一眼ボディー
から作るとすると、まずどこのレンズシステムを利用出来るように
するか考える必要があります。
キャノンにするか?ニコンにするか?ミノルタか?
はたまたオリンパス?・・・難しい選択です。
決めたとして早速ボディーの制作にかかります。
はて?これはビデオカメラや今までのレンズ一体型のデジカメとは
構造が全く違うぞ、専門家を雇わなきゃとなります。
さて開発に何年かかることやら・・・・
っということでもしもソニーがD一眼レフを出すならば他のカメラ
メーカーよりボディーを買うことになると思うので、
レンズ一体化のデジタルカメラのようなメーカー独自の持ち味を
生かせる部分は、CCDと画像エンジン部だけになると思います。
故に家電メーカーが一眼レフ市場になぐり込みをかける可能性は
かなり低いと思います。
書込番号:1844864
0点


2003/08/11 03:46(1年以上前)
補足2
「どうしてフルオートのみにしてもコストダウンにつながらないか?」
についてですが、これは一眼レフカメラは元々フルマニュアル
撮影主体の機械です。それどころか昔はマニュアル撮影しか出来ません
でした。そこに様々な便利なオート撮影機能をくわえられたのです。
しかし、普及型のデジタルカメラ、レンズ一体型のデジタルカメラは
違います。まず「オートありき」なんです。
そこに、表現の自由度を増すためにマニュアル撮影機能を
加えたのです。ゆえにマニュアル撮影機能付きのカメラは割高に
なります。(理由はそれだけではないのですが・・)
一眼レフの場合おそらく、オート撮影機能を除いた方が安くなります。
かえってオート撮影機能を充実させることによって高くなる
可能性が高いのです。
書込番号:1844874
0点

まあ、そこまで熱く語らなくても・・・
いずれにせよ出るかどうかなんて願望なんだし出したら面白いなと言う話なんですから
もしかすると既に開発中かもしれませんし先のことは分かりません。
帰ってきたCanonファンさんは家電メーカーに出されるのが嫌なんですかね?
書込番号:1844887
0点

帰ってきたCanonファン さん は、ソニーや松下が嫌いなんですか?(笑)
参入メーカーが増えた方が、市場が盛り上がりますよ。
ユーザーからしたら、その方が良いでしょう。面白くなるし。
ボディを購入したりしますかね? 独自で作って良いでしょ。
とかいって液晶パネルはサムスンから購入してるらしいけど。
レンズシステムだって独自に作ってもいいわけだし。
それに昨年のデジカメ販売台数は、キヤノン、ニコン、オリンパス、
ミノルタよりもソニーの方が上でしたよ。
また、世界一の生産台数を誇るのは、三洋電機ですよ。
電機メーカーだからデジカメの技術が無いわけじゃないし、
販売力や供給能力など、大手家電メーカーの方が、
ノウハウを持っていますよ。CCDは、ソニーや松下が作ってますしね。
ミノルタがαデジタルを出して欲しいし、Panasonicにも
参入して欲しいです。
書込番号:1845731
0点


2003/08/11 15:41(1年以上前)
>ボディを購入したりしますかね? 独自で作って良いでしょ。
自らが一眼レフボディーを作るノウハウを持たないメーカーの
一眼レフ機は他のメーカーからボディーを購入して作っています。
知っていますか?例えばフジの一眼はそうですし、コダックの
一眼もそうです。それほど一眼レフのボディーを作るには
独自のノウハウ、技術が必要なんです。
>レンズシステムだって独自に作ってもいいわけだし。
それはかなり難しいです。レンズを作るのは家電メーカでは無理です。
技術者、設備投資を今から行うには時間がかかりすぎるし
レンズメーカーを吸収する手もありますがどちらにしても
費用かかりすぎてそこまでするうま味がありません。
今のデジカメ(普及型)を見ても光学メーカー以外では全て
他の光学メーカーからレンズを購入しているのはここに理由が
あるのです。
>それに昨年のデジカメ販売台数は、
>キヤノン、ニコン、オリンパス、
>ミノルタよりもソニーの方が上でしたよ。
>また、世界一の生産台数を誇るのは、三洋電機ですよ。
いや・・・だから、それは普及型デジカメ、レンズ一体型のデジカメ
の話でしょう??一眼レフとは全く違います。
F1カーと普通乗用車の違いがあるんです。
(一眼タイプのデジカメはあれは一眼レフとは違いますからね)
どこがどのように違うかは、勉強してみてください。
>電機メーカーだからデジカメの技術が無いわけじゃないし、
だからですね、「デジカメ」は作れても「一眼レフカメラ」は
そう簡単には作れないんですよ。
デジカメの構造はデジタルビデオカメラに通じるところが結構あり
(普及型)デジタルスチルカメラにコレを応用することは比較的
よういですし、そのノウハウを生かすこともできるでしょう。
しかし「デジタル一眼レフカメラ」はあくまでも「一眼レフカメラ」
なんです。普及型デジタルカメラ、レンズ一体型デジタルカメラが
進化した物がデジタル一眼レフではないのです。
「一眼レフカメラ」がデジタル化したものが
「デジタル一眼レフカメラ」なんです。この違いが分かりますか?
だから家電メーカーにはデジカメは作れても一眼レフは作れないと
行っているのです。
>販売力や供給能力など、大手家電メーカーの方が、
>ノウハウを持っていますよ。CCDは、
>ソニーや松下が作ってますしね。
ではレンズはどこが作っていますか?
CCDが作れてもカメラボディーやレンズは別の話ですよ。
>ミノルタがαデジタルを出して欲しいし、
>Panasonicにも
>参入して欲しいです。
ミノルタはいずれ参入するでしょうけど松下独自の一眼レフというのは
まずあり得ないでしょう。
書込番号:1845798
0点


2003/08/11 15:56(1年以上前)
補足
どうも家電メーカーがデジタル一眼レフを作るという発想がどこから
出てくるのか考えてみたのですが、それは大きな誤解から
起因していると思います。
デジタル一眼レフカメラと普及型デジタルカメラを同じ
「デジタルカメラ」というジャンルで考えているのが原因では
ないでしょうか?
確かに定義としてはデジタル一眼レフも「デジタルカメラ」に
含まれますが、機械としては全く違うジャンル、進化の歴史を
たどっている機械同士なのです。
家電メーカーがデジタル一眼レフカメラを作るには
銀塩一眼レフカメラを作る技術が必要なのです。
それは簡単なことなのでしょうか?
売れているからといって専門外の製品を膨大な人的・物的設備投資を
して作るメーカーがあるのでしょうか?
車が売れていればソニーは車を作るのでしょうか?
(かなり極端ですがレンズ製造まで入れると匹敵する設備投資が
必要でしょう)
おそらくここまで深く考えずに誤解からくる考えだと思いますが、
無理な物は無理、可能性の低い事は低い、夢物語以下だと思うので
私は「家電メーカーの一眼レフはまず無い」という書き込みを
させていただきました。
書込番号:1845835
0点


2003/08/11 16:10(1年以上前)
レンズ一体型が高性能、安く出てくるのはうれしのですが。
交換レンズ型は、これ以上マウントの乱立を防ぐ為にも
望みません。
最終的にユーザー、メーカーの首を絞める事になりますよ。
Panasonicfan さん へ
20万と言うのは、ボディーの値段であって、
レンズが高価と言う事をお忘れなく。
レンズが増えないと、カメラ本体だけでは、
写真にはならないんですよ。
50万円かけてレンズ組んで、メーカーが最後に見放したら
しゃれにならないんですよ。
書込番号:1845866
0点


2003/08/11 17:11(1年以上前)
>釣りですかさん
・・・・なるほど「釣り」の可能性がありますね。
イタタタッ!釣られたってことですか(苦笑)
ここまでトンチンカンな発想がどこから出てくるか不思議でしたが、
釣りなら納得できます。
書込番号:1845998
0点

話もつきちゃったかな?
ソニーとパナは放送用カメラをどちらも作っています。
2/3インチ、200万画素3板でB4マウントこんなの作んないかな?
でも、レンズが高すぎるな・・・
きっと売れないな?
書込番号:1847286
0点

ところで、帰ってきたCanonファン さんは、20歳以下にもかかわらず 、
かなり詳しいようですが、業界人ですか?
書込番号:1854462
0点


2003/08/14 19:07(1年以上前)
ソニーが15年ぐらい前に一眼レフタイプのマビカを作ったことがあることは
意外と知られてないね。ほとんど世に出てないから仕方ないが。
ボディは某社の物を流用していたけどね。
現在の情勢でソニーが一眼レフタイプを作るかどうかは微妙だが。
書込番号:1855127
0点


2003/08/14 22:40(1年以上前)
>Panasonicfanさん
コレくらいの知識は普通だと思うのですがどうでしょうか?
私としてはどうして一眼レフカメラと普通のデジタルカメラが
同列に考えられるのかが不思議です。
>意外とさん
一眼レフタイプと一眼レフは全く違います。
普及型のデジタルカメラ(レンズ固定型)で唯一一眼レフカメラと
呼べるのはオリンパスのE-10/20だけだと思います。
書込番号:1855707
0点


2003/08/14 23:17(1年以上前)
ああ、ごめん
一眼レフタイプじゃなくって一眼レフだわ。
ちゃんと某社のを流用と書いているでしょう?
しかしまあ、重箱の隅をつつくような発言を・・・。
書込番号:1855838
0点





初めまして。カメラも書き込みも初心者です。宜しくお願い致します。今、LC5とクールピクス4500のどちらにするか大変迷っています。比較の対象が間違っているかもしれませんが、以前クールピクス800を使用してましたが、コンパクト性と絞り優先での撮影をしたく後釜を購入せずに手放してしまいましたが、上記の2商品なら今が買い?かと思い重い腰を上げたしだいです。主に愛車と風景の撮影をしたいと思っております。価格はLC5の方が値打ちなのですが。。。決め手に欠いて困っております。どうか、よきアドバイスをお願い致します。
0点


2003/07/08 14:02(1年以上前)
結論から言います。 ニコンにされた方が良いと私は思います。わたしはLC−5を愛用してますが、不満だらけです。デカイ、重い、メーカーのアフターが悪い。先日、USB端子破損で修理に出した所、落としたかぶつけたからだと言う一方的理由で保証が効かない。決して私は落としてもいないのに!後、最大な理由として、家電メーカーのカメラよりやはりカメラメーカーにするべきです。
書込番号:1740815
0点



2003/07/08 20:58(1年以上前)
サキのおやじさん、貴重なご意見をありがとうございます。4500がもう少し安くなってから、購入しようかと思います。(その前に商品がなくなる方が心配ですが。。。)
書込番号:1741778
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





