※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2012年9月28日 21:12 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月19日 16:31 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月26日 14:50 |
![]() |
1 | 2 | 2007年12月1日 13:58 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月14日 00:50 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月21日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


恐れ入ります。
中古のLC5を入手しましたが、電源をONしても一瞬液晶が光るだけで、ウンともスンとも言わず、何とかならないものかと悩んでおります。
パナの修理場へ電話して症状を伝えても「基盤がやられていると思いますが、その基盤自体在庫が無いため修理不能です」と回答されしょんぼりです。
分解を試みたのですが、目に見える全てのネジを外しても、ホットシュー付近がガッチリしており、本体の前面と後面が一切分離しません。
どなたか分解されたご経験や方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
分解による修理で、いくつかジャンクデジカメを復活させてきましたが今回のようなケースは初めてです。宜しくお願い致します。
2点

初めまして。
懐かしいカメラですね。
DMC-LC5は持っていないのですが、ホットシューのカバー?(不正確ですが)のような鉄のパーツを外すとネジがあるような気がしま
す。
試していたら、すみません。
書込番号:15132978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぷー助パパさん
早速のお返事ありがとうございます。
そうですねぇ。どうにもこのホットシューの部分が怪しいとは思っているんですが、硬くて外れる気配が無いです・・・。
恐らくぷー助パパさんのおっっしゃる通り、きっとここを外せれば解決しそうです;
どうしたものか・・・。
書込番号:15133158
1点

yosida810さん。
添付した画像のような感じになってるかな?と思うのですが
写真は一眼レフですが、かなり古いフィルムコンパクトカメラを
分解した時もこんな感じだったかな?
あまりお役に立てずすみません。
書込番号:15133693
4点

ぷー助パパさん
ありがとうございます!
無事に蓋をガバっと開けることが出来ました!!
本当に感謝申し上げます!
これから少しずつ時間をかけて修復していきます!
おかげさまで助かりました!
書込番号:15133820
0点

yosida810さん。
お役に立てて良かったです。
修理成功したら、教えて下さいね。
頑張って下さい〜(^O^)
書込番号:15134070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



購入してもう6年くらいたちましたが、このカメラ、いまだに大好きです。
高性能と言われているカメラを、いろいろ買いましたが、手放したくないと思うのは
LC5だけですね。
ところで、最近バッテリーを外すと、時計がリセットされるようになってしまいました。
おそらく、内蔵バッテリーの寿命だと思うのですが、これって、修理にいくらくらいかかるのでしょうか。?
パナソニックに問い合わせてみたのですが、カメラを見てみないと分からないとの事でした。
直すかどうかまだ分からないので、見積もりのためだけに送るのもちょっと大変だなとおもいまして。
どなたか、内蔵バッテリーを交換されたかたいませんか?
また、一般的な相場って、いくら位なんでしょうか?
0点



はじめまして。
この機種での皆既日食撮影にいどうもとしています(笑)
フィルター二枚重ねできるか分かりませんが撮影可能でしょうか?
テレコンバージョンレンズがないと点でしか写らないような気がします・・・
0点

こんばんは。パナ機は持ってませんが・・・
Web検索などされて既にご存じかもしれませんが、太陽と月、見た目はほとんど同じ大きさ、35mmフィルムで撮る時は、フィルム上に焦点距離の1/100の大きさに写る、と、便宜上言われています、たぶん。
つまり24×36mmのフィルムに、焦点距離1000mmで10mm、焦点距離100mmなら1mmに過ぎません。お使いのデジカメで何ドット(ピクセル)になるか、あるいはパソコンモニター鑑賞での大きさは、ご自身で計算してください。
太陽向けの減光フィルターを付けて撮った写真は、太陽だけが写って他は一面真っ暗と想像します。これが写真的におもしろいのかは個人の好みの問題ですから、とやかく言う必要はありませんが・・・。
小生としては・・・。
それよりは、減光フィルターを付けずに町や風景と共に写し込んだらどうだろうと思います。たとえば動物園の猿山なんかを写し込んだら「暗い太陽に脅える猿」なんてイメージしますが・・・、猿が日食を理解できるはずないか。
日食で暗くなった分、町や風景も暗くなるのだと思いますが、自動露出で撮ればそれなりの明るさに撮れて、結局、普通の写真と同じに撮れてしまうだけ・・・と、も、思います。
完全な皆既日食、星の観測もできると聞いた気がします。そこまで暗くなるのなら減光フィルターはいらないのでは、と、も、思います。
書込番号:9855102
1点

種子島当では皆既日食ですが本土では部分日食ですから、NDフィルターが必須のようです。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/tips/200205sun/ecl_filter-j.html
書込番号:9857659
1点

プロND8を利用して撮影できました。
曇ってたのが幸いしてか光量がかなり絞られました。
http://photos.yahoo.co.jp/biztake
詳しい解説を下さってありがとうございます。
今後ともご鞭撻のほどよろしくお願いします。
書込番号:9910009
0点



リサイクルショップにてLC5が7980円で売られていました。
5000円以内になるなら買ってもいいかなと思いつつ、
店員さんに頼んで操作させてもらった所、
3mほど先の被写体にまったく合焦しないのです。
店員さんと一緒にいろいろ設定を変えてもモニタ上にはボヤッとした画が・・・。
こりゃだめだということで、
「1000円、いや500円なら買ってもいいかな。
欲しかったものだから、見て楽しめるだけでもうれしいし。」
というと、
「はい。この状態なら業者に引き取ってもらうしかないですから。」
とのことで500円で手に入れた次第です。
ジャンク品とはいえとても嬉しくて、
充電してSDカードを入れてあれこれ試してみました。
当然、ピントが合いません(だから500円)。
が、フォーカスモードがAFでもMFでもマクロでも
50cm程度以内なら合焦し明るくきれいな画が撮れたのです。
これがLC5の実力かと興奮!楽しい!
しかし、それ以遠のものには全く合いません。
さらにいじくってみると、
どうも光学ズームがうまく作動していないようで、
ある所でカチッと音がしてズーミングがストップしているようです。
ズーム操作に伴ってよりぼやけるような気もします。
そこで、ご存知の方に教えて頂きたく書き込ませて頂きました。
このまま50cm以内専用機として使ってもいいのですが、
縁あって手に入れたこのLC5を元気な姿にしてフルに使いたい欲望が湧いてきました。
パナソニック相談センターに問い合わせる前にアドバイスを頂ければと思いました。
メーカーへ修理に出して何とかなるものでしょうか?
修理代は結構かかるものなのでしょうか?
ご教授頂ければ有り難いです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

平和でんでんさんこんばんは。
6年前の機種ですから、下手すると交換部品の在庫が終わってるかもしれませんね。
ですので、調整だけで済まなければ「交換部品の在庫次第」ということになります。
コンデジの修理費用ですが、今までの経験から「1万前後から上は新品買えるほど」が多いですね。
書込番号:7052457
0点

みっちゃんさん
アドバイスをありがとうございます。
6年も前の機種ですし「書き込んで終わり」も覚悟していました。
ですのに、
こんなに早く教えてくださって感激です。
修理費用は最低10000円ほど、
下手すれば新品が買えるほどかかるのですね。
名機を500円で買えて一人盛り上がってはいるものの、
それなりの使用感もありレンズ内には埃も結構ありますので、
10000円以上かけるのはもったいないと感じています。
5000円以内の出費なら喜んで修理したい所ですが。
朝からLC5をいじくって遊んでいると、
対象物との距離やズーム位置によって、
ピタッと焦点が合うことも発見しました。
ピタッと合えば重厚感のあるきれいな画が撮れます。
目と足で合焦位置を探しまくる究極のマニュアル機の誕生です!
というわけで、
LC5だけで撮影にいくのは危険ですが、
他のカメラと一緒に気軽に持ち運び、
撮り比べて楽しみたいと思います。
ハラハラドキドキしながら
「500円のじゃじゃ馬LC5」を手なずけていきます。
みっちゃんさん、
おかげさまで割り切って楽しむことができます。
本当にありがとうございました。
書込番号:7053930
1点



最近購入しました。ワイドコンバージョンレンズを購入しようと思ってます。本体のレンズがライカのズミクロンということですが別売オプションのコンバージョンレンズもライカのものなのでしょうか?またCanonのG2と同じようなもののようですがG2用のアクセサリーなど流用できたりしますか?ご存知の方よろしくお願いします。
0点

http://prodb.matsushita.co.jp/product/option.do?pg=07&hb=DMC-LC5
こちらの「オプション」を見るとワイコン等はライカではなく、パナ製
のようです。
取付け径が52mmのようですから、他社の52mm径のテレコンなら
使える可能性はあると思います。
レイノックスあたりをお店で「撮影できたら買います」ということで
試させてもらってはいかがでしょうか?
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpcanong2.htm
書込番号:4909363
0点

じじかめさん、アドバイスありがとうございます。やっぱりパナソニック製だったのですね。販売しているお店もあまりないようでしたのでライカのものなら少々値段が高くてもと思っていました。他社製のものなどじっくり選んで購入しようと思います、ありがとうございました。
書込番号:4910590
0点



LC-5を最近購入しました。
色々撮ってみたのですが、暗部というか茶系統やアルミ色などの部分で、赤や青などの変な色が混ざり粒状感が高い感じに写るのですが、皆さんの物はいかがでしょうか?
シャープネス・コントラスト・彩度の設定は全て「標準」で、ISOは「100」で撮っております。
一般的にはこれをノイズというのでしょうが、少し多い気がします。
製造終了後、かなり経って購入したので情報が少なく分かりません。宜しくお願いいたします。
0点

画像をUPされてはいかがでしょうか?
皆さんから適切なアドバイスが受けられると思います。
書込番号:4828250
0点

LC-5使ってました^^ 赤や青のポチポチは・・・・そんなものです (^_^;
ノイズリダクションもないし 画像処理も数年前のものですからしょうがないかも
まあ モニターで100%表示はピントチェックくらいにしておいたほうがよいですよ〜
普通にA4プリントまでなら目立ちませんから〜〜 ヽ(^o^)ノ
書込番号:4828360
0点

早速のご返信ありがとうございました。
お二方とも、実に良い写真を写真お撮りですね。
画像はよく分からずアップしましたが、ご検証下さい。
露出が多少アンダーな部分もあるのですが、私自身が弱アンダーな描写を好むので、困ったものです。が、どうしても暗部の全くない状態を作るのは難しいと思います。
また、比較的輝度差の無い場合でも、特にグレーや茶や白に変なノイズが混ざり、それが粒状感というか、携帯電話のカメラで撮ったような像を作るような気もいたします。
しかし、LC−5は「悪いはず無い」と思わせるスタイリングしてますよね。
ちなみに、画像は撮った状態から全く何もしておりません。画質設定は全て「標準」で、ISO100です。
書込番号:4831233
0点

お写真拝見いたしました
なつかし〜LC−5の描写ですね〜
ノイズはこんなものだと思います
まあ ピクセル等倍でノイズレズをお望みならキヤノンの一眼がよいと思いますよ
書込番号:4841386
0点

ご覧になっていただきありがとうございました。
まあ、こんなもんだと言うことで安心しました。
フィルムから見ると愕然とする時もありますが、条件が良ければ結構大丈夫な時もあります。
しかしLC5のこの暗ったい写りが好きですね。暗いだけなら露出を下げれば良いのですが、それ以外のいい味が出ます。
で、使い込んでみようか!と思いきや、凄いノイズが出たりしますから困ったものですね。
壊れているのかとも思いましたが、使い込んでみます。
書込番号:4844113
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





