※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年1月8日 16:06 |
![]() |
1 | 21 | 2005年1月6日 10:10 |
![]() |
0 | 19 | 2004年12月30日 20:49 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月27日 11:57 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月15日 00:24 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月13日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この掲示板やカメラ雑誌などを見ていると、レタッチするのが普通みたいな感じで書いてありますが、みなさんはどうでしょう?。
私はレタッチと言えるか分りませんが、かみさんの写真にはシワを隠すため(笑)ソフトフォーカスをかけます。
でも他はほとんど出たままです。
普通は、出たままの画像では写真は完成ではないって感じなんでしょうか。
0点

やむ終えない時だけすると言う事で、
レタッチは出来るだけしなくてもいい方向で撮影するのがいいと思いますが、
書込番号:3744052
0点

私はあんまりレタッチしませんね。
理由は…面倒くさいから…(汗)
最近は…偶然写り込んでしまった方の写真をアップする時にモザイクかけたりするくらいですかね。
レタッチするしないは自分の好き好きでよろしいのではないでしょうか。
書込番号:3744072
0点

気にならなければレタッチなどは面倒臭いだけですし、
本来はレタッチ不要のカメラが理想だと思います。
しかし、だんだん欲が出てきて、レタッチせずにはいられなくなることもあるものです。
するかしないかは本人の勝手、マイペースでいいんじゃないですか?
書込番号:3744751
0点

みなさんありがとうございます。
雪景色は流石に難しくて、自動調整ってのを使いました。使ったのはパソコンに入っていた『デジカメ忍者』っていう聞いたこと無いソフトですけど(笑)。
レタッチしてしまうと、LC5の特徴が無くなっちゃうと思って、普段は使っていなかったのです。使い方が分らないってのも大きいですが(笑)。
本日初詣(遅いかな)に出かけてきます。信心ぶかさはゼロなんですが、この神社は県内で一番古くて、すごく趣の有る建物なんですよ。いい写真が撮れるよう頑張ってきます。そしたらまたアップしますね。
書込番号:3746335
0点

私も?レタッチはあまりしませんね〜
画像処理ソフトは市販・フリーを含めていろいろ持っていますが
殆ど使っていません
簡単に修正出来るというのは デジタルの長所(楽しさ)のひとつでしょうね
→やってみると 楽しいです(^^)
しかし個人的に感じる事は 自分のイメージ的に良くなる場合と悪くなる場合が
半々という感じがします
特にメーカーで 画像処理エンジン を全面的に謳っている(数社ありますが)
ところのカメラは レタッチすると全体のバランスが妙に崩れてしまう場合が
多いような気がします(一部分が変に強調されたり・・)
画像処エンジンは カメラ内部でレタッチしている事と同じなので
当たり前かもしれませんが・・・。
当方大抵の場合 レタッチする写真は 写す前 に決めます
暗い場所での撮影でシャッタースピードを稼ぎたい時に わざとアンダー
に撮って後で修正する 時など(オーバーはいけません^^;)
書込番号:3746336
0点

陰性残像さん、いつも教えていただきありがとうございます。
そういう使いかたも有るのですね、勉強になります。
それではこれから初詣も兼ねて撮影に出かけてきます。いい写真頑張って撮ってきます。
書込番号:3746376
0点

銀塩時代の、それもモノクロのときは(自分で引き伸ばしていた頃)、レタッチと言えば
主にゴミ取りでした。最近はデジタル一眼で復活したようですね。(皮肉)
フィルムではライティングやフィルターワーク、引き伸ばしのときは覆い焼きや焼き込み
で調整するのですが、デジタルでは前者はホワイトバランス、後者はフォトショップに
同じメニューがあります。暗室不要で楽にはなりましたが、思い通りに仕上げるためには
銀塩時代と変わらず場数を踏んで熟練しなければなりません。
スパイ映画などで出てくる画像処理ソフトがあれば自由自在にできますけどね。(笑)
衛星写真の一部を大げさに拡大して「もっとシャープにしろ」と上官が言うと
オペレータが操作して見る見る解像度が上がって克明に描写する・・・
あれはウソ。
書込番号:3747805
0点



前にLC5のファインダーがイマイチって話をしましたが、
皆さんは、イマイチでは有るけど、ファインダーを使って撮っているのでしょうか?
私はファインダーがイマイチなので液晶で撮っていて、てっきり皆さんも液晶で撮っていると思い込んじゃっていましたが。
FZ2で電子ファインダーが結構使えるってのも、昨日気付いたのですから(笑&恥)。
0点

EVFの機種ならEVFで、光学式のオマケファインダーなら、液晶で撮影します。
(私の場合は)
書込番号:3722156
0点


2005/01/03 11:45(1年以上前)
LC5のファインダーは明るい所では、遮光フードを付けても見えにくいのでファインダーを使用してます。ただし接写では液晶です。
撮影範囲が正確でないのと視野率が低いので見当つけくらいに使ってます。視野倍率も小さいですね。
私の場合液晶が、外では使えないので、仕方なくファインダーです。
ブライトフレームのはっきり見えるファインダーが欲しいですね。無理ならせめてケプラー式でも。ファインダーさえ良ければ、まだまだ現役なのですが・・・・
書込番号:3722319
1点

へ・四十さん と同じです。
元旦に夫婦揃って井の頭公園までカメラ片手に出掛けてきましたが、大晦日の雪で
空気が澄んでいたせいか冬の太陽も明るくて液晶の表示は全く見えませんでした。
マニュアルにすると絞り値もシャッター速度も見えないので P モードでカメラ任せ
で撮るしかありません。絞り優先モードで撮った中の7枚は極端な露出オーバーに
なってしまいました。絞り優先にするとシャッター速度が固定されてしまうような
感じです。これは故障なのでしょうか。
書込番号:3722899
0点

皆さん、ありがとうございます。参考になりました。サークルに入っているわけでも有りませんし、職場の人も上級者はいませんので、ここの掲示板で色々教えていただけると助かります。
e独眼さんの件、私には難しくて分りません、申し訳ありません。どなたか詳しい方お願いします。
私の普段の撮影は、風景より家族のスナップ中心ですので、絞り優先の開放で撮るのが一番好きです。というか、どのカメラでも絞り優先しかほぼ使っていません(笑)
お正月の雪関係の撮影では絞りF8(最小絞り)でも明るすぎて大変でした。はやくNDフィルターを買わなくちゃとは思いました。
書込番号:3723028
0点

》絞りF8(最小絞り)でも明るすぎて大変でした。
それはやはり絞り優先モードの不具合ではないですか?
試しにシャッター速度優先モード 1/1000 にして絞りが F8 になる明るさで
絞り優先モード F8 にしたところ、シャッター速度は 1/350 にしかなりませんでした。
ISO100 F8 1/1000 ならかなり明るくても大丈夫ですよ。
書込番号:3724129
0点

不具合ですかねぇ、嫌だなぁ。
やはり絞り値とシャッター値はどこにも書いてないのですね。我が家のパソコンでは。
EXIFってのが入ってないのかも。
自分で調べろ!って怒られるかもしれませんが、
EXIFってのは初めからはパソコンに入っていないものなんですか?
それとも、どこかに入っているのでしょうか?
すみません、教えてください。
書込番号:3724255
0点

Windows 用のビュアーなら下記にありました。
http://lavender.system.nitech.ac.jp/comp/freesoft/iview.htm
書込番号:3724729
0点

e独眼さんいつもすみません。
さっそくトライしてみましたが、ダメでした。
苦手なんですよパソコン。文字だけは打てるのですが(泣)。
また時間かけてやってみます。
書込番号:3724870
0点

すみませんF8の件とは関係ないかもしれませんが、
LC5は、たしか開放値だとシャッタースピードが1/1000ではなく1/500にしかならなくて不便だって、どなたかの書き込みにあったような。
で、たしかに、そこまでしか開放値だとだめだなって撮影時に確認した覚えが。
F8にもそういう特別な何かがあるのですかね。言っては見たものの、違いますねキット。
書込番号:3724931
0点

》さっそくトライしてみましたが、ダメでした。
生憎 Windows は使わないのでどうダメなのか検証できませんが、
Exif 情報を見る機能があると書いてあったのですけど・・・。
そういえば、
》EXIFってのは初めからはパソコンに入っていないものなんですか?
》それとも、どこかに入っているのでしょうか?
この部分に答えていなかったですね。
Exif 情報は画像ファイルの中にあります。画像を見るソフトの中には画像だけでなく、その中の Exif 情報も
表示できる機能を備えているものもあるのですよ。
デジカメで撮った JPEG 形式の画像なら大抵はその中に Exif 情報としてカメラ名や撮影データが
書き込まれているはずです。その画像をフォトショップなどで保存すると Exif 情報は消えますが、
レタッチソフトによっては修整後に再保存しても Exif 情報を残してくれるものもあります。
》LC5は、たしか開放値だとシャッタースピードが1/1000ではなく1/500にしかならなくて不便だって、
》どなたかの書き込みにあったような。
そのようですね。M にして絞りをセツトしてシャッター速度を上げていくと絞りによって
シャッタースピードの限界が決まっているようです。1/1000 にできるのは F8 まで絞ったとき
だけのようですね。これは確かに変な仕様で、極めて不便です。
書込番号:3726925
0点

e独眼さん、データ見られました。デジカメについて来たSDVIEWERといソフトで見られました。
と言う喜びも束の間、最近のデータが見られないのです。FZ2のデータは見られるのですが、LC5とLC40のデータを見ようとすると閲覧画面が消えちゃうんです。夏頃のLC5のデータは見られるのに。
なかなか、三歩進んで二歩下がるって感じですネ。
書込番号:3728304
0点

夏頃のが見られて、最近のものが見られないということは・・・
もしかしてファイルサイズが違うということはないですか?
夏頃のサイズが小さいとか。
ソフトの挙動が不安定なときは、取り敢えずアプリケーションメモリーを増やしてみます。
Windows でどうやるか解りませんが、Mac の場合はアプリの「情報を見る」で
使用メモリーを増やすのですが。
書込番号:3728723
0点

へ・四十 さん
》ブライトフレームのはっきり見えるファインダーが欲しいですね。
》無理ならせめてケプラー式でも。ファインダーさえ良ければ、まだまだ現役なのですが・・・・
FZ20 の掲示板に面白い使い方が書かれていました。手に入れれば LC5 にも応用できそうです。
→ [3731082]外付けファインダー 汗っかきさん
書込番号:3731774
0点

e独眼さん、いつもすみません。SDビューワー、職場のパソコンにも同じソフトが入れてありますが、やはりダメでした。
おかしいのは、同じ日に撮ったLC5の画像でもデータが見られるのと見られないのが有るのです、変ですねぇ。
それから、
》絞り優先モード F8 にしたところ、シャッター速度は 1/350 にしかなりませんでした。の件ですが、F8だと1/989ってデータがありました。開放だと1/522でした。11月ので見られるのがありました。その時点では私のLC5はまで平気みたいです。
500とか1000ていう丁度いい数字じゃないんですね。
書込番号:3734111
0点

》絞り優先モード F8 にしたところ、シャッター速度は 1/350 にしかなりませんでした。
というのは接触不良か何かの一時的なトラブルだったようです。モードダイヤルを
回しながら検証しているうちに正常に働くようになっていました。
》500とか1000ていう丁度いい数字じゃないんですね。
Exif ビュワーの計算ミスだと思います。ソフトによって表示される数字が違うことも
ありますから。
別のソフトを探した方が良いかも知れませんね。メーカーのサイトに無いでしょうか。
書込番号:3734173
0点

e独眼さん、シャッター速度、LC5の不具合じゃなくて良かったですね。
そうですか、計算ミスでしたか。てっきり1/1000てのは便宜上で実は半端な数字なんだぁ、なんて単純に感心していました(笑)。
ビューワーはFZ2についてきた付録ソフトだったと思います。
また、違うソフト考えて見ます。
書込番号:3734329
0点

パナソニックのサイトにアップデーターがありましたよ。
http://panasonic.jp/support/software/sdviewer/download/sdviewer_wt101.html
書込番号:3734389
0点

私がパソコン不得手なため、ほんと色々お世話になります。
ダウンロードは出来たのですが、私のはVER2.0というソフトで、少し違うみたいで、書き換えは出来ませんでした。また自分でも探してみます。
書込番号:3734804
0点


2005/01/05 23:42(1年以上前)
>F8だと1/989ってデータがありました。開放だと1/522でした。
機械式シャッターだと、切りのいい数値にしかならない
ですが、電子制御の場合は半端なシャッター速度も
ありえると思います。
特に絞り優先だと、露出補正はシャッター速度(とISO)で
制御するしかないので。
私のデジカメ(パンフォーカス)では、シャッター速度は
半端な数値ばかりです。たまにISO感度も半端な値に
なる時があります。
書込番号:3735384
0点

もし、無段階に露出を調整しているなら、そういうこともあると思います。
LC5 でも絞り値は半端な数字になりますが、段階は決まっているようです。
しかし、ISO 感度まで無段階に調整しているのでしょうか?
ちょっと考えにくいですね。
Exif については詳しく知らないのですが、情報を書く側が規格に沿って書いていないか、
読む側が規格に厳格過ぎるのか、またはその逆か、または単なる手抜きかバグか・・・
などなど、いろいろと想像できます。
シャッター速度 1/4 なのにあるソフトで表示すると、0/0 となることもあり、
1/350 が 10/3500 と表示されることもあります。
1/989 などは 1/1000 と表示すべきだと思いますし、現に私の LC5 と手持ちのソフト
ではそんな半端な数字は表示しません。
書込番号:3736818
0点



こんな事訊いていいのか分りませんが、
明日から短い冬休みに入るので、オモイッキリ撮影を楽しもうと思っているのでが、
何を撮ろうか考えてしまいました。
自然の多いところに住んでいますので(田舎ってことかな)、他の季節は、新緑だったり紅葉だったり被写体には恵まれているのですが、
冬って何を撮ればよいのでしょう?
皆さんは何を撮っていますか?
自然は有るけど野鳥やキツネなんて出会えないしなぁ。
0点

何を撮ろうか考えていてはダメです。(^_^)
無心に撮りまくるのです。
そうしているうちに被写体の方から声をかけられるようになってきます。
何時でも何処でも被写体は人知れずひっそりと息を潜めているものです。
なんて偉そうに言ってみたものの、カメラから離れて久しい私も被写体の
声が聞こえなくなっているのですが。
でも嘘じゃないですよ。
書込番号:3698820
0点

冬って何を撮ればよいのでしょう?
ハイ わたしも悩んでいます^^ 九州なので雪景色は無理^^
山に行くのはイヤだ 寒いのもイヤだ
ほんと何を撮ってよいか迷いますよね^^
植物園の温室のお花もよいですよ^^ 寒くないし、風も吹きません Rumico
書込番号:3699778
0点

冬のお祭り,町や村の行事,二年参り,神社仏閣でのイベント,成人式,そのた正月の風物,冬の街角スナップ,冬の田舎らしさ,雪山,雪の結晶,窓ガラスの霜,冬の天体,初日の出,初日の出ボーソーゾク
よーするに,何でもあり!
書込番号:3700171
0点

冬は思い切りアウトドアします。
防寒対策して。
雪のある景色いいですよ。撮ってるのは山、雪、枯れ野、枯れ草、鳥、足跡・・・(笑)
>自然は有るけど野鳥やキツネなんて出会えないしなぁ。
よく木々を見ましょう、野生の動物、鳥なんかは特に身近にいます。私も鳥を意識して耳そばだ立てみたら意外に身近にいるんですねえ。
今年の初めコゲラが家の駐車場に現れてこんこんやっててビックリしました。田舎だってことですが。(爆)
書込番号:3700738
0点

う〜ん
「冬はつとめて」と枕草子にもありますように 冬はやっぱり早朝でしょうか?
>冬って何を撮ればよいのでしょう?
と、私が人から聞かれれば 「寒さ」と答えると思います
な〜んて偉そうな事言ってますが^^;。 e独眼さんも仰っているように要は季節・被写体・写真の出来・不出来に関係なく何でも撮られてみては如何でしょうか?
そして 個人的に一番大切に思う事は・・・
深浅に関係なく 何かしらの「感動」を発見する事が肝要だと考えます
感動 というのは必ず自分の財産となる筈です
真の感動 というのは、暖房の効いた部屋の中でみかんを食べていたのでは
得難いのかもしれませんね〜
殆どの場合は 感動とリスクは比例すると思いますので
寒いけど・・・どんどん外へ出掛けて沢山撮影しましょう!!(^^)
書込番号:3700753
0点

皆様、おはようございます。いろいろなアドバイスありがとうございます。皆様のおかげで、早く撮影に行きたくうずうずしています。
天気予報どうり今朝は雪です。そんなに積もりそうではないですが。例年この時期ですと、ヒザ上くらいの雪が何度もあるのですが、今年はまだ3Cmくらいが一度きり、あとはちらちらだけです。
車で一時間くらいでスキー場がたくさんあるのですが、雪が無くて大変みたいです。
まず雪がやんだら、歩いて近くの雪の中の道祖神でもとって見ます。神社や寺院なんてのも雪景色に合いそうですしね。
書込番号:3700969
0点

>寒いけど・・・どんどん外へ出掛けて沢山撮影しましょう!!(^^)
そうそう。写真は足で稼ぐべし!
書込番号:3702579
0点

ようやく雪もやんだので、近くの小さな公園に雪を撮りに行ってきました。
見事玉砕って感じです。雪は露出が難しいですね。
みんな暗くなったり、明るくなりすぎたり。
とりあえず4枚ほどアップしましたが、トホホです。
話はそれますが、私のLC40の不具合についてLC40の掲示板に書いたのですが、誰からも返信がありません。さすがに、誰も見てないのかなLC40は。
書込番号:3702596
0点

お写真拝見させて頂きました
良く撮れていると思いますよ(^^)
道祖神(地蔵菩薩?)の写真なんか私は好きです
LC40の件は 恐らく多くの常連さんは見ていたと思われますが・・・
私はこのカメラ「触った事はある」程度なので 症状が良く解りませんでした
後 蛇足ですが
小山卓治ファンさんがお持ちのLC40。
カメラ内部の時計が2〜3分遅れていませんか?? ^^;
書込番号:3702944
0点

今晩は
雪は露出が難しいですね。
妻が Optio 750Z で撮ってきましたが、やっぱりオーバーだったり、アンダーだったり。(^_^;;
最後に露出補正 +0.7 で落ち着いたようです。
宜しければ見てやってください。
(パソコンが使えないので私が代行アップしています。コメントは聞き書きで)
書込番号:3703023
0点

陰性残像さん、e独眼さん、ありがとうございます。
陰性残像さん、なんで時計が狂ってるのが分るのですか?からくりを教えてください、でないと今晩眠れません(笑)。
確かに、狂ってるかも知れません、電池が切れたままだと時計がリセットされちゃうみたいで、いつもだいたいで合わせてますから(笑)。
あ、それから道祖神ですが、今回アップした『しだれ桜』の根本にある『双体道祖神』ていう少し有名な道祖神の脇にチョコッと置いてあるものです。
で、この大きな枝垂桜は桜の季節になると県外ナンバーの車もけっこう写真撮りに来るような、まあまあ有名な桜です。家から歩いて2分くらいの場所ですので、来春には、この桜でいいの撮らなきゃですネ。
e独眼さん、アルバム拝見させていただきました。
そちらに書込みもさせていただきましたのでよろしくお願いいたします。
書込番号:3703323
0点

》陰性残像さん、なんで時計が狂ってるのが分るのですか?からくりを教えてください、
ほんとですね。
なぜ解るのですか?
小山卓治ファンさん
ありがとうございました。
残念ながら、書込み、失敗したみたいです。画像は送られませんでした。
書込番号:3703722
0点

e独眼さんすみませんでした。
再度、試みましたが、今度は送信すらされませんでした。
小さい画像ではあったのですが(泣)。
それにしても陰性残像さん、どうして分ったのでしょうね?
あー気になるぅ。もしかして、エスパー?。
書込番号:3704042
0点

ふっ ふっ ふっ・・。
実は私は写真を見ただけで撮影した時間が分単位で解ってしまう能力を持っています
なんてのは勿論真っ赤な嘘で 答えは至極簡単です!
しだれ桜の写真の右下に双体道祖神がありますが
その向こう側に時計台が写っていますよね
(→写真を「等倍」で見ると時計の針がはっきりと解ります)
その時計台の時間と小山卓治ファンさんがサムネイル版に書き入れている時間が
2〜3分ずれているので ただそう思っただけだったりします・・(^^;
書込番号:3704131
0点

もとい。
やっぱり エスパーという事にしておいて下さい
(その方が かっこいいので・・・^^;)
書込番号:3704180
0点

あービックリした。陰性残像さん種明かし、ありがとうございました。
もしかして、透視能力があって、画像を見ただけで、私の一日の行動が全部見えてしまっているのかと・・・(笑)。
ちなみに双体道祖神(ソウタイドウソジン)の画像アップしておきました。こんな道祖神です。結構可愛いです。
書込番号:3704256
0点

小山卓治ファンさん こんにちは。
》再度、試みましたが、今度は送信すらされませんでした。
変ですね。何か原因があるはずですが、それが解りません。
陰性残像さん のような超能力がないので小山卓治ファンさんが送ろうとした画像も解りません。
代わりに、しだれ桜と、その根本にある双体道祖神 をアップしておきました。
ご迷惑でしたら削除します。
書込番号:3706680
0点

お心遣い、ありがとうございます。写真それでお願いします。
e独眼さんのアルバムいいですね、機種の他、絞りとシャッター値、露出の補正まで表示されるんですね。いいねぁ。
書込番号:3706932
0点

》機種の他、絞りとシャッター値、露出の補正まで表示されるんですね。
そういう機能のある cgi もありますが、残念ながらあれは Exif 情報を見て手書きで入れているのですよ。
書込番号:3708507
0点



ここ10日ほど、なんの書込みも無いようですが、みなさん忘れちゃったのかな?この掲示板を(泣)
もう新しいデジカメをメインで使っている方がほとんどでしょうから、そちらしか見ないですものね。私くらいかな毎日ここをのぞいているのも。寂しいなぁ。なんとか盛り上がれないかなぁ。
と、言うことで本題です。皆さんにお伺いいたします。現在の皆様のメイン機とサブ機をお教え願えないでしょうか?
LC5を使っていた方が、どんな機種に移行して行ったのか?
サブ機との使い分けは?
など、興味があります。
ちなみに、私のメインはもちろん、LC5です。
サブ機は同じくパナのFZ2です。
FZ2の出番は、息子達の運動会や音楽発表会などの学校行事で活躍しています。それ以外、特に望遠を必要としない室内や、夕景、花、ポートレートなどはLC5ですね。
0点

LC-5の掲示板も寂しくなってきましたよね^^
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を表す。
そんな感じですよね (^_^;
わたしもたまにしか使わなくなってきました^^
メインカメラですけど・・・・そのときの状況で変わるのではないでしょうか?
携帯用 → SONY F77
お花用 → Nikon E5700(テレマクロと動く液晶は最強ですね^^)
お散歩スナップ → ペンタックス *ist D 16−45mm
失敗ができない本番用 Nikon D1X そんなところですね^^
あっ わたしが持ってるNikonのデジカメはすべて中古で買いました
まだ不具合は一回もでていません 得した気分ですぅ〜 Rumico
書込番号:3674935
0点


2004/12/23 17:00(1年以上前)
現在は、、
メイン機1号:DiMAGE A2
メイン機2号:FinePix F710
サブ機(携帯用):FinePix F710
ハードな状況用:PowerShot A80
です。
書込番号:3675083
0点

小山卓治ファンさん 今晩は。
》ここ10日ほど、なんの書込みも無いようですが、みなさん忘れちゃったのかな?
忘れてはいなかったのですが、ホワイトバランスを常時「曇り」にしたテスト結果を
報告しようと思っていて、年末でもあり、寒くもありで・・・(^_^;;
》LC5を使っていた方が、どんな機種に移行して行ったのか?
》サブ機との使い分けは?
》など、興味があります。
初めてデジカメを買ったのは LC5 の 1/10 以下の画素しかなかった頃でした。
暗部ではノイズが LC5 とは比較にならないほど盛大に出てとても使い物にならない
性能でしたが、それでも 14万位したのですよ。
それ以来デジカメとは縁が薄く、銀縁も含めて永らく写真とは遠ざかっていました。
LC5 と巡り会ってからやっと写真らしいデジタルの絵を見たという感じです。
書込番号:3679664
0点

皆さんありがとうございます。e独眼さんにおいては前に私が言った、いつでもWB曇りに設定を試してくれたりして、ありがたい限りです。
今回皆さんのおかげで、他のデジカメの掲示板をいろいろと見てみました。いつも決まった掲示板しか見ていなかったもので、楽しめました。
特に気になったのはDiMAGE A2です。掲示板内の、どなたかのアルバムで拝見しましたが、ボケ味がとても綺麗ですね。一気に欲しくなっちゃいました。いけない、いけない。
Nikon E5000の後継機でしょうか。E5000はいつかは手に入れたいと思っていました。E5700さらにすごいのでしょうね。
あー、もうデジカメは買わない約束なのですが、困りました。
書込番号:3680318
0点

他の掲示板でも紹介されていますが、下記に各種デジカメの実写サンプルが沢山ありますよ。
http://www.dpreview.com/reviews/
http://www.steves-digicams.com/hardware_reviews.html
書込番号:3680527
0点

私はメインとサブの区別はないです。
そのカメラの特性に合った使い方があると思うからです。例えば、マクロが得意、室内撮影に強い、望遠、携帯性とか。
たしかにトータルバランスにすぐれたカメラがあると他の機種の出番が少なくなるのはしょうがないかも。
今はLC5とキャノンのS50を使いわけしてます。今は天候が良くなく屋外での撮影の機械があまりありませんが、春に桜を両機で撮り比べするのを楽しみにしています。
LC5ですが屋外での液晶モニターの見ずらさを除いては、じつに軽快なカメラだと思います。そのせいか今月初めに購入ですが撮影枚数が900枚(ほとんど試し撮り)超えました。当時発売のキャノンのG2よりもAF、レスポンスが速いようです。
小山卓治ファンさんのニコンE5000ですが、私も気になるカメラです。近所のキタムラに中古で超美品のE5000が39,800円であるのですがLC5を買ったばかりなので我慢してます。
書込番号:3683216
0点

追伸:
》LC5を使っていた方が、どんな機種に移行して行ったのか?
EOSkissD,D70を買った方多いのではないかと思います。
家の近所に白鷺、アオサギ、トビかな(以外と大きい)がよく出るのですが、ウ〜ン撮りたい。でもLC5じゃ無理、やはりデジタル一眼か。
しまったままのキャノンISレンズの出番はいつなのか。EOS3君使わなくてゴメン。
EOSkissDは来春、新型が出るらしいです。
書込番号:3683438
0点

ニコンの掲示板やHP見てたら違ってたことに気づきました。恥かしい。
E5000とE5700は違うシリーズだったのですね。
E5000→E5400→E8400
E5700→E8700
てな進化でしょうか。
どちらのシリーズも魅力的ですね。
いつかは手に入れたいカメラです。
でもいまはガマン、ガマン。
書込番号:3683762
0点

第三源五郎丸さん、羨ましいですね。
白鷺、アオサギ、トビ、野鳥は被写体として、とても魅力的ですね。
パナのFZ系の掲示板に行くと、12倍ズームにテレコンを装着して野鳥撮りを楽しんでいる方も多いようです。
私はテレコンは持っていませんが、純正のワイコンは使用しています。
かなり迫力あるレンズで、携帯性という面ではまったくですが、28ミリが撮れると、またLC5の世界が広がって楽しいですよ。
書込番号:3683873
0点

ニコンはマニュアル一眼のFM2しか使用経験がありません。ニコンのデジカメの黒いスタイル、安定した露出とストロボ調光には魅かれますが使い勝手の悪さ、不良の多さは価格comでも評判ですね。
LC5(01年発売)とキャノンG2(01年発売)、E5000(02年発売)を比べるとAFの速さ、全体的なレスポンスではLC5が秀でています。G2発売時G2を店で触ってあまりのトロさに驚きました。画質は良くキャノン好きの方は名機と呼んでいます。私はLC5を買って良かったと思ってます。
参考:E5400と他
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2003/06/19/5mega4x/
書込番号:3684222
0点

LC5は発売当時、2ちゃんねる等で掲示板で画質が悪いってかなりやり玉に挙がっていたようですが、キャノンG2を基準にLC5はダメな機種だ、買っちゃダメだって言ってた人も多かったようですね。
両機は同じキャノン製のレンズを使っていたので(確かそうですよね)比較されたのでしょうけど、そのメーカー、その機種毎に色々な個性が有るから楽しいと思うんですけどね。
デザイン、レスポンス、画質、その機種を好きになる理由はその人毎に違っていい訳ですからね。
あー、なんか、ぜんぜん上手くまとまっていないですね、すみません。
書込番号:3684617
0点



私は普段、フラッシュを使わないで撮っているのでが、使わないのではなく、使えない!のかもしれない事に気づきました。
みなさんは、どのような時にフラッシュを使って撮影しているのでしょうか?。
そして、LC5のフラッシュは光の量を調整できると思いますが、どのような時、どのように調整して使っていますか?。
普段、デジカメはLC5、LC40、FZ2、その他、ヤシカエレクトロ35などの国産の古いレンズシャッター機、数種類を使っているのですが、どの機種でもフラッシュを使っていないことに気づきました。
以前はサイレントEOSを使っていたのですが、その時はフラッシュ使ってた気もするのですが。今となっては思い出せません。よろしくお願いいたします。
0点

>LC5のフラッシュは光の量を調整できると思いますが、どのような時
発行量が大きい時、落とす設定にする。
少し うちのHPに書いてますので、興味があればどうぞ
書込番号:3633689
0点

やっぱり日中シンクロでしょう 逆光のときにはほとんど使っていた記憶があります
LC-5の日中シンクロではマイナス0.75くらいにして撮っていましたけど
そのときの距離に応じてプラスにもしましたよ^^ Rumico
書込番号:3633718
0点

ぼくちゃんさん、松下ルミ子さんありがとうございます。
お二人のHP参考にさせていただきます。
日中シンクロ、そういえばそういう技がありましたね。
今週末さっそく試してみたいと思います。楽しみだなぁ。
フラッシュはいらない、なんて思ってましたが(笑)せっかくの便利な機能、いろいろ試してみなキャですね。
書込番号:3634473
0点





こんばんわ こちらには初めて来ました
LC5を所有している方々にお聞きしたいのですが
私のLC5は購入後(丁度1年目です)ほとんど使用していませんでした
それでも一ヶ月〜2ヶ月に一回くらい作動させようとすると
バッテーリーが切れています
もちろん万充電からの状態です
最近使う様になりまして3日に一度くらい
10枚程度の撮影をしていますが
やはりバッテリーの消耗がかなり早いのです
バッテリー自体に問題があるのかと考え社外品ですが
スペアを用意してもそちらも同じです
あのデカイバッテリーがこんなに早くなくなるのが
不思議でなりません
これはもう本体以外に原因が考えられず
他にもこの様な例があるか知りたく書き込みいたしました
他にも所有してるニコンの5700のバッテリー保ちに比べると
感覚的には数倍のスピードで消耗しています
以前にも初めて購入したパナのデジカメもバッテリー保ちが悪く
メーカーに修理に出した経緯もありますので
パナ特有のハズレなのかとも考えています
(メーカー様へ根拠はありません私の独断の考えです)
具体的な撮影枚数や使用頻度は述べられず恐縮ですが
ご存知の方がおりましたらお教え下さい
宜しくお願いします
0点

わたしのLC-5も二週間もしたら減っていますよ^^
もう現役を退いて、ご隠居さんしてますけど σ(^◇^;) Rumico
書込番号:3625753
0点


2004/12/13 11:15(1年以上前)
夏場は、元気ですが、寒くなると持たないですね。私のも。
書込番号:3625944
0点



2004/12/13 14:03(1年以上前)
みなさま ご回答ありがとうございます!
やはりバッテリー保ちはこんなものなのかも知れませんね
すこし安心しました
今後も使用しながら様子を見てみます
LC5購入の動機は価格が安かったので衝動買いでした
使うあてもないのでそのまま保管してましたが
他のモデルにはない独特の描写が
今頃になって気に入りだして撮影を楽しんでいます
仕事と子供のスナップにはリコーRXとコンタU4Rを使用しています
上記2機種にくらべると相当スローですが一人でのんびり撮るには
それもまた良しです
旧モデルと切って捨てるにはもったいないカメラだと思います
みなさまこれからも大切にしていきましょう
新参者の私へのご回答ほんとうにありがとうございました
書込番号:3626486
0点

イヌ好きさん
LC5 はスイッチを切っておいても自然放電が大きいようです。
説明書にも書いてありますね。
(一カ月以上使わないときは)「バッテリーを抜いて保管してください」と。
ただ、設定が5時間ほどで消えてしまうそうなのでバッテリーを抜いてくれと
言われても困りますよね。
うちのも 10 日位放置すると残量ゼロになります。
書込番号:3626707
0点

私のもフラッシュないで200枚以上は毎回撮れてると思います。FZ2、友達のデジカメ(確かフジ710、ニコンクールピクス5200)などに比べて、やはりバッテリーがデカイから長持ちだと思っていました、単純ですが(笑)。
そういえば、LC5購入して直ぐの試し撮り以外、フラッシュ一度も使ってないなぁ。
昨夜、下の息子が誕生ケーキのロウソクを消すところ撮りましたが、小さいロウソク7本の光だけで味わいの有る写真が撮れました。
大好きなヤシカエレクトロ35並みですね。
解り辛いオチでしたかね。
書込番号:3627758
0点



2004/12/13 20:42(1年以上前)
こんばんわ みなさま
こんなにご返答頂けて感激です!
みなさまのお話を伺っていますと
私のLC5も標準仕様のようですね
これで心のモヤモヤがすっきりしました!!
また何か判らないことがありましたら
お知恵をお貸し下さい
私も何かお役に立てる情報がありましたら
また参加させて頂きます
書込番号:3627891
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





