DMC-LC5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:401万画素(総画素)/390万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.76型 DMC-LC5のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMC-LC5の価格比較
  • DMC-LC5の中古価格比較
  • DMC-LC5の買取価格
  • DMC-LC5のスペック・仕様
  • DMC-LC5のレビュー
  • DMC-LC5のクチコミ
  • DMC-LC5の画像・動画
  • DMC-LC5のピックアップリスト
  • DMC-LC5のオークション

DMC-LC5パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年10月27日

  • DMC-LC5の価格比較
  • DMC-LC5の中古価格比較
  • DMC-LC5の買取価格
  • DMC-LC5のスペック・仕様
  • DMC-LC5のレビュー
  • DMC-LC5のクチコミ
  • DMC-LC5の画像・動画
  • DMC-LC5のピックアップリスト
  • DMC-LC5のオークション

DMC-LC5 のクチコミ掲示板

(1818件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMC-LC5」のクチコミ掲示板に
DMC-LC5を新規書き込みDMC-LC5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

実戦投入第1弾

2001/11/22 03:20(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC5

スレ主 寺澤有さん

11月22日発売の『フライデー』(講談社)59ページ左下の柳川喜郎・岐阜県御嵩町長の写真はLC5で撮影しました。この程度の大きさの写真であれば、デジカメで何ら問題はありません。
 近年、写真週刊誌でも、デジカメが使われる比率が相当高まっています。現場で写りぐあいが確認できるのが最大の強みだと思います。
 LC5は夜間、屋外での撮影に不安が残りますが(AF補助光がないため)、現在までのところ、軽くて(我々の業界的には)、日常持ち歩くのにも便利なデジカメという印象です。

書込番号:386970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

怒らないで

2001/11/21 22:29(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC5

クチコミ投稿数:4件

某専門誌の画像をダウンロードして画質を検討。
 結果、モデルのスカートの奥までしっかり描写してました!
 おふざけでごめんなさいm(_ _)m

書込番号:386474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

LC5のマクロ画質をどうぞ。

2001/11/18 23:12(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC5

前回、少しでもお役に立ったみたいですので、今回はマクロ撮影をしてみまし
た。相変わらず写真は下手ですが、ご容赦ください。今回は、手持ちのS40
のフォーカスに苦しみ、まともに撮れなかったため、参考画像はD1Xで撮り
ました。あくまでも参考ですが、これを見るとなかなかLC5も頑張ってるよ
うに思うのですがいかがでしょうか?
 アルバムは他の用途でも使いますので、数日で閉鎖します。興味のある方は
お早めにどうぞ。
http://photo.goo.ne.jp/cgi-bin/a_menu?id=myuki1&svc_id=30

書込番号:381787

ナイスクチコミ!0


返信する
しおじー2さん

2001/11/19 00:00(1年以上前)

画像、早速、見せていただきました。ありがとうございます。
D1Xもお持ちなのですね。
自分にとっては高嶺(値?)の花なので
うらやましい限りです。
もしかして、被写体のF707も所有機なのですか?
だとしたら、もっとうらやましいですね。(笑)

ところで、LC5の画像についてですが
サンプル画像、雑誌に掲載されている作例などを
見ると赤系の色が、飽和してしまっている印象を受けるのですが
A3さんが日常、使用される中での印象はいかがですか?

お教えいただけると幸いです。

書込番号:381899

ナイスクチコミ!0


A3さん

2001/11/19 18:17(1年以上前)

しおじー2さん、レスをありがとうございます。私も自分で勝手にアルバム
を作っていながら、しおじー2さんのようなレスがあると嬉しいです。
 赤の飽和の件ですが、正直申しましてその傾向はあると思います。赤は特に
どのデジカメでも飽和しやすいような印象を持っているんですが、D1Xでさ
え赤いバラなど撮ると飽和することがあります。他にもG1、G2、S40や
オリンパスの2040ズームなども赤いバラやポーチュラカなどを撮ると飽和
の傾向があるようです。これについては、時間があったらアルバムでお見せで
きると思います。対策としまして、LC5は彩度調整ができますので、彩度を
落とすというのが有効かもしれません。まだ試してないので試してみます。
 良くも悪くも補色フィルターの特色が出てるようですが、せっかく予約まで
して買ったデジカメなので、好意的な意見は嬉しいです。ありがとうございま
した。

書込番号:382930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2001/11/20 01:17(1年以上前)

バックに見える青い布のようなものってカメラ好きな人なら
普通に持ってるものなのでしょうか?

書込番号:383641

ナイスクチコミ!0


A3さん

2001/11/20 07:57(1年以上前)

皆さんが持っているかどうかわかりませんが、私が使っているのは、去年スタッドレスタイヤを買ったときにおまけでもらったひざ掛けです。マクロ撮影
のときは重宝しますよ。本当は明るい色から濃い色まで数色ほしいくらいです。

書込番号:383862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

弘法は筆を選ばず

2001/11/16 05:36(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC5

スレ主 Leica M3さん

ごぶさたしております。

ここで皆さんからたくさんの情報を得ることができて幸いでした。

最近、パナソニックさんのページにレンズ名は登録商標であると明記されました。しかし今までにライカが開発したと証明することのできる資料は何も見当たりませんでした。そして今までに公開されたメーカーのサンプルや公開していただいた方々のサンプルを拝見しまして、ボケの崩れかたや立体感等においてライカらしさを見つけだすにはいたりませんでした。他のメーカーが採用している同一スペックのレンズと外観だけでなく描写もほとんど同じだと思います。ライカのコーティングは本当かも知れませんが、それが発揮できないのは別のところに問題があるのでしょう。

公開していただいたサンプルも他社の製品に比べてシャドーの落ち込みが早いような印象を持ちました。現在のコンシューマー機のほとんどは、ノイズが目立たないようにするためにシャドーのレベルを切り詰めるチューニングになっていますが、このLC-5は切り詰め方が強いような印象を持ちました。「フィルムに迫る階調表現」とは、いったいなんだったのか?ハイライトにあらわれる強いブルーミングや公式サンプル6点中3点に見られる明白なピクセル落ち、その他の点は私が申し上げるまでもないでしょう。海外のフォーラムでも公式サンプルに対する関心が高く、田中長徳氏の元画像がなくなったことに対する批判や後で掲載されたサンプルに対する意見で盛り上がっています。善くも悪くも世界中の写真愛好家が注目しています。

          ●

ライカレンズは日本の優れたレンズとは異なった設計思想をもっています。今までにも少しだけ書きましたが、ライカは球面収差をはじめとする諸収差を残す設計をしてきました。そしてそれらが深いピントや立体感や豊かな階調表現に密接に関係しているのだろうといわれています。ライカレンズの個性的な表現は使ってみなければわからないものです。気に入ってしまえば、長くつきあっていきたい相棒のような、かけがえのない存在になります。ここにコストパフォーマンスではかれない世界があります。普通の人は自分の伴侶を学歴や職業や収入だけでは選ばないでしょう。現在にいたるまで工業製品はコストパフォーマンスを追求されてきました。それが進歩や発展につながったことは間違いないのですが、それがモノとしての個性を喪失することにもなったのではないかと思います。そしてコストパフォーマンス競争に負けたフォクトレンダ−社は消滅しました。50年代までは東京/志村にもたくさんのレンズ工場がありましたが、これらも消えてしまいました。

私は昔、ニコンやキャノンでも写真家としての仕事は十分できる、わざわざ高価なカメラを使う必要はないと本気で思っていました。しかしはじめて使ってみたとき、なぜもっと早く試さなかったのだろうとそれまでの過ぎ去った時間を後悔しました。ライカを道楽カメラと批判する人のほとんどは、ライカを御自分で確かめたことがない人だろうと思います。ライカを先入観で判断してしまいますと貴重な出合いのチャンスを失ってしまうかも知れません。なかには最初に調整の狂った古い玉を手にしてしまう気の毒な方もおられるのは確かですが。

「弘法は筆を選ばず」といいます。これをカメラに当てはめると、写真の下手な人ほど機材にこだわり高価な機材を欲しがるという結論が導かれるのかもしれません。しかし書道家から聞いた話では「弘法大師ほど筆を選んだ人はいない。彼は中国から筆や墨を取り寄せたり、職人に特注の筆を作らせていた。」のだそうです。プロの世界で解像度が高くてフレアの少ないブロニカを使わずにハッセルを使っている人が多いのはなぜなのか?万能カメラである一眼レフではなくて、ライカをはじめとするレンジファインダーを使っているプロがいるのはなぜなのか?逆に報道の世界ではニコンが主流なのはなぜなのか?

          ●

ライカブランドをイメージ戦略として利用するやり方は、銀塩写真を知っている人が誤解を招く恐れがあります。ライカを買う人は「ブランド」で買う人だけではなく、また「カメラマニア」ばかりでもありません。銀塩写真の世界には、ライカの「描写」を買っている人もたくさんおられると思います。「デジタルがはじめて出逢った表現力」に誘導され、ライカの設計したレンズだと思って買ったところ後でそれが違うことがわかった場合、その人たちは二度と同じメーカーの製品を購入することはないでしょう。将来ライカ設計のレンズを搭載することがあったとしても、「狼の少年」を助ける人はいないのかも知れません。

今まで御意見をいただいた皆様に改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:377347

ナイスクチコミ!0


返信する
有馬ぐるさん

2001/11/16 08:34(1年以上前)

ここ数日の日経新聞朝刊にLC−5の全面広告があります。
大写しになった写真の下にLC−5を並べるというレイアウト。
最初は「おお〜やるねえ」と思ったのですが、写真の左下をよく見ると
「ライカR8にて撮影」「ライカM4 50mmズミクロンにて撮影」とあるのです。なぜLC−5で撮った写真を使わないのか・・・がっかりです。

これでは結局「ライカ」の名前にすがっているだけです。
松下が今後デジカメに本気になるのであれば、堂々とLC−5で撮った写真を載せるべきだと私は思うのです。こういう企業の姿勢は、長い間に消費者の心に染み付いていくというのが松下にはわかっていないようです。やはり「マネシタ」体質を変わっていないようですね。ぶっちゃけた話をすれば「だからソニーに負ける」んですよ。

書込番号:377418

ナイスクチコミ!0


jin_341さん
クチコミ投稿数:2790件

2001/11/16 13:14(1年以上前)

新聞全面では400万画素ではキツイと思う。
複数枚載せるとかできるでしょうが、さすがにインパクトはないで
しょうねぇ。

書込番号:377704

ナイスクチコミ!0


時代錯誤さん

2001/11/19 23:40(1年以上前)

Leica M3さんの書き込みの内容は解りますが、レンズが球面だけで試行錯誤で設計されていた時代の話で、現在のLC5のような、高性能のレンズには当てはまらないと思います。高性能なガラスモールドの世界では球面収差をアンダーにするか、フルにするか、ボケ味を犠牲にして解像を出す尾オーバーにするかという議論自体が無意味です。いずれも非球面がなくて補正が出来なかった時代の話です。もちろん、クラシカルなレンズの味もたまにはいいですけど、残念ながら、昔のライカの味を体験したいのなら、コシナのライカコピーレンズを1眼レフDSCにつけるかしかないでしょう!特許はすでに切れているはずですから、コシナレンズはライカそのものの筈。LC5は現代ライカ。過去のライカを求めるのであれば、1眼でいきましょう!お金はかかるけど、面白いかも。

書込番号:383433

ナイスクチコミ!0


スレ主 Leica M3さん

2001/11/20 20:21(1年以上前)


時代錯誤さん

今でも球面だけで設計されているレンズはたくさんあります。球面レンズは過去のものではありません。そして今はコンピュータを使って試行錯誤して設計されており、試行錯誤されていることに違いはありません。「現在のLC5のような、高性能のレンズには当てはまらないと思います。」とおっしゃいますが、何をもって高性能とおっしゃるのか?また、なぜ高性能だといえるのか?その根拠を教えていただけないでしょうか?

ガラスモ−ルドの非球面レンズの世界においても球面収差の議論は無意味ではありません。なぜなら絞りの変化に伴う焦点移動は非球面レンズでも(ズームは大量に)発生しており、非球面レンズを使用したからといって完璧に球面収差がなくなったわけではありません。非球面レンズを採用していても国産のほとんどのレンズは最低でも1段絞らなければマトモな映像にならないのはなぜでしょうか?最近非球面レンズを採用したレンズが増えてきたことは事実ですが、今だ球面ズミクロンの解像度を凌駕する製品が誕生していないのはなぜでしょうか?

最近ライカのズミクロンも非球面化が進んできましたが、非球面になったことによってハロ収差、コマ収差、非点収差が改善されました。しかしコントラストは強くなり、f5.6での解像度は球面ズミクロンのレベルに達していません。これがはたして進化と言えるのでしょうか?

非球面レンズを採用しなくても優秀なレンズはたくさんありますし、非球面レンズを使っても解像度が低いだけでなく流れまで出るレンズも山のようにあります。もしもあなたが「ガラスモールドの非球面レンズを採用したから高性能」だと御考えになるのでしたら、これは技術への妄信です。

非球面レンズはかなり昔からあったようです。コンシューマー用のレンズとしてはDistagon 35mm F1.4が30年も昔に誕生しています。「コシナレンズはライカそのものの筈」とおっしゃいますが、特許が切れている古いレンズを今でも作ることができると本気で思っておられるのですか?光学技術者は昔のレンズはもう作れないことを知っています。たとえば、今は使用を禁じられている元素などを大量に注ぎ込んだ特別のガラスをどうやって手に入れるのでしょうか?コシナさんは、近年頑張っているなと評価しますが、描写傾向はライカとは次元を異にします。「ライカを知らずしてライカを語る事勿れ」です。

私はライカの戦前から現行のレンズまでを持っております。そして現代のライカレンズをデジタルでも楽しみたいと思っています。しかし「LC5は現代ライカ」ではなく、公開することもできない会社が作ったレンズを搭載したデジタルカメラなのではありませんか?「現代ライカ」と仰るのでしたら、ライカカメラ社が自らレンズを設計したといえる客観的な証拠を提示していただけないでしょうか?

書込番号:384701

ナイスクチコミ!0


時代錯誤さん

2001/11/21 01:13(1年以上前)

Leica M3さんが思っておられるライカの味の出たレンズは残念ながらもうニコン面白工房に期待するしかないでしょう。開放で性能が出ていないのは、設計の問題もあるとは思いますが、それより組み立て編芯精度の問題でしょう。コシナのレンズとライカの差は加工精度、組み立て精度、品質保証規準の違いでしょう。あと、過去の光学ガラスの特性は環境ガラスで対応可能ですので、設計・製造は可能です。厳密には、部分分散がごくわずか異なりますが、Leica M3さんでも違いは解らないでしょう。私はLC5がライカブランドレンズである以上、もっとも厳しい品質基準で作られているか、選別されて、もっともいいものが、ライカ用に回っていると思います。あくまでも、推測の世界で証拠はないですが。。。Leica M3さんには1眼レフデジカメもボディを買って、純正ライカレンズで写真を撮られることをお勧めします。私も1眼レフデジカメの価格が安くなれば、その世界も味わいたいです。でも、LC5はこのままの路線で◎です。最後にLC5のレンズを高性能とした根拠は画面サイズと解像度の関係からです。銀塩ライカのレンズは20lp/mm程度のMTFの論議ですよね。ALL球面では、LC5のレンズの性能は出せないはずですよ。私がLC5が気に入って理由のもう一つのポイントは松下オリジナルのCCDです。テレセントリックレンズでなくてもシェーディングがないこの技術は銀塩用の設計のレンズがそのまま、CCDに使える時代の到来を意味します。1眼レフ用レンズはミラー空間を稼ぐためにM型ライカ用レンズに比べ設計自由度が無くなってしまいました。CCDの高画素化はより厳密なテセントリック性を求めてしまいました。その手かせ足かせが少なくなることは、今後さらにいいレンズが登場することを予感します。一般受けの悪い補色フィルターをあえて採用して、なんとか、デジカメのダイナミックレンジを広げようとしている松下のまじめな製品への姿勢がうかがえます。松下のデジカメの方向は正解です。応援せずにはいられません。ガンバッテ。Leica M3さんの発言はLC5の掲示板の趣旨から外れてきましたね。2ちゃんへ移動されてはどうですか? LC5に危機感を感じた銀塩カメラ好きのライバルカメラメーカー関係者かな?そうだとすると納得しますが。。。。。。

書込番号:385202

ナイスクチコミ!0


Leica M3さん

2001/11/21 08:36(1年以上前)

私はただの消費者の一人にすぎません。この度ライカレンズを搭載したカメラが発売されると聞いて、当然のことながらレンズに関心を持ち、疑問を抱くことになったものです。従いましてレンズの描写について中心に書いてきましたが、あなたはハンドルネームをわざわざ変更して私を揶揄する御発言をなさいました。

あなたが光学技術についての初歩的な知識をお持ちでないことが十分わかりました。同じ土俵で議論できないのでしたら、時間の無駄です。
では今後も「カメラ好き」さんのハンドルネームで御活躍になられますようお祈り申し上げます。

書込番号:385460

ナイスクチコミ!0


かめらずきさん

2001/11/21 10:13(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
かめらずきです。
カメラ好きさんと似ていますが、ちがいます。

わからないこといっぱいあるので質問させてください。
(こんな質問は許されないかも知れませんが。)

時代錯誤さん、教えてください。MTFってなんですか。
20lp/mmってなに?20ラインぱーmm?

Leica M3 さん こんにちは。
どのようにしたら、カメラ好きさんと時代錯誤さんが
同じとわかるのですか。ぜひとも知りたいです。

書込番号:385547

ナイスクチコミ!0


カメラ好きさん

2001/11/21 22:13(1年以上前)

カメラずきさんこんばんは。『時代錯誤』さんへお問い合わせの件ですが、MTFは、コントラスト伝達関数の略で、被写体のコントラストがCCD面でどの程度あるかという指数です。解像度が例えば、どれだけ細かい空間周波数のチャートを解像しているかのみ表現しているのに対して、MTFは、空間低周波(荒いチャート)のどれだけ、忠実にくっきりCCDへ導いているかも表現できます。lp/mmは空間周波数の単位でlpはラインペアーで白黒ペアーで1本です。つまり、20lp/mmは1mmに白黒をペアーを1本として、20本の細かさのことです。単純に20本/mmと表現する方もいますが、TV解像本数が白を1本黒も1本と読みますので、混同しないようにlpを私は使います。
あと、カメラ好きと時代錯誤が同一人物か解るかですが、例えば、私の場合『f235049.ap.plala.or.jp』が先頭に表示されていますが、これが、時代錯誤と同じですので、まあ同一人物であろうということになります。
掲示板初心者なので、発言のタイトルという感じでハンドル名を変えていました。例えば、時代錯誤はLeica M3さんの発言が時代錯誤と感じたら使ったという具合です。どうも、ハンドルを代えて発言するのは、良くないようなので、今後はカメラ好きに固定しようかと思います。(Leica M3にも進められましたし<笑>)
掲示板はその製品を買おうか迷っている人の価格等の情報交換と買った人の操作方法等の情報交換の場なので、最近のLeica M3さんの発言はここにはあまりそぐわなくなりましたね。
Leica M3さんの発言の気持ちもわからなくはないですが、上級コンパクトデジカメはライカ等のレンズ交換できる銀塩カメラとは住む世界が違うと思います。ライカのコンパクトカメラの世界です。1眼レフデジカメの掲示板で議論されることをお勧めします。

ここ1〜2年のデジカメを自分のお金で買って使ったことあります?

書込番号:386430

ナイスクチコミ!0


かめらずきさん

2001/11/22 09:16(1年以上前)

カメラ好きさんどうも返信ありがとうございます。

はじめて見る単語とか用語なので戸惑いました。
結構、専門的で私には難しい話でした。

まず、空間周波数という単語がよくわかりませんでした。
自分なりにしらべましたが、いまいちピンときませんでした。
しかし、空間周波数の単位がlp/mmということなので、これで
理解することにしました。

また、HNの件に関しても解説ありがとうございました。
数字でIPが表示されていれば同一人物かどうか、
(正確にはおなじPCかどうか)わかりますけど、
***.JP とかで表示されると動的IPあるいは
アクセスポイントを表すだけだと思いましたので
こんな、質問をさせていただきました。
どうもありがとうございました。

それにしても、カメラ好きさんは電子画像関係のことにお詳しいですね。
この手の関係のかたですか?
ちなみに私は全然、関係ない仕事をしております。

書込番号:387154

ナイスクチコミ!0


A3さん

2001/11/25 01:18(1年以上前)

LeicaM3様、はじめまして。
 レンズについて相当お詳しいようですが、LC5は高々8万円少々。マップ
カメラでズミクロン50mmf2.0が12万6千円、M6ボディが23万6
千円です。私のような者にも「ライカ風味のデジカメ」が手に入ることに意味
があると思います。あくまでも「ライカ風味」だと思って、どうかご寛容にお
考えになってはいかがでしょう?
 できれば、LeicaM3さんの撮られた写真をスキャンして拝見させてい
ただけると嬉しいです。私にとってライカは高嶺の花ですので、”別次元”の
レンズがどんな描写をするのか拝見してみたいです。

書込番号:391491

ナイスクチコミ!0


Ash & Gitanさん

2001/11/25 13:54(1年以上前)

>一般受けの悪い補色フィルターをあえて採用して、なんとか、デジカメのダイナミックレンジを広げようとしている松下のまじめな製品への姿勢がうかがえます

 カメラ好きさんの仰るようにまさしく、松下さんへの期待はこういった分野への期待です。
 仰るようにテレセントリック要求の少ないCCDの開発は、確かに素晴らしいと思います。銀塩RFと交換レンズがリバイバルしたように、フランジバックにほとんど制限のないレンズ設計や、一方で、電子ビュアーの情報量が光学ファインダーに迫れば、視差のない一眼カメラの長所を持ち、シャッターブラインドや部欄時バック制限等のネガまでも消したカメラの可能性が出てきます。素晴らしい技術の本分で勝負してもらうことはユーザーとして有り難い。一方で、Leica M3さんのおっしゃるように決してライカブランドの演出で、技術的な優位性を喧伝するのではなく、ライカという分かりやすいようで、ライカのイメージを使って、高性能を謳うのは、ちょっと違うのではないかという考え方は一ユーザーの考え方としてよく分かります。

 実際、A3さんのようにLC5は、ライカファンに応えられる可能性を秘めている製品かどうか興味のある方は多いのではないでしょうか? 或いはその分野の将来の展開の鍵となる製品として論評することは、決して、ここの書き込みにそぐわないとは思えませんし、1眼レフデジカメの掲示板へ移す話であるとも思えませんが、いかがでしょうか? デジカメの一製品という土俵だけではなく、広い土俵で評価をしてみたいという要望もナンセンスとは思えません。Leica M3さんは、ライバルの回し者だったからではなく、貴方がこの土俵でディスカッションするという行為を認めなかったから、退出されたのだと思います。
 少なからぬ方が、ライカ風味のデジカメ、この値段ならと、検討されたと思います。で、実際のライカと比較すること自体、無意味と仰る土俵が存在することも分かりますが、折角ですので、もうすこし、ご自身のご意見を相対化されませんか?

 発展途上のCCD&ソフト技術の性能を差し引いても、LC5がそういった境界領域(単なる4Mデジカメーライカ銀塩カメラ)に相当しない製品だというのであれば、それも一つの貴重なご意見だと思いますが・・・銀塩に近い写りとかって書かれておられる方もおられますが、実際は、カメラ好きさんはどうお考えなのでしょうか?

 LC5は「ライカの描写」云々を求める製品足り得ない。それを求めるのは筋違い、例え、メーカーがそういった宣伝をしているとしても、それを責めるのは大人じゃない。レンズ描写云々の論議が出きる製品足り得るのは、数十万のデジタル一眼のレベルにおいてだけ。基本的にカメラ好きさんが言われていることはこういった意味でしょうか。銀塩コンパクトレベルのニッチェを目指している製品を、プロが頼るライカの描写性能を云々するレベルで批判するのはナンセンスだ。 広告がそういったレトリックを使うことなど当たり前。いかがでしょうか? 分かりやすくするためにちょっと極端に書きすぎて、不愉快にお感じになられたらお詫びいたします。
 
 そしてもしも事情にお詳しい写真好きさんが、そうお考えならば、「LC5のライカ描写」が宣伝の上だけで、通常の高性能が達成されているデジカメだったら要らない、新聞広告にあったR8やM5と共通する部分を持つ描写なんてあり得ないなら紛らわしい広告は止めて欲しい、パナソニックの本分であるデジタル技術を頑張ったと宣伝してくれた方が有り難いと結論する立場もありです。無論、他の人には他の人の結論があって、それを尊重すればいい。コンビニの弁当を、一流料亭の仕出しと比べる馬鹿は居ませんが、LC5については、ライカレンズの写りの共通点をまじめに比較する方がこれと同じ勘違いをしているのでしょうか? ライカの描写?知らないヨそんなもの、気に入った写りすればいいよって言う人と、同じようにそこが知りたいんだと思ってる人が居ると思います。その人達が論議したい問題は、ライカの描写という資産を、サブカメラレベルでもこの製品で体験できる可能性があるかということです。それを論議する場ではない、銀塩ライカ使いの外的判断基準を持ち込むことをずれていると言い切ってしまわれるのは、大変残念です。そういった判断による評価がどちらであっても、それがこの製品の価値を減じるとは思いません。この製品の広告戦略の価値を減じる可能性はあるとは思いますが(これだけお祭りになったのだから、もういいでしょう)。

書込番号:392262

ナイスクチコミ!0


A3さん

2001/11/25 18:57(1年以上前)

Ash & Gitanさん、なかなかご高説をお持ちのようですね。しかし、もう少
し肩肘張らずに平易な言葉で語っていただけるとありがたいです。
 ライカファンの方には申し訳ないですが、ライカ社は、「これはズミクロン
だ。」と認定したんですから、レンズ描写において責任は免れえません。どん
なに設計上のうんちくを語ろうとも、理屈を並べようとも、事実です。ついで
に、私は本心から銀塩ライカの画質を見たいと思っているわけではありません。「うんちく」にうんざりしているだけです。趣味の世界、もっと大らかな
気持ちが持てたら素晴らしいですね。

書込番号:392656

ナイスクチコミ!0


Ash & Gitanさん

2001/11/26 08:14(1年以上前)

A3さん レス有り難うございます。
 うーむ、そうですね。ややこしいことばかり考えて、決して楽しんでいないわけではないのです。仰るとおり。それだけ、気になったカメラで、正確な情報をいろいろ知りたかったのです。

>ライカ社は、「これはズミクロンだ。」と認定したんですから、レンズ描写において責任は免れえません。

そうなんです。これも「ライカの描写」だと言うことなのです。それでおしまい。

書込番号:393576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

いいと感じます。

2001/11/16 01:02(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC5

スレ主 itiさん

じつは まてずに G2買いました。 気に入ってます。
カシオの・・・ 
G2、 そしてLC5
 にてますな〜
レンズは基本的に 同じ??
スペックも・・・・
デジカメも 立体複写機から 進化してるようです。
写真を撮る道具ですから デザインもふくめ 所有欲も
性能のうちみたいに思うのです。
そして ブランド性も、
こういった レンジファインダースタイルのデジカメは
どんどんでてほしい、G1はG2に改良されましたし、G3は
LC5のマニュアルフォーカスを見習う事でしょう、
LC5の改良型は原色フィルター採用か・・・?
お互い 切磋琢磨して 1眼レフのように完成されてゆくんでしょう、

私見として 経済的にも G2を先週買った私は
LC5の改良型を待ちます。 でも 裕福なら LC5も 欲しいです。

書込番号:377159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

所詮こんなものか

2001/11/10 23:38(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC5

スレ主 クロノスさん

今日現物を触る機会があったので自分なりの感想を述べさせてもらいます。
思っていた以上に軽すぎます。電池を入れていても本当に軽いです。この
大きさで何でこんなに軽いんだろうと思いました。前の方が述べていたよ
におそらく中身がコスト削減によりスカスカのような気がします。紹介写真
では確かに高級カメラに見えたのに現物をみるとまるでオモチャのカメラ
ですね。このカメラに7万もしくは8万は出す気がないですね。せいぜい
ブランド力にものをいわせてもせいぜい4、5万円どまりでしょう。一体
メーカも何を考えているのでしょう。

書込番号:369060

ナイスクチコミ!0


返信する
GGGさん

2001/11/11 00:41(1年以上前)

>ブランド力にものをいわせてもせいぜい4、5万円どまりでしょう。一体
>メーカも何を考えているのでしょう。

私は、見た目や軽すぎるからどうだという面を優先してメーカーに
作って欲しいとは思いません。

書込番号:369186

ナイスクチコミ!0


jin_341さん
クチコミ投稿数:2790件

2001/11/11 03:08(1年以上前)

私もGGGさんと同様です。
銀塩とか一眼とかだと重いし、プロも対象にするからいいのでしょ
うけど、ファミリー使用も含むアマを対象にした場合、軽さも考え
て作るでしょうし。
質感は単に他人の目のために必要なものでしょ? 写真の出来映え
がよければ、質感が悪かろうが軽かろうが関係ないのでは?
(と言いつつ、DMC-LC5の画の出来は知らんけど)

書込番号:369410

ナイスクチコミ!0


ねったくさん

2001/11/11 04:48(1年以上前)

モノである以上、質感は大事でしょ。
いくら性能が良くても、値段にそぐわない質感のモノは
私は買いたくありません。

書込番号:369508

ナイスクチコミ!0


jin_341さん
クチコミ投稿数:2790件

2001/11/11 04:58(1年以上前)

まあ個人の価値観ですから何とも言えませんが、「後に残したいの
は写真(画像)であってカメラではない!」と私は思っているので。
カッコいいという気持ちが無いわけではありませんが、カメラに関
しては質感より性能を重要視します。

書込番号:369516

ナイスクチコミ!0


てきmさん

2001/11/11 05:50(1年以上前)

これは直接メーカに言うべきでしょうね(笑)
こう思う人もいるんだぞって。

大きさとか重さとか機能って相互に色々複雑な
トレードオフをした結果なので、そのパラメータに
大きさと重さの相関が入っていなかったのでしょう。

あくまで想像ですが(笑)

書込番号:369543

ナイスクチコミ!0


冷静人さん

2001/11/11 08:53(1年以上前)

メーカー的に、ライカのブランドを前面に出しているから あえて高級感をだしたのでしょう。しかし、高級感があって、重いのが良いか?といえば、そうじゃないような気がしますがね〜。軽いほうが持ち運び時や連続して使用するときなんか良いとおもいますよ。マグネシウムボディ?を使ってたりして、質的には結構良いと思っているんですが・・・。

書込番号:369635

ナイスクチコミ!0


デジガメラさん

2001/11/11 09:27(1年以上前)

軽いのは、筐体にマグネスム合金を使っているからです。軽くって頑丈なマグネスム合金は強度を必要とする筐体や、プラスチックに代わっていろんな物に使われはじめています。軽いから安物と決め付けるのは、ちょっと?で知識を疑われますよ。

書込番号:369663

ナイスクチコミ!0


M8さん

2001/11/11 11:09(1年以上前)

重さは人それぞれかもしれませんが、画質は駄目ですね。
髪の毛などべったりするのが気になりますが、これは400万画素機全般
なのでしょうか?それでも、他機種よりよくないです。。。。
ビデオの静止画みたいなところも。
質感も良いと思いませんでした。
ピントリングはよさげですが。

書込番号:369781

ナイスクチコミ!0


ピジョンブラッドさん

2001/11/11 11:09(1年以上前)

私もデジガメラさんの意見に同感です。クロノスさんの話を開発者が聞いたら泣きますよ・・・。何のためにマグネシウム合金まで使って軽量化しているのか・・・って。メーカーも何を考えているのでしょうって言いますが逆にクロノスさんは何を考えているのでしょう?ってみんあ思いますよ。

書込番号:369782

ナイスクチコミ!0


かいくさん

2001/11/11 22:45(1年以上前)

私もねったくさんに同じで、持つ喜びというものは大事だと思います。
今日、新宿のビック(ヨドにはなかった)で触ってきましたが、
よかったですよ?質感。マグネシウムがふんだんに使ってあるようで
かなり軽いですが、安っぽくはなかった。
グリップ部にあるSD収納部のふたも、ラバーが張られていて
私の使っているE-100RSやE950よりもいい感じ。
ボトムのバッテリ収納部のふたがプラスティックなのが残念だが、
他は文句がなし。
ただ、ブランドイメージ的には来年登場予定のライカのほうが
私には好ましいし、メモリがSDというのもきつい。
せめて、CFとかのデュアルスロットにならんかったのかな。
あと書き込みが異様に遅い。G2とかC4040Zとかとは勝負にならない。
とりあえずE5000とG3待ちですかね、私は。

書込番号:370751

ナイスクチコミ!0


かいくさん

2001/11/11 23:14(1年以上前)

すいません。ビックではなく、さくらやです。
西口からアルタの方に歩いていく途中にある。
いやどうでもいいとは思ったのですが一応。
あと、アイコン間違えました。

書込番号:370828

ナイスクチコミ!0


GGGさん

2001/11/12 22:11(1年以上前)

私も質感も良いほうが良いとは思います。

質感上げて、価格据置なら中身が悪くなるのが普通で、質感上げて中身
そのままなら価格が上がるのが普通。
(有り得ないとは書いてない。単に普通はそうだと書いてるだけ)

バランスをどうするかという問題でしか無いと思います。

>一体メーカも何を考えているのでしょう。

こう書かれてしまうほど間違った方向ではないと思った。

書込番号:372417

ナイスクチコミ!0


Ash & Gitanさん

2001/11/14 19:46(1年以上前)

軽いのいいですね。ただ、本体の軽さとシャッターを押すのに必要な力のバランスが、少々シャッターぶれを起こしやすいかも知れません。携帯電話と違って、それなりのランクの「銀塩カメラ」には、重さにもそれなりの意味があります。いつも持っていられる電子画像入力端末として割り切るなら、よほど手ぶれを量産しなければ良いのではないかと思います。このデジカメはどっちを狙ったのか。しかし、私個人は、手ぶれ量産設計は使いこなしでカバーするとして、デジタルには何でもいいから軽いのを期待します。

書込番号:375297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2001/11/20 01:22(1年以上前)

軽いのがそんなに悪いことだとは思いません。
むしろデジタル機器はコンパクトなほうが良いでしょ。

書込番号:383651

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DMC-LC5」のクチコミ掲示板に
DMC-LC5を新規書き込みDMC-LC5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMC-LC5
パナソニック

DMC-LC5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年10月27日

DMC-LC5をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング