DMC-LC5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:401万画素(総画素)/390万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.76型 DMC-LC5のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMC-LC5の価格比較
  • DMC-LC5の中古価格比較
  • DMC-LC5の買取価格
  • DMC-LC5のスペック・仕様
  • DMC-LC5のレビュー
  • DMC-LC5のクチコミ
  • DMC-LC5の画像・動画
  • DMC-LC5のピックアップリスト
  • DMC-LC5のオークション

DMC-LC5パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年10月27日

  • DMC-LC5の価格比較
  • DMC-LC5の中古価格比較
  • DMC-LC5の買取価格
  • DMC-LC5のスペック・仕様
  • DMC-LC5のレビュー
  • DMC-LC5のクチコミ
  • DMC-LC5の画像・動画
  • DMC-LC5のピックアップリスト
  • DMC-LC5のオークション

DMC-LC5 のクチコミ掲示板

(1818件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMC-LC5」のクチコミ掲示板に
DMC-LC5を新規書き込みDMC-LC5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

いいと感じます。

2001/11/16 01:02(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC5

スレ主 itiさん

じつは まてずに G2買いました。 気に入ってます。
カシオの・・・ 
G2、 そしてLC5
 にてますな〜
レンズは基本的に 同じ??
スペックも・・・・
デジカメも 立体複写機から 進化してるようです。
写真を撮る道具ですから デザインもふくめ 所有欲も
性能のうちみたいに思うのです。
そして ブランド性も、
こういった レンジファインダースタイルのデジカメは
どんどんでてほしい、G1はG2に改良されましたし、G3は
LC5のマニュアルフォーカスを見習う事でしょう、
LC5の改良型は原色フィルター採用か・・・?
お互い 切磋琢磨して 1眼レフのように完成されてゆくんでしょう、

私見として 経済的にも G2を先週買った私は
LC5の改良型を待ちます。 でも 裕福なら LC5も 欲しいです。

書込番号:377159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

LUMIX

2001/10/26 23:21(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC5

スレ主 Leica M3さん

いよいよ発売かと楽しみにしていましたが、遅れるのは残念ですね。

「シャープな切れ味を持ちながら、ハイライトやシャドウ部までなめらかな階調。そしてやわらかな空気感まで描き出す。ライカの傑作レンズ、ズミクロンが、ライカDCバリオ・ズミクロンとして、新たな生命を吹き込まれました。数々の伝説に彩られた豊かな表現力、そしてズミクロンという名を受け継ぐに値する高性能。その描写が、いまデジタルカメラで味わえるのです。」
http://www.panasonic.co.jp/products/dc/lc5/lc5_02.html
パナソニックさんのページの記載を読む限り、これはライカカメラ社が自ら開発したレンズ違いありません。ズミクロンがいかに凄いかは、往年のライカファンはすべて知っています。キリッとしたエッジをもちエッチングのような掘りの深い描写、それでいてシャドーが潰れない、カラーポジで撮れば油絵のような色が出る。そしてボケのなかにも存在感や空気感をただよわせるのがズミクロンです。限り無く線の細い描写と水彩画のようなさっぱりとしたタッチのC社の優秀なレンズとは異質なもので、それはレンズ設計に対する哲学の違いといっても良いでしょう。どちらが優れているという話ではなくて、ズミクロンの特異な描写性能が往年のカメラファンを狂わせてきたという事実は神話ではないということをいいたいのです。だから本物のライカレンズということは、誰が見てもはっきりとわかるに違いありません。


この描写がデジタルカメラで味わえるということは、ライカの歴史においてはもちろんパナソニックさんの功績として永劫に語り継がれるでしょう。この両社を私は心から祝福したいと思います。そしてライカのレンズを採用したデジタルカメラの誕生の瞬間に私達は立ち会えるのです。みんなでこのLUMIXを購入して歴史の証言者になりましょう。

書込番号:345820

ナイスクチコミ!0


返信する
かいくさん

2001/10/27 01:41(1年以上前)

そうかなぁ?
これってもろC社のレンズポイけどな。
無論、コーティングなどの指導を受け一定以上のクォリティ
にはあると思うけど。
どのみち、認定されているだけでライカ生産ではなく、
他社製だと思う。

話は変わりますが、来年早々にライカバージョンが出るって本当ですかね?

書込番号:346024

ナイスクチコミ!0


かいくさん

2001/10/27 02:11(1年以上前)

しまった。
下で散々議論されているではないですか。
これは恥ずかしい。

書込番号:346064

ナイスクチコミ!0


F1RSTさん

2001/10/27 02:13(1年以上前)

●ライカDCバリオ・ズミクロンレンズは、ライカ カメラ社の品質基準に基づき、ライカ カメラ社が認定した測定機器と品質保証システムによって生産されています

Leica M3さんがリンクされてるHPの下の方に小さい時で上記があります
これを見る限りライカの自社開発ではないと思われますが。。。。

書込番号:346068

ナイスクチコミ!0


れっつらほいさん

2001/10/27 08:32(1年以上前)

デジタルカメラマガジンに、パナの開発者インタビューがありますね。
ライカと松下の関係とかブランド認定した経緯が多少わかりますよ。

書込番号:346291

ナイスクチコミ!0


スレ主 Leica M3さん

2001/10/27 09:56(1年以上前)

いずれにしてもLUMIXで撮られたナマの画像を見るまでは、これはライカの開発ではないとは断定できないでしょう。しかしわからなくなってきました。ライカカメラ社が自らの信用を失うようなことをするでしょうか?

書込番号:346349

ナイスクチコミ!0


スレ主 Leica M3さん

2001/10/27 10:01(1年以上前)


みなさん、お返事ありがとうございます。

かいく さん、来年春にライカバージョンの新ボディデザインで出るそうです(アサヒカメラ11月号)。アサヒカメラには新製品情報のところに「ライカレンズ採用」って書かれていますけれど、執筆者または編集者の筆の誤り?

工業製品のライセンス生産というのは、各産業分野で行われてますね。たとえばエルメスが日本で生産されたっておかしくないのと同様にライカレンズが日本で生産されてもおかしくありません。その場合は、「この製品はライセンス契約に基づいて日本で生産されました」ってタグをつけるのが一般的なやりかたで、消費者は安心して商品を購入することができますよね。そしてデザインはフランスでエルメスがやっているということが大切で、そうでなければ詐欺になってしまうでしょう。

ライカレンズの日本での生産は20年ほど前、シグマ社がやりました。そのレンズは今も売られているので今も生産されているのかもしれませんが。このときライカ社はシグマ社開発のレンズをライカ流工作精度と鏡胴にコーティングを施しました。重くてがっちりした日本製ライカレンズが登場したのです。しかし工作精度やコーティングだけではシグマレンズはライカの描写を獲得できませんでした。発色は暖色系になったけれど解像度はほんの数%しか向上しなかった(当時の「アサヒカメラ」の診断室にシグマブランドとの諸収差や描写性能の比較が出ています)のです。だから多くのライカファンはこれをライカレンズとは認めなかったのです。そしてこのときライカカメラ社は、シグマ社が開発したという事実を隠蔽することなく、「我々は世界の光学技術を集めている」と宣言したものです。ライカカメラ社と松下電器産業株式会社との関係が深いものであるならば、開発元を隠蔽して商品化するようなことがあるでしょうか?

F1RST さん
●ライカDCバリオ・ズミクロンレンズは、ライカ カメラ社の品質基準に基づき、ライカ カメラ社が認定した測定機器と品質保証システムによって生産されています

この記述は生産のシステムについて言っているだけで、開発元については何も言っていないと思うのですが、いかがでしょうか?このページでLUMIXに採用したライカレンズの性能を大々的に宣伝している以上、開発元もライカだと解釈するのが自然で素直な読み方だという気がするのです。ライカ社自身の開発でなければ、このページに記載されているような「ライカの表現力」はありえないのですから。

れっつらほい さん
植松(松下電器産業株式会社 開発企画担当 副参事)さんの発言ですね。「基本的にはライカ社はレンズ設計の段階から参画します」と仰っておられます。責任者の一人の発言なので、これを素直に読む限りは、ライカカメラ社がレンズ設計に最初から参画していたことを裏付けるものと思うのですけれど、いかがでしょうか?

ライカのシャープさとキャノンやニコンのシャープさとは意味が異なるのです。球面収差をアンダーコレクションに設計するのがライカレンズの特徴で、ピントの結び方自体が違います。ですからキャノンの描写が好きな人にとってはライカレンズの描写は納得できないということもあるのです。松下電器産業さんが開発元について明記していないのは、ライカカメラ社が自ら開発したからなのだと思うのですけれど。

書込番号:346354

ナイスクチコミ!0


MINT412さん

2001/10/27 15:50(1年以上前)

デジタルカメラマガジンの開発者インタビューには、レンズをライカに送って判定をしてもらった、というような事が書いてありました。返答期日直前に返事を3ヶ月待って欲しいと言われ、待ったところ「ズミクロン」という返答だったみたいですよ。
完全ライカ製ならこんなやりとりは起こらないのでは??
かいくさんの仰るとおり、ライカ指導の元に日本で開発された他社製でしょう。

以下、7/24協業の記者会見内容。
「高品質のレンズを大量生産する技術は日本の方が優れているので、レンズの製造はドイツでなく日本国内で行う」(ライカCEOコーン氏)
「ライカ社認定レンズとは単に認定するというものではなくてライカカメラ社がレンズの開発や製造にダイレクトにかかわっているレンズのことをいう」(松下AVC社長戸田氏)

書込番号:346685

ナイスクチコミ!0


スレ主 Leica M3さん

2001/10/27 19:05(1年以上前)

MINT412 さん、お返事ありがとうございます。

確かにネーミングをライカに依頼するというのは、本来のライカレンズならば不要ですね。「ライカ社認定レンズ」という言葉がすでに使われていたこともはじめて知りました。しかし、そうならば商品紹介ページに「ライカレンズ」と書いてはいけないのではないでしょうか?この宣伝の仕方はブレンド米をササニシキと称して販売するのと似ていると思いませんか?松下電器産業株式会社のような大手企業がそのようなことをするとは私には思えないのです。そしてライカカメラ社もそれを黙認するでしょうか?

個人的にちょっと調べてみたいと思っています。多少時間がかかるかもしれませんが、ライカカメラ社本社に直接問い合わせてみましょう。

書込番号:346911

ナイスクチコミ!0


MINT412さん

2001/10/27 19:43(1年以上前)

認定方式はソニーも使っています。
ソニー製デジカメ搭載のカールツァイスレンズは、確か京セラが製造していると記憶しています。
カールツァイスはそのレンズが自社の基準に通っているので、認定だけしていると言うことです。

松下とライカはさらに関係が深く、ライカはレンズの開発まで関わっています。

そのレンズ会社に認定されているのだから、カールツァイスレンズ・ライカレンズ、ということみたいですね。

>しかし、そうならば商品紹介ページに「ライカレンズ」と書いてはいけないのではないでしょうか?この宣伝の仕方はブレンド米をササニシキと称して販売するのと似ていると思いませんか?
まあ、確かに紛らわしいとは思いますが、ライカが松下製?レンズをライカレンズ「ズミクロン」と認めたわけですから、名乗ることは問題ないと思います。

書込番号:346942

ナイスクチコミ!0


MINT412さん

2001/10/27 20:49(1年以上前)

下の方にソニー製デジカメ搭載のカールツァイスレンズは、キヤノン製って書いてありますね。
すいません。
LUMIXのもキヤノン製って書いてありますね。

書込番号:347013

ナイスクチコミ!0


弘田さん

2001/10/28 09:10(1年以上前)

またレンズで盛り上がっていますね。

>ブレンド米をササニシキと称して販売するのと似ていると思いませんか?

下のスレッドでも議論されましたが、私もLeica M3さんと同じような印象を受けました。
いままでの松下からの発表資料を見ると、新設計光学系とかライカDCバリオ・ズミクロンとかいう言葉が使用され、意図的にライカ社製造レンズであるかのようなイメージの誘導がなされており、私も、一読しただけではライカ社製造のレンズ、あるいは、ライカ社設計のレンズであると思っていました。
ところが、そろそろ、デジカメも欲しいと思い、DMC-LC5とG2を比較したところ、あまありにもレンズスペック・形状が似ていることから疑問をもち始めました。
そう思って資料を読み返すと、F1RSTさんが引用している、なんとなく言い訳がましく感じる部分が出てきます。
「●ライカDCバリオ・ズミクロンレンズは、ライカ カメラ社の品質基準に基づき、ライカ カメラ社が認定した測定機器と品質保証システムによって生産されています。」
そして、ここの掲示板で、複数の方からこのレンズはやはりキヤノン製であるとの情報をいただいた次第です。

>個人的にちょっと調べてみたいと思っています。多少時間がかかるかもしれませんが、ライカカメラ社本社に直接問い合わせてみましょう。

お調べになった結果については、この場で公開していただけるとうれしいです。
DMC−LC5の性能については、下のスレッドでsa_ma_us さん がおっしゃっているように、出来上がって来た製品の画像や使い勝手で、その製品の正当な評価をすれば良いと思います。

しかし、もしもライカ社の設計でも無いのに、ライカ社製であるかのような広告がなされているのであれば(決してブランドを盲信するわけでは有りませんが)それは、健全なデジカメ市場の育成に良い影響があるとは思えません。
モラルが問われて良いように思います。

また、そもそも「認定方式」というものに対して、欺瞞を感じます。
たとえば、複数の会社から認定をもらって、それぞれのブランドシールを全部つけているレンズを想像すれば、いかに奇異で滑稽か分かると思います。

銀塩カメラでは、レンズはもちろんのこと、シャッターなどカメラの信頼性にかかわるような主要なパーツまで(雑誌などにより)メーカー名が公開されていました。
デジカメも、銀塩カメラ以上にレンズ、撮像素子、画像処理エンジン、CPU、OS、バッテリ等のメーカや型式がはっきりと開示されるようになることを願っています。

書込番号:347837

ナイスクチコミ!0


Ash & Gitanさん

2001/10/29 18:36(1年以上前)

私もLeica M3さんと全く同じ考えです。この件に関して、私が不快感を感じるのは以下の点です。

1.このやり方でライカレンズ、ツァイスレンズが作られるのであれば、何処までがライカ(ツァイス)レンズなのか、事実上境界がなくなるという問題。また、認定レンズという存在を持ち込んで、本家●●製レンズ並に喧伝することで、ユーザーが混乱させられるということ。

2.ライカの表現力を標榜している一方でこのレンズの履歴を考えると、矛盾しており、結果的にライカやツァイスの描写がブランド志向人間の神話か幻想、宗教のごとく扱われるという問題。本当にレンズ性能に、あらゆる方面から見た差はないのかということです。差は、絶対性能だけではなく、表現力上の特徴的は描写の特異性という部分もあります。数値性能といいますが、一定の入力信号を元に、ストラディバリウスと数百万円のバイオリンとの違いを解析するのは簡単なことではありません。それでも、聴く人が聴けば、差は歴然とあります。
 一方でライカやツァイスレンズの特異な性能による描写力に依存するデジカメ作りだと謳う企業の建前と、C社レンズの性能が高く、レンズの神話など無意味という見え隠れする価値観との矛盾があるにも関わらず、その上で、ライカ/ツァイスレンズの銘故に、ユーザーに誤解させる可能性がある営業展開をすることの問題があります。

1では、ミノルタだって、京セラだってライカ・ツァイスを作っていたという話と、全く次元が違う話です。なぜならば、それぞれはそれらのレンズを何処で作っているかちゃんと明言する一方で、ツァイスもライカも自分のところのレンズだと言っているわけですから。また、ツァイスT*コーティングは真にブランドの成因そのもので、京セラ製コンタックスレンズにおいても、コーティング剤は、Zeiss本社から独自に運ばれて、決して京セラへ組成などは知らされないように管理されていると聞き及びます。無論、ソニーのビデオ・デジカメの「ツアイス製レンズ」のみにT*コートが施されており、ツアイスレンズ、ツアイス認定レンズには、あの赤いマークを気安く着けないと云うことは、そう考えると不思議でも何でもありません(これは別に最新のソニーのコーティング技術がツァイスに劣るということではありませんが、安売りしないもの=ツァイスの最後のプライドでしょう)。実際、Zeissレンズの描写表現を選んできたユーザーは、ローライの独自コートレンズを例外として、この問題の後、T*マークの有無を真贋の判別に使う意を新たにしたと思います。ライカ的な描写に変わるようにライカからのどのような技術的アドバイスを受け入れたのか、明確にされていないことも、理論的にライカ的な画が本当に作れるかという結論を宙に浮かせております。

2については、製造に関わる人間も、購入する側の方も、多くが銀塩を追い込んだ人間の知識や実体験が不在のまま、「これでいいのだ」「差なんかないぜ」というストーリーが完了しているという気がいたします。特に「性能」という意味が、「現在のレンズの設計方針における性能」、即ち、ズームレンズを前提とした各種収差、解像度、MTFなどの既存数値パラメーターの向上を目指すという延長にあるもので、これをどのあたりでバランスさせるかと云うことも含めて、技術力が同等でも(深く見れば優劣ではなく違いはあるでしょう)個別の設計思想が入ります。
 暗部の階調再現性(デジカメではノイズ対策で唯でさえレンジを切りつめてあります)や背景の暈けの描画など、かつての国家予算規模で開発されたクラシックレンズが現在において再評価されている部分の性能とは異なる評価軸での性能のみで、その血脈のライカやツァイスレンズが語られるという矛盾が生じています。

 後者の性能は現状のデジカメの基本設計・性能からどうせ無意味ではないかと云う論議があります。暈けの情報も、小サイズのCCD故被写界深度が深く、シャッターもたかが6枚で「円形」だと主張するデジカメでは意味がないと。それならば、ライカだツァイスだと云うレンズを搭載するのか矛盾します。名前だけの性能を主張しないならば、なぜ、最も現代的な設計思想で邁進中のC社のレンズを、多くの表現者がC社に代表される描写性能のベクトルとは違う世界として求める2社のレンズ名を冠して売る戦略をとるのか、矛盾です。C社はそれはそれで立派な設計理念を持った会社です。ライカのアドバイスを受け入れた製品作りをしても、ライカ的な描写(これをパラメータ化して、一定のノウハウや設計方針を元に作ることは簡単ではありません)をシミュレートするようなレンズを唯の1本も作ったり、或いは作ろうと試みたりはしていないはずです。この矛盾の理由として、やはり、客寄せに両者のブランド力を使っていると思われても、致し方ないでしょう。 そして、一方でブランド力を成因しているレンズの価値が、デジカメメーカーさんはホントに分かっているのかという疑問が生じます。このあたり、ツァイス製レンズ、ツァイスレンズ、ツァイス認定レンズの3種類のカテゴライズを行っているソニーさんにいささかの誠意を感じますが、特に不快感をなぜ感じるのかと考えるとこの点でしょう。

書込番号:349939

ナイスクチコミ!0


Ash & Gitanさん

2001/10/29 18:42(1年以上前)

すいません。上のテキストで、以前の弘田さんからの引用を使っております。弘田さんには失礼いたしました。
しかし、このテキストにも完全に納得です。

書込番号:349952

ナイスクチコミ!0


スレ主 Leica M3さん

2001/10/29 19:40(1年以上前)

弘田さん、お返事ありがとうございます。

下のスレッドを読ませていただきました。いったん「認定」という言葉を使っていたのが、広告では認定の印象を薄める操作がなされたということですね。

「キャノン製との噂」は「噂があるという事実」として認識したいと思います。キヤノン製の可能性もあると思いますが、キャノン製ではないかも知れないと思ったからです。と申しますのは、もしもこの業界において「認定」というやり方で開発元を隠蔽し、都合の良いブランド名を名乗るということがまかり通っているなら、「キヤノンレンズ」も本当は認定レンズ(実態をともなわないブランド名)かも知れないと思われるのです。G2や家電メーカーで採用されている同一スペックのレンズは、実はシグマやタムロンということも可能性としてはあり得るでしょう。また一眼レフ用としては評判の良くなかった某社もLeica Lマウントレンズでは非常に優秀なレンズを開発/生産しているではありませんか。キヤノンレンズも認定レンズであれば、ほとんど同じようなレンズがツァイスやライカに化けたとしても、キャノンさんも文句は言えないでしょう。これはおかしい、拡大解釈だとと仰る方がおられるかも知れませんが、推論としてはなりたちうるでしょう。認定方式を採用すれば、何が本物なのかが全くわからなくなってしまうということです。そしてレンズの描写などはどれも同じだとユーザーが思ってしまうようになれば、誰が真剣に優れたレンズを開発するでしょうか?開発元を明らかにするということは、この意味でも非常に大切なことだと思われます。銀塩カメラを通して築かれてきたレンズの文化が、デジタルカメラの時代に入って崩壊してしまうようなことがあってはいけないでしょう。

「ライカレンズ」や「カールツァイスレンズ」が認定方式による実態をともなわないブランド名または商品名(つまり固有名詞)であるなら、これは商品名であることを明記するのが公正な広告なのではないかと思います。

>お調べになった結果については、この場で公開していただけるとうれしいです。
そうですね。いま英作文を書いています。客観的な資料が少ないので、情報を集めたいと思います。

----
Ash & Gitan さん ありがとうございます。
文化として銀塩の辿ってきた道筋をデジタルカメラにも引き継ぐことが今求められているのだろうと思います。追って、詳しくお返事いたします。

書込番号:350034

ナイスクチコミ!0


F1さん

2001/11/12 23:45(1年以上前)

すいません。したのスレッドの返信で間違って女性になってしまいました。
レンズのコートの組成が秘密にされているということですがそれは京セラ製はどうか知りませんが某C社製のドイツメーカレンズはそうではないです。それにコートの組成はある程度解析できるものです。コートの組成がわかったとしてもC社とドイツメーカーで狙っている絵作りの違いやコスト対性能の考え方が違うのでまねはしないと思います。コートをマルチにするだけでかなりレンズの価格が跳ね上がるのです。それよりもこの問題は結局メーカーが消費者のブランド志向を利用しているということです。大量に生産しなければ開発費を回収できませんが、大量にレンズを売るためにはユーザーであるデジカメメーカーの集まった日本で売るのに都合のよい日本のメーカーが作っているのが本当のところなのです。

書込番号:372627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

評価は高いみたいですが。

2001/11/10 21:42(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC5

見てきました。ちょっと批判的な目で見ると、かなり大きいです。本体自体はかなり軽いのですが、それが帰って中身があまり凝縮されていないという感じがします。云われているほど、高級感もないですし・・。僕は安っぽい感じがするのですが。画質も良くないとなれば普通のカメラですね。キャノンのS40とか高機能なものもありますが、小さくて高機能で安くて、質感の良いカメラというのが今抜けているのではないでしょうか。次のエグシに期待!!

書込番号:368850

ナイスクチコミ!0


返信する
良いカメラが欲しいさん

2001/11/10 23:06(1年以上前)

はやりプラスチックを使っているカメラとは違い質感が高いですね。
もっと重いと思っていましたが、拍子抜けするほど軽いです。
電池を入れてちょうど良いところでしょうか。
安い物ではないので、中身はともかく、作りは他社も見習って欲しいものです。

書込番号:369010

ナイスクチコミ!0


れっつらほいさん

2001/11/11 20:51(1年以上前)

今日、やっと店頭で見てきました。
液晶で見る限りでは画質はわかりませんが、操作性と起動時間の立ち上がりは展示会で見た人が最初感想であがっていた内容やFPANAPCのレポートのとおり、なかなかのもんですね。
質感もやはり全面金属というLC5は他の同クラスのプラスチック樹脂のデジカメ(ソニーやオリンパス等)に比べてもよかったと思います。
ライカレンズということで期待が大きかったと思いますが、これで並みの画質だったとしても(特に他で劣ることなければ)かなり買いじゃないでしょうか?

書込番号:370541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

画像

2001/11/08 17:20(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC5

スレ主 しおじー2さん

モニターさんの撮影された画像を見つけました。
http://homepage2.nifty.com/yasuragi/dcm/index.html

パナのホームページでチョートク師の文章を読んできましたが
もって回った言い回しは長い修飾句が多く、やや読み辛いですね。

サンプル画像の失態で、評判はガタ落ちのようですが
実際のユーザーが使用されたナマの評価を知りたいところですね。

デジタルカメラマガジンの開発者インタビューを読む限りでは
心血を注いだような印象を持ちましたし、
世界的企業のパナソニックが、そんなに質の低いものを
世に出すとも思えないので・・・。

いちるの希望を持って松下ライカを見守ってみたいと思います。

書込番号:365295

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 しおじー2さん

2001/11/08 18:01(1年以上前)

自己レスです。

サンプル画像をダウンロードしてみました。
モニタで見ると、やや解像感に欠けるきらいもありますが・・・
とりあえず、印刷して自分の目で確かめてみます。

http://www.panasonic.co.jp/products/dc/sample/index.html

書込番号:365346

ナイスクチコミ!0


mmachhさん

2001/11/08 21:45(1年以上前)

印刷された画像はどうだったのでしょうか?
きれいでした?

書込番号:365642

ナイスクチコミ!0


スレ主 しおじー2さん

2001/11/08 22:33(1年以上前)

サンプル画像6枚をPM820 UGで印刷しました。
補正は施さず、「自然な色合い」でフォト・プリント紙に
印刷しました。

たまたま辿り着いた某掲示板で酷評されていたほど
酷いとは思いませんが、期待していたほどではありませんでした。
(というか、「ライカ」という名前で、僕自身が期待し過ぎて
いたのかもしれません・・・)

で、個人的感想です。

全般的に、フォーカスが甘めでシャープネスが抑え目の
絵作りに感じました。(ソフト上で色調補正はしやすいのかも)

プリンタの性能もあるのでしょうが、画面の暗い(黒い?)部分は
ベタっとしています。(7色インク・プリンタだとキレイかな?)

デジカメによくありがちな、暗部のノイズというのは
感じられないのですが、暗い部分で突然、つぶれてしまうような
印象です。

ピンクの花びら、女子校生の持つピンクのカバンの色再現が
記憶色とは違った意味で、ウソっぽいです。
画像全体の彩度は、さほど高くないにもかかわらず
原色の部分だけが彩度が強調され過ぎているような気がします。

「ライカ」という名前がついて回らなければ
そこそこの評価を得るのかもしれませんが
偉大なブランド名が冠として、くっついてくる分
厳しい目で見てしまうのでしょうか?

だとしたら、皮肉なことです。

やや辛辣な内容になってしまいましたが
あくまで、僕の環境でプリンタした結果に対する
僕個人の感想なので、お気を悪くされる方がいましたら
お許し下さい。

書込番号:365732

ナイスクチコミ!0


mmachhさん

2001/11/09 08:12(1年以上前)

しおじーさん、どうも
レポートありがとうございました。
どうやら、1/1.8インチCCDデジカメの
枠は超えていないということのようですね。
やはり、マジックは存在しないのですね、
ライカでも(ズミクロンですから、一応ライカ)。

書込番号:366287

ナイスクチコミ!0


モニタさん

2001/11/10 20:10(1年以上前)

モニターです
ホームページ容量が不足したのでgeocities にアップロードしました。
興味のあるぁたは、ご覧になってください。
http://www.geocities.jp/mxj00371/dcm/

書込番号:368726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

やっと届きました。

2001/11/08 17:03(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC5

スレ主 A3さん

1ヶ月前から注文していたブラックのLC5がやっと届きました。まだ箱を開けて充電中ですが、本体を出した途端、その質感の良さに嬉しくなりました。
● 本体各部が丁寧に作り込まれている。特にダイヤル類にも手を抜くことな
 く、カチッとした作りでクリック感も良好です。
● SDカードや充電用差込口のカバー、バッテリーカバーなどがG1、G2 などと比較して、しっかりしていて、しかもスムーズに開閉できます。
● 機能ごとに割り当てたと思われるボタンやダイヤル類が整然と並び、メカ メカしさを醸し出しています。
● 重量は重くもなく、かと言って質感を損なわない程度の重さです。
● グリップラバーがちゃんとゴムでできており、その機能を果たしていま
 す。
● 2.5インチ液晶は、ピント確認を容易にしてくれそうです。また、カバ
 ーが標準で付属しており、親切だと思います。
まだ、そんなところしかわかりませんが、SDカードの価格が高いことが唯一の泣き所です。このカメラがヒットしてSDカードの価格が下がることを期待したいです。画質については、この掲示板ではあまり良いことを聞きませんが自分の目で早く確かめたいですね。
 価格は、税込み85000円でした。3年保障です。

書込番号:365282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

公式サイトに作例があります

2001/11/02 19:44(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC5

スレ主 ぱんよめさん

パナソニックのサイトに作例が出ていますが…
http://www.panasonic.co.jp/products/dc/gallery/room1.html

みなさんはどう思われるでしょうかね?

書込番号:355865

ナイスクチコミ!0


返信する
yyzさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2001/11/02 21:15(1年以上前)

ああ、なるほど、
やっぱ、かうならG2だわ。

書込番号:355974

ナイスクチコミ!0


まっちゃんの父さん

2001/11/02 23:02(1年以上前)

データをダウンロードしてプリントしてみようと思ったのに
出来ないのはなぜですか

デジタルカメラマガジンのサンプルの汽車の写真を見て
思っていたのですが写真と言うより絵に見えます
緑色のボートの右側の木や草など絵というより
ダビングしてぼけぼけになったビデオ画像のように感じます
かなり期待していたのにがっかりです
たぶんソフトのチューニングのために発売時期が遅れたのでしょう
G2を超えられないと察して絵的な画像にもっていったのでは
1ヶ月後には6万円代では……

書込番号:356145

ナイスクチコミ!0


弘田さん

2001/11/02 23:11(1年以上前)

肌の色と、緑の空が気になりますね・・・。
ファームウェアのアップグレードで、改善可能なのでしょうか?
パナソニックとライカの御健闘をお祈りします。

書込番号:356165

ナイスクチコミ!0


Leica M3さん

2001/11/03 07:40(1年以上前)

いや、おどろきました。田中長徳氏を起用なさるとは。彼はライカをはじめクラシックカメラやレンズに造詣が深く、文章が上手な人なので、彼が褒めたカメラは売れるのです。はじめに権威(ブランド)ありき?

色についてはデジタル処理の問題がからむので、ピントの結び方を見ようと思ったのですが、ピンクのバラは葉の方にピントが来ているし、女性のポートレートは手前のテーブルにピントが来ています。ピントの結び方も彫が浅いと感じます。1000枚も撮られたはずなのにピントで失敗した作例を掲載したのはなぜでしょう。屋内から窓を撮ったカットは、フレア(偽色も)が強く発生しているし、シャドーは潰れているので、私はライカらしさを感じませんでした。

昨日は、サンプル画像のダウンロードもできなかったのですが、今朝には実寸表示もできないようになっています。私が知る限りサンプルをきちんと見せようとしなかったメーカーはここだけです。第三者の客観的なレビューが望まれますね。

書込番号:356757

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱんよめさん

2001/11/03 11:01(1年以上前)

公式サイトでも作例をダウンロードできないばかりか
縮小サンプルだけになったようです。

あの不思議な画面(圧縮アルゴリズム)は、Toyカメラの
それに良く似ています。まったくのノイズレスな絵作りより、
粒立ちの良いノイズ(粒子)ならかえってシャープな画像に
なると思うのですが、パナソニックの開発には「写真」への
こだわりを持った開発者はいないのでしょうか?

書込番号:356868

ナイスクチコミ!0


yyzさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2001/11/03 16:14(1年以上前)

昨晩、たまたま1枚だけダウンロードしておいたので、
見直して見たのですが。
ピントの合っていないところは全部油絵風になっちゃってますね。
発売の予定は11月上旬だったと思いますが、これから
チューニングするつもりなんでしょうかね。
さずがにあの絵がサンプルといわれたら誰も買いませんからね。

書込番号:357184

ナイスクチコミ!0


弘田さん

2001/11/05 17:29(1年以上前)

私もアクセスを禁止される前に見ましたが、鳥肌が立ちました。
しかし、時間をおいて考えると、いくらなんでも、あのサンプルは何かの手違いでしょう。ひどすぎます。
モニタ等で、そろそろ入手される人もいらっしゃると思います。
実際に使用された方のコメントをお願いします。

書込番号:360494

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DMC-LC5」のクチコミ掲示板に
DMC-LC5を新規書き込みDMC-LC5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMC-LC5
パナソニック

DMC-LC5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年10月27日

DMC-LC5をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング