※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




レンズの出所についていろいろ議論がなされていたようですが、私の見解では、これはキャノン製ではないと思います。ではライカ製かといよ、それも違います。そもそもキャノン製といっても、それはキャノンと契約をしている下受け工場で生産しているわけでしょう。そこで生産ラインに余裕があれば、当然他社にも供給します。
わかりやすい例えでいうと、○○ラーメンといろいろあっても製麺工場は
同じで、店主の要求に応じて種類を変えて生産している・・・・といったらご理解いただけますでしょうか?
このパナソニックのライカレンズも同じパターンと推測されます。おそらくキャノンレンズの生産ラインを流用しているはずですが、一部仕様をかえ、ライカ認定の生産ラインで生産している、と考えるのが妥当ではないかと思います。
0点


2002/05/16 20:26(1年以上前)
何をもってキヤノン製かということを定義しないと
何も論議が進みません。
すくなくともあのレンズのシャッター系をみれば
出所が関連づけざる得ないですし
デジカメのような高度レンズユニット
(シャッター系まで一気に開発しなければならない)
は町工場レベルでは設計できません。
あとは最初に採用された機種での契約形態がどうなっていたか?
例えばドコモの携帯は各メーカの開発ですが
開発費用はドコモから出してもらっていたので
当時の機種はIDOやツーカーから直ぐに発売することが
できませんでした。
ライカとかツァイスのロゴは単なるおまじないです。
そういやFX700でライカブランドがありましたが
ヨドバシで見かけた時には
「フジノンって書けや」と突っ込んでしまいました。
書込番号:716623
0点



2002/05/16 22:32(1年以上前)
レスどうもです。きょうまじまじと店頭でみてきましたが質感はいいですな〜
で、レンズですが、言葉のあやですが「キャノン製」ではなく「キャノンが採用しているレンズと同系のレンズ」という表現が一番妥当と思われます。
一度キャノンに納品されたものがパナソニックに売却されたというルートです
とまあほぼ「キャノン製」という表現が正しいとは思いますが、真実はどう
なんでしょうかね〜
実は短い間でしたがキャノンで働いていたことありまして、、、、あそこは
機密保持が厳重なんですよね。ゴミ箱にすてた用紙を清掃のおじさんがひろってきて「捨てていいんですか?」とききにきたことありましたわ。たはは。
書込番号:716854
0点


2002/05/17 00:17(1年以上前)
今じゃあツァイスもほとんど特にデジカメのは
日本製なのですしドイツで作ったら数倍の値段になってしまうわけで
用はコーティング勝負になってしまいます。設計をライカがしたと公表されているのでそうなのでしょう。だったら日本で作ろうがドイツで作ろうが同じではないかと思います。それがキャノンか旭硝子の子会社か他かなんかなんて別に関係ないと思います。そんな事を言い出したらガラスメーカーまでこだわらなくてはならなくなってしまいますよ。
書込番号:717074
0点



2002/05/17 08:02(1年以上前)
おっしゃるとおりですね。ドンパパさん。
まあ意味のない話を続けるのも一興かと思ったしだい(^^)
ただ基本設計をどこがしたのか? というのは知りたいな。
それはそのメーカーに基本技術があるか否かを測る物差しになると思う。
書込番号:717484
0点


2002/05/17 19:43(1年以上前)
設計はライカです。松下も少しはたづさわったらしい。
レンズ構成はどうなんでしょうか?G2と同じなのかな?
それも大事なところですね。それにデジカメはレンズ以外の
部分も画質に影響が大ですから松下にも経験を積んでがんばって
もらわないと。あとは時間の問題ですかね。
書込番号:718263
0点


2002/05/25 21:55(1年以上前)
このレンズの出所(光学設計)はキヤノンです(きっぱり)。設計はライカではありません。なのに、ライカと名乗れるのは、たとえキヤノン設計ののレンズであっても、Panasonicの工場にライカのコーティング技術を導入してコーティングのみをPanasonic工場でが行って、ライカの認定をうけているからなのです。
書込番号:734220
0点


2002/05/25 21:56(1年以上前)
このレンズの出所(光学設計)はキヤノンです(きっぱり)。設計はライカではありません。なのに、ライカと名乗れるのは、たとえキヤノン設計のレンズであっても、Panasonicの工場にライカのコーティング技術を導入してコーティングのみをPanasonic工場でが行って、ライカの正式な認定をうけているからなのです。
書込番号:734222
0点


2002/05/28 01:44(1年以上前)
ライカが認証しているんだし、今更、
大騒ぎするほどのことでもないと思うのですが・・・。
発売当初から疑問に思っていたんですが
ソニーの「ツァイス」は、さほど問題視されていないのと
対照的ですよね。
書込番号:738808
0点




2002/05/27 23:06(1年以上前)
ありがとうございます。
G2と迷っていましたが、G2に決めました。
書込番号:738435
0点





買ったのは良いが余り撮る暇がなかったのですが日曜の午後に
散歩がてら大量に撮る機会がありました。
評価測光はアンダーぎみなのかなという印象でした。
マニュアルモードで露出のメモリを見ながら自分でここは、少し明るめ
が良いとか判断しながらのほうがうまく撮れました。
明るい曇りの時や太陽が山の影に隠れていて空が明るい時などは
特にマニュアルでスポットで暗く写って欲しくない場所を計って
露出のバランスを見ながら撮る方がいい感じでした。
前にも書きましたがマクロは本当に良いです。
黄緑色に関しては画質調整で彩度を抑えれば改善しました。
赤系の葉っぱなど特に紅葉を撮る場合はこの彩度の調整で個人それぞれ
の好みの色合いに調整できると思われます。落ち着いた渋めが好きな方は低く、鮮やかな赤が好きなら高くすればどちらの人にもいい塩梅の赤が撮れると思います。神社など朱色の被写体は彩度を低めするとかなり
いい感じの趣のある雰囲気に撮る事ができました。
シャープネスは個人的には高いとちょっと気持ち悪い絵になってしまうので標準で行こうと思います。
使い勝手ですがメニューの反応が鈍いのがちょっと不満です。
SDメモリーへの書き込みが慣れてくると遅く感じるので理論的に今までの5倍の書き込みスピードになる256MBのSDメモリーを早く流通してもらいたい。とそんな感想を持った一日でした。
0点


2002/05/02 02:07(1年以上前)
ドンパパさんへ>
わたしのLC5もあなたに教えていただいたように暗いところを撮ると
光の粒が映ります。これは故障なんですか?
どうしたらいいか教えてください。
書込番号:688483
0点



2002/05/03 01:10(1年以上前)
自分のは連休明けに検査に出すのでそれが帰って来ないと
どうなのかはハッキリしたことは分かりませんがとりあえず
松下のホームページの商品サポートで問い合わせてみれば良いと
思います。一週間ほどで返ってくるらしいのでその時にココで報告します。
書込番号:690387
0点


2002/05/04 01:09(1年以上前)
松下のホームページってどうやって質問したらいいかわからないのです。
わたしのはなんだか色々な色の点々が写りました。
ドンパパさんや他の人はどうなのでしょう?
アドバイスをお願いします。
書込番号:692389
0点

>松下のホームページってどうやって質問したらいいかわからないのです。
インターネットの使い方がわからないのなら、
フリーダイヤルに電話されてはどうでしょうか。
書込番号:701932
0点


2002/05/13 01:06(1年以上前)
ドンパパさん、いろいろありがとうございます。
とりあえず使ってみています。
もしよろしかったらその後のことを教えてください。
普通に写すにはすごく使いやすくてきれいに写るカメラですね。
わたしも気に入っています。
書込番号:710110
0点


2002/05/13 01:08(1年以上前)
ごめんなさい。まちがえました。
Panasonicfanさんでしたね。
わからないことがいっぱいです。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:710115
0点





使用して一か月、まず、ん〜!?というところは
風景を撮ると特に黄緑の色の再現に不満です。もう少し
抜けの良い緑にならないかと思います。ちょっとざらざらした
さわがしく補色っぽいです。それと明るい曇りの日に室内で撮影すると
白い壁紙などが薄い赤紫っぽい色になってしまいます。
あと、AEはいまいちです。白とびでダメなこともありました。
良いところは、マクロで今の時期だと花などを撮るとレンズの描写力に
驚かせられます。このマクロでは「すげー!」というのが多々あります。淡い水色の日陰もきれいに再現されますし、ボケもいいです。
また、質感の描写が凄いです。木質や金属の質感もグッドです。
個人的な意見ですがこのカメラは、自然を撮るには風景は不向きでマクロならOKで、屋内、特に家の中では余り良くないが大きな施設などの屋内なら大丈夫なようです。スナップもいけます。ポートレートで人の肌がくすんでしまうのが良くないです。
海外旅行に持って行くなら南の島よりヨーロッパが良いと思います。
国内なら沖縄より京都や飛騨高山、夏の北海道より冬の北海道に個人的
意見ですが向いているのではないかと思います。表参道、代官山を歩きながらオシャレなものを撮るのにも向いてますし、下町の街角を撮るのもいい感じに撮れます。
後継機はどうかあのザラツキ感の改善と原色フィルターに変えてほしいのともう少しボディーを小さくして欲しいし、わざとデザインを銀塩カメラ風にしなくても良いんじゃ無いかと思うのでできれば新しいデジカメの方向のデザインにして欲しいです。
0点

このカメラの銀塩カメラ風のデザインが人気です。
書込番号:679023
0点

レンズの本家のライカのものより、デザイン的には 好きだし。
書込番号:679024
0点



2002/04/27 19:43(1年以上前)
そんなにこのカメラは人気なんですか、そういうのは
わからず買ってしまったので。ただそのときの臨場感を撮れると
聞いて購入したので、てっきり人気があるのはキャノンやソニー等
だと思っていたので。
書込番号:679384
0点

勘違いされているようですが、デザインの話ですよ。
書込番号:692607
0点





この前black仕様の当機購入を告知しましたが、流石good!益々気に入っちゃて
「silber仕様」も買っちゃいました。又デジカメの台数が増えちゃったけど。
日々嬉しさが増している私です。
0点


2002/04/24 16:37(1年以上前)
シルバーと ブラック両方購入ですか^^
その流れだと、DMC−F7のほうなら 5色あるので、5台かな^^
LC5のほうが いろいろ性能が上なので、それはないか・・・
書込番号:673824
0点


2002/04/25 06:47(1年以上前)
となると、来月発売予定と言われている
ライカ版も、勿論、購入されるんですよね。
書込番号:674995
0点





12日にシルバー買っちゃいました!特価63,000円気づいたときにはもう、財布が・・・。で、早速取り出して見たんですが、やはり友達に借りていたG2とレンズが外見上同じじゃ〜ありませんか?(以前ここのレスにもありましたが)やっぱりこのレンズC社が創ってL社の認定をうけてP社で売ってるんでしょうね?画質などはおいおいレポートします。
0点


2002/04/18 13:26(1年以上前)
こんにちは。
¥63000ですか・・・随分、安くなりましたね。
差し支えなければ、どちらで購入されたか教えてください。
>やっぱりこのレンズC社が創って・・・
以前、雑誌で見かけた情報だったと思うのですが
C社も、自社のレンズも含めて下請けの専業メーカーに
作らせているそうです。
まあ、日本の精密機器の技術を支えているのは
中小の専業メーカーなわけですから
製品管理がしっかりしていれば問題ないでしょうね。
書込番号:663028
0点


2002/04/18 13:31(1年以上前)
追記です。
キャノン製レンズを搭載しているメーカーって多いですよね。
エプソン(920Z)、東芝(M70)、カシオ(QV4000、3500)
サンヨー(MZ2、AZ1)などなど。
そういえば、前記の雑誌によると
ニコンはレンズを下請けには発注せず
自前で作っているそうです。
書込番号:663037
0点



2002/04/20 22:48(1年以上前)
アマデウスさん返信遅れてすいません。
ご質問のショップですがこのHPの下部にある最安値更新記録を
見ていただくと分かりますよ、その中のショップで「ドリーム
プライス」っていうお店です。結構親切でしたよ!でも現在は
シルバーの在庫がなくて、なおかつ価格が上がってるような?
やはり、現在では62〜63千円が限界でしょうかね??
書込番号:667245
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





