※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年12月13日 20:42 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月14日 11:47 |
![]() |
1 | 17 | 2004年12月12日 15:50 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月8日 13:34 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月2日 21:20 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月9日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんばんわ こちらには初めて来ました
LC5を所有している方々にお聞きしたいのですが
私のLC5は購入後(丁度1年目です)ほとんど使用していませんでした
それでも一ヶ月〜2ヶ月に一回くらい作動させようとすると
バッテーリーが切れています
もちろん万充電からの状態です
最近使う様になりまして3日に一度くらい
10枚程度の撮影をしていますが
やはりバッテリーの消耗がかなり早いのです
バッテリー自体に問題があるのかと考え社外品ですが
スペアを用意してもそちらも同じです
あのデカイバッテリーがこんなに早くなくなるのが
不思議でなりません
これはもう本体以外に原因が考えられず
他にもこの様な例があるか知りたく書き込みいたしました
他にも所有してるニコンの5700のバッテリー保ちに比べると
感覚的には数倍のスピードで消耗しています
以前にも初めて購入したパナのデジカメもバッテリー保ちが悪く
メーカーに修理に出した経緯もありますので
パナ特有のハズレなのかとも考えています
(メーカー様へ根拠はありません私の独断の考えです)
具体的な撮影枚数や使用頻度は述べられず恐縮ですが
ご存知の方がおりましたらお教え下さい
宜しくお願いします
0点

わたしのLC-5も二週間もしたら減っていますよ^^
もう現役を退いて、ご隠居さんしてますけど σ(^◇^;) Rumico
書込番号:3625753
0点


2004/12/13 11:15(1年以上前)
夏場は、元気ですが、寒くなると持たないですね。私のも。
書込番号:3625944
0点



2004/12/13 14:03(1年以上前)
みなさま ご回答ありがとうございます!
やはりバッテリー保ちはこんなものなのかも知れませんね
すこし安心しました
今後も使用しながら様子を見てみます
LC5購入の動機は価格が安かったので衝動買いでした
使うあてもないのでそのまま保管してましたが
他のモデルにはない独特の描写が
今頃になって気に入りだして撮影を楽しんでいます
仕事と子供のスナップにはリコーRXとコンタU4Rを使用しています
上記2機種にくらべると相当スローですが一人でのんびり撮るには
それもまた良しです
旧モデルと切って捨てるにはもったいないカメラだと思います
みなさまこれからも大切にしていきましょう
新参者の私へのご回答ほんとうにありがとうございました
書込番号:3626486
0点

イヌ好きさん
LC5 はスイッチを切っておいても自然放電が大きいようです。
説明書にも書いてありますね。
(一カ月以上使わないときは)「バッテリーを抜いて保管してください」と。
ただ、設定が5時間ほどで消えてしまうそうなのでバッテリーを抜いてくれと
言われても困りますよね。
うちのも 10 日位放置すると残量ゼロになります。
書込番号:3626707
0点

私のもフラッシュないで200枚以上は毎回撮れてると思います。FZ2、友達のデジカメ(確かフジ710、ニコンクールピクス5200)などに比べて、やはりバッテリーがデカイから長持ちだと思っていました、単純ですが(笑)。
そういえば、LC5購入して直ぐの試し撮り以外、フラッシュ一度も使ってないなぁ。
昨夜、下の息子が誕生ケーキのロウソクを消すところ撮りましたが、小さいロウソク7本の光だけで味わいの有る写真が撮れました。
大好きなヤシカエレクトロ35並みですね。
解り辛いオチでしたかね。
書込番号:3627758
0点



2004/12/13 20:42(1年以上前)
こんばんわ みなさま
こんなにご返答頂けて感激です!
みなさまのお話を伺っていますと
私のLC5も標準仕様のようですね
これで心のモヤモヤがすっきりしました!!
また何か判らないことがありましたら
お知恵をお貸し下さい
私も何かお役に立てる情報がありましたら
また参加させて頂きます
書込番号:3627891
0点



第三源五郎丸さんが立ちあげたスレッドが長くなったのでスクロールしすぎて
違うスレッドに間違えて返信してしまいました。(^^;;
それで新しく立て直します。第三源五郎丸さん、小山卓治ファンさん すみません。
宜しければ以後、こちらに。
で、前のスレッドにも書きましたが、LC5 の液晶は屋外ではほとんど役に立たないので
これからは液晶はオフにしてファインダーのみでスナップ的に使うことに
しようと思っています。
液晶が大きいためかバッテリーの持ちもあんまり良くないのですよね。
オフにしておけば少しは改善されるかなぁ、なんて甘いですかネ。
0点

液晶の件、同感です。ホントに役に立ちませんね。私は付属の液晶ガード(正式な名前忘れちゃいました)を付けているのですが、ちょっと天気が良いとほとんど見えませんね。傷除けにはなっていて便利なのですが。
e独眼さんもそうでしょが、銀塩から始めてますので、やはり、ホントはファインダーを見て写真撮りたいですよね。
でもLC5のファインダーがイマイチなんですよね。コンパクトデジカメ全般なのでしょうけどねぇ。
液晶OFFは効果あるかもしれませんね。液晶のバックライトがいちばん電気を使ってるって言いますからね。
書込番号:3623475
0点

e独眼さんお手数かけてすみません。
E−300はいいカメラですが、携帯性、扱い安さを考えLC5やC-5050クラスのカメラが今のところ興味の対象です。
いつかはデジタル一眼をと考えていますが、銀塩一眼のキャノンEOSのレンズを生かすため、デジタル一眼はEOS・Dになると思います。(中古でEOS10Dかな)
スナップ、風景、花などの接写を主に使うので屋外での液晶の見づらさは困りものですね。LC5のファインダー視野率82%ですが、銀塩コンパクトの方が見やすい気がします。
バッテリーはストロボ無、常時液晶点灯で260枚程撮れました。
書込番号:3623932
0点


2004/12/13 01:29(1年以上前)
私の想う事一言。
現在のデジ1眼は、何やら過去の遺産を利用するべく出来たカメラの様に思います。報道の方や、スポーツ関係の方々の使用ならともかく、風景や花、記念撮影が主体の方には、デジ1眼のバックフォーカスの長い、大きな重いカメラよりも、レンジファインダーや、EVファインダー方式、特にEV式のカメラが使いやすい様に思います。
理想は、皆さんの思っている事と同じく、ブライトフレームのハッキリした大きなファインダーや、きめの細かく、大きく見えるEVファインダーが,理想です。
LC5やLC1に期待や使いやすさ、満足感を求めるのは、精密機械を使いこなす喜びや所有することに満足する事に尽きると思います。
決してデジ1眼を否定するものではありません。ただデジ1眼にあこがれる人達がすべて満足する様に思いません。
手の大きさが、変わらないのに、カメラがどんどん小さくなる現在LC1や5が貴重なカメラと思えます。
書込番号:3624990
0点

小山卓治ファンさん
》でもLC5のファインダーがイマイチなんですよね。コンパクトデジカメ全般なのでしょうけどねぇ。
第三源五郎丸さん
》LC5のファインダー視野率82%ですが、銀塩コンパクトの方が見やすい気がします。
へ・四十さん
》ブライトフレームのハッキリした大きなファインダー
皆さん思うところは同じようですね。
ズームとの連動で難しいのか、コスト面で妥協しているのか、どちらなのか解りませんけど
せめてもう少し大きく見やすいものにして欲しいです。
EVF は今のレベルでは使う気になれません。カメラを振り回しても画像が途切れることなく
マニュアルで楽にピントが合わせられるようになれば機能的に使い易いファインダーになる
可能性はありますが、まだまだ先のことだと思っています。
現状ではハンドル名の通りで、一眼レフの光学式ファインダーが一番性に合っています。
そのファインダーでデジタルの映像を楽しみたいというのが今のところ最大の願望です。
レンジファインダーの機動性は認めますが万能ではないですし、パララックス補正やズーム
対応を完璧にするとなるとコストの面でどうなのか・・・手の届く範囲で実現すれば LC1
の形も魅力満点なのですが、あの値段では躊躇してしまいます。
で、手ごろな値段で登場した E-300 が目下のところ本命となるわけです。
へ・四十さん
ハンドルの「ヘ」とはなんだろう? と暫し考えましたが、解りました。(^_^)
ペ・ヨンジュンのもじりですね?
》決してデジ1眼を否定するものではありません。
》ただデジ1眼にあこがれる人達がすべて満足する様に思いません。
すべての人が満足しないかも知れないというところは同意ですが、やっぱりレンズ交換は
楽しいですよ。過去の遺産と言われても気に入ったレンズはデジタルでも使ってみたい。
例え、銀塩での性能に劣ったとしてもです。
LC5 の最大の魅力は F2 の明るさを持つレンズに尽きます。
LC1 のマニュアルが使い易そうなスタイルにも惹かれます。でも、こちらも F2 のレンズに
一番惹かれますね。どちらもファインダーが最大の不満ではありますが。
書込番号:3626623
0点


2004/12/13 19:11(1年以上前)
e独眼さん、ネームでお心を煩わして申し訳ありません。
現在のAPSサイズCCDが主流一眼では、バックフォーカスを短くする事で、ミラーボックスの小型化による、ミラー、フォーカシングスクリーン、プリズム、シャッターボックス、全部が小型軽量になりますね。
そして、レンズ設計が自由になり、高性能で小型レンズ、カメラにして欲しいのです。ペンタックスの110型一眼の様に小さくなると困りますが、サーティフォーのE300のようなカメラには賛成です。私も一眼レフを、数十台整理できずに所持しておりますが、光学一眼にはこだわりません。かえって露出の確認できるEVファインダーの方が、利にかなっている様に思います。(表示タイムラグが有りますが)
でも、単焦点で、明るいレンズの採光式ブライトフレーム、パララックス自動補正なんて、どこかで出してくれないかなー。ねえ松下さん。
書込番号:3627484
0点

フユソナは一度も見たことはないのですが、流行る前に "秋の童話" というのを途中まで見ていました。
同じストーリーを日本で作ったら陳腐になるだろうなぁと思いながら、登場人物が日本人でないので
感情表現が違うところが面白くて見ていたのですが、後でこんなに流行るとは思いませんでした。
》そして、レンズ設計が自由になり、高性能で小型レンズ、カメラにして欲しいのです。
ボディはある程度の大きさがないと、超望遠などを付けたときバランスが悪くなりますよね。
レンズの小形軽量化は大賛成です。受光素子の性能アップが条件になりますが、APS-C よりも、
フォーサーズの方がその意味では優利だと思います。パナソニックも賛同しているので、
ライカブランドの明るい軽量レンズを安く供給してくれたら嬉しいですね。
》単焦点で、明るいレンズの採光式ブライトフレーム、パララックス自動補正なんて、
明るい単焦点レンズは寧ろレンズ交換ができる一眼レフ向きではないでしょうか?
レンズ一体型だと LC1 のレンズが手ごろだと思います。ファインダーはもう一工夫必要ですけどね。
採光式ブライトフレームでズームに対応できれば LC1 の右に出るカメラはなくなるかも知れません。
書込番号:3630984
0点



価格comのLC5の店舗もあと1つとなり、LC5の掲示板も来月にも無くなると思われます。
いまさらですが使用感(購入して1日ですが)を報告します。
○画質について
レンズ、CCDの大きさの影響もあるのか良いと思います。ただ黒い部分や影などに若干ノイズが見られました。フジのデジカメにべると発色は控えめですが、誇張せず忠実に再現しています。特に青系の色はフジのF410,420より忠実に再現してます。
ホワイトバランスは同社のLC33よりもしっかりしているようです。
○AFについて
AFの合焦速度はストレスを感じさない速さです。ピントに迷う、あまいの書込みがありましたが、近年発売のデジカメでも同様なので許容範囲と思います。
○液晶モニターについて
大きく見やすいと思いますが、日光の当たる屋外は大変見づらいです。
○レンズのズーム
レンズのズーム速度がもったりして遅いです。ボディーの大きさバッテリー容量もあるのに、モーターが非力か古い機種の流用でしょうか。
○書込み速度
Panasonicの転送速度10MbpsのSDを使いましたが書込み時間は4秒くらいでした。(画素数2240、圧縮率ファイン時)
ヴィーナスエンジン搭載機に比べ全体的なレスポンスも遅い感じです。(2001年製だからしかたないですね。)
○気になった点
シャッターボタン(リレーズボタン)ですが、半押しのストロークが浅くうすぺっらい感じです。シャッターボタンの感触は他メーカーの方がしっかりしています。せっかくのカメラらしいデザインですが重厚さが軽減された感じです。銀塩カメラをお使いした方はお分かりだと思いますが、シャッターボタンを押した時の感触はカメラの大事な部分だと思います。それと操作音をOFFにするとシャッター音もOFFになる点は残念です。(LC5以降のデシカメでは改善されています。)
以上簡単ですが参考になれば幸いです。
LC5のレンズでヴィーナスエンジンU搭載のデジカメで発売しないかな〜。
1点

>LC5の掲示板も来月にも無くなると思われます.
取扱店が無くなると、価格一覧のページは無くなりますが、こちらから
はいれます。
http://www.kakaku.com/bbs/menuproduct.asp?ItemCD=005019&MakerCD=65&CategoryCD=0050
書込番号:3610789
0点

じじかめさんわざわざ書込みありがとうございます。
古い機種の書込み見れるようですね。
ちなみに次に狙っている機種はオリンパスC−5050zoomです。
書込番号:3611319
0点

》○気になった点
》シャッターボタン(リレーズボタン)ですが、半押しのストロークが浅くうすぺっらい感じです。
そうですかぁ、この感触好きですけど。位置もいいし、何よりもブレにくいですから。
LC5 の描写は今のままでいいですね。ただ、せっかくのマニュアル可能なクラシックなスタイルなのに
操作性があまり良いとは言えないので、段々出番が少なくなっています。
やっぱりファインダーの性能かなぁ〜。
かといって、兄貴分の LC1 のような EVF じゃ満足できないし、ミノルタの A2 なんかは EVF に懲り
すぎて採算割れしているとかの話も何処かで見たような気もするしで、今はこのままそっとしておいて
将来、大型の CCD がもっと安くなり、マニュアルで楽にピント合わせができるようなファインダーに
しても手の届く価格帯に収まるようになったときに、シャッターダイヤル、絞りリング、ヘリコイドの
フォーカスリングを備えた完全マニュアルタイプで復活して欲しいカメラです。
液晶なしで操作ができたら最高です。
もし、液晶を付けるなら Optio 750Z のような形にして欲しいなぁ。
使わないときは裏返しておくのがこの手のカメラには似合っていますからね。
書込番号:3611476
0点

e独眼こんにちわ。
シャッターボタン(リレーズボタン)の感触は個人の好みがありますよね。私はペンタックス、キャノンの一眼レフを使ってましたが、リレーズボタンを押した感触は心地いいものでした。
このてのデジカメにフィルムカメラの質感を求めるのは酷かもしれませんね。
書込番号:3612429
0点

第三源五郎丸の、操作音をOFFにするとシャッター音もOFFになる点は残念ですという意見、それ同感です。そういえばFZ2は平気ですね。
それと、私はLC5の独特な描写の虜なものでこのレンズ、この写りで手振れ補正がついてる新製品が出たら最高だなぁと。まあ、あり得ませんけどね(笑)この写りが不人気の要因の一つだった訳ですから。
私の普段の設定は、コントラスト・彩度・シャープネス全部低、ホワイトバランスは曇り。天気が良くても悪くても、室内でもかたくなにこの設定です。この設定で紅葉や、レンガの建物、全体的に地味な色の物などを撮ると『これが自分の作品か』というくらいいい写真が撮れる時があります。試してください。
書込番号:3612788
0点

今の私の書き込み、第三源五郎丸様の『様』が抜けてしまいました。申し訳ありませんでした。決して呼び捨てにしようとした訳ではありません。ごめんなさい。
書込番号:3612840
0点

小山卓治ファンさん気にしてませんので。参考意見ありがとうございます。
私もe独眼さんに敬称付け忘れてました。独眼さん大変失礼しました。
書込番号:3613177
0点

ホントですね(笑)。なにぶん私も掲示板じたい初体験なもので。コピー機能を使うとこうなっちゃいますね。お互い気をつけましょう。
書込番号:3613448
0点

自分の敬称には案外気がつかないものですね。メールだとすぐ気がつきますが。
というわけで、本人が気がついていないので皆さん無罪です。(^_^)
パナソニックの色なんですが、この LC5 にしても LC1 にしても、グレーの色が
ブレにくい所が優れていて、そのために全体の色味も落ち着いているのじゃないか
という気がしているのですが、どう思います?
それと、晴れた日は「晴れ」にしていると黄色味を帯びた発色になることが
あるようなんですが、小山卓治ファンさんの「ホワイトバランスは曇り」
は未確認です。今度やって見ますね。
コントラスト、シャープネス、彩度は小山卓治ファンさんと同じにしてます。
特にシャープネスはかけすぎると元に戻りませんからね。
書込番号:3615014
0点

私もそう思います。LC5のこの落ち着いた発色がなんとも好きです。LC1も似た所が有るようですね。元々国産クラカメが大好きなものですから、私としてはLC1は機能もさることながら、形だけでも欲しいカメラなのです。LC5は黒と銀、両方手に入れられたもので、今の目標は『いつかはクラウン』ではなく『いつかはLC1』てな感じです。そんなに売れるものではないでしょうから、あまり多くは製造していないのでしょうね。新機種が出て安くなる前に売切れてしまいそうな気もしますね。
書込番号:3616887
0点

みなさんは屋内の撮影はどうされてますか?
フラッシュ無でISO200・400で撮影しましたが、暗部のノイズがひどいですね。
LC5はノイズリダクション機能がないらしいですね。明るいレンズなのでフラッシュ無の夜間や屋内の撮影に期待したのですが。
書込番号:3619058
0点

私はISOは100ですね全部。FZ2も持っているのですが、そちらでもISOは50でしか撮りません。両機とも一番低いのだけです。
普段L版でしか現像(今は印刷かな?)しませんが200、400は使えませんね。
夜景や室内、暗い場所はLC5で撮ってます。特に白熱灯の元で撮るとかなり雰囲気いいです。その時もホワイトバランスは曇りで(笑)。白熱灯にセットすると青っぽくなって温かい雰囲気が伝わらないので。
もともとLC5はホールドしやすいボディだと思いますが、革ケースで撮ると、さらに持ちやすくなりますので、ブレもすくないと思います(2Lまでしかしてませんが)。
2Lまでなら、それほどノイズも気になりませんが。
あ、でも私、パナのデジカメしか持ってないので気にならないのかもしれませんね。ご存知のとおり、他のメーカーに比べるとノイズ多いらしいですから。友達のフジフイルムの横長デジカメは確かにノイズ少なかった気がしましたね。
書込番号:3620000
0点

フジフイルムの横長デジカメはF700,710,810ですね。ハニカムSRのF700,710は低光量時に定評がある機種です。
LC5は低光量時の暗部のノイズが一番の欠点ですね。
LC5の落ち着いた発色を「パナカラー」と個人的に呼んでます。(パナカラーはナショナルの古いテレビのキャチフレーズ)
小山卓治ファンさん いつも書込みありがとうございます。
書込番号:3620879
0点

このカメラ、元々ノイズが多いせいか、ISO 200 でも許容範囲です。
ISO 100 と ISO 200 とのノイズの出方の差が少ないと思うのです。
これは結構有り難い長所になりますよ。
それと、ISO 100 の感度も意外と高いですね。
F2 のレンズと組み合わせると肉眼で暗いと感じない部屋なら無理なく撮れます。
勿論、フラッシュは使いません。
銀塩では 400 を使うくらいの明るさが 100 で撮れてしまいます。
ノイズは無いに越したことはありませんが、銀塩でもルーペで見れば粒子
が気になるもので、拡大して見て云々はわざわざアラ捜ししているような
ものだと思います。
書込番号:3620925
0点

e独眼さん、小山卓治ファンさんいろいろご指導ありがとうございます。 お二人がこのカメラに愛着があるのがうかがえます。私もLC5でたくさんの思い出を残していきたいと思います。
書込番号:3621448
0点

そうです710でした。うろ覚えだったもので横長デジカメなどと。こちらこそ、みなさんに色々教えていただき、勉強になりますし、とても楽しい時間を過ごさせて頂いております。
今回、初めて書き込みと言うものをさせて頂いた訳ですが、もっと早く始めるべきでした。
私が今年の春ネットを始め、価格コムの掲示板を見始めた頃、色々な掲示板で中傷合戦とでも言いましょうか、怖い感じで、そんなに知識もない私が少し間違ったことや、きにさわる表現でもしようものなら・・・という雰囲気でとても書き込みなどでづ、眺めるだけでした。
しかし、今回思い切って書き込みしてみて、みなさんとお話できたことはとても楽しいものでした。
じじかめ さんのおかげで、販売店がなくなってもLC5の掲示板が見られるように、お気に入りにも登録することが出来ました。
お互いにLC5の掲示板忘れずに覗いてみましょね。
書込番号:3621580
0点

第三源五郎丸さん
LC5 は液晶が見にくいのが最大の欠点で、そのために構図が撮りにくく、
ついつい持ち出すのをためらってしまうのが哀しいところです。
もっと撮り易いと活躍の場が広がるのに惜しいカメラだと思います。
液晶は諦めてスナップ用に撤して使おうかと考えています。
ところで、
》ちなみに次に狙っている機種はオリンパスC−5050zoomです。
C-5060 は中古でもよく見かけますが、5050 はなかなか出ないようですね。
いっそ、レンズ交換ができる E-300 を狙っては如何ですか?
書込番号:3621650
0点



先ほど価格comさんのお店に注文しました。
本体(シルバー)+純正ケース+バッテリーで39,800円(税・送料別)でした。
ネットで調べましたががアマゾンで52,000円、Eデジで78,000円でした。
当初黒を買うつもりでしたが新品で安いのが見つからずシルバーもよく見るとかっこいいと思いました。
LC5は発売から気になっていたカメラです。
カメラらしいスタイルと明るいレンズは魅力です。
SDが使えるのも購入の決め手でした。
デジカメ(300〜400万画素)を数台使ってきましたが、今ひとつという感じでした。フィルム一眼レフを使っていたせいでしょうか。今までのデジカメはカメラという感じがしませんでした。
早く届くのが楽しみです。
話は変わりますがリコーが2005年中に銀塩コンパクトの名機といわれた
GR1のデジカメ版を発売するらしいです。他メーカーを気にしないリコーさんに期待です。他メーカーさんもカメラらしいデジカメを作ってほしいものです。
0点

第三源五郎丸 さん おめでとうございます。たくさん撮ってLC5の魅力を堪能してください。独特な発色に世間的な評価はイマイチのようですが、そんなこと気にする必要は無いですから。
とかく、デジカメは古くなると魅力が失せてしまいがちですが、このカメラは違うと思います。
失礼いたしました、はじめての掲示板への書き込みなもので、ちょっと気合が入りすぎたようです。
書込番号:3599376
0点

小山卓治ファンさんありがとうございます。
LC5と長くつきあっていきたいと思います。
書込番号:3599720
0点

純正ケースとバッテリーつきなんて、うらやましいですね。
私は純正本革ケースを購入しました。少し値は張りますが、LC5の雰囲気にぴったり合い、満足できるものです。なにかのついでに見てみてください。
GR1デジカメ版、ぜひ発売して欲しいですね。広角レンズは高くつきそうですけどネ。
書込番号:3599906
0点

LC5届きました。今充電中です。
訂正ですが、(税・送料別)→(送料別)です。
純正ケースは本革ケースDMW-CLA5とソフトケースDMW-CL5の二つセットです。
書込番号:3602636
0点








最近手に入れました。金額がネックになってましたが、思い切って買ってしまいました。質感は高いです。おもに広角側で撮っていますが、35ミリと28ミリってこんなに違うのかあ、と感激しました。かなり満足していますよ。
書込番号:3609111
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





