※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年10月25日 21:28 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月24日 11:07 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月30日 00:10 |
![]() |
0 | 12 | 2004年10月23日 17:02 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月13日 23:54 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月27日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




コンバージョンレンズアダプター(DMW-LA1)を装着した状態(テレコン、ワイコンは装着していない状態)でストロボを使用した室内撮影の場合、結果が相当な露出不足になります。これって正常ですか?どなたかお使いの方教えて下さい。
0点


2004/10/23 20:42(1年以上前)
純正コンバージョンレンズアダプター(Φ52mm)装着によってフラッシュがケラレます。
ライカのアダプター(Φ49mm)だとケラレはかなり少ないです。
書込番号:3416421
0点


2004/10/24 10:00(1年以上前)
フラッシュは試しに一回使ってみただけなので、アダプターを付けていたかどうか確かではありません(付けていたように思います)が、思ったより明るく撮れています。少なくとも Kyocera の Fincam SL300R よりは遥かに明るいです。仮にアダプターでケラレるとしても画像の下の右寄りが暗くなる程度だと想像できますので「結果が相当な露出不足に」なるとは思えません。
アダプターを外したときはどうなのでしょうか。
もしかしてコンバージョンレンズ「ON」になっていませんか? (取扱説明書 P.68・69) でも、フラッシュは光っているのですよね?
あるいは、フラッシュの光量が調整されている (P.56) とか。
書込番号:3418168
0点


2004/10/24 15:16(1年以上前)
参考まで。(コンバージョンレンズアダプター + Kenkoh MC Protector)
画面右下が僅かにケラレています。
オート 強制発光 (f=8mm F2.4 1/60)
http://teo.lain.aisnet.jp/P1060023.JPG
絞り優先オート 強制発光 (f=8mm F8 1/60)
http://teo.lain.aisnet.jp/P1060024.JPG
書込番号:3419066
0点



2004/10/24 21:09(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
確かにケラレはあると思うのですが、全体に露出不足になります。入光率が低下するために露出不足が発生する可能性はあると思うのですがこんなにかわるものかと思いまして、写真という手がありましたね。実際の写真載せてみます。フラッシュ発光量調整で+1.5EV〜+1.75EVで適正露出?になる感じがします。
オート(f=10.5mm F2.2 1/64)アダプターなし
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kanji-b/161453AA.JPG
オート(f=10.5mm F2.2 1/64)アダプター装着
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kanji-b/161422AA.JPG
オート(f=10.5mm F2.2 1/64)アダプター装着フラッシュ発光量調整で+1.5EV
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kanji-b/161529AA.JPG
書込番号:3420211
0点

LC5は既に手放して久しいので記憶があやふやですが、
ストロボの光がアダプタに反射するため、
本来被写体の反射で調光するはずが、アダプタの反射で調光するために早々にストロボの光量を抑えてしまい結果露出不足になったはずです。
書込番号:3420278
0点


2004/10/24 22:43(1年以上前)
ちょっと実験してみました。
結論からいうと バンツさん の仰る通りのようです。
うちのも程度の差はありますが、同じ症状がでます。
試しに黒い布をアダプターに巻きつけて太くすると更に暗くなりました。
やはりフラッシュ調光センサーが誤作動するのでしょう。
書込番号:3420530
0点


2004/10/25 21:06(1年以上前)
調光センサー受光部にフードを付けてみました。
http://teo.lain.aisnet.jp/P1060025.jpg
暇だなぁ>σ(^_^)
フードの効果的面なのでコンバージョンレンズアダプターの反射が原因であることはほぼ間違いないですね。
埃対策をしないと掃除が大変そうなのと、果たしてあらゆる場面で調光が適切に働くか不明なのであまりお勧めできません。
書込番号:3423356
0点



2004/10/25 21:28(1年以上前)
みなさん色々ありがとうございました。
入光率の低下というよりアダプター部反射によるセンサー誤作動が結論のようですね。コンバージョンレンズアダプター装着時ではこれが正常な動作のようで安心しました。
書込番号:3423452
0点





●思ったとおりの情景を DigitalData に再現してくれる。
http://teo.lain.aisnet.jp/P1050018.JPG
http://teo.lain.aisnet.jp/P1020126.JPG
http://teo.lain.aisnet.jp/P1060011.JPG
下の方に Summicron は名ばかり という書き込みがありますが、決してそうだとは思いません。ライツの技術者が何を捨てどの部分の色彩を演出すれば良いか撮る者の心を読んで巧妙に仕組んだのではないかと思いたくなるほどです。尤も、好みが合えばの話ですが。
0点

先に「悪」の投稿をされてますので、良い点も悪い点もあるという事だと思い
ますが、LC5の総合評価はどうなるのでしょうか?
書込番号:3415300
0点



2004/10/23 14:39(1年以上前)
じじかめさん こんにちは
》LC5の総合評価はどうなるのでしょうか?
本来は オーソドックスなシャッターダイヤルが付いている LC1 の方に魅力があったのですが、あの値段に見合うファインダーではないので、もっと値段が下がるか、更に性能アップした後継機が出てくるまで様子見をしています。
LC5 はその描写に惚れました。しかしながら、ファインダーは最悪です (これは一眼レフ以外のデジカメ一般に言えることですが、液晶をファインダーとして使うタイプには辟易しています)。
気に入っているのは描写だけと言えるでしょう。
このカメラの描写はレンズと画像処理との連携による産物だと思っているので、他のカメラでは得られない描写力を持つという意味では貴重な存在だとは思いますが、やはり老兵は消え行くのみの感も否めません。
書込番号:3415376
0点



2004/10/23 14:57(1年以上前)
じじかめさんへ
追記
LC5 を手に入れようか迷っていらっしゃるのなら、ですが。
もし「撮ること」を優先し、値段に糸目を付けないなら、迷わず LC1 を選ぶべきだと思います。LC1 の方がずっと撮りやすいと思いますよ。
ただ、EVF なのはねぇ。
FZ1 よりは見やすいそうですが。
書込番号:3415432
0点

teOhさん、ご説明ありがとうございます。
私は、別にLC5が欲しいわけではありませんが、購入を検討されている方が
判断に困るのではないかと思い、質問させていただきました。
書込番号:3415803
0点



2004/10/24 11:07(1年以上前)
》購入を検討されている方が
》判断に困るのではないかと思い、
読み返してみると、仰るとおりですね。申し訳ありません。
総合評価となると客観性が問われるので難しいのですが、敢えて評価するとなれば一般的には 20Kから25K 位の価値かなと思います。
私自身はというと、中古のブラックをオークションで 30.5K で手に入れましたが、この値段で満足しています。(因みに、見た限りでの最低落札額は 23.5K でした。シルバーの新品で。)
このカメラは描写が好みに合うかどうかで評価が分かれると思いますから、各人で実写画像を評価して検討されることをお勧めします。
それと、「悪」の方に書き忘れましたが、ドット抜けの個体が多いようです。うちのも画面の端の方で目立たないとは言え、3箇所ほどあります。
書込番号:3418371
0点





●ファインダー
光学実像ファインダーはスナップには有効だとは思いますが、レンズの構造上、フィルターを装着するためにはアダプターを付けなければならず、そのアダプターがファインダー視野の下部に映り込んで邪魔になります。
また、液晶は明るい場所では決して見やすいとは言えません。専用液晶フードも屋外の明るさでは殆ど効果がなく、構図をとるのも容易ではありません。
●ノイズ
シャドウ部の色合いによってはかなり顕著にノイズが出ます。
とは言え、ノイズリダクションを効かせた描写は好きではありません。せめて LC1 程の CCD サイズがあったらと思います。
ただ、CCD サイズを大きくするとレンズのイメージサークルも大きくしなければならないので最善の解決策とは言えませんね。ノイズが出ない安価な CCD の開発が待たれます。
●ピント
AF は速い方だと思いますが、近接撮影で対象が小さいと後ピンになることがあります。スポットAF の照準がずれているように思えます。
かといって、マニュアルでピントを合わすのは至難です。
下はそれほど明るくない屋外ですが、構図に失敗したのでトリミングしました。左下にはノイズが出ています。
http://teo.lain.aisnet.jp/P1060008.JPG
後ピンになった例
http://teo.lain.aisnet.jp/P1020153.JPG
0点


2004/11/30 00:10(1年以上前)
上の意見に同じ
書込番号:3565403
0点





LC5 の描写は非常に気に入っているのですが、明るい場所では液晶がほとんど役に立ちません。
そこで、ソニーのマビカ用のDSAC-MVCという液晶フードを無理やり取りつけました。
接眼レンズ付きで視度調節もでき、EVF としても使えます。
http://teo.lain.aisnet.jp/PA210121.jpg
0点

te0h さん こんにちは
大画面で、構図を決めたりするのにとてもよさそうですね。
純正のようにしっくり装着されているので驚きました。
レフ板で像を導くのでしょうか、これも一種の一眼レフですね。(笑)
書込番号:3412143
0点

デジカメの底に取り付けているのは、何でしょうか?
それと、タイトルの意味も教えて頂きたく。
書込番号:3412282
0点



2004/10/22 17:12(1年以上前)
皆さん こんばんは 初めまして。宜しくお願いします。
写画楽さん
》レフ板で像を導くのでしょうか、これも一種の一眼レフですね。(笑)
下と上に45゜のミラーが入っています。光学一眼に比べると視認性は落ちますけどね。
好い加減チロキさん
》LC5に標準で付属する液晶フードでは役に立ちませんでしたか?
周囲が明るいとほとんど効果がありません。
じじかめさん
》デジカメの底に取り付けているのは、何でしょうか?
標準のフードから天版側版を取り外したものです。
》それと、タイトルの意味も教えて頂きたく。
古代ギリシャの伝説の怪獣が語源らしいです。
頭と胴体が別の動物になっていることから、別物を組み合わせたもの(この場合はカメラ本体とフードが別々のメーカー製)を表現する言葉です。
書込番号:3412506
0点

ご説明ありがとうございます。
「標準のフードから天版側版を取り外したもの」ということですが、三脚穴に
ねじ込んで、どういう働きをするのでしょうか?(固定に必要?)
書込番号:3412554
0点



2004/10/22 18:58(1年以上前)
》「標準のフードから天版側版を取り外したもの」ということですが、三脚穴に
》ねじ込んで、どういう働きをするのでしょうか?(固定に必要?)
標準のフードは三脚穴に固定するようになっていますが、そういうことじゃなくて ですか?
書込番号:3412760
0点

純正の液晶フードは三脚穴を利用して固定します、
取り付けるとぴったりフィットしてまるで後付けの感が無くいい感じです、
使わない時は折りたたむと液晶をすっぽり覆ってファインダーだけになって、一見すると銀塩カメラのように見えていい感じですよ、
書込番号:3412874
0点

teOhさん、好い加減チロキさん、ご説明ありがとうございます。
液晶フードの取り付けが三脚穴を利用して付けるのですね。
フードというのを、レンズのフードと思っていましたので、トンチンカンに
なってしまい、失礼致しました。
書込番号:3412990
0点


2004/10/23 12:34(1年以上前)
私も過去に(2450290)ご紹介しています。
これを使うことでマニュアル露出と、マニュアルフォーカスがフォーカス
ブラケットを併用することで実使用できています。
さらに簡単に脱着できるように、取り付け枠の左右に出っ張りを設け、
フードの爪に引っかかるように工夫しています。
書込番号:3415101
0点



2004/10/23 15:10(1年以上前)
只今デジカメ三台目さん こんにちは。
》私も過去に(2450290)ご紹介しています。
かなり下の方まで読んだつもりでしたが見落としていました。
写真がないのが残念です。
》フードの爪に引っかかるように工夫しています。
最初はそのようにしようと考えましたが、めんどくさかったのと、移動中に外れやすそうだったので純正フード枠に直接貼り付けてしまいました。
液晶がもっと精細ならピントの山もある程度見えるのでしょうけれど。
書込番号:3415457
0点


2004/10/23 16:11(1年以上前)
teOh さん そうですね、文章だけからイメージするのはむずかしいですよね。
とにかく、2ちゃんねるで叩きまくられて不当に低い評価しか与えられなかった不遇なデジカメの実力をより発揮させるための情報をお知らせする
のは、いいことだと思います。
書込番号:3415610
0点



2004/10/23 17:02(1年以上前)
》2ちゃんねるで叩きまくられて不当に低い評価しか与えられなかった
評価にはどうしても好き・嫌いの感情が入りがちですが、そこは抑えて正確な情報を発信する姿勢が重要ですね。
良いところだけ、あるいは悪いところだけでなく、実写を交えた具体的で偏らない評価があると、判断も間違えずに済みます。
かく言う私もこの掲示板のおかげで長所・短所を知った上でこのカメラを選ぶことができました。
書込番号:3415731
0点





いまさらの感がありますが、シルバーの残り物を見つけたので購入してしまいました。
写りも4メガクラスとしては、妥当なところで納得してます。
ちょっとがっかりなのは、いろいろなレポートで全面マグネシウム合金製と書かれていますが、妙にプラスチックぽいボディのつくり。
デザインが好きで買ったようなもんなので、まぁ、いいですけど。
0点





早速、何枚も撮った写真を印刷しようと付属のUSBケーブルでパソコン(WinXP)と接続をしたのですが CL−5のドライバーが見当たりませんと言う表示が出て データを読み込んでくれません。CDに付属しているドライバーはWin98、Me用ですし XPではリムーバブルディスクと認識しなくてはならないはずなんですよね。MacOS9では 何事も無く表示されたのですが、WinXPで直接接続されている方々、是非お教えください。ログやパナのHPでも解りませんでした、よろしくお願いします。
0点



2004/10/22 17:02(1年以上前)
なかなかレスが着かないところを見ると このような症状は少ないんでしょうか?私だけ!しかも2台も?う〜〜ん!
書込番号:3412482
0点


2004/10/22 19:46(1年以上前)
》MacOS9では 何事も無く表示されたのですが、
Macで取り込み可能ならMacで処理したらいいのでは?
Windows はファイル交換くらいにしか使わないのでよく解りませんが、
OSX から Windows に接続するというテもありますよ。
PCカードを使えれば下記のも便利です。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-CSDABP3P
書込番号:3412871
0点



2004/10/27 12:19(1年以上前)
teOhさん、レスありがとうございます。確かにMacで取り込めばいいのですがWin機もディスクトップ、ノートでよく使うので出来れば直接取り込みたいのとWinXPでの直接取り込みという当たり前のことが出来てない状況が とても不思議で何か、おかしいところがあるのだろうと思って 書き込みをしました。とりあえず、カードリーダーは用意したんですが 出先などではコード一本持って行けば良いようにしたのです。
書込番号:3428699
0点


2004/10/27 14:56(1年以上前)
お手持ちのノートには PC カードスロットは付いていないのでしょうか。
書込番号:3429056
0点



2004/10/27 22:06(1年以上前)
おおっ、東芝のDynabookC8を使ってるのですが SDスロットがついてましたぁ!このスロットなぞ、使ったことが無かったので忘れてました!ディスクトップはカードリーダーでやり取りします。どうも、ありがとうございました。
書込番号:3430186
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





