
このページのスレッド一覧(全435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年6月30日 19:23 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月2日 22:52 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月29日 11:40 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月27日 10:31 |
![]() |
0 | 13 | 2004年6月27日 17:01 |
![]() |
0 | 11 | 2004年6月27日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




三日前にやっと念願のFZ2を購入しました!すごく嬉しいです。ちなみにキタムラで19800円でした。三日間渡って静物、接写、夜景などをとって200万画素ということは全然気になりません。自分は初心者なので滝を撮りたくて今朝近くの川に行って撮ってきました。しかしシャッター優先で1秒にして絞りが自動的にf8にしてくれても写真が真っ白になってしまいました。今度絞り優先でf8にしてシャッター速度を遅くしようとしたらやはり1/2にすらなってなかったので滑らかな流れを取れませんでした。やはり滝を撮るにはあまり日差しが強くないときがいいんですか?皆さんもし同じような経験をした方がいたら教えてもらえませんか?最後に、FZ2オーナーになってよかったv(^_^)v
0点


2004/06/30 18:39(1年以上前)
両方とも白く成ったのであれば露出オーバーです、説明書の40ページにシャッター優先時の自動で決まる絞り値の範囲、絞り優先時の自動で決まるシャッタースピードの範囲が出ています。これらにISO値が関係します。
書込番号:2979006
0点



2004/06/30 18:43(1年以上前)
返信をありがとうございます。例の失敗した写真は実はすべてISO感度を一番小さいのを選びました。それに露出補正もマイナス一杯までさげましたにも関わらず真っ白になったということはやはりもうフィルターを使う手しかありませんでしょうか。
書込番号:2979020
0点


2004/06/30 19:14(1年以上前)
続きです、このカメラの場合絞り優先ではF8迄しか絞れませんので、晴天の場合シャッタースピードが速く滝の水が止まったように写ると思います、この場合はNDフイルターを使い入射光量を制御しシャッタースピードを遅くし滝の水を白い帯の様に表現します。
書込番号:2979140
0点

シャッター優先で撮りたい場合は、いったん絞り優先にして、最大絞り(F8)
にしてシャッター半押しして、液晶をみると、その時の適正(適用)速度が
でていますので、それ以下にはできませんので参考にしてみては?
結論として、NDフィルターが必要になります。
書込番号:2979164
0点





皆さんこんにちわ。
FZ2購入しました。買ってしまってから聞くのも何ですがこの機種はバッテリーの持ちはどんなもんでしょうか。
仕様は確認しましたが実際お使いの方1回の充電でどのような使用でどのくらい持つか教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

過去ログを検索すれば、分かることですが
200枚くらい。
書込番号:2977565
0点

撮影前にフル充電しておけば、その日に電池切れになったことはありません。
(撮影枚数100-180枚として)
ただし、残量表示が1メモリ減ってからゼロになるのは比較的早いので、
予備バッテリーを購入して、充電日以外に撮影する場合は予備も持参します。
バッテリーも交互に使うほうが長持ちすると思いますので。
書込番号:2977582
0点

バッテリーの持ちは使い方にもよりますね〜
常に液晶モニタで再生確認したり、必要以上のズーム操作はバッテリーの消費が大きいです。
はるでちゅさんの使い方にもよりますが、予備バッテリーを1つ用意しておくと安心かも・・・
書込番号:2977586
0点

おはようございます。
もう、みなさんが言っているようの200枚くらいは撮れますが、
私なんかは、昼食の時など、午前中に撮影したのを、モニターで見て楽しんだりしてると、バッテリーが1日持たないときもあります。
やはり、予備バッテリーを用意したほうが安心ですよ。
書込番号:2977767
0点


2004/06/30 12:00(1年以上前)
私は野鳥撮影の場合(野鳥撮影歴4ヶ月)、最高画素スタンダードで殆ど撮影していますが
SD256MBを使い切っても大抵はバッテリー目盛りが2個残っています
この時の撮影枚数は600枚前後です。
(最高695枚・・・この時も目盛り2個残ってました)
撮影方法は、ファインダーを使用して液晶は使わない、こまめに電源を切る
予備バッテリーは常に持って行きますがいまだに使ったことは無いです。 ・・・ f(^_^;
書込番号:2978033
0点



2004/06/30 15:57(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございます。
購入はしたのですが通販のため未だ手元になく、予備バッテリーのことも気がかりでお聞きしました。
私はそんなに沢山とるほうでもないので皆さんからの情報から判断すると1日の使用は全然問題ないと思いました。
どうもありがとうございました。
書込番号:2978572
0点


2004/07/02 21:55(1年以上前)
バッテリーの持ちは自分も気になってましたが、レス見た限りでは問題なさそうで良かった。
なにせ、モーターショーなどのRQメインなもので・・・車は一枚も撮ったことありません・・
書込番号:2986766
0点


2004/07/02 22:52(1年以上前)
室内撮影でストロボを多用する場合は予備バッテリーがあった方が安心かも?
肝心な時にバッテリー切れは悲しいし ・・・ f(^_^;
書込番号:2987001
0点




2004/06/28 22:14(1年以上前)
>AE
自動露出の事。
露出は絞りとシャッタースピードで決まるが、それをカメラが勝手にやってくれるので、
基本的にはきれいに撮れる。
AEの方式には、プログラムAE、絞り優先AE、シャッター優先AEなどがある。
<価格コム :「カメラ・デジカメ用語辞典」より>
AEは正確だと思うけど? ・・・ たぶん f(^_^;
書込番号:2972609
0点


2004/06/28 22:25(1年以上前)
追記
若干明るめな気がするので最近露出補正を-1/3EVにしています。 ・・・ f(^_^;
書込番号:2972668
0点

抜群に優秀とも思いませんが、こんなもんで良いと思いますが・・・
書込番号:2974064
0点

こんにちは。
私のはFZ1ですが、こんなもんではないですか。
EOS 10D と変わらないですよ。むしろ良いかも(^^;)
書込番号:2974269
0点



2004/06/29 11:40(1年以上前)
ユーザー様の返信、大変参考になりました!
皆様どうもありがとうございます
書込番号:2974423
0点





みなさん、こんにちは。
ここでの情報を参考に、昨日キタムラで入手しました。
有益な情報をありがとうございます。
残念ながら値段は22,800円でしたが発売以来気になっていましたので
満足しています。
説明書を読みながら使っているのですが、ひとつ教えてください。
説明書の29ページに、レンズキャップを付けたまま電源をONにすると
『レンズキャップを外して下さい』という注意メッセージが出ると
ありますが、私のものは出ません。
皆さんのFZ-2はどうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

それってレンズフードアダプター付けてるからではないでしょうか?
レンズフードアダプターではなくレンズリングにレンズキャップをつけて電源を入れると鏡筒がレンズキャップに当たって『キャップを外してください』のメッセージが出ると思うのですが…
書込番号:2966862
0点



2004/06/27 10:17(1年以上前)
⇒さん、レスをありがとうございます。
>それってレンズフードアダプター付けてるからではないでしょうか?
おっしゃるとおりです。
なるほどそういう仕組みで注意メッセージが出るのですね。
素早いレスをいただきありがとうございます。
書込番号:2966931
0点

注意メッセージが出るかどうかに関係なく、レンズキャップをはずして電源を
入れるように習慣づけるべきだと思います。
書込番号:2966966
0点



何を撮りたいのでしょうか?
被写体によってはSS優先では無く、絞り優先や他のモードで撮影した方がいい場合もあります。
書込番号:2965631
0点


2004/06/26 23:31(1年以上前)
どのへんが上手くいかないのか、
もう少し具体的に書かないと答えようが無いですよ〜。
書込番号:2965634
0点

どのような被写体をどのような状況でどれ位のSSで撮影したのか書いてあると、もっとレスしやすいですよ。
書込番号:2965645
0点



2004/06/26 23:39(1年以上前)
噴水を取って1/1000です。全体が暗くなります。プログラムAEではよいのですが?
書込番号:2965657
0点


2004/06/26 23:55(1年以上前)
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/10/12/630362-000.html
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/10/12/630362-001.html
「プログラムAEではよいのですが?」の「?」をどのように受け止めればいよいのかわからないのですが、「プログラムAEではキレイに撮影できている」と解釈した場合、上のページをご覧になれば解決すると思います。
書込番号:2965728
0点


2004/06/27 00:00(1年以上前)
>全体が暗くなります。
シャッタースピードが速すぎて適正露出の範囲外みたいです。
※シャッターを半押しした時「絞り値」と「シャッタースピード」が
赤く表示されたら適正露出範囲外です。
書込番号:2965751
0点



2004/06/27 00:01(1年以上前)
れぇおんさん そのとおりです。さっそく参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:2965755
0点



2004/06/27 00:07(1年以上前)
ミックスサンドさんへ
赤くなります。この場合は対処方法はありますか?
書込番号:2965775
0点


2004/06/27 00:16(1年以上前)
対処方法は、れぇおんさんが紹介されたHPを参照して
絞りとシャッタースピードと露出の関係を理解して下さい。
下手な説明よりその方が解りやすいです。 f(^_^;
書込番号:2965815
0点



2004/06/27 00:19(1年以上前)
皆様ありがとうございます。よく読んでみます。
書込番号:2965824
0点


2004/06/27 03:36(1年以上前)
photoshopalbum2.0miniをDLすれば
増感補正ができるよ。無料だし。
書込番号:2966325
0点

高速シャッターを使いたい場合は、逆に「絞り優先」で絞り開放(F2.8)に
せっていすれば、適正露出で最も速いシャッターが切れますので、シャッター
半押しして、液晶でシャッター市九度を確認して、速度が不足なら、ISOを上げたり、露出補正マイナスでシャッター速度を上げてはいかがでしょうか?
書込番号:2968134
0点





はじめまして。FZ-1を1年半ほど使っています。ファームアップは、未だ行っていません。
最近、「キタムラで\19,800」との情報が多いので、「この値段なら、2台目として買っても良いかな」と思い、市内のキタムラに行ってみました。
表示は¥24,800でしたが、店内に貼ってあったチラシに、「さらに値引きします」とあり、確認した結果、「本当は、下取りありで\19,800ですけれど、インターネットで\19,800の情報が乱れ飛んでいるので、下取りなしでも、この値段でいいですよ」とのことでした。ただし、売り切れたので、取り寄せになるとのこと。
で、「取り寄せて貰おうか」と思ったのですが、ふと現物を見ると、マニュアルモードもモードダイヤルで合わせるようになっているので、「これでは、マクロモードでマニュアル露出はできないのですか?」と質問したところ、「そのようですね」との回答。
私は、もっぱら、草花や昆虫をマクロモードで、しかもクローズアップレンズを装着して撮影していますので、マクロモードで使えないなら、あまり意味がありません。そこで、その旨伝えると、「FZ-1をお持ちなら、ファームアップはどうですか? これなら、メニューでやるので、組み合わせできるはずです」とのことだったので、ファームアップキットを取り寄せて頂くことにしました。
しかし、店員さんが、親切にも、念のためファームアップのマニュアルを見てくれたところ、モードダイヤルをカメラマークに合わせてから、メニューで設定するようになっており、「これでもダメなようですね」となり、諦めました。
しかし、考えてみると、マクロモードに限らず、その他のシーンモードでも、プログラム以外の露出モードが使えないとなると、多くの方から不満が噴出するだろうに、この板でもそのような不満は見た記憶がないので、「何とか可能なのかな?」と思い直し、ご質問することにしました。
質問:FZ-2またはFZ-1のファームアップで、マクロモードその他のシーンモードと、プログラム以外の露出モードの組み合わせは可能なのでしょうか?
以下は、質問とは無関係の、余談です。
上記のように、クローズアップレンズを多用しますので、付属のフードアダプタのフィルターねじがおかしくなってきたので、ブタバラアダプタを購入して、使用しています。
付属のフードアダプタでは、前から使っているワイコン(レイノックスの0.66倍のもの)を装着すると、かなりケラレが発生するので、ブタバラの中でも短い方(295B)にしたところ、ワイド端でもケラレがなくなり、快適です。
テレコンの方は、ご多分に漏れずTCON-17ですが、これを装着すると、最短撮影距離が2mくらいになってしまいます。フィルターねじがないのは何とか工夫するとしても、大径のクローズアップレンズが必要になるので、「ものは試し」と、ブタバラとテレコントの間にクローズアップレンズを挟んでみたところ、これが大成功。クローズアップレンズを、1号、3号、5号と変えて使うと、ほとんど、希望する大きさに写せます。
このような使い方は、この板でも見た記憶がないので、ここにご紹介する次第です。質問でお世話になりますので、その見返りと言っては語弊がありますが、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
0点


2004/06/26 22:56(1年以上前)
↓バージョンアップキットの内容です。
http://panasonic.jp/dc/fz1/index.html
FZ1+バージョンアップキット = FZ2相当
絞り優先AE、シャッタースピード優先AEが使えますので
絞り(被写界深度)を操作出来ます。 ・・・ f(^_^;
絞り優先AE、シャッタースピード優先AEの最短撮影距離はマクロと同じです。
書込番号:2965533
0点



2004/06/26 23:07(1年以上前)
早速のご回答、ありがとうございます。
念のため、今一度確認させてください。
マクロ・ポートレート・スポーツなどのシーンモードと、Aモード・Sモードの組み合わせが可能ということですね?
ご紹介いただいたHPでも、はっきりしないようなので・・・
書込番号:2965574
0点


2004/06/26 23:15(1年以上前)
マクロ・ポートレート・スポーツなどのシーンモードはそのままで、
絞り優先AE、シャッタースピード優先AEの機能が別で追加されています。
FZ1にプログラムAEが有りますが、このプログラムAEがメニューで
プログラムAE(P)、絞り優先AE(A)、シャッタースピード優先AE(S)の
切り替えになります。
書込番号:2965591
0点


2004/06/26 23:18(1年以上前)
間違い無いように追記
>FZ1にプログラムAEが有りますが、このプログラムAEがメニューで
上記の「プログラムAE」はダイヤルのカメラマークの事です。 f(^_^;
書込番号:2965600
0点



2004/06/26 23:30(1年以上前)
ミックスサンドさん、ありがとうございます。
希望のシーンモードと、希望の露出モードの組み合わせができるようで、安心しました。
早速、明日にでも、予約してきます。
ところで、手順は、次のようになるのでしょうか?
1.FZ-2ではダイヤルのA/P/S、FZ-1ではダイヤルのカメラマークに合わせる。
2.メニューで、希望の露出モードに合わせる。
3.ダイヤルで、希望のシーンモードに合わせる。
書込番号:2965632
0点


2004/06/26 23:46(1年以上前)
すみませ〜ん。 f(^_^;
少し誤解が有るようです
マクロ・ポートレート・スポーツなどのシーンモードはプログラムAE露出のままです。
FZ1のカメラマーク(FZ2のA/P/S)の時 A/P/S の切り替えになります。
使用方法は、カメラマークの時にメニューで A/P/S を選択しておけば
モードダイヤルをカメラマークにする事によって、
常に選択したプログラムAE(P)、絞り優先AE、シャッター優先AE(S)が使えます。
書込番号:2965692
0点



2004/06/26 23:58(1年以上前)
ミックスサンドさん、度々すみません。
「誤解」は、私の方でしょうか?
「すみませ〜ん」から考えると、ミックスサンドさん?
どうも、よくわからなくなりました。
結局、希望のシーンモードと、AモードやSモードとは、組み合わせできるのでしょうか? できないのでしょうか?
それと、ちょっと見落としていましたが、最初のご回答に、「絞り優先AE、シャッタースピード優先AEの最短撮影距離はマクロと同じです。」とありますが、これができるなら、他のシーンモードでの組み合わせは、諦めても良いと考えています。
書込番号:2965745
0点


2004/06/27 00:05(1年以上前)
間違わないように簡単にいいます。 ・・・ f(^_^;
希望のシーンモードとA/Sは組み合わせ 出来ないです。
別のモードになります。
私もマクロ撮影で、絞り優先AEを使ったりします。
書込番号:2965767
0点


2004/06/27 00:09(1年以上前)
「希望のシーンモードと、希望の露出モードの組み合わせ」はできません。しかし心配はいりません。
P/A/Sモードのままでマクロ領域(ワイド端で5cm〜)にもピントが合います。
つまりマクロ撮影のために「マクロモード」を使う必要はありません。
じゃあ「何のためにマクロモードがあるんだ」と言うことになると、当初のFZ1の仕様に後付けしていますから、不整合な点もあるようです。
ポートレート、スポーツとA/Sモードの関係は、絞りorシャッター速度を前者は自動で、後者は手動で決めるためのものですから、両者の組み合わせということは概念としてありえません。
A/Sモードが使いこなせればシーンモードは不要、自分で決めるのが面倒な場合はオートのシーンモードを使うということです。
書込番号:2965788
0点



2004/06/27 00:14(1年以上前)
ミックスサンドさん、ありがとうございます。
「私もマクロ撮影で、絞り優先AEを使ったりします。」とは、「絞り優先AE、シャッタースピード優先AEの最短撮影距離はマクロと同じです。」が正しいということですね?
それであれば、「買い」です。
書込番号:2965805
0点



2004/06/27 00:28(1年以上前)
shibataさん、ありがとうございます。
ということは、ミックスサンドさんの最初のご回答「絞り優先AE、シャッタースピード優先AEの最短撮影距離はマクロと同じです。」が正しいと言うことになりますね。
これで、安心しました。
おっしゃる通り、考えてみると、シ−ンモードの内、マクロモードだけが、最短撮影距離を変えるもので、他は、絞りとシャッタースピードの組み合わせを変えるものですから、A/Sモードなら、必要ない訳ですね。
もっとも、ポートレートモードなどでは、色合いなど、多少のさじもあるようですが・・・
書込番号:2965867
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





