
このページのスレッド一覧(全435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年9月28日 23:51 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月27日 21:32 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月28日 16:10 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月26日 05:30 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月1日 01:52 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月27日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆さんのレポを見ているとテレコンを付けている人が意外と多く私も
付けたいと思います。
ただ、ブタバラ?さんのアダブター?が今は買えないとの事です。純正のMCプロテクターを付けていますが、確実に取り付け出来る、テレコンはありますか? 教えて下さい。
0点


2003/09/28 00:18(1年以上前)
軽いFX9でしたら、純正アダプターに付けてました。
(TCON17を安心して付けられるアダプターが、ブタバラさんアダプターの他にあるのでしたら、私も知りたいと思います)
書込番号:1982448
0点

ブタバラさんまではいきませんが、i3382さんが制作はしてましたね。
頼んでみればなにか工夫してくれるかもここの常連なのでよくFZ−1の板にでてるし。ジュラルミン製になるかは不明ですが。
書込番号:1982952
0点

FX9なら純正アダプターで取付けしても問題ないと思いますが、MCプロテ
クタは外さないと、取付けできません。
書込番号:1983123
0点


2003/09/28 17:53(1年以上前)
本日やっとTCON−17を入手できて(これもしばらく入手待ちでした。)、ブタバラさんに予約注文を入れようとしましたら、しばらくお休みとの事で残念です。純正のMCプロテクターは持っていませんが、MCプロテクターに付けた場合の使用感はどんな感じですか?
書込番号:1984175
0点

>MCプロテクターに付けた場合の使用感はどんな感じですか?
多少不安はありますがレンズの方も支えて構えるので問題ありませんでしたよ。
持ち歩く時は用心のため接続部分を持ってました。
その後ブタバラさんのアダプターにしたので今は不安もありません。
書込番号:1984247
0点


2003/09/28 23:51(1年以上前)
CT110 さん
回答ありがとうございます。
ブタバラさんのアダプターが手に入るまで、
MCプロテクターで繋ぎます。
書込番号:1985258
0点





FZ-2に関する質問ではありませんが、テレコンをつけてもF値が変化しないのはなぜですか。
一眼レフカメラでは、望遠度とF値は反比例して、明るいレンズほど価格が上がり、趣味で投資するには気がひけてしまいます。
ところが、デジカメのテレコンを見るとF値が変化しないという記載がカタログに出ています。価格も、一眼レフカメラと比較すると、大変安価です。また、デジカメ自体のレンズもFZ−2のように、かなり明るいレンズで、本体も安価です。
これは、写った映像にも、影響はないのでしょうか。デジカメのすばらしさなのでしょうか。
0点

たしかにレイノックスのサイトでは、F値が変わらないと書いてありますね。
でも、それに関する説明はないですね。
デジカメ側で補正でもするのかな?
よくわからないけど、銀塩の常識からいえばF値は変わりそうな気がするのですが、、、、
私も知りたいです。
なおFZ−2(1)は私も良いなと思った時期がありましたが、ファインダが実像ではないので、やめました。
書込番号:1980945
0点


2003/09/27 15:09(1年以上前)
うろ覚えですが、
テレコンをつけてもF値が変化しないのは、倍率に見合った大きなレンズで光を集めているからです。1.5倍テレコンの前のレンズは後ろのレンズの1.5倍の直径があります。一眼のカメラ本体の直前につけるテレコンでは、光量が変わらず焦点距離だけを伸ばすためにF値が変化します。
ちなみに、FZ2の420ミリF値2.8を35ミリ一眼で作ると、前のレンズは420÷2.8=150ミリの直径になります。TCON17をつけて714ミリF2.8なら、直径なんと255ミリです。
書込番号:1981023
0点


2003/09/27 18:29(1年以上前)
正確に書けば「有効口径」が大きくなるためです。1.5倍のテレコンだと焦点距離
と有効口径が共に1.5倍になります。
有効口径というのは、例えば正面からの光がレンズに入った場合、この有効口径の外
に入った光は、レンズには入ってもフイルムや撮像素子(CCDなど)に入らないと
いうことです。
有効口径は実際のレンズの口径より小さくなりますが、一般的にその差は広角側にな
るほど大きくなります。ズームレンズの場合は広角側で小さく、望遠側で大きくなり
ます。
同じ画角で同じF値にする場合には、撮像素子の大きさと有効口径の大きさが比例し
ま。例えば35mmフイルムのサイズはFZ2に使われているCCDの約7.5倍で
すから、必要な有効口径も7.5倍になります。はんどるくんさんの書かれている通
り、フイルムカメラで同じF値のテレコンを作るのは難しいでしょう。
デジカメのレンズの多くが広角側を含むズームレンズになっています。この場合、望
遠側でも有効口径は実際のレンズの口径より一回り小さくなります。一方、テレコン
の有効口径は、実際のレンズ口径に近いサイズになるよう設計できます。
このため、実際のレンズ口径ではそれほど大きさに差がないテレコンでも、十分なF
値を得る事ができます。
書込番号:1981395
0点



2003/09/27 21:32(1年以上前)
CCDというものが起こした変化に、驚きました。大変、勉強になりました。テレコンが、なぜあんな形をしているのかの謎も、解けました。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:1981886
0点





お使いの方に教えて欲しいのですが、
光学式手ぶれ補正、実際どんな感じなんでしょうか?
これを使えば、殆ど手ぶれを気にしなくても良いとか?
手ぶれ補正を設定すると、手ぶれは無いが若干画質が落ちるとか。
私は一般的な使用でそんなにズームを使う気は無いのですが、
今まで使ってきたデジカメですと手ぶれがし易く苦労したので、
これに非常に興味があります。
0点

効果はありますが、過信は禁物というところではないでしょうか?
書込番号:1979710
0点

被写体が動かないという前提ですね。
ISO50が基本なのでシャッター速度が遅めです。
手ぶれは補正しても被写体ぶれには効果はないので。
書込番号:1980155
0点


2003/09/27 09:52(1年以上前)
リレーの走者と野球のシーンを、三脚なし12倍いっぱいで撮影しましたが、まずまずの仕上がりでした。今までの3倍ズームと同じ程度の仕上がりが、12倍ズームでできたというのは、手ブレ補正の効果ありと納得しています。手ブレ補正ONで、画質が低下するという感じでもありませんし。
ただし、過信は禁物。もちろん、「きちんと構える」のが前提です。
手ブレ補正にしても何にしても、機能の1つでしかありませんので、どんな写真が撮りたいのかを第一に考えて、機種選択をしたらいいですよ。
運動会やスポーツシーン、動物や移動体を撮るなら、FZ2はお奨めですが、大してズームを使わない一般的な室内撮影やポートレート、スナップ中心なら、他もいろいろなデジカメがありますから。
手ブレ補正が、その他の七難隠すわけではありませんからね。
書込番号:1980361
0点


2003/09/28 16:10(1年以上前)
昨日、子供の運動会で初めてFZ−2使いましたが、手ぶれ補正の効果ばっちりでした。50M走のスタートダッシュも綺麗に取れましたよ。
書込番号:1983934
0点





はじめまして、色々迷ってます。
一番欲しいFZ2、後はフジS5000、東芝M700
マニュアルでの撮影は何とか解り始めたのですが、オートモードでの
撮影で綺麗なのはどの機種でしょうか?
各社色々機能が違うので、オートでの撮影した場合も違いが有りそうなんですが?
動画撮影を含めた一押しはどれですか?
宜しくお願いします。
0点


2003/09/25 23:34(1年以上前)
デジCAPAの9月号で特集やってますね。
とりあえずノイズの多いフジはパスして、
ミノルタZ1を加えた3機種からの選択でしょうか?
いずれも超望遠ズームですから手ぶれ補正は重要ですね。
ただFZ2は1/3.2と極小CCDが泣き所ですよね。
Z1の画質は期待できると思いますが、手ぶれ補正がないのとあのデザインが...。
予算が許すならミノルタのA1なんでしょうけど...。
書込番号:1976744
0点


2003/09/26 05:30(1年以上前)
画質には好みがあるので難しいですが、風景も撮るなら個人的にはC-750UZが良いと思います。
また、初心者の方は手ブレによる失敗が多いので、その意味ではFZ2がお勧めですね。
動画を優先するなら640x480、30フレーム/秒の動画が撮れるZ1が良いでしょう。
どの条件を優先させるかで選択肢が変わります。
書込番号:1977487
0点





子供の運動会で私のFZ2はデビュー。息子のリレーを連写して困った困った。
データをSDカードに格納している最中、ファインダー画像が静止するため、連写中は常に子供をファインダー内に捕らえておく事ができない。
右目でファインダーを、左目で全景を見たりして、工夫したのですが、12倍ズームでは、それもうまくいきませんでした。どこかに、ファインダーが静止しない設定がありましたでしょうか?皆さんは、この問題をどの様に解決してますか?アドバイスをお願いします。
0点

デジカメのファインダーがEVFの物はほとんどが連写で映像が出なくなってしまうようです。
CCDをフィルムとして使っている間はビデオのように(ファインダーとして)使えません。
連写を使う人はモデルガンのスコープを工夫して利用していますね。
書込番号:1977014
0点

wanくんさん、こんにちは。
私はFZ1で高速移動する物をいろいろ撮影していますが
FZ1は動体予測AFではないので、連写しても合焦した1枚目にしか
ピントが合わない可能性があるため、連写ではなくワンショットで撮影しています。
私のアルバムの18ページに、ブルーインパルスの編隊飛行を
撮影した写真がありますので良かったら見てください。
ダウンロードしてExifデータを見て頂くと分かると思いますが
「ブルーインパルス4」の2秒後に「5」を、さらにその3秒後に「6」を
また「11」の2秒後に「12」を、それぞれ撮影しています。
どのカットも、こちらに向って飛んでくるところを連続して撮影したもので
コンパクトクラスのデジカメでは、かなり難しいと思われる撮影ですが
FZ1(FZ2)なら1枚撮影した後、データの書き込み、AFの合焦
そして次の撮影を最短2秒でやってくれます。
もちろんこの間、ずっとファインダーで飛行機を捉え続けています。
こんな撮影ができるのは、デジタル一眼以外ではFZ1(FZ2)しか無いと思いますよ(笑)。
FZ1(FZ2)の高速連写が最高の性能を発揮するのは、例えば運動会のゴールシーンなどです
ゴールの位置に置きピンしておいて、そこに飛び込んでくる選手を連写すれば
きっと最高の表情が撮れると思います。
wanくんさんは高速書き込みのSDカードを使われていますか?
私はパナソニックの256MBのSDカードを使っていますが
これは書き込み速度が速いので、7枚連写しても1.5秒ぐらいで書き込みが終わりますから
連写しても、そんなにシャッターチャンスを逃がさないと思いますよ。
書込番号:1977577
0点


2003/09/27 10:35(1年以上前)
wanくんさま
わたしは飛ぶものを連写するときに,FZ1に天体望遠鏡用の照準装置を着けています.IR92さんがご指摘のように,モデルガンのスコープを利用される方も多いようですね.
これらの照準装置は鳥などを撮影するときには大変役に立つのですが,走っている子供なんかを撮影する場合は,望遠倍率と距離しだいでは適切なフレーミングが出来なくなってしまうのが難点です.
運動会のような場合はisiuraさんの助言が正解だと思います.
書込番号:1980451
0点


2003/09/29 00:26(1年以上前)
FZ2初心者の青スパです。wanくんさんと同じく、今日運動会で同じ状態になりました。手持ちで見当で連写し、思った画像が取れないことに気づきました。私は三脚を使用し、画面を少しワイドにして被写体を追うようにしました。まあまあでしたが、シャッターのタイムラグが0.5秒ほどあるように感じ早押しするように心がけました。
※IR92さん・まさあきらさんのスコープ付きのFZ見てみたいです。
書込番号:1985360
0点


2003/09/29 03:15(1年以上前)
青スパさま
スレネタとは少し話題がずれてしまいましたが,スコープは私のフォトアルバムを御覧ください↓.
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=132289&key=798491&m=0
FZ1の掲示板の常連さんの何人かの方も使われています.
私も少年サッカーを撮っているとき,最望遠端ではしばしば被写体がフレームアウトして困ります.そんなときは私も青スパさんがやられたように,ちっとだけ倍率を落として撮ることもあります.12倍というのは大変魅力ですが,それを(isiuraさんのように)フルに活用するにはそれなりの練習がいるようですネ.私も駆け出しですが,お互いに良い写真が撮れるように頑張りたいすね(^^)
書込番号:1985646
0点


2003/10/01 01:52(1年以上前)
まさあきら さん、ありがとうございました。
私もいつか、テレコンやでデジスコに挑戦しようと思います。
書込番号:1990852
0点





ヨド●シカメラでC-PLフィルターを買いにいきました。
最初はマルミのサーキュラーPLを購入しようとしたんですけど
FZ1(FZ2)ではポロット取れちゃいますよって言われました。
それでデジタルカメラ用ケンコーフィルター
サーキュラーPL
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/d-cpl.html を薦められましたが
若干割高になりました。
ホントに他のフィルターでは落ちちゃうんですか?
0点

純正以外はほんの僅か径が違うという書き込みが以前ありました。
ケンコーのヘルパーさんに当たったのかな?(当然自社製品を薦める)
書込番号:1976374
0点


2003/09/25 22:26(1年以上前)
ケンコーMCはブタバラさんのアダプターからもポロリと取れました。
純正推奨です。
書込番号:1976450
0点

マルミのサーキュラーPLを使っていますが、うちのFZ1ではそんなこと無いです。ケンコーのL41でも大丈夫ですし、純正のMCプロテクターも大丈夫です。
かなり強い力で引っ張れば廻さなくても外れてしまうかもしれませんけど、ポロリ、というのはないと思います。
書込番号:1976842
0点


2003/09/26 03:37(1年以上前)
所有の55mmケンコーMCプロテクターですが、軽く引っ張ると(レンズキャップ外す時の引っかかり程度)ポロリと外れます、同じメーカーでも生産時期によってネジ切りの山が深い、浅い、の個体差はあるようです
書込番号:1977399
0点


2003/09/27 09:28(1年以上前)
ブタバラさんのアダプターが、まだ手に入りませんので、FZ2付属の純正レンズフードアダプタに各種ケンコーフィルター55mm付けて使ってます。
UV、PL、ND、(RA5255付けてRクロス52mmも)
確かに浅い感じはありますが、ポロッ はないですね。
テレコンTL-FX9B(55mm直付け)とワイコンDCR−750(RA5255介して)も、使ってます。
過信は禁物ですが、FZ2で今のところ ポロッ はないです。
書込番号:1980322
0点


2003/09/27 11:32(1年以上前)
いや・・。付属アダプターも含め個体差です、どちら様も自己責任で宜しくお願いします・・・。
書込番号:1980590
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





