
このページのスレッド一覧(全435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年10月11日 00:16 |
![]() |
0 | 8 | 2003年10月10日 08:56 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月10日 06:20 |
![]() |
0 | 11 | 2003年10月8日 23:48 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月8日 22:48 |
![]() |
0 | 8 | 2003年10月8日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とりあえず、主なメカは一緒です。
絞り優先AEやシャッター速度優先AEなど、撮影モードが少し増えているのとかです。
↓のサイトでも軽く触れられていますので、参考に・・・
[WPC ARENA FZ2]
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20030910/105862/
書込番号:2017732
0点





初めまして。今の手持ちのデジカメに不満を感じて、二代目の購入を真剣に検討しているものです。
子どもの写真を成長記録として撮影する事が、ほとんどなので、一代目には6倍ズームの付いた200万画素クラスを購入し、1年ちょっとと、使用して来ました。
運動会などは、屋外なので天候が良ければ何とか撮影も出来ますが、地方のマンモス小学校のため、かなり後方からの撮影を強いられています。
体育館などで発表会があるときなどは、最悪の条件になります。
6倍では、届きませんし、内臓フラッシュでは、光も届きません。
(テレコンが付かないものですから)
そこで、今度FZ2を検討しています。12倍に魅力を感じましたから。
でも、これには外部のフラッシュが付きませんよね。
色々と調べているうちに、FZ10には、付く事が分かりました。
場合によっては、予算的には苦しいものがありますが、FZ10も視野に入れる事にしました。
長くなりましたが、そこで教えていただきたいのですが、パナのサイトに付属品として紹介されている外部フラッシュの2種類の違いを教えて夷だけないでしょうか。
GN36 32000円。GN28 1600円。
値段が全然違いますよね。
これって、フラッシュの到達距離の違いなんでしょうか。
体育館などでは、大体20m以上は離れていますが、他にも何か良い方法がありましたら、皆様ご教示願います。
0点


2003/10/08 19:07(1年以上前)
体育館での発表会には,デジカメをあきらめて銀塩高感度フィルムを使用しては。あまり強力なフラッシュは,他の方に迷惑ではないかと。
書込番号:2011476
0点

フラッシュの違いですが詳しい資料が無いので画像だけで判断しますと、高い方は上と左右にヘッドが動くようです。
安い方は上方向のみ動くようです。
ガイドナンバーはどの焦点距離においての数値かISOがいくつかはわかりませんが、高い方が36、安い方が28ですね。
仮にISO100の時の数値としますと、FZ-2の開放はF2.8なので高い方ですと約12.9M、安い方ですと約10M光が届きます。(あくまで計算上)
書込番号:2011516
0点


2003/10/08 22:38(1年以上前)
私も「FZ10」購入を考えています。現在「パナソニック F7」というライカと松下の提携最初の製品をボロボロになるまで愛用しています。購入の動機は画素数とEDレンズ(ニコンの似たようなのかな?)、マニュアル露出、外部ストロボ可です。12倍、全域f2.8で手ブレ補正も魅力ではありますが。
外部ストロボは松下からも出るそうですが、私はフィルムカメラの外部ストロボやここぞというときはグリップ型を使用しようと思います。体育館内の発表会ですと、ストロボは集合写真ぐらいに限定して演技等は感度を上げて絞り開放で撮影された方が良いのではと思います。画質にこだわるのであれば、フィルムのカメラに明るいレンズと高感度フィルムで撮影されるのが最良と思います。ストロボなしの方が雰囲気がありますよ。私は室内や屋外でバウンスを使った人物撮影をしたいと思っております。問題は他社のストロボがちゃんと発光するかどうかですね。外部自動調光が出来たら尚歓迎です。
書込番号:2012143
0点


2003/10/09 01:01(1年以上前)
便乗です。デジカメは暗いのところに強いのでISOを100に固定して、シャッター速度を落とせば、体育館でもなんとかなるという話は無いでしょうか?きっと基本中の基本の質問ですよね。(汗)
書込番号:2012688
0点


2003/10/09 01:23(1年以上前)
体育館での撮影というのは普通スポーツシーンを撮るものと思います。シャッター速度が遅くなれば、テブレしなくても被写体ぶれが生じます。
書込番号:2012737
0点



2003/10/09 08:38(1年以上前)
皆さん、色々と教えていただき、有難う御座いました。
書込番号:2013092
0点


2003/10/09 23:01(1年以上前)
私もS2Proのサブカメラとして「FZ10」の購入を考えています。
外部フラッシュとして、私もPE-36SとPE-28Sを候補に考えました。
今日カタログを入手して調べたところ、CT110さんのコメントに補足させていただいて、次の違いがあるようです。
PE-28Sは発光部に装着できるのが、24mmレンズをカバーするワイドパネルのみで、光を集める望遠パネルはありませんが、PE-36Sでは発光部にズームパネルがついていて、18mmから85mmまでカバーすることができ、85mmに設定して光を集めると、GN50になるようです。
GN50でASA100F2.8では、光が届くのが約18mですが、ASA200に設定すればカメラマン・パパさんの体育館の撮影でも充分対応できるようです。私はPE-36Sを入手したいと思っています。
書込番号:2014762
0点



2003/10/10 08:56(1年以上前)
hm777さん、貴重なご意見を有難う御座いました。
すこし高価ですが、私も購入を検討いたします。
書込番号:2015681
0点





このカメラには遠景モードは無いようですが
ピントを簡単に固定する方法は他に無いのでしょうか
ちなみにLC33も使っているのですが
ダイヤルが同じだと思って買ったのですが買ってから
遠景モードが無いことに気が付きました、、
0点


2003/10/07 19:36(1年以上前)
>ピントを簡単に固定する方法 → 置きピンはどうでしょうか?
書込番号:2008815
0点


2003/10/07 22:27(1年以上前)
デジカメの初心者さん、こんばんわ。
FZ1ですが、ここが大変参考になります。
http://ad.impress.co.jp/tie-up/lumix0210_3/index2.htm
スポーツモードのところを読んでみて下さい。
書込番号:2009309
0点

遠景モードは、近くの被写体と背景の両方にピントを合わせるものなので、絞り優先モードで絞り値を大きくすればよいわけです。
ちなみに、FZ1では「夜景ポートレートモード」で代用できます。
書込番号:2009330
0点

FZ1では「夜景ポートレートモード」と「流し撮りモード」で同じ絞り、SS
の設定になるようです。
書込番号:2010366
0点



2003/10/09 02:30(1年以上前)
皆さん有難う御座います、、
今度「夜景ポートレートモード」と「流し撮りモード」で
トライしてみます!!このモードはFZ2も同じですよねぇ??
書込番号:2012863
0点


2003/10/10 06:20(1年以上前)
K2_74さんの示して下さっているアドレスはとても参考になりますね。私は第1回のレビューは見たことがあったのですが、第2回まではしりませんでした。付属のマニュアルよりかなり参考になりました。
書込番号:2015538
0点





ついに、FZ-2を購入しました。
この前は、この掲示板でお世話になり、ありがとうございました。
早速、知人の運動会にためし撮りに出掛けまして、光学12倍に驚かせられました。
あと、ひといきズームが個人的には欲しいのですが、このカメラに合う
テレコンレンズが欲しいのですが、ブタバラさんアダプターを付けないと、取り付けが出来ませんか?
レンズは掲示板でFX9やTCON−17と聞きますが、どちらが使いやすいですか?
全くのカメラの知識が無いので、ご教授お願いします。
0点


2003/10/06 22:13(1年以上前)
ベスト オブ テレコン は TCON−17
でも簡単に手に入らないからFX9で「軽いし」
書込番号:2006740
0点

倍率や性能がいいのはTCON-17、次いでお勧めはレイノックスのDCR1540PRO、最後に軽く安いのがFX9。
ブタバラさんのアダプターは無くても付きます、詳しくはFZ-1ブラックの過去ログをどうぞ。
書込番号:2006776
0点


2003/10/06 22:34(1年以上前)
純正のアダプターにも付かない事はないけれど、いまいちぴったりしないので落ちそうで不安ですね。(FZ2です。FZ1はぴったり?)
やっぱりブタバラさんアダプターが「本当の純正品」のようにベストフィットします。
書込番号:2006824
0点



2003/10/06 22:40(1年以上前)
ありがとうございます。
過去ログを見て来ました。
しっかりと取り付けるには、ブタバラさんアダプターが必要ですね。
(かなり、実用的ですし)
携帯性を生かして、FX9で検討してチャレンジしてみます。
早速、アダプターの予約を入れます。
書込番号:2006836
0点

FZ-2使用していますが、最近FX9を購入し純正アダプターに付けようとしたら
ねじ込みの途中で止まってしまいピッタリ付きません。みんなが言っている
のはこのことなんだと思い、一度外して調べてみるとネジ山の先のネジが
きってない所がアダプターの奥に当たります。ねじ込んだ時アダプターの
白い点のあるリングが回らなくなるので当たっていることがわかります。
この状態だとその回転リングをテレコンの方に引っ張った状態なので
ちょっとした衝撃で回転リングの所から外れそうです。
それで、どなたかやっていた様にネジ山部分の先をカッターナイフで削り
ました。これでよしと思ったら、FX9が奥に入った分なんとFZ-2の電源を
ONした時にとびだしてくるレンズがFX9の内側レンズの部分に当たります。
しかたなく、FX9のカメラ側に付く方を全体にレンズギリギリまで
サンドペーパーで削りました。
これで純正アダプターにピッタリ奥までねじ込む事が出来ました。
撮影テストしましたが、画像は問題ないように思います。
ブタバラさんのが手に入らないので、当分これでいこうと思います。
書込番号:2007816
0点

ブタバラさんの現在のアダプターは改善されたようですが、私は最初のモデル
を使っていますので、アダプターとテレコンに少し隙間が出ました。
従って、FX9の取付側をサンドペーパーで削って、短くしました。
書込番号:2007997
0点


2003/10/07 16:05(1年以上前)
ブタバラさんのアダプターがオークションでも売ってました。。
需要が多い?のか、ちょっと高かったです。。
書込番号:2008498
0点



2003/10/07 19:50(1年以上前)
オークションは高値ですね〜。
私は、ブタバラさんに予約を入れました。
FX9がキ○ムラで8000円で売ってました。
給料日まであるといいが。
書込番号:2008855
0点

けん16さん、TCON17は大きいし重いですよ!!でもすぐ慣れますが。
TCON17には、ブタバラさんのアダプターが安心です。
私は純正のアダプターは100円ルー専属になってます(笑)
書込番号:2008989
0点


2003/10/07 22:24(1年以上前)
私も○タムラでFX9取り寄せてもらっています。
シルバーが生産中止ということで数店舗回りました。(確かかどうか疑問です)
やっと取り寄せてもらえることになり待ち遠しいです。
もちろんブタバラさんのアダプダも明日届きます。
そうそう、○タムラは、もうちょっとまけてくれましたよ。
書込番号:2009297
0点


2003/10/08 23:48(1年以上前)
ここの掲示板を見て、TCON−17がベスト!と言うのは良くわかりました。(入手困難と言うのも良くわかりました)
FX9ならいつでも買えると思っていたら、(生産中止?)いつの間にか店頭から姿が・・・。
ブタバラさんのアダプターがせっかく手に入ったのに!
キ○ムラで買いたいんです。(テレコン10%off券を持っているから!!)
書込番号:2012429
0点





はじめまして。
先日行われたもてぎのmotoGPの撮影に行ってきました。レース撮影は初めてでしたので失敗だらけの撮影になりました。撮影時にはテレコンFX-9を使用しています。
まず流し撮りですが、流し撮りモードで撮影してもうまく流れず、試しにシャッター優先1/100-1/60くらいで撮影すると画面が真っ白になり駄目でした。あとピントもうまく合わず、普通に流し撮りするとピントが追いつかずなかなかピントのあった撮影が出来ません。置きピンが良いと聞いてましたのでうる覚えで試しましたがうまくいきませんでした。あれこれと試行錯誤していたら訳が分からなくなってしまいました(T T)。
流し撮り時のシャッタースピードと置きピンのテクニックをご教授願えればと思います。宜しくお願いします。
0点


2003/10/06 21:16(1年以上前)
画像拝見しました。コーナー付近の画像が多いような、(僕の考えですが)減速する場所なので背景が上手く流れないと思います。
設定は素直に流し撮りモードで良いと思いますよ、置きピン必須←シャッター切る場所で固定、後はカメラと【平行】に走行している被写体を狙うと成功率上がると思います。
アルバムに高速道路を見下ろせる所から撮影した画像がありますが
成功率3/10くらいでしたよ(爆)練習あるのみ、頑張りましょう。
あと、ファインダーを見ていない方の目で被写体を追うのも効果的です。
書込番号:2006538
0点



2003/10/07 00:21(1年以上前)
猫坊さん、お返事ありがとう御座います。
やはり置きピンは重要なんですね。
今回は練習を兼ねての本番でしたので(^^;、失敗だらけになりましたが多少なりとも勉強にもなりました。
アルバム拝見しました。とても綺麗な流し撮りですね。高速道路で練習、参考になります。私も流し撮りの練習を重ねて良い写真が撮れるようがんばります。どうもありがとう御座いました。
書込番号:2007210
0点


2003/10/07 06:56(1年以上前)
まったりーんさん、はじめまして。
私はFZ1ですが、この夏の8耐を撮ってきました。アルバムにあります。
とても自信満々に見せられるものじゃないですけど、参考までに。
1ページ目がヘアピン立ち上がりで、
置きピン+流し取りモードです。
2ページ目が逆バンクで、置きピン+ポートレートモードです。
このときはまだテレコンを持ってなかったので少し遠いですが・・・。
ヘアピンなども速度の落ちるところなので、シャッタースピードを落とすのに
NDフィルターの必要性を感じました。
流し取りは、やはり練習&慣れだと思います。
置きピン+連写が良いと思いますよ。
数打ちゃ当たるは、デジカメの得意とするところですから。
それとファインダーを使われて撮られてますでしょうか?
お互いに頑張りましょう。
書込番号:2007671
0点



2003/10/07 21:18(1年以上前)
k2_74さん、どうもはじめまして。
写真拝見しました。8耐、いいですね。写真もとても綺麗な流し撮りです。
要練習ですが置きピン+流し撮りモードでこんなに綺麗な写真が撮れるなんてもう感動しました。
逆バンクの置きピン+ポートレートモードも綺麗に撮れてますね。
撮る位置、場所によって使い分けするのも参考になりました。
私、今回指定席だったので動くに動けず・・色々撮るには自由席が良かったのかもしれません。動いた方が色んな写真が撮れますからね。
あとファインダーは使用して撮りました。バイクをファインダーの中に入れるのがこれが意外と結構大変なんですね(笑)
色々と参考になりました。また宜しくお願いします。
書込番号:2009094
0点


2003/10/08 01:22(1年以上前)
流し撮りは腰をうまく使うことが重要(笑
腕だけ振っては駄目。
身体全体で流すことが大切です。
書込番号:2010000
0点



2003/10/08 22:48(1年以上前)
E38Aさん、こんばんは。
腰を使う、で良いですか(笑)
カメラをしっかり固定して持ち脇を締め体全体を使って流し撮る。こんな感じでしょうか。次回はぜひとも成功させます。アドバイスありがとう御座います。
モータースポーツ撮られている方が結構いるのでとても嬉しく思います。そろそろ行われる鈴鹿のF1ですがまだ見に行ったことがありません。ぜひ一度は行って、F1を撮ってみたいですね。
それではまた何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:2012180
0点



こんにちは!
昨日も撮影に行ってきました・・・がまだまだ使いこなせてません。
アサギマダラという蝶を望遠で撮影したのは自分的にはそこそこ満足しているのですが満足できる画像はまだ少ないです。
そこで何度も恐縮ですが今回も問題作アップしてみました。
見にくくって恐縮ですが「超常現象?」と「四隅が暗い」というのはどういう現象なのでしょうか?
あと「アカタテハ?」という題名でも蝶の画像があるのですが
あれも自分は露出オーバーと思ってるのですがあんなもんでしょうか?
今回もTCON17つきのテレ端 Pオート 最後の白い鳥とセンチコガネが-0.3
に補正以外は補正なしです。ただ今回からナチュラルで撮影してみました。
その他のFZ2の画像についてもよきアドバイスございましたらよろしくお願いいたします。
0点

endlicheriさん、こんばんは。アルバム拝見しました。
「超常現象?」はゴーストだと思いますし、四隅が暗くなるのはFX9でもたまにありますよ。
私のアルバム2ページの「ユリカモメ1」を見てください。四隅が暗いと思います。
ただどちらの現象も、撮影した写真全てに出る訳ではないですよね。
たまたま、何かの条件が重なって発生したんだと思いますが
あまり気にする必要は無いと思います。
「アカタテハ?」露出オーバーですね。この時は、これ1枚しか撮影しなかったのですか?
たぶん、ファインダーをのぞいてシャッター半押しした時、蝶が白っぽく見えたと思います。
endlicheriさんは、まだFZ1の露出特性を把握しきっていないと思います。
飛び物と違って、このように止まっている物なら何枚でも撮影する時間があるのですから
勉強のつもりで、-1/3,-2/3,-1・・・-2まで何枚も撮影してみるといいですよ。
後でパソコンのモニターで、ゆっくり露出の合った写真を選べばいいですね(笑)。
最後の白い鳥はコサギだと思いますが、Exifデータを見ると露出補正0になっていますよ。
この場合は最初から露出オーバーになるのは明らかですから
オートブラケットではなく、-1/3,-2/3,-1・・・-2の補正で何枚も撮影して
後でベストの写真を選んだ方がいいと思います。
それと、この写真はISO200で撮影されていますがISO100で十分だと思います。
100%完璧に露出が合うカメラなど無いと思いますので、いろいろ試してみて
そのカメラの特徴をつかみ、足りないところは撮影者が補ってあげると
いい写真が撮れると思います。
書込番号:2007100
0点

こんばんは
isiuraさん
どうも有り難うございました!
やはり皆さんのご指導やサンプル参考にいろいろ自分で参考にして
腕を磨くことが先決のようです。
そういう努力を怠っていたままでは
やれFZ10だ!やれ1眼デジだ!と騒いだところで宝の持ち腐れ状態になってしまいそうです。
今回も何個かアップしてみましたが-0.3でもいい感じにいく(・・・と自分では思っているだけ?)のがありましたのでまだまだ経験が必要そうです。
FZ1のところのピンのご指導も大変参考になりました!
トンビの画像もアップしてみましたがああいう場合ではプラス補正も必要みたいです。
あと-0.3のコサギの画像につきましては訂正しました。
皆様に誤解を与えてしまったことを深くお詫び申し上げます。
一応これからの自分の撮影スタイルは昆虫の場合FZ2で離れて望遠で
狙いシャッターチャンスを逃さないようにして
マクロで近づいて逃げない場合E4300でじっくり撮影という感じになりそうで
す。TCONー17をFZ2につけっぱなしの場合結構このやり方はいい感じです。
残念ながら目標であった「飛んでいるヤンマ」はチャレンジするシーズンをはずしてしまいましたが、冬に鴨川には大量のユリカモメが飛来しますのでこれでしばらく練習しよう思っております。
それでは皆さんこれからもよろしくお願いいたします!
isiuraさん本当に有難うございました!
書込番号:2008831
0点

endlicheriさん、こんばんは。
私がピントテストでアップしたアオサギの写真は、3枚とも-1/3EVの露出補正しています。
この時-2/3EVでも何枚か撮影したんですが、-1/3EVの方がきれいだったので
そちらをアップしました。
アルバムを拝見しましたが、明るい空をバックにして色の黒っぽいトンビを撮る時は
やはりプラス補正が必要ですね。
私のアルバムの5ページにトンビの飛行シーンを撮影した写真が4枚あります。
ぜひダウンロードしてExifデータを見てください。
4枚とも同じ日に撮影したものですが、トンビにどのように太陽光線が当たっているか
それと、トンビとの距離(画面の中で黒っぽいトンビと明るい空の占める割合)を考えて
露出補正の量を変えて撮影しています。
同じ被写体を撮影するにしても、その時の光線状態によって補正量は同じではないですよ(笑)。
書込番号:2009417
0点

こんばんは
isiuraさん再度のアドバイスありがとうございました。
トンビの8と10をD.L.したのですがExif Readerで開けませんでした。
「???」自分なんかやり方間違ってるのかな?
>>同じ被写体を撮影するにしても、その時の光線状態によって補正量は同じではないですよ。
むずかしいですねー
まぁ愚痴を言ってないで練習あるのみですよね!
しかし飛び物狙いで連写して自分の場合まぐれでピンとあったりしても
露出はずしたら悔しいでしょうね。
書込番号:2009820
0点

endlicheriさん、たぶんダウンロードの方法が間違っていますよ。
写真が1枚だけ表示される「画像ページ」の写真の左上の保存マークをクリックしても
400×300の縮小された画像しかダウンロードできません。
この画像はExifリーダーでは開けませんよ(笑)。
「画像ページ」の写真のどこもいいですから、クリックしてみてください。
私がアップした800×600の画像のダウンロードが始まるはずです。
これを「マイピクチャー」に保存してExifリーダーで見てください。
私のアルバムの写真は全てExifデータが付いています。
興味がある写真はダウンロードして参考にしてください。
書込番号:2010232
0点

isiuraさん
こんばんは
ちゃんとできました!オオボケでお恥ずかしいかぎりです。
とんびもまだ全部ではないですがデータ拝見させていただきました。
同じ青空バックでも臨機応変に対処されているのでさすがだなぁと思いまし
た。今日はスポットモードでお月様なんぞを撮影してみました。
重ね重ねいろいろ有難うございました!
書込番号:2011554
0点

endlicheriさん、こんばんは。
本当の画像がダウンロード出来て良かったですね。
800×600の画像で見た方が全然きれいでしょ(笑)。
19ページのピントテストの3枚もぜひダウンロードして
800×600の画面でピントの合い具合を比べてみてください。
縮小画面では分からなかった違いが良く分かると思いますよ。
書込番号:2011626
0点

isiuraさん
こんばんはアオサギ拝見させていただきました。
>>私は100%完璧なAFを持つカメラは無いと思っていますが、FZ1もたまに外しますね(笑)。
おっしゃるようにやはり万能なカメラって無いようですね!
自分の場合この前ロープに止まっているトンボになかなかピンがあわず
参りましたがああいうのはやはり難しいみたいです。
大変参考になりました。
あまり1度にいろいろ欲張ってマスターしようとしないで
今日は露出今度はピントという風に1つ1つ学んでいこうと思います。
これからもアルバム参考にさせていただきます。
いろいろ有難うございました。
書込番号:2011805
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





