
このページのスレッド一覧(全435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年9月27日 21:32 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月27日 11:32 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月27日 08:10 |
![]() |
0 | 12 | 2003年9月27日 01:33 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月26日 05:30 |
![]() |
0 | 19 | 2003年9月26日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




FZ-2に関する質問ではありませんが、テレコンをつけてもF値が変化しないのはなぜですか。
一眼レフカメラでは、望遠度とF値は反比例して、明るいレンズほど価格が上がり、趣味で投資するには気がひけてしまいます。
ところが、デジカメのテレコンを見るとF値が変化しないという記載がカタログに出ています。価格も、一眼レフカメラと比較すると、大変安価です。また、デジカメ自体のレンズもFZ−2のように、かなり明るいレンズで、本体も安価です。
これは、写った映像にも、影響はないのでしょうか。デジカメのすばらしさなのでしょうか。
0点

たしかにレイノックスのサイトでは、F値が変わらないと書いてありますね。
でも、それに関する説明はないですね。
デジカメ側で補正でもするのかな?
よくわからないけど、銀塩の常識からいえばF値は変わりそうな気がするのですが、、、、
私も知りたいです。
なおFZ−2(1)は私も良いなと思った時期がありましたが、ファインダが実像ではないので、やめました。
書込番号:1980945
0点


2003/09/27 15:09(1年以上前)
うろ覚えですが、
テレコンをつけてもF値が変化しないのは、倍率に見合った大きなレンズで光を集めているからです。1.5倍テレコンの前のレンズは後ろのレンズの1.5倍の直径があります。一眼のカメラ本体の直前につけるテレコンでは、光量が変わらず焦点距離だけを伸ばすためにF値が変化します。
ちなみに、FZ2の420ミリF値2.8を35ミリ一眼で作ると、前のレンズは420÷2.8=150ミリの直径になります。TCON17をつけて714ミリF2.8なら、直径なんと255ミリです。
書込番号:1981023
0点


2003/09/27 18:29(1年以上前)
正確に書けば「有効口径」が大きくなるためです。1.5倍のテレコンだと焦点距離
と有効口径が共に1.5倍になります。
有効口径というのは、例えば正面からの光がレンズに入った場合、この有効口径の外
に入った光は、レンズには入ってもフイルムや撮像素子(CCDなど)に入らないと
いうことです。
有効口径は実際のレンズの口径より小さくなりますが、一般的にその差は広角側にな
るほど大きくなります。ズームレンズの場合は広角側で小さく、望遠側で大きくなり
ます。
同じ画角で同じF値にする場合には、撮像素子の大きさと有効口径の大きさが比例し
ま。例えば35mmフイルムのサイズはFZ2に使われているCCDの約7.5倍で
すから、必要な有効口径も7.5倍になります。はんどるくんさんの書かれている通
り、フイルムカメラで同じF値のテレコンを作るのは難しいでしょう。
デジカメのレンズの多くが広角側を含むズームレンズになっています。この場合、望
遠側でも有効口径は実際のレンズの口径より一回り小さくなります。一方、テレコン
の有効口径は、実際のレンズ口径に近いサイズになるよう設計できます。
このため、実際のレンズ口径ではそれほど大きさに差がないテレコンでも、十分なF
値を得る事ができます。
書込番号:1981395
0点



2003/09/27 21:32(1年以上前)
CCDというものが起こした変化に、驚きました。大変、勉強になりました。テレコンが、なぜあんな形をしているのかの謎も、解けました。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:1981886
0点





ヨド●シカメラでC-PLフィルターを買いにいきました。
最初はマルミのサーキュラーPLを購入しようとしたんですけど
FZ1(FZ2)ではポロット取れちゃいますよって言われました。
それでデジタルカメラ用ケンコーフィルター
サーキュラーPL
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/d-cpl.html を薦められましたが
若干割高になりました。
ホントに他のフィルターでは落ちちゃうんですか?
0点

純正以外はほんの僅か径が違うという書き込みが以前ありました。
ケンコーのヘルパーさんに当たったのかな?(当然自社製品を薦める)
書込番号:1976374
0点


2003/09/25 22:26(1年以上前)
ケンコーMCはブタバラさんのアダプターからもポロリと取れました。
純正推奨です。
書込番号:1976450
0点

マルミのサーキュラーPLを使っていますが、うちのFZ1ではそんなこと無いです。ケンコーのL41でも大丈夫ですし、純正のMCプロテクターも大丈夫です。
かなり強い力で引っ張れば廻さなくても外れてしまうかもしれませんけど、ポロリ、というのはないと思います。
書込番号:1976842
0点


2003/09/26 03:37(1年以上前)
所有の55mmケンコーMCプロテクターですが、軽く引っ張ると(レンズキャップ外す時の引っかかり程度)ポロリと外れます、同じメーカーでも生産時期によってネジ切りの山が深い、浅い、の個体差はあるようです
書込番号:1977399
0点


2003/09/27 09:28(1年以上前)
ブタバラさんのアダプターが、まだ手に入りませんので、FZ2付属の純正レンズフードアダプタに各種ケンコーフィルター55mm付けて使ってます。
UV、PL、ND、(RA5255付けてRクロス52mmも)
確かに浅い感じはありますが、ポロッ はないですね。
テレコンTL-FX9B(55mm直付け)とワイコンDCR−750(RA5255介して)も、使ってます。
過信は禁物ですが、FZ2で今のところ ポロッ はないです。
書込番号:1980322
0点


2003/09/27 11:32(1年以上前)
いや・・。付属アダプターも含め個体差です、どちら様も自己責任で宜しくお願いします・・・。
書込番号:1980590
0点





はじめまして。
FZ−2の購入を検討している者です。
主な用途は、舞台撮影(演劇)です。
たいてい撮影用の座席は客席の最後部のため、どうしても
望遠が必要です。OLYMPUSのC700を購入しましたが
望遠時のブレ(手ぶれや動きによる画像の流れ)がひどく
記録用にもならない状態です。
FZ−2はどうなのでしょうか?
あと望遠稼働時のモーター音はうるさいでしょうか?
あまりうるさいと、周りの迷惑になるもので・・・。
舞台上はかなり明るいので、通常の室内撮影とは違うとは
思いますが、舞台撮影をした経験をお持ちの方など
教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

舞台などスポットライトを頼りに撮る時は、
FZ2よりS5000のほうがいいかも?
かなり明るいように見えてもけっこうぶれる感じがします。
書込番号:1974401
0点


2003/09/25 06:41(1年以上前)
ステージ撮影のポイントをまとめています。
http://www.asahi-net.or.jp/~EV2K-WTNB/super/super8.htm
これはオリンパスの手ぶれ補正付10倍ズーム機で手持ちで撮りましたが手ブレは無かったですね。(被写体ブレはあった)
FZ2なら手持ちで撮れるでしょう。
他の10倍ズーム機も一脚を使えば撮れるでしょうが、そもそも撮影は許可されているのかな。
書込番号:1974492
0点

>望遠稼働時のモーター音はうるさいでしょうか
FZ1では、ほとんど音はしません。但し連写するとバシャバシャといった音がします。(静かな場所では、気になるかも?)
レンズの明るいFZ2で絞り開放で撮るのが良いと思います。
書込番号:1975160
0点


2003/09/27 08:10(1年以上前)
いろいろなアドバイス、ありがとうございました。
財布とも相談の上、購入の検討をしたいと思います。
書込番号:1980190
0点



こんばんは
自分の勉強不足を露呈するようで恐縮ですが、
SDビューアに焦点距離、撮影モード(ポートレイト、スポーツ)とか表示する方法がよくわかりません。
ニコンビューアでみるとISOが表示されないみたい・・・
なんかいい方法ナイですか?
0点

ExifReaderを使っても駄目でしょうか?
書込番号:1975867
0点



2003/09/25 19:51(1年以上前)
JIETAからExifの規格書を取ってきて、バイナリエディタで生のデータから読み出すなんてのも1つの手かもしれません。
・・・というのも、撮影モードなどはメーカー固有データの一部としても入っているため、実質他人(フリーソフトなど)にすべて頼るよりは、自分で撮影設定と照らし合わせてデータを作っていた方がいいからです。
(これを一回くらいやっておくと、ひろ君ひろ君さんの上げている「ExifReader」などでUnknownになってる所なんかも読める(理解できる)ようになります〜♪)
書込番号:1975912
0点

ひろ君ひろ君さん san_sinさん
ありがとうございました!ISOはもとより35mm換算でも焦点距離が
表示されるのでよかったです。
曲げ者さん ありがとうございました。
>JIETAからExifの規格書を取ってきて、バイナリエディタで生のデータから読み出すなんてのも1つの手かもしれません。
自分には高等技術すぎるようです。
>撮影モードなどはメーカー固有データ
簡単モードとかはUnknownになるようで気になりましたが・・・
書込番号:1975965
0点

ぃぇぃぇ、恐縮です。
私もどこからダウンロードしたか忘れていたので助かりました>san_sin さん
書込番号:1976061
0点

>endlicheriさんへ
SDビューアの上のほうに水色っぽいマルでサムネイル、ファイル、カメラ、詳細とありますが、それをクリックすれば表示が切り替わります。そのことでしょうか?
書込番号:1976121
0点

>やまのもとさん
こんばんは
あれってISOとかは表示されますが焦点距離とか
これはポートレートモードで写したとか表示されますでしょうか?
あと本人に無許可で紹介するのも問題があるしFZ2とは関係ないのですが
昨日獅子ざうるすさんのG.Bで紹介されていたYさんの野鳥アルバム
見て衝撃を受けました!発見者はともたろさんですが・・・
野鳥撮影に興味がある方は必見でしょう!
K.O.される人続出です!
書込番号:1976222
0点


2003/09/25 21:46(1年以上前)
endlicheriさん
>獅子ざうるすさんの・・掲示板でやばくないかい?まっ、いっか(笑)
猫坊=ともたろ
書込番号:1976258
0点

やばかたっすか?ごめんなさい
でもいいアルバムを皆さんが知ってくださればと・・・
自分も昆虫とか亀とかであれだけ人にインパクトを与えるような
画像とってみたいです!しかしすごい!タマシギ♪カワセミ♪ヤマセミ♪
書込番号:1976339
0点


2003/09/25 22:23(1年以上前)
ここを見た人にもお願いししておきます、Yさんのゲストブックへの書き込み控えて下さい。既にヤバイ状態になりつつあります
作者様【退く】と思います、宜しくお願いします。
書込番号:1976431
0点

ごめんなさい!
獅子ざうるすさん 猫坊さん あとYさん
悪気はなかったとはいえちょっと軽はずみすぎました!
猫坊さんの言われるとおりよろしくお願いします。
私のせいです(低頭!)
書込番号:1976464
0点


2003/09/27 01:33(1年以上前)
>皆さん!
私のゲストブックのYさんのURLは申し訳ありませんが削除いたしました。
ご本人の意思はわかりませんが、ご迷惑をおかけしてはいけませんので、ご容赦ください。とりあえずご報告いたします。
>猫坊 さん
>endlicheri さん
皆さんにまでご心配をおかけしまして、申し訳ございませんでした。
書込番号:1979805
0点





はじめまして、色々迷ってます。
一番欲しいFZ2、後はフジS5000、東芝M700
マニュアルでの撮影は何とか解り始めたのですが、オートモードでの
撮影で綺麗なのはどの機種でしょうか?
各社色々機能が違うので、オートでの撮影した場合も違いが有りそうなんですが?
動画撮影を含めた一押しはどれですか?
宜しくお願いします。
0点


2003/09/25 23:34(1年以上前)
デジCAPAの9月号で特集やってますね。
とりあえずノイズの多いフジはパスして、
ミノルタZ1を加えた3機種からの選択でしょうか?
いずれも超望遠ズームですから手ぶれ補正は重要ですね。
ただFZ2は1/3.2と極小CCDが泣き所ですよね。
Z1の画質は期待できると思いますが、手ぶれ補正がないのとあのデザインが...。
予算が許すならミノルタのA1なんでしょうけど...。
書込番号:1976744
0点


2003/09/26 05:30(1年以上前)
画質には好みがあるので難しいですが、風景も撮るなら個人的にはC-750UZが良いと思います。
また、初心者の方は手ブレによる失敗が多いので、その意味ではFZ2がお勧めですね。
動画を優先するなら640x480、30フレーム/秒の動画が撮れるZ1が良いでしょう。
どの条件を優先させるかで選択肢が変わります。
書込番号:1977487
0点





タイトルの通りなのですが、フォルダ番号のリセット方法が解りません。
番号リセットしたり、フォーマットしたりしてみたのですが、100になりません。
まあ気にしなければ良いといえばそれまでなのですが
#それとも仕様なのでしょうか?
教えて頂ければありがたく思います
0点


2003/09/19 09:09(1年以上前)
>フォルダ番号のリセット方法
FZ1ではメニューの中にありますが??
書込番号:1956092
0点

FZ1では取説のP25(セットアップメニュー)に記載あり。
書込番号:1956253
0点


2003/09/19 15:02(1年以上前)
最近SDカードをフォーマットをした事は無いですが、たぶん上2人方が言っているのはファイル番号のリセットでしょう。ちなみに、うちのをパソコンに繋いでみたら、うちのFZ2に入っているSDカードのフォルダ番号は101_PANAでした。
これは確か、DCFの規格でRoot直下にDCIM(DigitalCameraIMages)というディレクトリを置き、その下のDCFディレクトリは「ディレクトリ名が8文字」、「1〜3文字目は重複しない100〜999の番号」、「後に続く文字は必ず半角英数大文字で5文字」などという決まり事で作られているだけなんで、フォルダの番号が100じゃなくても動作に問題は無いはずです。(^^;)
書込番号:1956624
0点


2003/09/19 15:31(1年以上前)
(続き)
同じSDカードをフォーマットせずに他のカメラなどに入れて使った時や、番号リセット(ファイルの通し番号を0001に戻す事)をした時などに、フォルダの頭3文字の数字が繰り上がるらしいです。
で、ついでなので使い方などを聞けるパナの相談センターに問い合わせてみたところ、フォルダ番号は100には戻せないそうです。
書込番号:1956678
0点



2003/09/19 19:13(1年以上前)
購入希望者じゃなく購入者でした。
はい。何者さんのおっしゃられている通りです。
でも戻せないんですね。
まあ、気にしなきゃ良いというだけなので、動作上は問題ないんですけどね。
でも3桁という事は、ひたすらリセットを続けていけば999の次は100に戻るのかな?(^-^;
書込番号:1957085
0点


2003/09/19 19:53(1年以上前)
同じ質問がFZ1-K ブラックの板に載っていたような気がします。
書込番号:1957134
0点


2003/09/20 02:26(1年以上前)
> 同じ質問がFZ1-K ブラックの板に載っていたような気がします。
ここはFZ2の掲示板ですし、FZ2はFZ1とは違うものですから「同じ形の旧機種でこうなってるから、FZ2もそうなる」という理論は必ずしも通用するとは言えませんよね?そういうわけで、余計な茶々は入れないでね。
書込番号:1958210
0点


2003/09/20 07:29(1年以上前)
実際にFZ2でも確認してますよ。一度しかやったことありませんので説明が出来ず、
FZ1-Kの板が何故か開かなかったので「FZ1-K ブラックの板に載っていたような気が」
と書いたのです。
"余計な茶々"で書いたつもりはないんですが・・・。
書込番号:1958467
0点


2003/09/20 08:19(1年以上前)
100には戻らないのですか?面白がって110超えてしまいました(汗)
ニコンみたいにDSCNとかで始まればいいのに、なんかゴミファイル溜まってくみたいで嫌ですね。
これはSDカード内部でカウントされてるのでしょうか?
新しく別のSDカード入れると最初の三桁どうなるんでしょうか?
書込番号:1958526
0点



2003/09/20 08:49(1年以上前)
猫坊様
>100には戻らないのですか?面白がって110超えてしまいました(汗)
気になってパナの人に聞いてみました。
999を超えた場合100に戻るそうです。
ただ現実的に999を超すのはかなりの気力が必要かと思われますが。
>新しく別のSDカード入れると最初の三桁どうなるんでしょうか?
という事で、新しい別のSDカードを入れて実験してみたのですが、カウントはそのままでした。
SDカードでカウントしているのではなく、本体でカウントして居るみたいです。
ふと電池を抜いて設定が消えるくらい(24時間くらいでしたっけ?)放っておいたらどうなるのかな?
と思った今日この頃。
書込番号:1958573
0点


2003/09/20 09:12(1年以上前)
FZ-2購入希望者さん、ありがとうございます。
>ただ現実的に999を超すのはかなりの気力が必要かと思われますが。
はい、まったくその通りです(泣)
>カウントはそのままでした。
これは、101のカウントで別のカード入れた場合も101になったと言う事ですよね?
>ふと電池を抜いて設定が消えるくらい・・・
内部チップに記録されてたらダメかもしんないけど、バックアップ電池と連動してれば可能性はありますね、2日程放っておいてみようかな・・・2日我慢できるかな?(笑)
書込番号:1958608
0点

1000回シャッターを切るごとにフォルダ番号はひとつずつ増えていきますから(=1フォルダにつき999枚),(999-100+1)X999=899,100枚…達成する以前にシャッターボタンの耐久性能をオーバーしそうですね(^_^;)
ちなみに私のFZ1ではフォルダ名は「121」になっています。
書込番号:1961051
0点


2003/09/21 09:13(1年以上前)
***_PANAに1枚だけでも画像が残っている状態でファイル番号リセットをすれば
次のフォルダ番号に移りますのでシャッターを押すたびにファイル番号リセットをすれば
999回シャッターを切れば良いですよ。 かなり時間が掛かりますが・・・。(^^;)
リセット方法ですが、FZ1のブラック板の[1204481]にもありますが、
カード内の画像を全て削除し、現在のフォルダ番号〜999_PANAまでの
全ての空フォルダを用意してSDカード内に書き込み、カメラに挿入してから
ファイル番号をリセット操作すればOKです。
ファイル番号をリセットしても、カード内には900個近くのフォルダが残っていますので
フォーマットを忘れずに。
フォーマット前は多数のフォルダを読み込むので多少時間がかかります。
この莫大な数の空フォルダは自分で作成するしかありません。
書込番号:1961975
0点


2003/09/21 11:27(1年以上前)
waitsさん
試しに現在フォルダ番号115〜199の空フォルダ作って(200にしようと思った)やってみました
結果何も変わらず・・・一気に〜999_PANAまで製造せねばならないのかな?
やり方がおかしいのか?疲れました・・・。
書込番号:1962289
0点


2003/09/21 19:59(1年以上前)
>猫坊さん
猫坊さんと同一条件で試してみました。200になりますよ?
SDカードに空フォルダ(この場合199まで)を書き込み、ファイル番号リセット後、
そのまま1枚撮影してみて下さい。
再生モードに切り替えてプレビューしてみると200になりました。
書込番号:1963739
0点


2003/09/21 20:34(1年以上前)
waitsさん
出来ました!(喜)多分最初にやった時、ファイル番号をリセット操作の後
シャッター切る前にフォーマットしたのがいけなかったのかも・・
ありがとうございました。
書込番号:1963835
0点


2003/09/26 00:51(1年以上前)
やっと落ち着いてきたので、久しぶりに覗いてみたら凄い有益な情報が・・・
という事で、DOSコマンドを用いて、バッチファイルを作ってフォルダを999まで一気に作成。
試してみたら、見事に100に戻りました。
これで、気兼ねなく番号リセットできそうです(=^0^=)
本当にありがとうございましたm(__)m
ちなみに私が応急的に作ったバッチファイルは
cd f:f:
cd DCIM
mkdir 100_PANA
mkdir 101_PANA
mkdir 102_PANA
・
・
・
mkdir 998_PANA
mkdir 999_PANA
というものです。f:の部分は、各自の環境に合わせて下さい。
また、この場合、DCIMフォルダの中身は空っぽにしてください。
でも本当に有益な情報をありがとうございましたm(__)m
書込番号:1977052
0点


2003/09/26 00:53(1年以上前)
cd f:f:
cd DCIM
ですね(^-^;
書込番号:1977056
0点


2003/09/26 00:54(1年以上前)
たびたびごめんなさい、
上のは、半角でf:¥(エフ コロン エンマーク)です
書込番号:1977064
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





