
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月10日 16:36 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月27日 21:41 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月30日 02:59 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月18日 23:58 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月22日 23:43 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月13日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。
毎回覗かせてはいただいていましたが、FZ2の掲示板には初めての投稿になります。
普段は同じくパナのLC5の掲示板に投稿させていただいています。
私が所有する機種はLC5,LC40そしてFZ2なんですが、つい先日、LC40に続き、とうとうLC5を扱う店もなくなってしまい、寂しい思いをしております。
FZ2もとうとう4軒ですものね。
取り扱いのお店がなくなっても掲示板は続きますから、皆さん、この掲示板も忘れないでくださいね。
つまらない写真しかありませんが、本日はじめてアルバムの公開まで漕ぎ着けましたので、お暇な時にご覧ください。
写真はLC5・LC40・FZ2が混在しておりますが、悪しからず。
0点

価格で板が静かになっても使ってる人はたくさんいます。何処かで集う場があるのでそちらにも顔出されたらいいでしょう。がんばって。
書込番号:3694511
0点





既にFZ10も持っているのですが、今回FZ2を入手しました。
仕事で海外に行く機会があり当然デジカメは持って行くの
ですが、今持っているFZ10とE5700ではやはり荷物になり
ます。かといってG4 WIDEやSL300/Tは小さいのですが、
望遠が厳しいので(やはり風景撮影時には望遠があった
ことに越したことはないですからね)。
その店FZ2はFZ10よりも小さいですし、420mmまでいけ
ますので、活躍してくれそうです。安くなった価格に
感謝!! 感謝!!
0点



千尋バ〜バ さんがFZ3にラバーフード付けてる写真見て…私もFZ2にラバーフード付けてみたい衝動に駆られて上野のヨドバシに行ったら…そこでhamaの角型フード見つけてしまいました。
千尋バ〜バ さんをただ真似するだけでは芸が無い…なんて考えて…思わず角型フード購入しちゃいました。
取り付けはバネを締める方式なので…純正フードにMCプロテクタを装着し…MCプロテクタの上からはめ込みました。
元々広角用のフードなのですが…何となく人と違う事してみたかったもので…(汗)でも…既出だったり…もう付けてるって方がいらっしゃったら…どうしよう??
とりあえずアルバムに取り付けた写真載せてみましたので…興味ある方がいらっしゃいましたらご覧下さいませ。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1021311&un=113918
0点

今晩は。
いいもの見つけられましですね〜。
ラバーより迫力がありますじゃ。
Only Oneかな?。
書込番号:3506040
0点

千尋バ〜バ さん こんばんは
>Only Oneかな?。
のお言葉を見た後…「hama」と「角型フード」で検索してみましたが…とりあえずFZ2では誰もいなかったようです。
(FZ1も検索した訳では無く…ただ単に書き込みが無かっただけかもしれませんが…)
今までは誰かの真似ばかりしてきましたが…これからは「ONLY ONE」もありかな?…なんて考えてしまいました。
もっともっとカッコよく…私だけのFZ2に仕上げたいですね。
書込番号:3508682
0点


2004/11/16 23:43(1年以上前)
角型フードかっこいいですね。私も欲しくなりそうです。
書込番号:3509742
0点

本日…エツミのキャップホルダーも購入しちゃいました。
FZ2、FZ20ともハンドストラップを使用しているので…左のストラップ取付部が余ってるような感じになっていたので…
書込番号:3517265
0点

オッ ますます元々特別なOnly Oneになって来ましたな!。
ワシのは、どこにでもあるOnly Oneじゃが・・・。
書込番号:3517586
0点





運動会カメラとして購入しましたが、バッテリーの容量が少ないので、予備の電池を購入するか迷いましたが、結局外部電源を自作することにしました。
外部電源でも、良くあるバッテリーケースとカメラが長いケーブルでつながっているタイプは、安く作れますが見た目も取り回しも良くないので、カメラの底に取り付けるタイプを作ることにしました。
作るには、バッテリーケースや三脚ネジなど、全て部品でそろえるか、中古かジャンクのワインダーを改造するかのどちらかだと思います。
最初は部品でそろえて作るつもりでしたが、とりあえず、ワインダーのジャンクで良い物がないか探してから考えることにしました。
とりあえず、帰り道の途中の中野駅で、フジヤカメラによりました。
色々物色すると CONTAX REAL TIME WINDER が、かなりよさそう。
ジャンク売り場も覗きましたが、ワインダーは1台も無し。結局これを購入して改造することにしました。
(\3,150円也。完動品だったのでちょっともったいなかったですが、バッテリーも単三6本の仕様でばっちり。)
その他にDCプラグ(\180)とグロメット(4個\147)・熱収縮チューブ(2種類 各\100)を購入。
グロメットは電源ケーブルの取り出し口に使います。1個しか使わないけど袋入しかなかった。(東急ハンズ)
先ほどとりあえず組み上げて、動作を確認しました。
バッテリーは2200mAhのNi-MHを6本購入(199×6本)しましたので、バッテリーを含めても\5,000以内で約3倍の容量の外部電源が作れたことになります。
これなら1日十分にもつでしょう。
重量が適度に増し、手ブレ防止にも効果ありそう。
細かい部分はまだ改良する予定ですが、とりあえず運動会が終わってからかな。
0点

おはようございます。
外部電源を自作とはすごいですね。
前に「マイバッテリー」の話題がありまして、私は時々使用しております。
書込番号:3275226
0点



2004/09/17 12:57(1年以上前)
外部電源といっても、単なる電池ですから。
ただ、形状や重量・容量・価格・取り付け方等で分かれるだけです。
昔の一眼レフには、モータードライブ用だか何だかで、外部電源と称してそこらへんで売ってる白いバッテリーホルダーがケースに入ってカールコードが付いてるだけ。みたいな代物がありました。
「マイバッテリー」といっても単なる「電池」ですからようは同じことですね。
ただ、その製品にバッテリーチェック機能があったり、リチウムイオン電池を使用して充電の管理が容易だったりするだけです。
考え方は一緒ですよ。「マイバッテリー」も私の自作外部バッテリーも、自己責任の範囲内での使用ということですし。
ただ、私のは単三電池を使用しているので、電池を換えるだけで容量UPが簡単にできるメリットもあります。
たしか数ヶ月前に、国内のメーカーが二次電池の容量をアップさせる素材だかなんかを発見して、数年以内には今の容量を倍増できる。みたいなことが新聞に書いてありました。
今のNi-HMでも、毎年容量がUPしてますし。
昨日いじっていて気が付いたのは、FZ2は外部電源のソケットで電池と外部電源を切替しているのではなく、外部電源の電圧も監視しているということが分かりました。
電池を入れて付属のDCコードを繋いだだけでは、表示は電池使用のままでした。
次に外部電源に電池を入れて繋ぐと、電池マークは消えます。そのまま、外部電源の電池を抜くと電池マークの表示が出てきました。
バッテリーチェックの回路も作らなければならないと思っていたので、これには一筋の光明が見えた気がしました。
外部の電圧監視→外部電源の電圧が落ちてくると、自動的に内部の電池に切り替わる。
ただ、メモリーカードへの書き込み時にこの切り替わりがあったときどうなるかだけ心配です。
「マイバッテリー」を含み、外部電源を使用されている方、ここら辺の情報がありましたら、書き込みよろしくお願いします。
(一つ森 さんもユーザーですね。分かれば、お願いします。)
書込番号:3275808
0点


2004/09/17 15:26(1年以上前)
happy1さんはじめまして、横から失礼します。
私は出先でバッテリー切れになる事が多く、汎用外部バッテリー(各社のものに使えてケーブルでつなぐタイプのもの)を買おうかと考えていたのですが、何しろ8000円ほどして、手を出せずにいたのですが、happy1さんの書き込みで自作している方がいらっしゃるのを初めて知りました。
そこで教えていただきたいのですが、私の場合、市販の単三アルカリ電池が外出先で使えたらとても便利なのですが、よく模型やラジコンなどで使われるキット用の電池ケース
(たとえば↓このような)
http://www.kayamameat.com/111/09.jpg
に、電源ケーブルをつけただけの簡単な構造でも
カメラって動くものなのでしょうか?
見た目はかっこ悪くても構わないので、安く、また電気工作の知識なく作れたらとてもありがたいのですが・・・。
たとえば電池本数を増やした場合抵抗=i?)のようなパーツを付けなければいけない・・・といったようなノウハウが必要なのでしょうか?
各社の各製品ごとにバッテリーパックを数本用意してこれまで出かけていましたが
デジタルカメラになってから、早々に壊れてしまったり、人にあげたりでその都度高価なバッテリーパックを数本買いなおすという繰り返しに少々疲れてきました。
FZ2とは関係のない質問ではありますが、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:3276129
0点



2004/09/18 00:12(1年以上前)
RE [3276129]
>そこで教えていただきたいのですが、私の場合、市販の単三アルカリ電池が外出先で使えたらとても便利なのですが、よく模型やラジコンなどで使われるキット用の電池ケースに、電源ケーブルをつけただけの簡単な構造でもカメラって動くものなのでしょうか?
電圧と取り出せる電流の容量が合えば、何でも使えるはずです。
私の作ったものも、ガワがあるだけで、基本的に構造は同じです。
しかし、アルカリ電池はあまりお勧めできないですね。Ni-HMやリチウムイオン電池より大電流の放出に不向きです。最近のデジカメで単三電池が使えるものでも、アルカリは使えない、または非常用にしてくれと書いてあるのがほとんどです。
Ni-HMではだめなのですか?最近は放電機能付きの充電器も\3,000位で購入できますし、繰り返し使えて経済的ですよ。今は2500mAの製品もあり、一時期の単二電池並の容量です。
>見た目はかっこ悪くても構わないので、安く、また電気工作の知識なく作れたらとてもありがたいのですが・・・。
そうですね。
安さと手軽さを追求なら、最低限必要なのは、電池ケース・スナップ・DCケーブルでしょうか。(あと当然電池が必要ですが)
製作に必要な工具は、ニッパ・ハンダゴテでしょう。
あると便利なのは、テスター・ピンセットかな。
FZ2でいうと、専用電池の電圧が7.2Vで、本体の定格電圧は8.4Vです。
Ni-HMは電圧1.2Vなので、6本で7.2Vと専用電池と同じです。満充電した時の開放電圧も、1本当たり1.4V前後なので、その値で計算すると8.4Vとドンピシャです。(実際測ったら、6本で8.2Vでした。)
ためしに部品を秋葉原の千石電商( http://www.sengoku.co.jp/ )で拾ってみます。
電池ケース(ボックス) \110
電池スナップ12cm \20
DCコード(プラグ・極性統一#3・L型・片端) \180
(DC6.3V〜10.5V用 コード長:約1.5m)
ハンダゴテやハンダ、ニッパ等は大き目の100円ショップにも置いてあります。ハンダゴテは200円か300円だった。ニッパは針金カットするところのあるペンチなら代用できます。
ハンダ付けでむき出しになった所は、ビニールテープでも巻いて絶縁でもとりあえずは大丈夫です。(長持ちしないので、出来れば熱収縮チューブなどを使った方がいい。上記の千石電商1m100円で売ってました。<太さで値段は変わるけど。)
>たとえば電池本数を増やした場合抵抗=i?)のようなパーツを付けなければいけない・・・といったようなノウハウが必要なのでしょうか?
基本的には電池の本数であわせるのがよろしいかと思います。
電池のケースも、上記千石電商で1本用・2本用・3本用・4本用・6本用・8本用・10本用とあります。電池1本のデジカメはないので、2本用以上でしょう。2本用以上ならスナップ付があるので、工作が簡単です。
Ni-HMで言うと、2本=2.4V・3本=3.6V・4本=4.8V・6本=7.2V・8本=9.6V・10本=12V です。
だいたいの機種が2本〜8本のうちに収まるのではないでしょうか。
ケーブルと電池ケースは共通でも、デジカメが変わるとDCケーブルの規格が違う可能性が高いので、そこだけは十分にお気をつけください。
何か足りない情報がありましたら、また聞いてください。分かる範囲内でお答えします。
書込番号:3278139
0点


2004/09/18 08:25(1年以上前)
happy1さん
情報大感謝です、ほんとうにありがとうございます。
私の個人的な経済効果20000円は軽く超えます。
あまり高いカメラは買わないのですが、本体が安くても専用バッテリーを単
品買いするとかなりの出費です。これまで撮影メモリーの残りと電池残量を
気にしながら撮る事が多かったのですが、これで電池の心配から解放されそ
うです。
バッテリーパックを自分で作れるとはこれまでまったく考えた事もありませ
んでした。
>Ni-HMではだめなのですか?
問題ありません。手元に丁度6本とSONYの放電機能付きチャージャーがあ
るので、早速6本買い増ししたいと思います。
それから、部品の値段まで丁寧に書き出していただいて恐縮です。今調べた
ところ、ハンダ・ハンダゴテ・ペンチと、工具は全部ありましたので、部品
だけ買いに行ってこようと思います。
そこで質問なのですが電池スナップとはなんでしょうか?電池本体の端子と
触れる接点の金具では と想像するのですが・・・
熱収縮チューブというものはよくわかりませんが、千石電商さんで直接聞い
て買ってみます。
>デジカメが変わるとDCケーブルの規格が違う可能性が高いので、
>そこだけは十分にお気をつけください。
ご親切にありがとうございます。
先ほど、ニコンのカメラにFZ2付属のDCプラグを挿してみたところ、問
題なく撮影できましたので、私のパナソニックとニコンには同じものが使え
そうです。友人にオリンパスを貸しているので、近いうちに調べて、もしも
規格が合わないようでしたら、オリンパス専用に一つ作りたいと思います。
引き続き解らない点を教えて頂くようになるかもしれませんが
今後ともよろしくお願いします。
ほんとうに、ほんとうに有り難うございます。
書込番号:3279020
0点



2004/09/18 15:02(1年以上前)
先のURLから、電池ボックスのページを見ていただければ、電池ボックスとそれに使うスナップの写真も見れます。
よくリモコンのコントローラーなどに使う006Pという四角い乾電池はご存知ですか?
その端子につなぐのが電池スナップです。
それと同じ金具が電池ボックスについていて、電池ボックスとケーブル(スナップ付)とを簡単に付け外しできるようにするための部品です。
熱収縮チューブはその名のとおり、熱をかけると収縮します。(ライターでもハンダゴテでも良いです)
ニッパで電線を剥いてハンダ付けすると、その部分が金属むき出しでショートしやすいので、その部分にチューブを通して熱をかけるとチューブが縮んでその部分をカバーできます。ビニールテープよりも見た目も劣化に対しても強いので、こちらでの処理をお勧めします。
熱収縮チューブは普通つるつるのタイプとゴム質のタイプがあります。
つるつるのタイプは収縮されると硬くなり、ゴム質のタイプは収縮させても曲げやすいので、こちらのタイプの方を使用されるのが良いかと思います。
FZ2に使用するDCケーブルは極性(+−)が決まっています。部品購入の際
電池スナップも含めて、極性をお店で確認されると良いかと思います。
書込番号:3280275
0点



2004/09/18 15:18(1年以上前)
リモコンではなく"ラジコン"のコントローラーの間違いでした。リモコンは普通単三か単四ですしね。(^^)
書込番号:3280315
0点


2004/09/18 19:01(1年以上前)
happy1さん
いろいろと、お手間をかけさせてしまって申しわけありません
おかげでパーツはすべて千石電商さんのホームページで確認しました。
あまりの安さに驚いてます。
早速時間をみつけて秋葉原まで行ってみますね。場所も大体わかりました。
実際に作った様子は、またあらためて報告させてもらいます。
>006Pという四角い乾電池はご存知ですか?
はい、子供の頃+・−両方の電極を同時に舌で舐めて
何秒堪えられるか競ったりしていました(笑)
では、これからも教えていただくことも多いと思いますが
よろしくお願いいいたします。ありがとうございました。
書込番号:3281138
0点


2004/09/22 23:09(1年以上前)
水素蓄電池で外部バッテリー作るならDC-DCコンバータを使った方が
効率が良い様な気がしますが。電池は電圧降下があるので、そのまま使って
いると電池残量はまだあるのに電池切れの状態になったりするのでは…。
書込番号:3300026
0点



2004/09/22 23:43(1年以上前)
DC-DCコンバータを使うということは、それ以上の電圧が必要になりますので、使用する電池の本数も増えます。
重量も増えるし、部品が増えればコストもアップします。部品の数だけ故障の原因も増えます。
どこに妥協点を持っていくかだと思います。
書込番号:3300219
0点





キタムラの\19,800 の情報があるので、あえて特価情報とはせず、昨日9/12に購入までの在庫・価格情報をお知らせします。
・キタムラは全滅です。
・コジマ鳩ヶ谷店
展示 S・BK
在庫 Sのみ
表示価格 \25,800
ヤマダ
・川口店
展示 S(調子が悪い)
在庫 BKのみ
表示価格 \24,800 ポイント10%
(先週までは \24,800 ポイント5%)
・草加谷塚店
展示 なし
在庫 S・BK(ともにありましたが、BKを購入したのでまだBKの在庫があるかは分かりません。
ここは、電話確認した時は「シルバー1台だけ」と言っていましたが、実際行って聞いてみると、S,BK両方ともありました。結構いいかげん?)
表示価格 \24,800 ポイント10%(実質\22,320)
(先週までは \29,800 ポイント30%(実質\20,860)
K鳩ヶ谷店は、値切って\23,500まででした。
Y川口店は、谷塚店の先週までの価格を引き合いに出して値切りましたが、表示価格から変わりませんでした。
Y草加谷塚店で、先週まで(8日か9日頃電話確認)の価格を引き合いに出して値切りましたが、「先週までの期間限定価格」と言われたのですが、交渉の末 \24,800 ポイント18%(実質\20,336)で決着しました。
ついでにポイント使って延長保証制度も付けました。売価の5%なので\1,240で4年間保証が延長するなら安いもんです。(自然故障のみ、回数制限なし。)
電話確認だと、実際店頭まで来るかわからないので、在庫確認もいいかげんになるのでしょうね。
まだ狙っている方は、そんな実情も考慮して足を運んでください。
0点



2004/09/13 13:10(1年以上前)
補足ですが、展示品が在庫は貸出機かは確認しておりません。
書込番号:3259164
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





