DMC-FZ2 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMC-FZ2の価格比較
  • DMC-FZ2の中古価格比較
  • DMC-FZ2の買取価格
  • DMC-FZ2のスペック・仕様
  • DMC-FZ2のレビュー
  • DMC-FZ2のクチコミ
  • DMC-FZ2の画像・動画
  • DMC-FZ2のピックアップリスト
  • DMC-FZ2のオークション

DMC-FZ2パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 8月23日

  • DMC-FZ2の価格比較
  • DMC-FZ2の中古価格比較
  • DMC-FZ2の買取価格
  • DMC-FZ2のスペック・仕様
  • DMC-FZ2のレビュー
  • DMC-FZ2のクチコミ
  • DMC-FZ2の画像・動画
  • DMC-FZ2のピックアップリスト
  • DMC-FZ2のオークション

DMC-FZ2 のクチコミ掲示板

(5391件)
RSS

このページのスレッド一覧(全754スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMC-FZ2」のクチコミ掲示板に
DMC-FZ2を新規書き込みDMC-FZ2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

自作外部電源

2004/09/17 02:32(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-FZ2

運動会カメラとして購入しましたが、バッテリーの容量が少ないので、予備の電池を購入するか迷いましたが、結局外部電源を自作することにしました。
外部電源でも、良くあるバッテリーケースとカメラが長いケーブルでつながっているタイプは、安く作れますが見た目も取り回しも良くないので、カメラの底に取り付けるタイプを作ることにしました。

作るには、バッテリーケースや三脚ネジなど、全て部品でそろえるか、中古かジャンクのワインダーを改造するかのどちらかだと思います。
最初は部品でそろえて作るつもりでしたが、とりあえず、ワインダーのジャンクで良い物がないか探してから考えることにしました。
とりあえず、帰り道の途中の中野駅で、フジヤカメラによりました。
色々物色すると CONTAX REAL TIME WINDER が、かなりよさそう。
ジャンク売り場も覗きましたが、ワインダーは1台も無し。結局これを購入して改造することにしました。
(\3,150円也。完動品だったのでちょっともったいなかったですが、バッテリーも単三6本の仕様でばっちり。)

その他にDCプラグ(\180)とグロメット(4個\147)・熱収縮チューブ(2種類 各\100)を購入。
グロメットは電源ケーブルの取り出し口に使います。1個しか使わないけど袋入しかなかった。(東急ハンズ)

先ほどとりあえず組み上げて、動作を確認しました。

バッテリーは2200mAhのNi-MHを6本購入(199×6本)しましたので、バッテリーを含めても\5,000以内で約3倍の容量の外部電源が作れたことになります。
これなら1日十分にもつでしょう。
重量が適度に増し、手ブレ防止にも効果ありそう。

細かい部分はまだ改良する予定ですが、とりあえず運動会が終わってからかな。

書込番号:3274752

ナイスクチコミ!0


返信する
一つ森さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:4件

2004/09/17 09:24(1年以上前)

おはようございます。
外部電源を自作とはすごいですね。

前に「マイバッテリー」の話題がありまして、私は時々使用しております。

書込番号:3275226

ナイスクチコミ!0


スレ主 happy1さん

2004/09/17 12:57(1年以上前)

外部電源といっても、単なる電池ですから。
ただ、形状や重量・容量・価格・取り付け方等で分かれるだけです。
昔の一眼レフには、モータードライブ用だか何だかで、外部電源と称してそこらへんで売ってる白いバッテリーホルダーがケースに入ってカールコードが付いてるだけ。みたいな代物がありました。
「マイバッテリー」といっても単なる「電池」ですからようは同じことですね。
ただ、その製品にバッテリーチェック機能があったり、リチウムイオン電池を使用して充電の管理が容易だったりするだけです。
考え方は一緒ですよ。「マイバッテリー」も私の自作外部バッテリーも、自己責任の範囲内での使用ということですし。
ただ、私のは単三電池を使用しているので、電池を換えるだけで容量UPが簡単にできるメリットもあります。
たしか数ヶ月前に、国内のメーカーが二次電池の容量をアップさせる素材だかなんかを発見して、数年以内には今の容量を倍増できる。みたいなことが新聞に書いてありました。
今のNi-HMでも、毎年容量がUPしてますし。

昨日いじっていて気が付いたのは、FZ2は外部電源のソケットで電池と外部電源を切替しているのではなく、外部電源の電圧も監視しているということが分かりました。

電池を入れて付属のDCコードを繋いだだけでは、表示は電池使用のままでした。
次に外部電源に電池を入れて繋ぐと、電池マークは消えます。そのまま、外部電源の電池を抜くと電池マークの表示が出てきました。

バッテリーチェックの回路も作らなければならないと思っていたので、これには一筋の光明が見えた気がしました。
外部の電圧監視→外部電源の電圧が落ちてくると、自動的に内部の電池に切り替わる。

ただ、メモリーカードへの書き込み時にこの切り替わりがあったときどうなるかだけ心配です。
「マイバッテリー」を含み、外部電源を使用されている方、ここら辺の情報がありましたら、書き込みよろしくお願いします。
(一つ森 さんもユーザーですね。分かれば、お願いします。)

書込番号:3275808

ナイスクチコミ!0


かやまミートさん

2004/09/17 15:26(1年以上前)

happy1さんはじめまして、横から失礼します。

私は出先でバッテリー切れになる事が多く、汎用外部バッテリー(各社のものに使えてケーブルでつなぐタイプのもの)を買おうかと考えていたのですが、何しろ8000円ほどして、手を出せずにいたのですが、happy1さんの書き込みで自作している方がいらっしゃるのを初めて知りました。

そこで教えていただきたいのですが、私の場合、市販の単三アルカリ電池が外出先で使えたらとても便利なのですが、よく模型やラジコンなどで使われるキット用の電池ケース
(たとえば↓このような)
http://www.kayamameat.com/111/09.jpg
に、電源ケーブルをつけただけの簡単な構造でも
カメラって動くものなのでしょうか?

見た目はかっこ悪くても構わないので、安く、また電気工作の知識なく作れたらとてもありがたいのですが・・・。

たとえば電池本数を増やした場合抵抗=i?)のようなパーツを付けなければいけない・・・といったようなノウハウが必要なのでしょうか?

各社の各製品ごとにバッテリーパックを数本用意してこれまで出かけていましたが
デジタルカメラになってから、早々に壊れてしまったり、人にあげたりでその都度高価なバッテリーパックを数本買いなおすという繰り返しに少々疲れてきました。

FZ2とは関係のない質問ではありますが、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:3276129

ナイスクチコミ!0


スレ主 happy1さん

2004/09/18 00:12(1年以上前)

RE [3276129]

>そこで教えていただきたいのですが、私の場合、市販の単三アルカリ電池が外出先で使えたらとても便利なのですが、よく模型やラジコンなどで使われるキット用の電池ケースに、電源ケーブルをつけただけの簡単な構造でもカメラって動くものなのでしょうか?

電圧と取り出せる電流の容量が合えば、何でも使えるはずです。
私の作ったものも、ガワがあるだけで、基本的に構造は同じです。
しかし、アルカリ電池はあまりお勧めできないですね。Ni-HMやリチウムイオン電池より大電流の放出に不向きです。最近のデジカメで単三電池が使えるものでも、アルカリは使えない、または非常用にしてくれと書いてあるのがほとんどです。

Ni-HMではだめなのですか?最近は放電機能付きの充電器も\3,000位で購入できますし、繰り返し使えて経済的ですよ。今は2500mAの製品もあり、一時期の単二電池並の容量です。

>見た目はかっこ悪くても構わないので、安く、また電気工作の知識なく作れたらとてもありがたいのですが・・・。

そうですね。
安さと手軽さを追求なら、最低限必要なのは、電池ケース・スナップ・DCケーブルでしょうか。(あと当然電池が必要ですが)
製作に必要な工具は、ニッパ・ハンダゴテでしょう。
あると便利なのは、テスター・ピンセットかな。
FZ2でいうと、専用電池の電圧が7.2Vで、本体の定格電圧は8.4Vです。
Ni-HMは電圧1.2Vなので、6本で7.2Vと専用電池と同じです。満充電した時の開放電圧も、1本当たり1.4V前後なので、その値で計算すると8.4Vとドンピシャです。(実際測ったら、6本で8.2Vでした。)

ためしに部品を秋葉原の千石電商( http://www.sengoku.co.jp/ )で拾ってみます。
電池ケース(ボックス) \110
電池スナップ12cm \20
DCコード(プラグ・極性統一#3・L型・片端) \180
(DC6.3V〜10.5V用 コード長:約1.5m)
ハンダゴテやハンダ、ニッパ等は大き目の100円ショップにも置いてあります。ハンダゴテは200円か300円だった。ニッパは針金カットするところのあるペンチなら代用できます。
ハンダ付けでむき出しになった所は、ビニールテープでも巻いて絶縁でもとりあえずは大丈夫です。(長持ちしないので、出来れば熱収縮チューブなどを使った方がいい。上記の千石電商1m100円で売ってました。<太さで値段は変わるけど。)

>たとえば電池本数を増やした場合抵抗=i?)のようなパーツを付けなければいけない・・・といったようなノウハウが必要なのでしょうか?

基本的には電池の本数であわせるのがよろしいかと思います。
電池のケースも、上記千石電商で1本用・2本用・3本用・4本用・6本用・8本用・10本用とあります。電池1本のデジカメはないので、2本用以上でしょう。2本用以上ならスナップ付があるので、工作が簡単です。
Ni-HMで言うと、2本=2.4V・3本=3.6V・4本=4.8V・6本=7.2V・8本=9.6V・10本=12V です。
だいたいの機種が2本〜8本のうちに収まるのではないでしょうか。
ケーブルと電池ケースは共通でも、デジカメが変わるとDCケーブルの規格が違う可能性が高いので、そこだけは十分にお気をつけください。

何か足りない情報がありましたら、また聞いてください。分かる範囲内でお答えします。

書込番号:3278139

ナイスクチコミ!0


かやまミートさん

2004/09/18 08:25(1年以上前)

happy1さん
情報大感謝です、ほんとうにありがとうございます。
私の個人的な経済効果20000円は軽く超えます。

あまり高いカメラは買わないのですが、本体が安くても専用バッテリーを単

品買いするとかなりの出費です。これまで撮影メモリーの残りと電池残量を

気にしながら撮る事が多かったのですが、これで電池の心配から解放されそ

うです。
バッテリーパックを自分で作れるとはこれまでまったく考えた事もありませ

んでした。

>Ni-HMではだめなのですか?

問題ありません。手元に丁度6本とSONYの放電機能付きチャージャーがあ

るので、早速6本買い増ししたいと思います。
それから、部品の値段まで丁寧に書き出していただいて恐縮です。今調べた

ところ、ハンダ・ハンダゴテ・ペンチと、工具は全部ありましたので、部品

だけ買いに行ってこようと思います。

そこで質問なのですが電池スナップとはなんでしょうか?電池本体の端子と

触れる接点の金具では と想像するのですが・・・
熱収縮チューブというものはよくわかりませんが、千石電商さんで直接聞い

て買ってみます。

>デジカメが変わるとDCケーブルの規格が違う可能性が高いので、
>そこだけは十分にお気をつけください。

ご親切にありがとうございます。
先ほど、ニコンのカメラにFZ2付属のDCプラグを挿してみたところ、問

題なく撮影できましたので、私のパナソニックとニコンには同じものが使え

そうです。友人にオリンパスを貸しているので、近いうちに調べて、もしも

規格が合わないようでしたら、オリンパス専用に一つ作りたいと思います。

引き続き解らない点を教えて頂くようになるかもしれませんが
今後ともよろしくお願いします。

ほんとうに、ほんとうに有り難うございます。

書込番号:3279020

ナイスクチコミ!0


スレ主 happy1さん

2004/09/18 15:02(1年以上前)

先のURLから、電池ボックスのページを見ていただければ、電池ボックスとそれに使うスナップの写真も見れます。
よくリモコンのコントローラーなどに使う006Pという四角い乾電池はご存知ですか?
その端子につなぐのが電池スナップです。
それと同じ金具が電池ボックスについていて、電池ボックスとケーブル(スナップ付)とを簡単に付け外しできるようにするための部品です。

熱収縮チューブはその名のとおり、熱をかけると収縮します。(ライターでもハンダゴテでも良いです)
ニッパで電線を剥いてハンダ付けすると、その部分が金属むき出しでショートしやすいので、その部分にチューブを通して熱をかけるとチューブが縮んでその部分をカバーできます。ビニールテープよりも見た目も劣化に対しても強いので、こちらでの処理をお勧めします。
熱収縮チューブは普通つるつるのタイプとゴム質のタイプがあります。
つるつるのタイプは収縮されると硬くなり、ゴム質のタイプは収縮させても曲げやすいので、こちらのタイプの方を使用されるのが良いかと思います。

FZ2に使用するDCケーブルは極性(+−)が決まっています。部品購入の際
電池スナップも含めて、極性をお店で確認されると良いかと思います。

書込番号:3280275

ナイスクチコミ!0


スレ主 happy1さん

2004/09/18 15:18(1年以上前)

リモコンではなく"ラジコン"のコントローラーの間違いでした。リモコンは普通単三か単四ですしね。(^^)

書込番号:3280315

ナイスクチコミ!0


かやまミートさん

2004/09/18 19:01(1年以上前)

happy1さん
いろいろと、お手間をかけさせてしまって申しわけありません
おかげでパーツはすべて千石電商さんのホームページで確認しました。

あまりの安さに驚いてます。
早速時間をみつけて秋葉原まで行ってみますね。場所も大体わかりました。
実際に作った様子は、またあらためて報告させてもらいます。 

>006Pという四角い乾電池はご存知ですか?

はい、子供の頃+・−両方の電極を同時に舌で舐めて
何秒堪えられるか競ったりしていました(笑)

では、これからも教えていただくことも多いと思いますが
よろしくお願いいいたします。ありがとうございました。

書込番号:3281138

ナイスクチコミ!0


良ちゃん@中学生さん

2004/09/22 23:09(1年以上前)

水素蓄電池で外部バッテリー作るならDC-DCコンバータを使った方が
効率が良い様な気がしますが。電池は電圧降下があるので、そのまま使って
いると電池残量はまだあるのに電池切れの状態になったりするのでは…。

書込番号:3300026

ナイスクチコミ!0


スレ主 happy1さん

2004/09/22 23:43(1年以上前)

DC-DCコンバータを使うということは、それ以上の電圧が必要になりますので、使用する電池の本数も増えます。
重量も増えるし、部品が増えればコストもアップします。部品の数だけ故障の原因も増えます。
どこに妥協点を持っていくかだと思います。

書込番号:3300219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

モトGP

2004/09/16 00:04(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-FZ2

スレ主 てらですさん

半年前に購入してから使う機会なく、今週末初めて使用する初心者です。モトGPというバイクのレースで、流し撮りをしたいと考えています。が、流し撮りモードでうまくピントが合うか不安です。バイクや車のレースの撮影経験がある方、アドバイスありましたらよろしくお願いします。ちなみに一眼ではAFでは間に合わないためMFで撮影してました。

書込番号:3269998

ナイスクチコミ!0


返信する
isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2004/09/16 07:17(1年以上前)

てらですさん、こんにちは。
私のアルバムの19、20ページに鈴鹿サーキットで撮影した
インテグラチャレンジカップとF1日本GP決勝レース
22ページにジムカーナの写真があります。
FZ1で撮影したものですが、36枚全て420mmテレ端、AFで撮影しています。
特にジムカーナは流し撮りモードで撮影していますので
良かったらバイクレース撮影の参考にのぞいて見てください。

高速で動いている物にAFでピントを合わせるコツは
被写体のスピードに負けないようにカメラを動かし続け
常にファインダーのAFエリアに被写体を捉え続けながらシャッターを半押しし
合焦ランプが点灯した瞬間に全押しすることです。
もちろん百発百中でピントが合う訳ではありませんが
てらですさんが、走っているバイクをしっかりAFエリアに捉え続けることができれば
AFでも十分に撮影できますよ。
ただし、もしFZ2を使って動いている物を撮影することに慣れていないのなら
コース上に置きピンして撮影された方が無難かもしれません。

いい写真が撮れたら、ぜひアルバムをアップしてください。
楽しみにしています。

書込番号:3270816

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2004/09/16 09:31(1年以上前)

初心者には置きピン方式をお勧めします。
コースは広くても走るラインは複数台がからんでいなければさほど変わりません。(直線での撮影の場合を除きます)
被写界深度も深くなるので、多少のピントのずれも問題なくなります。

また、流し撮りでも、画面に占めるバイクの比率で露出も変わると思いますので、練習走行の時などに試撮りして、露出補正値を調べておいてください。

isiura さんお勧めのAF撮影は、公道でカーブのOUT側に立ち、車やバイクをUPで撮る練習をしてください。
公道→車と近い
サーキット→車と遠い
で流し撮りのタイミング的にはほとんど変わらなくなります。
ただし、練習する時はくれぐれもご注意ください。特にタイヤの跡の沢山あるところは、危険なので止めましょう。

書込番号:3271068

ナイスクチコミ!0


E38A'さん

2004/09/17 00:13(1年以上前)

僭越ながらあえてカメラまかせのAFをお勧めしてみたりします。

経験上置きピンの場合はワンショットが前提です。
被写体の移動速度が速いと、焦点距離の変化も大きいので
連写してもピントの合った写真は上手に撮れても1枚だからです。
(自分を中心に円を描くようなコ−ナ−で撮影出来れば別ですが・・・)

また、置きピンしても狙った位置(焦点距離)で必ずベストの構図に出来るか?
・・・というとこれも経験を積まないとなかなか難しかったりします。

であればレスポンスの優れたFZ2の連写とAF性能に頼って流した方が
確率論の話ですが結果的に綺麗に撮れる写真が多かったりします。

isiuraさん、happy1さんすみません
決して否定する訳ではありませんのでお許しを

てらですさん
>モトGP
週末のもてぎですね?
混雑が予想されますが、まずはヘアピンか90度コ−ナ−辺りで試して
みては如何でしょうか?

書込番号:3274235

ナイスクチコミ!0


スレ主 てらですさん

2004/09/17 01:53(1年以上前)

いろいろなご意見を寄せていただき、ありがとうございます。

isiura さん、アルバム拝見しました。車の写真も見ましたが
トビの接写、迫力ありました。自分も、画面からはみ出んばかりのバイクの写真を撮りたいと思いました。FZ2の連写機能を信じてやってみます。自分は、一眼では一脚を使用していましたが、手ぶれ補正機能があれば、不要でしょうかね?

happy1さん、露出補正ですが、液晶の明るさが標準の場合、プリント時よりはすこし白っぽいという認識で大丈夫でしょうかね?認識にどのくらいの差があるのか(実際より+2/3程度?)、教えていただければうれしいです。でも、今見たら、見る角度によってかなり違いますね。どのようにしていますか?やはり経験でしょうか?

E38A'さん カーブ付近では、置きピン、直線ではAF連写を中心に撮りたいと思います。直線の場合、やはり一枚目が勝負でしょうかね?

一眼では、100枚とって納得できるのが、5枚程度でした。連写後すぐに確認できるのがデジカメの一番の利点ですね。420ミリの威力を発揮できるようがんばります。それにしても、いつのまにかFZ3出てるし、FZ2もかなりやすいし・・しょうがないことですが。

書込番号:3274688

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2004/09/17 02:31(1年以上前)

>被写体の移動速度が速いと、焦点距離の変化も大きいので
>連写してもピントの合った写真は上手に撮れても1枚だからです。

E38A' さんはメインスタンドでの撮影を前提としているようですが、私はレースの見せ場はコーナーだと思っていたので、直線は眼中にありませんでした。
なので私は置きピンをお勧めしました。
まあ、直線もコーナーも人によって好みはありますので。

ワンショットと連射では、どちらにも良し悪しがあります。
決定的な瞬間を撮るならワンショットの方が有利だと思います。連射では決定的瞬間を逃すことがあります。(FZ2の連射は、決定的瞬間を撮るには遅すぎると思います。)
展開が予測できないような時は連射に限りますが。
AFでは、ピントを合わせる時間が撮影タイミングの間に入るので、それだけ撮影間隔が長くなり、決定的瞬間という意味では、よけいに不利だと思います。

>(自分を中心に円を描くようなコ−ナ−で撮影出来れば別ですが・・・)
これは、バンクの内側になるので、絵的にどうでしょうか?私はアウト側かコーナー出口から立ち上がりを狙うようなのが好きです。(結構近寄って撮るタイプです。なので、流し撮りも1レースで決まるのは何枚かしかない。)

私は「ここを撮る。」と決めて撮るタイプです。いっぱい撮って、その中から選択する人もいるでしょうし、これも経験で自分のタイプを決めるしかないですね。(どちらのやり方で撮った時の方が、気に入った写真が多かったかで。)
デジカメは後者の人には好都合な撮影道具ですし。
私は、レースの写真は風景写真と同じで、何周もの間に数少ない決定的瞬間があるのではないかと思っています。
(単独の流し撮りが好きとか、数台絡んでいるのが好きとか。好みの問題があるし、毎周うまい具合に走ってくれない。)

色々えらそうなことを言いましたが、実は私がレースの写真を撮っていたのは、青木3兄弟がポケバイで出てきた頃の話です。(べつに青木3兄弟を撮っていたわけではない)
もてぎは行った事がありません。(無かったと思う)

E38A' さん 見方は十人十色、色々あります。私も思ったことを書くだけです。後はスレヌシさんがその中から学んでくれればいいだけのことだと思っています。

書込番号:3274745

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2004/09/17 02:56(1年以上前)

てらです さん すみません。FZ2はまだ買ったばかりで印刷してないので分かりません。
人間の目(瞳孔)も、カメラの絞りと同じように、明るいところでは絞られ、暗いところでは開き、見える明るさを調整します。(店内ですごくきれいな液晶が、買って実際使ったら見えにくかった。なんてのは、これもたぶんに関係してます。)
なので、レースが日曜なら、土曜日にでも屋外で撮影して自分で確認されるのが最良だと思います。
(当然EVFを使って撮るんですよね。)
液晶画面とプリントでは、やはりイメージが違うと思いますので。

液晶はおっしゃるように見る角度で見え方が変わります。これは偏光というものを利用して通る光を制御し、色を出しているからです。
(ためしに偏光サングラス越しに液晶を見てください。PLフィルターでもいいです。液晶の見え方が変わります。)

流し撮りに一脚使うと撮りやすいですか?
流し撮りは下半身を固定し、腰で上半身を回すようにするのがセオリーだったと思います。
一脚使うと一脚中心に体を回さないといけないので、なれないとぶれやすいような気がしますが・・・。この方法はやったこと無いのでなんとも言えません。

>一眼では、100枚とって納得できるのが、5枚程度でした。
そんなもんですよね。自分もそれぐらいだったと思います。
どっかが切れてたり、ぶれたり、構図が決まらなかったり。

書込番号:3274792

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2004/09/17 07:14(1年以上前)

てらですさん、こんにちは。
私はレースに限らず、動いている物を撮影する時はいつも手持ち撮影です。
理由は、一脚や三脚にカメラを固定してしまうとカメラの動きが制限されてしまい
被写体の速い動きについていけなくなるからです。

FZシリーズの流し撮りモードは、上下方向の手ぶれだけをうまくおさえてくれます。
ぜひ今回は手持ち撮影にチャレンジしてみてください。

書込番号:3274992

ナイスクチコミ!0


スレ主 てらですさん

2004/09/18 00:09(1年以上前)

自分が一脚を使用していたのは、シャッタースピードを落とすことにより生ずる手ブレを防止するためです。シャッタースピード上げるとどうしてもホイールが停止してしまうのでスピード感が出ないのです。。もてぎの90度コーナーでは、300ミリでは寄りきれなかったのですが、420でどのくらい寄れるのか楽しみです。直線で300キロで走っているバイクの接写は難しいのですが、一番バイクに近いポイントが1コーナー手前の直線なので、しかたなくそこで撮ってました。ちなみに明日が撮影のメインで、決勝はスタンドから観戦する予定です。

いろいろなご意見ありがとうございました。では、行ってきます!。

書込番号:3278124

ナイスクチコミ!0


E38A'さん

2004/09/18 00:27(1年以上前)

happy1さん

私の文才のなさから誤解を招いたようですので少し補足させていただきます。

繰り返しますが一般的な手法である置きピンを否定する訳ではありません。
私も撮影シ−ンと条件によっては多用します。

ただFZ系の特徴である超望遠域で撮影した場合、いくら絞りを調節しても
被写界深度は浅くなってしまい、結果的にピントを外す可能性が増すこと、
加えてもう一つの売りである連写(4枚/秒)モ−ドを使用した場合、更に
失敗作の増産になってしまう恐れがあるということです。

被写体をしっかりフォ−カスエリアにとらえることが出来ればFZ2のAF性能に
がっかりさせられることはないという経験から参考に書かせていただきました。


>メインスタンドでの撮影を前提としているようですが

上に書いたような理由からメインスタンドに限定したことではありません。
ヘアピンカ−ブに於いても車速はそれなりにあり、被写体の移動範囲は
大きいため同様と感じてます。


>(自分を中心に円を描くようなコ−ナ−で撮影出来れば別ですが・・・)
>これは、バンクの内側になるので、絵的にどうでしょうか?

構図の善し悪しは別として同じ焦点距離が保てれば・・・という意味です。



てらですさん

出発前にもうひとつ
このカメラは非常に明るい描写になる傾向なので、ISO50〜100の時
露出は−2/3〜−1EVまでアンダ−設定しても無理はないと思います。
また、晴天時はNDフィルタ−がないと綺麗に流せるシャッタ−スピ−ド
まで落とすことが出来ません。車速と焦点距離にもよりますがシャッタ−
スピ−ドの目安は1/30〜1/100秒を目標にしてください。

バ−ジョンアップ前のFZ1ですが、アルバムの2ペ−ジ以降にもてぎ
で撮影したモ−タ−スポ−ツの写真がありますのでご参考までに・・・
「SUGO」と「F3テストラン」を除いたものは全て曇り時々雨ととという
あいにくの天候ですが、ISO最低感度、露出補正なし、テレコン付き
にもかかわらず露出は丁度よい感じでした。

書込番号:3278199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

買いました!感動中!!

2004/09/15 23:26(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-FZ2

スレ主 かやまミートさん

今日、横須賀市久里浜のヤマダ電機で購入しました。
24800円に10%ポイントがついたので実質22320円といったところでしょうか。

価格.COMの価格表を見ていて『26000円代・・・ずいぶん安くなってるなー・・・』(今日の夜29000円→31000円に・・・)と思い、過去ログを見るとなんと19800円で購入された方もいらっしゃってビックリしました。

あわてて市内のコジマ電気に電話で問い合わせましたが、残念ながら売り切れ・・・
半分諦めながらも近所のヤマダ電機に行ってみたら上記の値段でした。
販売店が近いのはそれなりに安心なので今日買ってきました。

数時間いじってみて、あまりの 便利・軽い・面白い・早い・キレイ に感動中です。

購入にあたっては、この掲示板と諸先輩方の撮影した画像を参考にさせてもらい大変感謝しています。ありがとうございました。

書込番号:3269770

ナイスクチコミ!0


返信する
FZ loveさん

2004/09/16 07:58(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
これからバシバシ撮ってください。

書込番号:3270878

ナイスクチコミ!0


なおなおだすさん

2004/09/16 09:52(1年以上前)

あ!御近所?さんだ!
僕も先週の昼間にココを見て「何!¥19800!」
その日の夕方、平成町コジマから大津一帯まで探しましたよ。
大津ヤマダで銀の在庫が有り、買う気満々でしたが、
黒も見てみたかったので、久里浜行ったら在庫有り!即買いです。

純正MCプロテクターは何処の店も在庫なしで、
KENCOのが大津ヤマダで約¥1500です。

書込番号:3271126

ナイスクチコミ!0


スレ主 かやまミートさん

2004/09/16 21:27(1年以上前)

レスありがとうございます。

>FZ loveさん
はい、さっそくカシャカシャと撮りまくっております
動作音がすべて静かで室内でも気がねなく撮れそうです。
手ブレ補正も効果絶大で買ってよかったと大満足しています。

HPの写真はアンダー目のしっとりした画で素敵です。
滝の写真がお見事でした。

>なおなおだすさん
奇遇ですね、同じお店とは!やはりご近所さんのようですね。
私の場合展示品が黒だったので、黒しかないのかと思っていましたら
在庫品(未開封の物)はシルバーでした。

フィルター情報ありがとうございます
ここの掲示板で知ったブタバラさんのアダプターを買おうか
付属品としてついてきたアダプターに保護用のフィルターをつけるか
今、考え中なのですが・・・

付属アダプターを使う場合には、大津ヤマダを覗いてみます。
この近所ではフィルターを置いている店って少ないですからね。
どうもありがとうございました。

書込番号:3273190

ナイスクチコミ!0


Free Birdさん
クチコミ投稿数:87件

2004/09/17 17:53(1年以上前)

いやぁ〜結構ご近所さんっているんですねぇ〜
自分もかやまミートさんと同じ値段で14日に大津のヤマダでシルバー購入しました。
+10%で5年保証に入りました。

シルバーは自分のが最後、黒があと1つ残ってました。
今日までセールでしたね。

全域2.8、12倍、手ぶれ補正機能&値段で選びましたが
思ったよりバッテリーのもちがとても良いのと連写性能が素晴らしいです。

残念なのは動画でズームが使えないのと手ぶれ補正機能が効いているのか
効いていないのかよく分からないところと言った感じでしょうか。

まだあまり日が経っていませんが、中々いい感じです、これ。

書込番号:3276480

ナイスクチコミ!0


Free Birdさん
クチコミ投稿数:87件

2004/09/17 18:54(1年以上前)

訂正
+10%で5年保証に入りました。→+5%で5年保証に入りましたm(__)m

書込番号:3276643

ナイスクチコミ!0


スレ主 かやまミートさん

2004/09/18 00:18(1年以上前)

はい、ご近所ですね(笑)

Free Birdさんの写真にある、ゴジラの滑り台のある山
あそこのふもとに住んでます。

>手ぶれ補正機能が効いているのか
>効いていないのかよく分からないところ・・・・

手ぶれ補正のスイッチをOFFにして望遠側いっぱいにすると
わかるんじゃないかと思います。
画面が小刻みにプルプル震える感じになりませんか
(私だけかな?)

バッテリーは小さくて軽くて長持ち。よくできてますね。
モーター音の静かさからすると電力をあまり使わないで
駆動してるんじゃないかと(素人ながら)思いました。

書込番号:3278159

ナイスクチコミ!0


なおなおだすさん

2004/09/18 10:50(1年以上前)


※ゴジラ滑り台は、初代の緑ではりぼてのようなのが強く記憶に残ってます(苦笑い)

書込番号:3279454

ナイスクチコミ!0


Free Birdさん
クチコミ投稿数:87件

2004/09/24 05:24(1年以上前)

激遅レスですが、
手ブレ補正機能はやはり効果効いてますね。
かやまミートさんの言われている方法で試すと良く実感できました。

12倍には特にこの効果はありがたいですね。
全域F2.8とあいまってかなりいい感じです。

書込番号:3305931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

FZ−2かZ1か

2004/09/13 20:00(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-FZ2

スレ主 XJR1300のりのりのりさん

先の掲示板でも書きましたが、FZ−2が¥21,000で売っていました。
別の店(キタムラ)ディマージュ・Z1が¥19,800で売っていました。
迷っています。
FZ−2が有利な点は光学12倍ズームと手ぶれ補正。
Z1が有利な点は3メガピクセル、ノイズリダクション。
ですかね?
どちらが良いのでしょうか?
迷っています。
どなたかお教えください。

書込番号:3260293

ナイスクチコミ!0


返信する
A401さん

2004/09/13 20:24(1年以上前)

FZ2なんですけど、夜景綺麗に写りますよ。
私のアルバムにFZ2で撮影した夜景が載ってますけど、
ISO50でノイズも無く綺麗です。

書込番号:3260391

ナイスクチコミ!0


まあchinさん

2004/09/13 21:52(1年以上前)

自分も購入時に迷ったクチですが、最終的にFZ2に決めました。

Z1のデザインがどうしても嫌だったので・・・

書込番号:3260871

ナイスクチコミ!0


まあchinさん

2004/09/13 21:54(1年以上前)

マルチポストだったんですね・・・以後は注意してくださいね。

書込番号:3260901

ナイスクチコミ!0


ミックスサンドさん

2004/09/13 22:04(1年以上前)

とりあえず、FZ2に一票。 ・・・ f(^_^;

書込番号:3260965

ナイスクチコミ!0


よもぎださん

2004/09/13 23:52(1年以上前)

どちらのデジカメも高倍率に特長を持っているデジカメですね。
高倍率モードで撮影する時は、三脚がないと、まず、ブレます。
ジャイロ搭載で、ブレを補正で補ってくれるDMC-FZ2は、ブレをある程度は防いでくれます。
300万画素で、ブレている写真よりも、200万画素で、ブレていない写真の方が、ずっと、綺麗と思います。
常時、三脚を持って、撮影したい場合は、DiMAGE Z1が良いと思います。三脚を持たなくても綺麗な写真を気楽に、撮影されたいのでしたら、DMC-FZ2をお勧めします。
私もDMC-FZ2に1票入れます。
200万画素ですが、ヴィーナスエンジンを搭載していますので、普通の200万画素より綺麗と思います。
http://kita3.net/fz1.html

書込番号:3261719

ナイスクチコミ!0


tubarunさん
クチコミ投稿数:203件

2004/09/14 23:37(1年以上前)

Z1を半年ほど使用して、主に陸上競技を撮影していたのですが、高倍率にすると手振れと何故かピンぼけが多くて半分は駄目でした。最近、FZ−2に替えたところNGは半分になりました。AFは間違い無くZ1が速かったのですが、FZ−2でも我慢できます。結果的にFZ−2に替えて正解だったと自分なりには感じています。

書込番号:3265688

ナイスクチコミ!0


M81かなさん

2004/09/15 08:02(1年以上前)

Z1購入から半年後、FZ−2をキタムラ価格で衝動買いしたものですが、どちらもいいですね。
デザインの好みは別として、外装や操作系の造りは圧倒的にFZ−2がいいですね。
フォーカスの早さではZ1ですが、実際に動いている被写体を撮影すると連写機能に優れたFZ−2が使いやすかったりします。
画質については、画素数の違いもありますが好みの問題だと思います。ちなみに私はZ1が好みです。
単純に機能だけでは比較できないのが道具選びの難しさですが、私の現在の使用比率でZ1が3、FZ−2が5、古いM81が2というところからすると、FZ−2が総合的には使いやすいのかもしれません。
あまり参考にならないことばかりですが、どちらを選ばれても間違いはないと思いますよ。(Z1はスイッチファインダー切替故障が多いようです。)

書込番号:3266738

ナイスクチコミ!0


スレ主 XJR1300のりのりのりさん

2004/09/15 08:56(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございました。
昨日FZ2を購入しました。
私は500Zを持っているので画質を追求するときは500Zで撮れば良いと思ったからです。
FZ2は500Zでは撮れないような夜景撮りや望遠で活躍してほしいです。
すると「手ぶれ補正がぜひとも欲しい」というのが結論です。
またキタムラに新品(展示品ではありませんでした)税込み¥19,800がありましたので昨日購入してしまいました。
返す返すアドバイスありがとうございました。
それでは。

書込番号:3266850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

在庫状況(南埼玉地区)

2004/09/13 13:01(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-FZ2

キタムラの\19,800 の情報があるので、あえて特価情報とはせず、昨日9/12に購入までの在庫・価格情報をお知らせします。

・キタムラは全滅です。
・コジマ鳩ヶ谷店
展示 S・BK
在庫 Sのみ
表示価格 \25,800

ヤマダ
・川口店
展示 S(調子が悪い)
在庫 BKのみ
表示価格 \24,800 ポイント10%
(先週までは \24,800 ポイント5%)
・草加谷塚店
展示 なし
在庫 S・BK(ともにありましたが、BKを購入したのでまだBKの在庫があるかは分かりません。
ここは、電話確認した時は「シルバー1台だけ」と言っていましたが、実際行って聞いてみると、S,BK両方ともありました。結構いいかげん?)
表示価格 \24,800 ポイント10%(実質\22,320)
(先週までは \29,800 ポイント30%(実質\20,860)

K鳩ヶ谷店は、値切って\23,500まででした。
Y川口店は、谷塚店の先週までの価格を引き合いに出して値切りましたが、表示価格から変わりませんでした。
Y草加谷塚店で、先週まで(8日か9日頃電話確認)の価格を引き合いに出して値切りましたが、「先週までの期間限定価格」と言われたのですが、交渉の末 \24,800 ポイント18%(実質\20,336)で決着しました。

ついでにポイント使って延長保証制度も付けました。売価の5%なので\1,240で4年間保証が延長するなら安いもんです。(自然故障のみ、回数制限なし。)

電話確認だと、実際店頭まで来るかわからないので、在庫確認もいいかげんになるのでしょうね。
まだ狙っている方は、そんな実情も考慮して足を運んでください。

書込番号:3259143

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 happy1さん

2004/09/13 13:10(1年以上前)

補足ですが、展示品が在庫は貸出機かは確認しておりません。

書込番号:3259164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

買って良かった♪

2004/09/13 08:42(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-FZ2

スレ主 富士通っ子さん

キタムラで購入して一ヶ月ほどになります。
optioS4iからの買い替えだったのですが、ホールド感の良さやバッテリーの持ちなどとても満足しています。
一番大きいのは手ブレがなくなったこと!
もうFX7を除いてコンパクトデジカメは買う気がしないです…(笑)
後は自分の腕を磨くだけですね☆

場違いな質問かもしれませんが、デジカメの撮影テクニック等を勉強できる本ってないでしょうか?
専門的なカメラの雑誌を買ってもよくわからないのです…
特に、人物撮影で肌の自然な質感を出す方法が知りたいです。
フラッシュをたくと変に人物が白く浮く感じになってしまうので。
今はフラッシュたかずにホワイトバランスの調整でごまかしてます(苦笑)

書込番号:3258541

ナイスクチコミ!0


返信する
τωさん

2004/09/13 09:23(1年以上前)

久門 易 (著) 「標準デジカメ撮影講座」
翔泳社 \2,200+税 ISBN4-7981-0461-2
は、いかがでしょうか?

書込番号:3258633

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/13 09:41(1年以上前)

花火は時季はずれでしたが ついでに、、、

書込番号:3258671

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/13 11:07(1年以上前)


koo13さん
クチコミ投稿数:119件

2004/09/13 11:28(1年以上前)

ついでに。
http://homepage2.nifty.com/B2ON/dc/index.html
あまり頭でっかちになっても。
撮っても削除が簡単なのがデジカメの利点ですので、数多くシャッター押して楽しんでください。

書込番号:3258880

ナイスクチコミ!0


まあchinさん

2004/09/13 17:25(1年以上前)

>あまり頭でっかちになっても

そうですね。色々設定を変えたり、補正をかけたりして自分の好みの設定を見つけるのもいいと思います。ですから、テクニックも大事ですが、マニュアルを熟読したくさんシャッターを切って、撮った写真を取り捨て選択していくうちに自然と身に付くと思います。

良い写真をたくさん撮って下さい。

書込番号:3259775

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DMC-FZ2」のクチコミ掲示板に
DMC-FZ2を新規書き込みDMC-FZ2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMC-FZ2
パナソニック

DMC-FZ2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 8月23日

DMC-FZ2をお気に入り製品に追加する <31

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング