
このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年11月25日 08:46 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月25日 23:00 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月25日 15:40 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月24日 17:08 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月23日 16:34 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月24日 07:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


秀チャン104です。
FZ−10への外販ストロボ「EOS650・SPEEDOLITE420」後付撮影の質問、御教授下さった方有難う御座いました。
折角のストロボが残念です。
F10さん御教授有難う御座いました。
写真が白ぽっくなりました。多分光の量が多すぎた為と思います。
内臓ストロボの明るさを強く引出す、マニアル設定の方法が有りますでしょうか?。
撮影想定場所はホテル結婚式場です。
FZ−10オ−ソリティの方御教授下さい。
0点

最初の投稿が少し下の方に行ってますが、できれば「返信」で書き込みすべき
ではないでしょうか?
書込番号:2161525
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ10を購入して10数日、初めてレンズをふいていたところ、レンズ内部に汚れがあるのを見つけました。長さ1mmほどの細いもので、ゴミなのか傷なのかわかりません。しかも、レンズの中心部近くにあります。レンズの内部なので、手のつけようがありません。
これまで、フードを付けて使用していたうえ、レンズを注意してのぞいたこともなかったので、気付きませんでした。
どうすべきでしょうか。販売店へ持っていけば、初期不良として交換してもらえるのでしょうか。それとも、修理になるのでしょうか。
カメラの命ともいえるレンズ、それも、FZ10が売り物にしているレンズなのに、Panaやライカの製品管理というのは、この程度のものなのでしょうか。ガッカリすると同時に、非常に憂鬱です。
カメラ販売店なら、この深刻さは分ってもらえるでしょうが、電機店で購入したので、持って行っても、分ってもらえるかどうか、心配です。
0点


2003/11/24 23:23(1年以上前)
防塵防滴設計の数十万円するようなレンズでもない限りレンズ内への
ゴミ、埃の侵入は防ぐことは出来ません。
ズームレンズの場合レンズ内と外の空気の出入りが頻繁にあるため
ゴミ、埃が構造的に入りやすいといえます。
これはライカだろうがカールツァイスだろうが同じ事です。
今回のばあい1mm程度のゴミ(?)ということで結論から言えば
写りには全く関係ないと思います。レンズ内にゴミが積もらない限り
ズームレンズに微細なゴミが数個入ることは、当たり前なことなので
気にしていたらカメラなんて使えません。
中古の一眼レフの交換レンズ市場でも常識の範囲内のゴミの混入は
マイナス査定の要素にはなりません。
書込番号:2160468
0点


2003/11/24 23:27(1年以上前)
ここで質問するような事ではないでしょうに、買ったとこで店員さんに見てもらって判断する事でしょ、もちろん傷や取り除くことの出来ないゴミなら初期不良の対象で本体交換となります。それはカメラ屋も電気店も変わらないですよ、電気店の方があっさりすぐ交換してくれるんじゃないですか、ヤマダ電機なんかすぐ交換してくれますからねそういうこと考えると大型店で物を買った方が安心ですね・・・
書込番号:2160487
0点


2003/11/24 23:38(1年以上前)
他人にレンズを見せられもしないこんな所で愚痴ってるより行動あるのみ。
気になるなら即、販売店に持ち込み、メーカーへ送ること。
電機店だろうがディスカウント店だろうが、客が持ち込んだクレーム品を店の判断で門前払いにはしないはず。
購入店が信用できないなら、保証書付けてメーカーに送ればいい。
交換か修理か、「実用にはさしつかえなし」で戻されるかは、メーカー次第。
(購入店で、即交換になればラッキー)
精密機器なんだから、確率はともかく、あたりはずれはある。残念ながら。
EVFや液晶画面、撮影した画像にまったく影響ないなら、気にしない、忘れるのも手。
書込番号:2160555
0点


2003/11/24 23:49(1年以上前)
うちのFZ−1にもたくさんホコリがありますよ。
懐中電灯などで照らしてみるとわかります。
ズームレンズである限り、ホコリが入るのは避けられません。
それよりカビの方を心配してください。
http://www.toyoliving.co.jp/
http://www.dry-cabi.co.jp/whats_dry_cabi/
書込番号:2160602
0点


2003/11/25 06:15(1年以上前)
買ったときから入ってるものもありますよね。
自分はカメラ買うときせめて内部に大きい埃?がないか
確認してから買ってます。
キタ○ラさんでよく買ってるんですが嫌な顔せずに
確認してくれましたよ。
ちなみにヤマダ電機でカメラ買ったとき最初から入ってたんですが
修理扱いでしたがメーカーがレンズユニット交換してくれて綺麗になって
かえってきましたよ。(FZ10ではないのですが)
よほど不親切な電機屋さん以外なら対応してくれるでしょうね。
電機やがダメだったらメーカーに直接送ればいいかもしれませんよ。
ちなみに高いレンズでもほこり入ってますよ。
カールツァイスでも入ってます・・・
書込番号:2161394
0点



2003/11/25 07:23(1年以上前)
皆さん、アドバイスありがとうございました。小さなゴミ程度なら、写りには心配ないということですね。購入前からあったものとばかり思っていましたが、そんなにゴミが入ったりすることもあるんですね。
販売店に持って行って、クレーマーと見られてもいやなので、皆さんのご意見を聞かせていただきたいと思った次第です。とりあえず、販売店に持って行って、見てもらおうと思っています。
書込番号:2161435
0点


2003/11/25 23:00(1年以上前)
レンズに直接光が当たるとホコリがフレアやかぶりの原因になることがあります。
書込番号:2163955
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


先週木曜日FZ10購入しました。連休中マニアルを読みトライしています。
後付けストロボ「EOS650・SPEEDOLITE420」を付け撮影しましたが上手く行きません。来月姪の結婚式の写真撮影をする予定です。
何方かFZ10の外販ストロボの設定の方法を御教授頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

Panasonic製のPE−28Sくらいを使った方が良いと思います。。。
書込番号:2159320
0点

あと、何が・どう・うまくいかないのか?も書かれた方が良かったかもしれません。
書込番号:2159326
0点

FZ10にIOS純正ストロボは無理かと?
この板に既出ですので
ストロボまたはフラッシュで検索すればあるはずです。
書込番号:2159384
0点

[2073056]フラッシュ ですね。
>FZ10にIOS純正ストロボは無理かと?
訂正
FZ10にEOS純正ストロボは無理かと?
書込番号:2159401
0点

420にはEXとEZがあるようで過去の製品は良くわかりませんが
どちらにしてもマニュアル発光か外則オートで
ストロボ側だけで発光調整されるようにせねばなりません。
カメラ側はストロボ側の絞り値に合わせる必要があります
パナソニックPE36/28のカタログには
詳しく解説してありますので
読まれるといいでしょう。
書込番号:2159458
0点


2003/11/24 19:53(1年以上前)
私はEOS55+SPEEDLITE420EXとFZ10+PE-36Sを使用してます。
FZ10+PE-36Sの場合、PE-36S側で被写体までの距離、感度、
シャッター速度を設定できるようになってますから、最初は
概ねで設定し、撮影しながら最適な照射に調整しています。
…EOS55+SPEEDLITE420EXで撮影した方がラクです(苦笑)
書込番号:2159475
0点

EOS650の世代みたいなのでたぶん「420EZ」でしょうね?
今出先なのですが、家に帰ると420EZは、持ってます。
でも、外光オートはないので、みなさんおっしゃってる通りだと思います。ハイ。
書込番号:2159491
0点


2003/11/25 15:40(1年以上前)
私はOlympusのT32も、NikonのSB28も、何の問題もなく、FZ10のホットシューに付けて使っています。昔の一部のストロボには接点の極性が逆のものがあったようですが、私のものは問題ありません。松下としては松下のを買わせたいのでしょうが・・。これら外付けのストロボは、光も強いし、バウンスフラッシュが出来るので、重宝しています。
書込番号:2162393
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


Lumix DMC-FZ10で使用しますが,私の使い方なら,容量は128MBで充分ですが,転送速度は,256MB以上は10MB/Sで,128MB以下の5倍とのことで迷っています。この差は実感的にどの様なものですか? ご教示下さい。
i
0点

連写をあまり使わないなら、低速タイプで良いと思いますが、連写を多用する
なら、256MBの高速タイプを買うべきです。連写後の復帰時間が約半分になります。
なお、256MBのSDでも低速タイプもありますのでケースに10MB/秒の表示が
あるものを買ってください。
書込番号:2158750
0点


2003/11/24 16:36(1年以上前)
アイオーの256と東芝の256を使いましたが、遅い転送速度のメモリーカードでは連写後の書き込みにとてもストレスを感じました。私は武道の大会のスナップをHPにアップしていますので、連写の魅力でFZー10を選びました。各自の感性にもよりますが、一度速さを経験すると我慢できないくらいの差になります。10MB/Sをお奨めします。
書込番号:2158769
0点


2003/11/24 16:57(1年以上前)
私はFZ1のユーザーなのですが横から失礼します。
連写を使わない場合あまり差がわかりませんが、
プレビューで表示する時2MB/Sは少しストレスを感じます。
パソコンに転送する時も差があるように感じます。
話は変わりますが、先月姪の運動会の写真を取ったのですが
130枚中デジカメプリント出来るようなまともな写真は60枚程度
でしたピンボケとか色々ありまして、沢山写真が取れたほうが
後から選ぶことも可能ですから将来のためにも256MB/Sをお奨め
します。
書込番号:2158834
0点


2003/11/24 17:00(1年以上前)
すみません間違いました。
256MBの10MB/Sです。
書込番号:2158851
0点


2003/11/24 17:08(1年以上前)
これから先(カメラ画素数の高画素化)を考えたら256Mそれもパナの10Mタイプでしょう。僕は128Mは書き込みに非常にストレスを感じます。それにFZ10でバッテリーが切れるまで撮ることを考えると256Mは必要です。128Mと価格的には4000〜5000円の差なら絶対に256Mのパナ10Mタイプを買うべきです。昔から言われています「大は小を兼ねる」と
書込番号:2158885
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


昨日購入したFZ-10のソフトウェア Exifで見るとVer1.04担っていました。
公開されている みなさんのFZ-10のソフトウェアVer1.02−1.03が多いと思いますが、panasonicはソフトウェアVer Upは公開しているのでしょうか?
ビデオカメラのNV-GS70KのバグにはUpdate用SDカードが郵送されてきました。ニコンのデジカメはUpdateプログラムが公開されていました
FZ1はバージョンアップキットを発売とありますが、FZ10もこのような形をとるのでしょうか?パナの体質、経緯等ご存じの方よろしくお願いします。
0点



2003/11/23 16:13(1年以上前)
追加です。FZ-10のソフトウェアVer1.05の方もいらしゃいますね
書込番号:2155016
0点


2003/11/23 16:34(1年以上前)
こんにちわ。
その話題については既出です。
[2101508]ファームウェア をごらんください。
書込番号:2155066
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


手ぶれ補正機能について質問させてください
手ぶれ補正は、100%ではないのでしょうか 自分は年齢も年齢なのですが 腱鞘炎もありまして いつも構える際に多少の どうしても
手が震えることがあります どの程度の補正出来るものでしょうか
宜しくお願いします
0点

この機種に限らず、総てのメーカー、機種、レンズに於いて100%の手ぶれ補正機能はありません。(あり得ません。)
100%を望むなら、三脚をご使用ください。
より詳しくは、メーカーサポートに(ご自身の)腱鞘炎の程度を話し、相談した方がよいと思います。
書込番号:2154001
0点

一般的にシャッター3段程度といわれてるようです。
400mmでは1/400秒が基準とすると、1/200、1/100、1/50ということで
1/50秒程度までブレないということになります。
なお、一脚も同程度の効果と言われてますので、心配なら一脚を利用されると
軽量で杖のかわりにもなりますし、便利です。
書込番号:2154059
0点

鈴木145 さん はじめまして
この機種を使い始めて、まだ20日たらずですが、自分なりの無謀(銀塩時代から考えると)な実験をしてみました。
夜間のPET撮影ですが、天井に38Wのメロウ色蛍光灯1灯、カメラ背後に15W蛍光灯(通常色)1灯で、夜間撮影をしてみました。
PETの夜間写真の3枚中2枚は右手ワンハンドです。(左手はPETのオモチャ)
設定はPモード、感度とWBはオートです。以前ならば、考えられないことが簡単に実現してしまいます。(あくまで実験です)
130g程度の先住のデジカメでは、いまだに手ブレをしてしまうことがあります。ご体調から拝察するに、当機くらいの大きさと重さが、ブレ防止をより防ぐために役立つのではないかと思います。
ホームアイコンから infoseek album にはいれます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:2154147
0点

すみません。
読み返して入力すればよかったのですが、
[ブレ防止を防止する」の表現は間違いでした。「ブレを防止する}と訂正ください。失礼しました。
書込番号:2154170
0点



2003/11/23 21:38(1年以上前)
皆さんありがとうござます 本日ヨドバシカメラで購入しました 三十枚もど 構えて撮ってみましたが 二。三枚程度ぶれましたが あとは綺麗にとれました やはり 病気もあり 構えると少し左手が震えましたが それでもうまく撮れたので安心しました ただモウド1【手ぶれ補正】にすると なんかシャッター半押しすると 液晶がスクロールするような感じになりますが 自分の構え方がわるいのでしょうか
書込番号:2156050
0点


2003/11/24 00:38(1年以上前)
鈴木145 さん 手ぶれ補正MODE1は常時手ぶれ補正を行ってます。そのために揺らついて見えるのでしょう。手ぶれ補正MODE2はシャッターが切れる瞬間だけ手ブレを補正します。取り説ではMODE2の方がより高い補正効果が得られると書いてあります。(P78)
好みに応じて使い分けてください。
書込番号:2156804
0点



2003/11/24 07:53(1年以上前)
1100R さん ご指導ありがとうござます MODE2で撮影していきます 使い分けするようにしなくては いけないようです。ありがとう
書込番号:2157370
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





