
このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年7月5日 12:56 |
![]() |
0 | 15 | 2004年7月4日 12:06 |
![]() |
0 | 10 | 2004年7月3日 08:49 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月7日 21:55 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月2日 06:04 |
![]() |
0 | 16 | 2004年6月29日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


こんばんは その節は皆さんお世話になりました<(_ _)>
清水の舞台です。
今回カメラバックを買いました。と言っても3000円のアルミバック
なのですが(元は工具入れ)
密封性は結構良さそうです。
色々調べた所カメラは湿気に弱いと言う事だったのでシリカゲルを入れて
保存する事にしました。
これ以外で保存に気を付けた方がいい事ってあるでしょうか??
よろしくお願いします<(_ _)>
0点

容量から言って問題ないと思いますが、
乾燥いすぎないようにね。
大事にしまっておくのもいいけど、外の風に当てることも大事だよ。
あなただって、家の中ばっかじゃ、息が詰まるでしょ。
カメラだって同じだよ
書込番号:2989885
0点

こんばんは。
はい、もう書かれてますが、カメラは使ってあげてください。
使っているカメラにはカビは生えません。
それに乾燥し過ぎるとかえってカメラには悪いですよ。
書込番号:2989993
0点



2004/07/03 22:00(1年以上前)
えっ 使ってたら問題ないのですか??
Σ(゜□゜;)ガーン(。□。;)ガーン(;゜□゜)ガーン!!
HPの更新なんかで最低週3回位は使うのですが・・・;;
じゃあ アルミケースいらなかったのですか??
今までの布のバックでも良かったのですね〜(T▽T)
買う前に聞いた方が良かった(_ _;)…パタリ
書込番号:2990285
0点


2004/07/04 01:18(1年以上前)
>じゃあ アルミケースいらなかったのですか??
一日中雨の中で撮影した時など、そういう所へぶち込みたくなります。
決して無くても良かったって事も無いと思いますよ。
湿度計を調達して、シリカゲルの量を調節して使えば、立派な保湿庫になるのではないでしょうか?
書込番号:2991023
0点

車の写真かっこいいです〜♪
片落ちの直6って (^^;; ってか、最後の直6なんでしょねー?
こないだ某所で盛り上がったんですよね。最後まで「1」なのもすごいよね。さすがサイアミーズ。って。
ってか競技に1Gなんですか? 3Sぢゃなくて??
競技車両はわかんないです (^^;; すいません。
さて本題!
アルミのケースは無駄ではないと思いますよ。
移動中につぶれる心配がる場合なんかに便利です。ただ人混みでは、まわりが痛いけどね(^^;;
最近の安いのはちょっとわかんないけど、昔のは人が乗っかっても大丈夫だったので、踏み台にもなったんですよ。
書込番号:2991268
0点



2004/07/04 19:29(1年以上前)
アルテッザって3Sあったんですね^^;
今見ました^^;
今一イメージが無かった物でじゃあ3sかもですね〜^^;
>片落ちの直6って (^^;; ってか、最後の直6なんでしょねー?
方落ちと言うより型遅れ と書いた方が正解ですね^^;
書き直して置きます。って言うかどう書き直すべきなのでしょうか??
最後まで1と言うのは3戦目でしたっけP&Wの事でしょうか??
あまり詳しくないのでごめんなさい。
ただ アルテッザを馬鹿にしてる訳では無いのでお待ちがえなく。
私も買おうと試乗までしたのですが・・・営業マンが一円も引けませんって・・
相当買う気だったのですが・・・。
サイアミーズなエンジンを買おうと思ったのですが・・・
いや それは置いておいて 1100Rさん かまさん
ありがとうございます。
アルミケース人に当てないように気をつけます<(_ _)>
書込番号:2993663
0点

>最後まで1と言うのは?
すいません思いっきり駄レスですけど、もう一回ご容赦を m(__)m
トヨタの場合、基本エンジンを元に、1、2、3・・・って進化していくので。
3Sは、1S、2Sの次で、私の知る限り5Sまであります。
二桁になるとまたは話が違った気がしたけど、古いエンジンは頑張って進化してきたので18R(−GEU)なんかも有名です。
同世代ではボアアップによる排気量アップで2種類のエンジンがある場合が多いのですが、
1Gの場合、「サイアミーズ」な通り、最初からボアアップは考えられていないため、2Gにならなかったのではないでしょうか?
クランクシャフト交換によるストロークアップの、1.5G、2Gと呼ばれる改造が行われていたのも懐かしい話です?
わかんない人は「2ch 1G サイアミーズ」でgoogleすると、うひゃひゃなトークに夜も眠れなく・・・ なったのは俺だけか?
書込番号:2994943
0点

>うひゃひゃなトークに夜も眠れなく・・・ なったのは俺だけか?
当然です(^_^)v
書込番号:2995947
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


デジカメを買おうと決めてから色々カタログを集めてみました。細かい事はシロウトなのでわかりません^^;単純に手ぶれ、光学ズーム、画素数を見てFZ10かCanon powershot SI ISかで迷ってます。使途はレジャー中心です。以前ISの掲示板でISについてはお聞きしました。二つとも似てるよーなので^^;皆さんどっちが・・・
0点


2004/07/03 10:55(1年以上前)
花や動物を撮るなら、バリアングル液晶でちょっと変わったアングルから撮れるS1ISが面白いような気がしますね〜。
子供の目線とかでもラクに撮れますね。
また、液晶を本体側に向けると、液晶の保護にもなってレジャーでの持ち運びの際に便利かもしれないです。
屋内での動いている被写体の撮影(スポーツ撮影など)もするのでしたら、光学12倍で、ズーム全域F値2.8の明るいレンズを備えた、FZ10のほうが向いていますね。
それと、この2機種は、画像の色味の違いなどもあるので、メーカーHPや店頭サンプル、それぞれの掲示板でユーザーの方が公開されているアルバムなどを見て、どちらの画質が気に入るかということも考慮に入れて選ばれると良いと思います。
店頭で実際に触って、使い勝手などをチェックすることもお忘れなく。
書込番号:2988446
0点



2004/07/03 11:03(1年以上前)
アイコン間違ってました^^; ネコバス添乗員 さん 早速ありが当ございます。よく拝見するお名前で^^。シロウトでもカタログのサンプル写真の様に取れるのでしょうか??光学×32とかで撮ったのは印刷するとどうなんでしょうか?
書込番号:2988472
0点

こんにちは。
大きさに問題を感じなければ、FZ10がお薦めです。
>シロウトでもカタログのサンプル写真の様に取れるのでしょうか??
ほとんど無理だと思います。^^;
100%同じ条件を作り出せば、同じに撮れますが、その条件を作るのが大変です。
>光学×32とかで撮ったのは印刷するとどうなんでしょうか?
光学12+デジタルズームという意味ですよね。
かなり荒れますね。やめておいた方が良いと思います。
デジタルズームは、パソコン上でトリミングするのとほとんど同じですから、
デジタルズームを使うくらいなら、光学ズームだけて撮影しておいて、
後から、パソコンでトリミングした方が、状態を見ながら出来ますから便利です。
書込番号:2988525
0点


2004/07/03 11:52(1年以上前)
>シロウトでもカタログのサンプル写真の様に取れるのでしょうか??
カタログやメーカーHPのサンプルは、プロの技術をもって、最適な撮影状況で撮影されていることが多いようなので、ほとんど無理でしょうね(^^;)。
画質の参考にするのでしたら、ここの掲示板で、ユーザーの方が公開されているアルバムの画像の方が参考になるかと思います。
>光学×32とかで撮ったのは印刷するとどうなんでしょうか?
デジタルズームは、画像の真ん中を切り取って拡大して、ズームのように見せているものです。本当はズームではなく、トリミングと同じです。
ですから、デジタルズームは使えば使うほど画質が劣化するので、撮った画像を印刷する可能性があるのでしたら使わない方が良いです。
例えば、400万画素のカメラでも、デジタルズームを2倍使うだけで、100万画素相当の解像度になってしまいます。
100万画素相当というと、L版(普通の写真サイズ)の印刷でも画像の粗さが分かる程度です。
書込番号:2988593
0点



2004/07/03 11:59(1年以上前)
F2→10D さん ありがとうございました^^やっぱりですよね^^;とてもわかりやすかったです^^
書込番号:2988611
0点



2004/07/03 12:10(1年以上前)
ネコバス添乗員 さん またまたありがとうございます^^デジカメに関して甘いイメージばかり持ってたようです^^;;
>400万画素のカメラでも、デジタルズームを2倍使うだけで、100万画素相当の解像度になってしまいます。
100万画素相当というと、L版(普通の写真サイズ)の印刷でも画像の粗さが分かる程度です。
ということは普通に撮ってPCに取り込んでたまにプリントする程度ならこの2機種にこだわらなくてもよいのかな・・・なんて。光学10〜12倍ってひつようないのかなぁ^^;
書込番号:2988631
0点


2004/07/03 12:31(1年以上前)
望遠があると楽しい↓スよ。
http://www.asahi-net.or.jp/~BD2K-KMGI/gallery/20040619/20040619.htm
今回は特に、普通の観光のような感じで撮り歩いてました。
...というのも、もよりの駅から30分くらいで行けちゃうので、観光という
より近所を散歩という感じだったので。
(金剛)
書込番号:2988688
0点


2004/07/03 12:50(1年以上前)
金剛マエストロさんの書かれているように、望遠はあると楽しいですよ。
実際に使ってみると、けっこう重宝すると思います。
光学ズームなら、ズームしても画質は低下しません。
書込番号:2988729
0点

望遠て欲しいですね。なぜでしょうか遠くのものを大きく撮りたくなってしまいます。撮れた時の喜びはなんともいえないですね。広角で撮るのも面白いですが、ちょっと違う喜びです。FZ−10買って楽しめる機種だと思います。
書込番号:2988941
0点


2004/07/03 14:40(1年以上前)
高倍率ズーム+手ブレ補正機能
これは、親の説教や冷酒と同じで後から効いてきます。(笑)
手持ちスナップ写真の領域が、間違い無く広がります。
書込番号:2989053
0点


2004/07/03 18:19(1年以上前)
光学12倍までは400万画素ですから綺麗に撮れると思いますよ。
それでズームが足りなければ家に持ち帰ってからトリミングすればいいと思います。(プリントサイズに対して画素が少なくならないよう注意してね)
「光学12倍→デジタル3倍」は後できても逆はできませんので使用は光学12倍までをお勧めします。
高倍率ズームは楽しいですよ。
書込番号:2989630
0点


2004/07/03 22:40(1年以上前)
FZ10:12倍光学ズーム、大きめ綺麗な液晶、連写、
S1:10倍光学ズーム、バリアングル液晶、動画、安い記録メディア、単三電池使用可
機能は微妙に違いますので自分の使用スタイルをよーく見直してみるとよいやも。
私はFZ10を持つようになってからシャッター押してやと寄ってくる人が増えました。見かけが一眼に似てるから知らない人は腕が立つと勘違いするので。しかしデジカメは撮ったものを即確認できるから更に緊張しますね。
書込番号:2990449
0点


2004/07/04 01:11(1年以上前)
先日カメラ屋でS1IS触ってきました。
話題に出ている液晶フリーズと言う物がどういうものかを初めて実感してきましたが、自分にとっては最悪ですね。
あれで動きのあるものが撮れるのでしょうか・・・?
小さい軽いは良いとして、パパなのださんも是非実機を触って(両機とも)みる事をお勧め致します。
書込番号:2991001
0点



2004/07/04 08:55(1年以上前)
みなさん色々有難うございました。昨日買って来ました・・・Finepix f710を;;;;;。嫁さんに猛反対”大きすぎ””高い”・・・気軽に持っていけるのがいい、機能は二の次ということで。あぁ独身に戻りたい^^;(関係なかったw)
書込番号:2991674
0点


2004/07/04 12:06(1年以上前)
最近買ったデジカメに液晶フリーズがあるのですが
動きのあるものは取れません。
フリーズを見越してかなり余裕を持ってシャッター半押ししておくとか
光学ファインダーを使うとか(あれば)
あきらめてピントがあったら即撮影するとかしかありません。
普通のカメラと違って動く被写体を撮影するときには
特別な注意が必要です。完全にシャッターチャンスを逃す仕様です。
どうしてメーカー担当者は分からないのでしょう?
だれも動く被写体を撮らないのかな?
書込番号:2992261
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

2004/07/02 23:06(1年以上前)
FZ10ではありませんが。↓でどうでしょうか?
http://www.h2.dion.ne.jp/~wakachan/foto06fuukei.htm
PM6:30〜PM7:00位です
書込番号:2987075
0点


2004/07/02 23:27(1年以上前)
ここなんかどうですかな?
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=255452&un=50288&m=2&s=0
書込番号:2987177
0点

こんばんは。
日没の時刻は場所によってかなり違いますよ。
日没から日没後30分くらいが焼ける時間帯です。
日没時に焼けてなくても、しばらくしてから焼けるときもありますから、待ってみた方がよいですよ。
わたしの夕焼け写真、良かったらご覧下さい。
落日 残照
http://www.imagegateway.net/a?i=31ujfZzDwq
http://www.imagegateway.net/a?i=41pjZKRDwq
金のうみ 銀のなみ
http://www.imagegateway.net/a?i=KmIlXaHnKr
書込番号:2987185
0点

こんばんは
take525+さんがお書きのように、日没後にも注目すると、夕焼け写真の幅が広がると思います。
スポットモードを使用、AFは水平線、地平線、山並みの稜線などに合わせます。夕陽に直接向けません。これで半押しして構図をシフトします。
露出補正は−1.0前後くらいとして、撮影後モニターでチェックします。
ホワイトバランスは、私はかまわずATで撮っていますが、「曇り」に固定すると赤味を増す効果があります。試してみてください。
アルバムに何点か載せています。
書込番号:2987283
0点

夕焼けは、ある程度は雲が出ている方が、綺麗に焼けます。
今は梅雨ですから、夕焼けは絶対無理だと思っていても、雲の間から
太陽が出た時は、綺麗な夕焼けになることもあって、気が抜けません。
綺麗な夕焼けを撮るコツは、どんな天気の時でも諦めずにカメラを構えて
待ち続けるしかありません。
書込番号:2987564
0点


2004/07/03 06:18(1年以上前)
>何時ころの空がきれいでしょうか
日没直前に太陽がとても感動的に映える瞬間(あのゴールデン・タイム)のことを仰っているのでしょう。お住まいがどちらかは不明ですが、とりあえず、地上では。
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0500.htm
http://www.nao.ac.jp/reki/hdni/hdni.html
http://imamura.cside.ne.jp/teganuma/sun/sun.html
高度1万メートル上空の飛行機の中からみた夕日(下界は暗いが上空だけに真っ赤な一条の光線)もありますし、思わずみとれてしまうような真っ赤な(柿右衛門の赤)夕暮れ時の太陽や夕焼けは、それこそ何年に一度ですよ。
画像のサンプルはネットで調べることも可能ですが・・。例えば、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E5%A4%95%E6%97%A5%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E5%A4%95%E6%99%AF%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=+setting+sun+photo&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=++sunset+photo&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
以上のようなところからご自分で調べて見られては如何ですか。
写真としてきれいに撮ろうと思うと銀塩カメラ(ニコンの場合ただシャッターを押してもきれいな画像が撮れるケースが多い)ほど難しくはないにしても[WB(ホワイトバランス)、露出補正(+側)等の調整を含め]若干の練習が必要でしょうね〜。
書込番号:2987925
0点


2004/07/03 07:20(1年以上前)
追加。
ドイツのフォトコミュニティの風景写真です。このなかにかなり沢山の朝焼け・夕焼けの写真サンプルが・・。このサイトの写真は良質です。
朝焼け(Sonnenaufgänge)
http://www.fotocommunity.de/pc/pc/cat/1281
夕焼け(Sonnenuntergänge)
http://www.fotocommunity.de/pc/pc/cat/819
ご参考までに。
書込番号:2987989
0点



2004/07/03 07:34(1年以上前)
みなさんいつもながらすばやい返信ありがとうございます。
場所を言っておくべきでしたね。今日奈良県の明日香村へ行くつもりで、そこで撮影しようと思っています。ちょっと資料として使いたいので、できるだけ確実な時間を知りたかったのと、どうせ撮るならやっぱりきれいなものを撮りたいと思い質問させてもらったわけです。
書込番号:2988013
0点

7月3日5時発表の奈良の天気予報では、
日入時間 19時14分
天候 晴れ
18時から24時の降水確率 10%
です。
書込番号:2988078
0点


2004/07/03 08:49(1年以上前)
ご参考に、最近ではなく去年の10月の夕焼けですが、こんな感じでした。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=603.42558&src=2830757&un=55865&m=0&pos0=1
書込番号:2988146
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


お世話になります。
ディズニーランドでパレードやショーを撮るためFZ-10を購入しようと
思っています。
レンズガードのためにMCプロテクターを付けるには、
1.標準のフード(72mm)の先に取り付ける。
2.アダプター(ブタバラなど)を付けて、その先に取り付ける。
質問1 本体レンズ先端(53mm位?)には付かないのでしょうか?
質問2 ブタバラにMCプロテクターを付けた時に、55mm・62mm
どちらでもケラレはないでしょうか?
よろしく、お願いします。
0点


2004/07/01 18:42(1年以上前)
ちゅーこ さんへ
ブタバラさんのFZ10用アダプターは、55mm、58mm、62mmが
ありますが、どのフィルター径タイプでもケラレませんですよ。
因みに、レイノックスのアダプターは先端のフィルター径が52mmで
すが、こちらも52mm径フィルター装着でケラレません。
後々、テレコンやワイコン、マクロコンを購入されることを想定して、
皆さん先端径のサイズを選択されているようです。
また、本体レンズの先端に工夫して直接フィルターを装着されている方
もいらっしゃいますが、アダプターを介して装着する方が安全です。
アダプターを介してフィルターを装着することで、電動で稼動する
レンズ鏡胴と固定のフォーカスリング鏡胴との間から侵入するゴミ
も防ぐことが出来るので。
フィルターやラバーフードの装着のみの目的でアダプターを購入される
場合は、アダプターの先端径により装着した時の見た目のスタイルが微
妙に違いますので、お好みで選択されるか、経済性で選択されるかにな
るでしょう。
書込番号:2982697
0点


2004/07/01 21:33(1年以上前)
「ブタバラ」さんって言うのは、HN(ハンドルネーム)です
出来たら呼び捨てにしないでね。 ・・・ f(^_^;
商品(アダプター)は「ブタバラアダプター」又は「ブタバラさん製作のアダプター」等と
言ってもらえたら嬉しいです。
もしかしたら私も呼び捨てにした事が有るかも?。・・・ m(_ _)m
余計なレス失礼しました。 m(_ _)m
書込番号:2983276
0点


2004/07/01 21:42(1年以上前)
以前、ディズニーランドでエレクトリカルバレードをデジカメで撮ったときに、失敗をした経験があります。
三脚に固定して夜景モードで撮ったら露出はあったのですが,思いっきりぶれてしまいました。パレードは動いていますので、長時間露出はできません。
とりあえず露出不足は承知で1/30ぐらいのシャッター速度で撮っておいて、後でレタッチで修正しました。
ほかにいい方法があれば、教えていただけませんか。
書込番号:2983314
0点



2004/07/05 10:17(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。
PCの調子が悪く、カキコが遅くなりました。
ブタバラさんのFZ10用アダプターが気に入っています。
テレコン等を付ける予定はないのですが55mm、58mm、62mmの
どの径がお薦めでしょうか?
55mmアダプターにMCプロテクター(外側♀ねじ)を付けたとき、
カメラ付属のレンズキャップは付きますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:2995658
0点

ちゅーこさん
>55mmアダプターにMCプロテクター(外側♀ねじ)を付けたとき、
>カメラ付属のレンズキャップは付きますでしょうか?
はい、大丈夫です。付きますよ。
書込番号:2995688
0点



2004/07/07 09:49(1年以上前)
nightheadさん、おはようございます。
いつもHP見せて頂いています。
レンズを拡張する予定はありませんので、
ブタバラさんアダプター55mm+MCプロテクターが良いでしょうか?
書込番号:3003263
0点

ちゅーこさん
HPをご覧頂きありがとうございます。
ブタバラ55mm+MCプロテクターで問題は無いと思います。58mm、62mmのどれも問題はありませんが、55mmですと標準のレンズキャップがそのまま使えるのが良い点です。
72mmの純正MCプロテクターにはレンズキャップが付属していますので(純正以外でもレンズキャップが付属するものもあります)、標準フード+72mmMCプロテクターの組み合わせも良いと思います。上記のブタバラ55mm+MCプロテクターの組み合わせとのどちらかが良いのではないでしょうか。
書込番号:3004262
0点



2004/07/07 21:55(1年以上前)
nightheadさん、こんばんは
ブタバラさんアダプター55mm+MCプロテクターで
サイドからの埃なども防げますのでこれにしようと思います。
色々と、ありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:3005317
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


こんにちは
一般的な使用目的の質問ではなく申し訳有りません。
子供がシンクロナイズドスイミングをやっています。
今までは殆どビデオで撮影していたのですが、静止画も
撮影したく適切な機種を捜しています。
大会はその殆どが、室内プール、しかも大きな会場が多くなります。
関東圏で言えば、辰巳や横浜の国際プールでしょうか。
バレーボールにたとえれば、東京体育館のような感じだと思います。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、観客席がとても大きな会場です。
そこで、
1.なるべく高望遠で有ること
2.手ぶれ補正が付いていること(三脚が立てられるとは限りませんので…)
3.かなり早い水面での動きにAFが着いていけること
以上の条件を満たせるような機種を捜しています。
自分なりにメーカーのサイトや、レビューを比較してさせて頂き
FZ-10 / DiMAGE A1・2 / PowerShot S1 IS 等をを候補に考えています。
予算技量ともに、一眼レフタイプは考えておりません。
また、重ねて質問があるのですが…
例えば、400万画素 光学ズーム12倍で撮影した画像と
800万画素 光学ズーム6倍×デジタルズーム2倍(結果12倍?)で
撮影した画像は同等のクォリティーと考えていいのでしょうか?
色々と申し訳有りません。
お忙しいとは思いますが、先輩諸氏のご意見を頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

おはようございます。
カメラにつきましては、ズーム全域でF2.8の明るいレンズを搭載している、
LUMIX DMC-FZ10 が良いと思います。
シンクロナイズドスイミングでは、いくら早いと言っても、
人間の歩く速さがやっとの筈ですから、
フォーカス速度については、どんなカメラでも問題はないのではないですか。
デジタルズームで2倍にするには2の二乗の画素すうが必要ですね。
つまり、400×2×2=1600 になりますから、
400万画素 光学ズーム12倍と光学ズーム6倍×デジタルズーム2倍で
同等の画像を得ようとしたら1600万画素が必要になります。
書込番号:2981417
0点


2004/07/01 09:32(1年以上前)
FZ10が良いと思いますよ。
手ブレ補正つき、光学12倍ズーム、で、しかもズーム全域でF値が2.8と明るいので、ワイド端とテレ端で同じシャッタースピードを得ることができます。
シンクロナイズドスイミングという、動く被写体の場合、被写体ブレの恐れもありますから、ズーム全域F値2.8というのは、他の機種に比べて良いですね。
>例えば、400万画素 光学ズーム12倍で撮影した画像と
800万画素 光学ズーム6倍×デジタルズーム2倍(結果12倍?)で
撮影した画像は同等のクォリティーと考えていいのでしょうか?
これは、前者(400万画素 光学ズーム12倍で撮影)の方が良いです。
光学ズームでは画質はほとんど劣化しませんが、800万画素でも、デジタルズームを2倍使うと200万画素相当の解像度になります。
書込番号:2981436
0点



2004/07/01 11:08(1年以上前)
F2→10Dさん・ネコバス添乗員さん、早々に有り難うございました。
やっと背中を押された感じです。
時間を見つけ、店頭でも実機に触れ購入しようかと思います。
また、プール等の水面の撮影に関して、乱反射を防ぐようなフィルターは
必要でしょうか?
純正では偏光フィルターは発売されていないようですが、お奨めの物が有りましたら
お教え下さると助かります。
何分にも、今まで小さなコンパクトタイプのデジカメしか暑かったことが無く
自分でも調べてはいる物の、なかなか判断が付きませんので、初心者の質問で
恐縮ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:2981619
0点

申し訳ありません。このカメラで使える偏光フィルターは知りません。
屋内プールで偏光フィルターを使うのはどうでしょうかね。
暗くなりすぎると思いますので、私なら使いません。
それに、水面は波打ってますから、
偏光フィルターの効果はそれほど期待出来ないと思います。
書込番号:2981683
0点



2004/07/01 11:55(1年以上前)
F2→10Dさん 重ね重ね有り難うございます。
何はともあれ、実機を手に入れてから、徐々にって感じですね。
これを機に、子供の撮影だけではなく、趣味としても考えようと思っています。
また 色々とご指導を煽ることとなると思いますが、宜しくお願い致します。
何より、自分でも色々試してみなければ始まりませんね。
有り難うございました。
書込番号:2981709
0点


2004/07/02 06:04(1年以上前)
>例えば、400万画素 光学ズーム12倍で撮影した画像と
>800万画素 光学ズーム6倍×デジタルズーム2倍(結果12倍?)で
>撮影した画像は同等のクォリティーと考えていいのでしょうか?
同じ400万画素同士でもカメラによっとぜんぜん画質がちがうので
上の公式???はぜんぜん当てはまらないと思いますよ
書込番号:2984727
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


もともとレースは好きな人間でしたが、先月、生まれて初めてレース場に足を運びました。
そしてFZ10の流し撮りモードでカッコイイ写真を撮ろうと思ったのですが、実際に
やってみると、SSが1/30〜1/60秒あたりになってほとんどまともな写真が
撮れませんでした。で…後半はSSを1/160秒以上にして撮影を行いましたが
これだと思ったより背景が流れず、スピード感があまりない写真となってしまいました。
流し撮りは、相当修行を積まないとダメだと実感しました。(+_+;)
(ちなみに、すべて置きピンで撮影しています。)
また、先週は空港近くの浜辺で主に着陸間際の飛行機を撮影してきましたが、こちらは
はじめから流し撮りモードは使用せず、コンティニュアスAFを使いながらPモード
オンリーで撮影しました。
どちらもかなり連写を多用しましたが、連写中に被写体が見えなくなるため、結構
フレームから外れてしまった写真もありました。
そこで光学系のスコープというかファインダーの代わりになるようなものがないかと
ちょっと調べてみましたが、それらしいものが見つけられません。
どこかで「割り箸を取り付けるといい」なんてのを読んだ記憶もあるのですが、もう
すこしスマートな方法か、できれば「製品」は無いものか?と思っております。
アドバイスいただけたら、幸いです。
なお、掲載している写真はすべてノーレタッチの原寸大写真なので、表示されるまで
時間がかかる事をご了承ください。
0点


2004/06/27 23:14(1年以上前)
fss2301さん
デジスコの世界では結構メジャーです。
『スカイサーファー』『エレクトリックドットサイト』等の照準機があります。
検索エンジンで探ってみてください。
なお、使用例としての参考スレッドをご参考までに
↓
[2857310]「テレコン鳥撮の強い味方」←自己満手さん命名
書込番号:2969470
0点


2004/06/28 00:26(1年以上前)
なかなか思い出せなくてデジスコ関連のHPを色々調べてみたのですが、他に
『ワルサーポイント』『View-More』と言う物もあります。
ほとんどの物がエアガン関係のパーツのようです。
スカイサーファーは昼間の視認性があまり良くないようです。
いずれにしても本来エアガンや天体望遠鏡用の物ですので、取り付けには少し工夫が必要ですね。
http://gizmo.hp.infoseek.co.jp/photograph/digisco/dotsight1.html
http://tamanavi.cool.ne.jp/junk/040331/45ed-borg06.html
http://ka.sakura.ne.jp/~turbo/NEW/kizai03.htm
書込番号:2969746
0点


2004/06/28 00:45(1年以上前)
『COMBAT Mk-II Advanced』
http://gizmo.hp.infoseek.co.jp/photograph/digisco/digisco.html
書込番号:2969815
0点



2004/06/28 09:55(1年以上前)
1100Rさん、いろいろと調べていただきましてありがとうございます。
やっぱりカメラ専用品みたいなのは、今のところなさそうな感じ
なんですね。(^_^;)
スコープみたいなのは、テレ側では役に立ちそうなので導入を検討
したいと思います。
あとは、ワイド側に近い領域で使いやすいと思われる、以下のような
形状の簡易照準器?の自作も検討してみます。
┏━━━━┯━━━━┓
┃ │ ┃
┃ │ ┃
┃ │ ┃
┠────┼────┨
┃ │ ┃
┃ │ ┃
┃ │ ┃
┗━━┳━┷━┳━━┛
┃ ┃
━┛ ┗━
3つめの情報にあった、フィルムケースを加工したものも、手軽
だし、結構使えそうかも知れませんね。こちらも検討対象として
いろいろとやってみたいと思います。
書込番号:2970496
0点



2004/06/28 09:58(1年以上前)
上の書き込みですが、罫線イラストが崩れてしまいました。(T_T)
漢字の「田」のような罫線イラストを書いたつもりでしたので
そのように読み取っていただけると幸いです。
書込番号:2970500
0点


2004/06/28 12:42(1年以上前)
100円ショップで1番小さいオモチャの双眼鏡を買って、2つにバラシ単眼鏡のようにして取り付けるって手もありますよ。
コストも安いし100円で2つ作れます(笑
書込番号:2970885
0点

私は主に戦闘機を撮っていますが、同じようにファインダーが見えなくなるのは何とかならないかと思っていて、簡易スコープを試作しました。
はじめは単純にホットシューに装着するタイプを考えたのですが、それだと合焦が分からないのでファインダーとスコープの像が重なって見えるようにしてみました。
取り敢えず試作ということで厚紙で作ったのですが、工作精度が悪く反射板と透過板が平行にならずファインダー像とスコープ像がかなりずれてしまって使用に耐えませんでした。
また作り直してみて、使えそうだったら塩ビ版で作ろうと思っています。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=112643&key=1002823&m=0
書込番号:2971218
0点

先の書き込みでホームページのURLが間違ってました。
書込番号:2971235
0点

fss2301さん
コンティニアスAFについてですが、先日テストしてみたところ、連写中はAFは追従しませんでした。
テストは、AFエリアに、時速40-50kmくらいで向かってくる車のナンバープレートかロゴマークが入るようにして行いました。
そもそも連写中には追従しないような設計になっているのか、あるいは向かってくるスピードが速すぎて追従しきれなかったのかはわかりませんが、とにかく時速40-50kmで向かってくるものには追従できないことは確かなようです。
ですから、高速で移動するレーシングカーや飛行機の場合、真横に移動しているのなら、もしかしたら追従するかもしれませんが、斜めや正面から向かってくるような場面ではおそらく追従できないと思います。
あと、流し撮りと連写の併用は、私も時々使いますが、流し撮りモードであってもその他のモードであっても、連写の1枚目の後は暗くなってしまいますが、2枚目以降は流し撮りモード中でも(他のモードでも)暗くならないので、1枚目の後だけを注意していれば良いのではないかと思います。むしろ1枚目は捨てて、2枚目以降でベストショットを狙う方が良いかもしれませんね。ただ、私自身の経験では、カメラをかなり振らなければならないような高速の流し撮りの場合は、1枚目がベストショットで2枚目以降はブレブレということがほとんどでした。そう考えると、高速の流し撮りは、連写は使わずに1枚目にすべてをかける、というのがベターな方法なのかも知れませんね。
書込番号:2971273
0点


2004/06/28 17:20(1年以上前)
TRUEWAYさん
なかなか考えましたね。透過板は何を使ったのだろうと思ったら、プラ板でOKなのですね。
トンネル状に暗いと十分反射して見えるのでしょうか。
撮影する被写体までの距離によって微妙に狙い角は変わりますから、角度微調整機能を追加できると完璧ですね。
是非ともそのプロジェクト完成させて下さい!
fss2301さん
大丈夫、十分理解できますよ。<罫線イラスト
書込番号:2971516
0点


2004/06/28 21:19(1年以上前)
TRUEWAYさんへ
TRUEWAYさんの簡易スコープって、映画プレデターでプレデターの肩に居た
オウムのような照準器を思わせますね。(笑)かっこいいです。
また、素敵なホームページ創られましたね!
fss2301さんへ
「レイノックスのアダプター鏡胴にスカイサーファーUを取り付ける」と言うのはどうなんでしょうか?
素人考えですが、スカイサーファーの取付けキットが鏡胴に合いそうな感じが
しますが。
書込番号:2972304
0点



2004/06/29 11:08(1年以上前)
1100Rさん、TRUEWAYさん、nightheadさん、自己満手Rさん、レスありがとうございます。
>オモチャの双眼鏡を買って…
気軽にトライできるので考えてみます。家にもすでに1個ころがって
いたような気もするし。(^_^;)
>私は主に戦闘機を撮っていますが、同じようにファインダーが見えなくなるのは何とかならないかと思っていて、簡易スコープを試作しました。
写真を拝見しましたが、私もこういうのがあるなら欲しいと思います。
やっぱり精度を出すのは大変なんでしょうねぇ。
ちなみに、私も松島航空自衛隊の航空際でブルーインパルスやF2を
撮影するために望遠デジカメ(最初はC−730でしたが、航空際の
中止で出番なくFZ10に切り替わりました)を買いました。
今年の夏に期待しているところです。
>コンティニアスAFについてですが、先日テストしてみたところ、連写中はAFは追従しませんでした。
私も先週の飛行機の撮影を終えてから、どこかで(ここの書き込み?)
その情報を得て、な〜んだ、と思ったクチです。(^_^;)
>連写の1枚目の後は暗くなってしまいますが、2枚目以降は流し撮りモード中でも(他のモードでも)暗くならないので…
言われてみるとたしかにそうですね。ただ、やはり2枚目以降にしても
被写体が動いているのを見ながらカメラを合わせられるのではなく
単にシャッターを切った瞬間の画像が連続的に表示されるだけの
ようなので、これを見ていてもフレーミングするのは難しそうですね。
>「レイノックスのアダプター鏡胴にスカイサーファーUを取り付ける」と言うのはどうなんでしょうか?
スカイサーファーも現物をまず見てみたいと思っています。
今年の4月から「トイザらス」で売っているという情報があったので
今度見に行ってきます。
その情報
http://www.green-jpn.com/html/main_pages/where_to_buy.html
書込番号:2974339
0点


2004/06/29 12:19(1年以上前)
トイザラスのスカイサーファーは、多分ラジコン飛行機かなんかだと
思います。フィールドスコープ用の照準器のスカイサーファーVも扱
っているのでしょうか?
書込番号:2974522
0点



2004/06/29 12:42(1年以上前)
ぐわぁ!マヌケな書き込みをしてしまったようです。Σ( ̄ □ ̄;)
自己満手Rさんのおっしゃるとおり、あのページのスカイサーファーは
ラジコンの製品名ですね。<(_ _)>
スコープのスカイサーファーは、ヨドバシなどでも扱っているので
しょうか?ヨドなら近くにあるんですが…。
書込番号:2974609
0点


2004/06/29 14:23(1年以上前)
現物を見るだけなら、ガンショップ等へ行かれた方が色々置いてあるかもです。
あとはKYOEI BIRDのようなデジスコ関連を扱っているお店?
http://www.kyoei-bird.com/kyoei/sky_safa/sky_safa.htm
書込番号:2974869
0点

1100Rさん
暗いと見え難いですね。むしろ明るいとファインダー像を邪魔してしまうほどです。先端に開閉式のフィルターを装着しようかと考えています。
角度調整もそうですが、出来ることなら投影像の大きさを変えられるようにしたいです。そうなると簡易ではなくなりますね。(笑)
自己満手Rさん
今は厚紙を折り曲げて角をセロテープで補強した上でエナメル塗料を塗っているので実物はとても醜いです。(笑)
樹脂整形で製作できればマシになるかもしれません。
fss2301さん
松島の航空際は例年天気に恵まれないそうですが今年は晴れると良いですね。
書込番号:2976533
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





