
このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年6月28日 21:26 |
![]() |
0 | 22 | 2004年6月29日 22:04 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月23日 22:05 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月22日 22:31 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月23日 00:24 |
![]() |
0 | 11 | 2004年6月25日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


花や昆虫のマクロ撮影を良くされる先輩方に質問ですが、
マクロコンは何がベターでしょうか?
拡大倍率が一番小さいものをとケンコーのクローズアップレンズの
MCbPを購入しましたが、色収差などにやや不満です。
nightheadさんの情報集積所を拝見すると、オリンパスの
MCON40が良いようですが、ケンコーのクローズアップレンズ
にも2枚玉のACbQと言うのが有りますね。
オリンパスのMCONも2枚玉ですが、実売価格は恐らくケンコー
の方が安いと思われます。
金額に大した差が無ければ、MCON40の方が安心ですが、先輩
方でこの2種を撮影テストされたり検討された方は居られますか?
0点



2004/06/27 16:03(1年以上前)
何故か素直に「自己満手」ネームが使えません。
最近、パソコンの調子がおかしいです。?
書込番号:2967953
0点

FZ10でどうかは解りませんが、FZ1(バージョンアップ済)でケンコーのAC3で
紅梅を写してみた時は収差は感じられませんでした。
アルバム「花・風景」の1ページ目の2番目の画像がズーム中程でAC3をつけて
手持ち撮影したものです。
書込番号:2968218
0点

アルバムはカワセミのほうではなく、こちらでした。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=105377&key=847677&m=0
書込番号:2968226
0点


2004/06/27 19:25(1年以上前)
FZ-10使用ではありませんが、
ケンコーCLOSE-UP No.2、AC CLOSE-UP No.5の参考画像をアップしています。
通常タイプは輪郭部の滲みが目立ちますが、ACタイプは良くおさえられています。
http://bug.gozaru.jp/
メニュー → 無加工参考画像へどうぞ。4枚ほどアップしています。
書込番号:2968586
0点


2004/06/27 19:32(1年以上前)
じじかめさんこんばんは!
早速のご回答ありがとうございます。じじかめさんの作品拝見させて頂きました。私の目で見ましても色収差皆無ですね。(喜)
じじかめさんの経験則で、撮影条件(光線状態)などの選択がよろしいからかも知れませんが。(笑)
MCON40かケンコーACbQか嬉しい選択肢が出来ました。
やはり、2枚玉(アクロマート)と言うだけで、色収差に関しては格段に違いが出るのでしょうね。
書込番号:2968601
0点


2004/06/27 19:39(1年以上前)
黒鐵さんへ
素晴らしい作品ばかりですね。
作品に見入ってしまって、色収差のチェック、忘れてしまいます。(笑)
書込番号:2968625
0点


2004/06/27 19:58(1年以上前)
黒鐵さんの作品を拝見して作品の良さの次に思いますのは、
オリンパスC-2100UZと言うカメラも良いカメラですね〜。
黒鐵さんのクローズアップレンズのお気に入りbヘ5番の様ですが、
2番、3番では物足りませんでしょうかね?
FZ10の場合は、テレ側で最短2メートルからもう少し寄りたいと
思っているのですが。
書込番号:2968696
0点

自己満手さん
FZ10に取り付けて、テレ端でピントが合う範囲はそれぞれおよそ、
MCON-40が28-35cm
クローズアップNO.1(marumiの場合)が63-96cm
NO.2が38-50cm
NO.3が27-32cm
NO.4が21-24cm
NO.5が18-20cm
DCR-150が17.5-20.5cm
DCR-250が10.5-11.5cm
となります(いずれもおおよその値です)。
大きく写せるレンズは、それだけ被写体に近づかなければならないので、昆虫などの場合、逃げられてしまう可能性もありますので、頃合が難しいですね。
ケンコーのAC-NO.2は、以前メーカーサポートに問い合わせたときは、一般のクローズアップに比べて、周辺部の色収差は改善されているが、歪みは同等だということでした。しかし、クローズアップレンズの用途から考えると、通常周辺部はぼかすことになると思いますので、それほど気になさることはないと思います。
皆さんの作例を参考に、どれくらい近づいて撮影したいかで、お決めになられたら良いと思います。
書込番号:2969307
0点


2004/06/28 07:55(1年以上前)
nightheadさん
本当に何度も詳しいご教示ありがとうございます。
焦点距離が分かることによって、自分のワーキングディスタンス
との兼ね合いで、どのナンバーを選択したらよいか、非常に良く
分かります。
私の場合、bQ辺りが良いように思います。
近々、ボーナスが入りますので購入したいと思います。(嬉)
bPとかbO.5とかの2枚玉のクローズアップレンズが
出来たらもっと面白いですが。(笑)
テレコン装着で最短が縮まる?
書込番号:2970293
0点

自己満手さん
たまたま日曜日に家の前の畑でMCON-40を使って蝶を撮影しましたので、「今日の一枚」にアップしました。少し大きめの蝶だったので、テレ端ですと、やはり大きく撮れすぎてしまいます。それはそれで、蝶の表情がよくわかって面白いのですが。しじみ蝶のようなもっと小さい蝶ならMCON-40くらい寄れる方が良いかもしれません。参考にご覧下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/todays_shot.htm
書込番号:2970694
0点


2004/06/28 12:40(1年以上前)
nightheadさんの作品、拝見しました。
nightheadさんの撮影テクニックを見て、FZ10は高倍率ズームであることを再認識しました。
テレ端では大きくなりすぎる被写体も、ズーム倍率を上手に調整することでかなりフレーミングの自由度が増しますね。
しかし、nightheadさんの腕が良いことはもちろんですが、FZ10には
惚れ直しました。綺麗です。(嬉)
MCON40かACのbQかbRで、嬉しい悩みです。(笑)
書込番号:2970880
0点


2004/06/28 19:15(1年以上前)
>自己満手rさん
>オリンパスC-2100UZと言うカメラも良いカメラですね〜。
大判プリントしなければ結構いけますよ。動作は遅いですけどね(苦笑)
>2番、3番では物足りませんでしょうかね?
高倍率機との組み合わせなら、2番か3番が1枚あれば十分だと思いますよ。
5番だと倍率が高すぎますし、被写界深度も浅いので肩こります(^^;
個人的には、ACタイプの2番がおすすめかな〜。
これなら昆虫相手にも適度な距離を取れますし、ピント合わせも楽ですよ。
書込番号:2971858
0点


2004/06/28 21:26(1年以上前)
黒鐵さんありがとうございました。
私も黒鐵さんにアドバイス頂いたACタイプのbQを購入してみようと思っています。
書込番号:2972338
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FX10本日購入しました結局黒になりました。
キタムラカメラ湯川店で安くしてもらいました。
(値段は公表出来ませんが・・)
さて本日から置きピンで練習を開始
なぜか背景にピントが合って車がぶれるのですがどうしたらいいのでしょうか??
流し写しモードで撮影しています。
0点


2004/06/24 20:40(1年以上前)
流し撮りに挑戦
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera17.html
流し撮りの技法
http://homepage2.nifty.com/kakeyama/how_to1.htm
躍動感はカメラも動け
http://zero21kei.hp.infoseek.co.jp/susume/technique/techniqe1.html
置きピン
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera44.html
書込番号:2957876
0点


2004/06/24 22:31(1年以上前)
背景にってことは最初から背景の距離にピントが合っているということでブレではなく後ピンなのでは?距離感の感じ方を練習するとかスポットモードにしておくとか。
書込番号:2958373
0点

清水の舞台さん、こんばんは。
FZ10が安く買えて良かったですね。後は、練習あるのみです。
私のアルバムの22ページに流し撮りモードでジムカーナを撮影した写真があります。
12枚全て420mmテレ端、オートフォーカスで撮影しました。
天気が良かったので、ND2の減光フィルターを付けてシャッタースピードを遅くしています。
良かったら流し撮りの参考にのぞいて見てください。
置きピンで練習されているとのことですが
ピントは車が通るところにきちんと合わせていますか?
もし、きちんと合わせてあるなら、車がぶれてしまう原因は
清水の舞台さんが、車の動きに合わせてカメラを動かしていないからです。
流し撮りをきれいに撮るコツは、シャッターを切るずっと前から
車をファインダーに捉え続けるように車の動きに合わせてカメラを動かし続け
撮影ポイントの直前でシャッターを切った後も、そのまま車の動きに合わせて
カメラを動かし続け、ファインダーに車を捉え続けることです。
車の動きにカメラの動きをシンクロさせるつもりで撮ってみてください。
練習を続ければ、きっとうまく撮れるようになりますよ。
書込番号:2958971
0点


2004/06/25 12:03(1年以上前)
初心者な人さん
>なぜか背景にピントが合って・・・
流し撮りではなく普通に撮ってますか?
流し撮りでは背景にピントが合っていると判りずらいと思うのですが。。。
かなり高速のシャッタースピードで撮っているのかな???
もしそうなら車の動きに追従しきれていない可能性が高いですが、、、
一応別の観点からも、
ピント合わせの時にアスファルトでピントを合わせていませんか?
アスファルトのみでピントを合わせようとすると、ピントを外すことがありますよ。
出来るだけコントラストのはっきりしたセンターラインや路側帯ラインとアスファルトの堺目、道路についたオイルの汚れ、傷やひび割れ等を利用しピント合せをしてみてください。
書込番号:2960045
0点


2004/06/26 00:03(1年以上前)
キタムラカメラ湯川店
書込番号:2962150
0点


2004/06/26 00:06(1年以上前)
↑失礼しました。なぜだか、途中でUPされました。
キタムラカメラ湯川店?北九州市のですか?
書込番号:2962158
0点


2004/06/26 12:05(1年以上前)
清水の舞台さん こんにちは。 FZ10仲間入りですね、おめでとうございます。
流し撮りの練習をされているようですね、撮り方は皆さんのご説明通りに練習されてたら上手く写せる様に成ると思います。
私も練習致しておりますが、置きピンはした事が有りませんが被写体を常に追い続けて撮りたい所でシャッターを押しています。
身近な物から練習をされる事も楽しいかと思いますので、いろいろ写されて見ては如何でしょうか。
まだまだ練習有るのみですが楽しくFZで遊んでおります。
皆さんこんにちは。私も皆さんに負けないように頑張りたいと思っております、これからもご指導宜しくお願い致します。
書込番号:2963542
0点



2004/06/26 20:01(1年以上前)
みなさん 本当にありがとうございました。
皆さんの助言どうりやって見ましたが・・・。
まともに練習出来ずに本番の日がやってまいりました。
とりあえず言われた事を思い出しぶっつけ本番でやって見ましたが・・・。
103枚取って見れるのは11枚でした;;
取りあえずUPして見ましたのでよろしかったら見てください。
ついでにアドバイスなど頂けると助かりますぺこ <(_ _)>
書込番号:2964973
0点


2004/06/26 20:58(1年以上前)
清水の舞台さん 今晩は。
早速アルバムを拝見させて頂きました。流し撮りの練習成果も良く出ていたように思います。stai 083 は綺麗に流し撮りされていましたね、FZ10で沢山写されて下さい。これからも楽しみにしております。
書込番号:2965136
0点



2004/06/26 21:22(1年以上前)
ito2004さん ありがとうございます。
083は、はっきり言ってマグレです。
取りあえずコーナーからピント合わせてシャッターを押してからは
画面を見て居ません;;
大体ここらへんでしょ〜みたいな感じでカメラ動かしてます^^;
書込番号:2965230
0点


2004/06/27 00:51(1年以上前)
清水の舞台さん
初めてにしちゃ上手に撮れたと思います。
車の捕らえ方がお上手ですね。ひょとして凄い才能を秘めているかも・・・?
Exifを見る限りかなり低いSSを使っておられるようですね。
始めから1/40でこれだけ撮れるのは凄いと思いますよ。
ただ、慣れるまでは1/80とか1/100で撮られた方が失敗は少ないですよ。
真横なら十分背景は流れます。
あと、必要以上に遅いSSを選択してしまうと、車全体を綺麗に捕らえる事は出来なくなります。
フロントがシャッキリしていてもリアがブレブレになったり、その逆だったり。
また、向かってくる車両を正面あるいは正面に近い浅い角度で撮る時はシャッタースピードをかなり速くしないと被写体はブレてしまいます。
単位時間(シャッターが開いている時間)辺りの車の移動量を考えてみれば理屈はお判りいただけると思います。
流し撮りをする時と正面方向から撮る時では、その都度適正となるようなシャッタースピードを選択して変更してみて下さい。
先に述べた流し撮りでも、車の四隅(あるいは三隅)の単位時間辺りのカメラからの距離の変化量はそれぞれ違いますので、SSを遅くし過ぎると必ずどこかの隅はブレが残ります。
自分なりにスピード感を感じられる写真になるのは何秒くらいが良いか(被写体となる車のスピードに左右されますが)色々研究してみてください。
また、車雑誌などを良く見て、タイヤ(ホイール)の回転の感じなどから、プロがどの位のスピードを使って写しているか等、じっくり観察してみて下さい。意外なほどプロ(車雑誌などの)は速いSSを使っている事が判ります。
どんどん練習を積んで最高の写真が撮れる様頑張ってください!!
***********
iさん、お久し振りです
最近めっきりご無沙汰しています、申し訳ございませんm(__)m
書込番号:2965942
0点


2004/06/27 02:13(1年以上前)
経験上スポットモードを使った方が、ピントがシャキッと合う事が多いですよ。
一度分割測光であるイベント(車)を撮ったのですが、殆どピンボケだらけで脂汗が出た覚えがあります。
書込番号:2966178
0点

清水の舞台さん、こんにちは。
早速アルバムを拝見しましたが、ぶっつけ本番でこれだけ撮れれば十分じゃないですか。
ito2004さんのおっしゃるように、「stai 083」は素晴らしいと思います。
疾走するポルシェを見事にフレームに捉えましたね。
この調子で練習していけば、もっといい写真がたくさん撮れると思いますよ。
撮影を楽しみながら腕を磨いて、FZ10の性能を引き出してやってください。
書込番号:2966775
0点



2004/06/27 19:04(1年以上前)
1100Rさん isiuraさん
どうもありがとうございます。
褒められると嬉しいですr(^ω^*)))テレマスナ
ただ今回はマグレです。間違いない。
それと僕もサーキット走ってるので走行ラインは熟知してたのが
勝因でしょうか?
練習してもっといい写真を取れるようになりたいです。
他の物も取って見ようかと思います
書込番号:2968525
0点


2004/06/27 20:42(1年以上前)
清水の舞台さんこんばんは、はじめまして
S耐の模様ですね
私もモ−タ−スポ−ツの写真が撮りたくてFZ□を購入したくちです
遅ればせながら書き込んでしまいました。
この週末、美祢地方は流し撮りには最適?の天候だったのでは?
お疲れさまでした。
>置きピンで練習を開始
>なぜか背景にピントが合って車がぶれるのですがどうしたらいいのでしょうか??
私なりの所見と撮影の仕方ですが、望遠になる程被写界深度が浅くなる(ピントの
合う範囲が狭くなり外しやすくなる)傾向なので、レスポンスに優れたカメラまかせの
AFで流します。また、自分を中心に左右に流した場合、当然被写体までの距離は
変化してしまうので置きピンしてもピンポイントで最適な構図としなければならず、
何れにしてもそれなりの慣れと技量を必要としてしまうからです。
AFは1100Rさんがお書きのようにスポット測光の方がピントの合う確率が高いの
ですが、派手なレ−スマシンの場合、車の明るさに露出を持っていかれがちなので
(全体的に暗い写真になってしまう)私の場合はいつも分割測光です。
シャッタ−スピ−ドは被写体の速度と距離、背景によっても雰囲気が大きく変わるので
なんとも言えません。撮影ポイントを見つけたらフリ−走行の最中でも試し撮りしてみて
液晶モニタ−で確認しながら状況にあった最適な速度を決めるしかないと思います。
(流し撮りの場合は背景に気を使うのもテクニックのひとつです)
撮影の基本ですが、脇をしっかり締め、体全体(腰をうまく使う)で行います。
液晶モニタ−でなくファインダ−越しに構図を決めた方がカメラも安定し、ブレのない
写真が撮れると思います。タイムラグ云々は慣れで克服といった感じでしょうか?
次は十勝ですね、がんばってください。
長文しつれいしました。
書込番号:2968882
0点



2004/06/27 21:41(1年以上前)
十勝はちょっと遠いですね〜^^;
次回は10月のAPのインポートーカーミーティング&アルファチャレンジです。
僕も出場するので友人にカメラの練習をさせなくては^^;
それと初心者なので「スポット測光」「分割測光」の意味が良く分かりません^^;
教えてもらえると幸いですぺこ <(_ _)>
書込番号:2969105
0点



2004/06/27 21:47(1年以上前)
ちなみに1100Rさんの書き込みの
>一度分割測光であるイベント(車)を撮ったのですが
と言うのを見て「分割測光」と言うイベントが有るのか?と思ってたほどです。
書込番号:2969137
0点


2004/06/27 22:10(1年以上前)
FZ10が選択出来るのは、「分割測光(評価測光)」と「スポット測光」です。
↓参照に ・・・ f(^_^;
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera62.html
↓パナHP(撮影機能)
http://panasonic.jp/dc/fz10/function.html
書込番号:2969226
0点


2004/06/27 22:30(1年以上前)
スポットモード
***取説P71参照***
>E38Aさん
>派手なレ−スマシンの場合、車の明るさに露出を持っていかれがちなので
仰るようにスポットモードでは車の色・柄・艶によって露出がデリケートになってしまいますね。
出来た写真をサムネイルで一覧表示すると明るさがてんでバラバラなのが良くわかります。
ですので、自分の場合はアスファルト・あるいはコースサイドのグリーンやクラッシュパット・背景で基本的な露出を決め、殆どの場合マニュアル露出を使っています。
上記の露出がデリケート過ぎるのを懸念し一度分割測光で走行会の撮影をした時に、殆どがピン甘だったのでそれ以後使ってません。
派手なカラーリングのGTカーやフォーミュラカーならそれなりにピントが合うのかも知れませんね。
書込番号:2969311
0点


2004/06/27 23:29(1年以上前)
>ミックスサンドさん
フォロ−ありがとうございます。
>清水の舞台さん
ミックスサンドさんご紹介の通りです。
パナソニックの場合は「評価測光」という表現が適切のようですね
>1100Rさん
ピントが合ってなければどんなに素晴らしい構図でも台無しですからね
確率論だとも思うのですが、お書きのような方法で適切な露出設定が
出来ればスポットAFによる撮影もありと思います。
書込番号:2969528
0点



2004/06/29 16:58(1年以上前)
どうもありがとうございましたぺこ <(_ _)>
それとデジカメならPCでピンボケを直せると聞いたのですが本当でしょうか??
どのようなソフトを使えばいいのでしょうか??質問ばかりでごめんなさい。よろしくお願いしますぺこ <(_ _)>
書込番号:2975158
0点

清水の舞台さん
「ピンボケ手ブレレスキュー」というソフトがあります。詳しくは以下のサイトで。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/09/16/pinbokerescue.html
書込番号:2976088
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


はじめまして
Z10使用歴約2ヶ月の爺さんです、車での日帰り湯治(?)やハイキング等の折
野花や風景撮影を楽しんでいます。
我ながら良い機種を選んだ物と自画自賛しています。
失敗作の連続ですが どうしても上手く設定できない事があります。
☆1 撮影時のモニター画像
☆2 撮影後のプレビュー画像
☆3 パソコンでの表示画像
☆4 印刷時の画像
これらが微妙に異なります。(特に明るさが)
皆様はこれらをどのように調整されていらっしゃるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

ぽんぽこ Z10じいさんさんはじめまして。
この問題は全てのデジカメについて回る問題だと思います。
たとえば、雑誌などの原稿をパソコンで仕上げたとして、それを作成した者の望む色に仕上げるのには相当の苦労が伴います。
デジカメも同じで、そもそも表現する為の土台が異なるものが同じになるわけがありません。
ご自身が最も重要とする出力(たとえばご自宅のプリンタによるプリントなど)で最も良い色みになる時に、プレビューでどうなるのかを比較して、経験による積み重ねをするしかないかと思います。
そのためにも、ひとつの被写体を色々な撮影条件で撮っておくのは意味のあることだと思います。オートブラケットを活用するのも手です。
また、デジカメ画像はレタッチできるという利点もあります。撮影条件が十分であれば、ある程度は画像の印象を自分好みに変えることも可能です。
書込番号:2951665
0点


2004/06/23 00:01(1年以上前)
あまりにも明るさが違い気になるようでしたら、液晶/ファインダーの明るさを調整してみてください。
***取説P25参照***
自分は少し暗めに設定しています。
書込番号:2951765
0点



2004/06/23 05:18(1年以上前)
tabasa1001さん、1100R さん 早速のレス有り難うございます。
やはり試行錯誤的に積み重ねる事が必要なんですね。
> 自分は少し暗めに設定しています。
やはりそうですか・・
私自身も何となく液晶ファインダーが明るすぎるのかナと感じていました、
早速、試行させて頂きます。
貴重なご意見有り難うございました。
書込番号:2952418
0点


2004/06/23 12:25(1年以上前)
ぽんぽこ Z10じいさん さんへ
以下のご質問に関してですが、
☆3 パソコンでの表示画像
☆4 印刷時の画像
恐らくぽんぽこ Z10じいさん さんも既にやられているのではないかと存じますが、私の場合、印刷した結果の写真と同じになるように、パソコンのディスプレイの色、明るさ、コントラストを写真と見比べながら、何度も何度も調整しました。
完璧にプリンター出力結果と同じにはなりませんが(パソコンがRGB、プリンターがCMYKで色を創っているため)、現在は、かなり、パソコンディスプレイ上で印刷結果を想定できるようになりました。
最近は、パソコンディスプレイと印刷結果をマッチングさせるソフトもあるようですが、詳しくは存じません。
書込番号:2953118
0点



2004/06/23 22:05(1年以上前)
自己満手R さん 有り難うございました。
駄作なりに出来るだけ表現豊かな写真をプリントしたいと思っています。
早速、今日撮って来た寒狭川 鮎の傘網漁のカットをサンプルに
調整したいと思っています。
有り難うございました。
書込番号:2954774
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


ずーっとROMしてましたが、初めて書込みます。
未だにデジカメは持ってなく、銀塩一眼とスキャナを使ってたんですが、スキャナが壊れたため、この際デジカメをと思い、FZ2かFZ10で悩みまくってます(悩みの種は主に予算ですが^_^;)。
ところで、[2948085]のisiuraさんも言っているC−AFですが、F1は無理にしても例えば運動会の短距離とか、バスケの試合などの速さにはピントは合い続けるのでしょうか?
たぶん、このぐらいならOKだと思いますが、購入前に知っておきたいので、どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
これと少し関連するのですが、仮にC−AFを使わないとしても、動画が有りますよね。
QuickTime Motion JPEG は、よく知らないのですが、MPEGでも静止画の取り込みは出来るくらいですから、「JPEG」と言うぐらいだし静止画として取り込みは可能でしょうか。それなりのソフトが必要かも知れませんが、どなたかこういう使い方をしている方いらっしゃいませんか?
パナのサイトでサンプル動画を見る限りでは、静止画としても綺麗そうなのですが・・・(但し書きで推測すると、サンプルはQuickTime Motion JPEG そのものではないようです)。
余談ですが、いずれにしても、個人的な事情により8月までは撮影も出来ないので、まだ購入は見合わせてます。
FZ2は、カメラのキタムラさんの値下がり価格を見る度に、何度買物かごへのボタンをクリックしようかと思ったかわかりません(笑)
あ、余談以外の部分で2点の質問、よろしくお願いします。
0点

銀塩パパさん、こんにちは。
私は飛んでいる野鳥を撮影するためにFZ1を買いました。
最初はなかなかうまく撮れませんでしたが、いろんな設定を試したり
撮影方法を工夫して、なんとか思い通りの写真が撮れるようになりました。
いろんな設定を試してみた時に、当然C-AFも試してみたのですが、自分の感覚では
通常のシャッター半押しのAFの方が合焦スピードが若干速いような気がしたので
今は動きの速い物を撮影する時は、C-AFは使っていません。
私は陸上競技会の短距離走やバスケットボールの試合も撮影していますが
選手の動きはとても速いですよ。
特にバスケットボール選手の動きは不規則で素早いですから
1眼レフのC-AFでもピントを合わせ続けるのはかなり難しいと思うのですが
銀塩パパさんが今お使いの1眼レフでは、ピントが合い続けますか?
私のアルバムの陸上競技会やバスケットボールの写真は
走っている選手をAFエリアに捉え続けながらシャッターを半押しし
合焦ランプが点灯した瞬間に全押しして撮影しています。
人間は体が大きいですし、平面的に移動しますから
走っている選手をAFエリアに捉え続けることは
飛んでいる鳥をAFエリアに捉え続けることに比べたら、遥かに簡単ですよ(笑)。
私はFZ1では動画を撮らないので、もう一つの質問は詳しい方におゆずりします。
書込番号:2948895
0点

銀塩パパさん、おはようございます。
>C−AFですが、F1は無理にしても例えば運動会の短距離とか、バスケの試合などの速さにはピントは合い続けるのでしょうか?
C−AFはシャッター半押しするまでにAFエリアに入り込んできたものに対して合わせようとしますが、半押ししてからは働きません。また、半押しの時に再度AFの調整をしてるようで、タイムラグも生じてます。あくまでも、撮影前におよその位置に持ってきているだけでAFの速さの手助けになっているようには感じませんね。
撮影者の意思とは無関係にAFをあわせようとしますから、バスケなどで手前を別の選手が通ればその人に合わせようとするだろうし、その後に、目的の選手に向けても、AF動作もゆっくりの感じなので、半押し時のタイムラグと合わせれば、かえって遅れてしまうのではないかと思います。
また、流し撮りや、不規則な動きをする物に対しても、AFエリアから一旦はずれるとバックの遠景等にAFを持っていかれてしまうので、その後にAFエリアに入ったとしても、AFが合うまで相当の時間を要することになります。
C-AFと一眼のAIサーボは全く別物と認識しております。
動画からの取り込み方法は詳しくないので、別の方にお任せいたします。
動画でしたら、別機種をお勧めします。
FZ10ではシャッターを押した時点でAFが固定になってしまいます。
また記録画素数も少ないので静止画にした時の画質もあまり期待できないように思えるのですが・・・
書込番号:2948955
0点

銀塩パパさん、こんにちは。
「速く動くものにピントを合わせ続けて写真を撮るのに不安がある。動画なら一度ピントを合わせてしまえば、あとは被写体を追い続けるだけでよいはず。だから動画で撮っておいて、ココと思うフレームを静止画として取り出して写真代わりにすればよいと思うが、それは可能か?」
と読み取れました。
動画から特定フレームを静止画として取り出すことは出来ますが、FZシリーズで撮れる動画は320x240ピクセルしかありません。またピントやズーム、絞りは1フレームめと同じ値で固定されます。ですから上記のような使い方には無理があると思います。
別の意味で仰ってるのでしたらごめんなさい。
書込番号:2949116
0点



2004/06/22 22:02(1年以上前)
こんにちは、isiuraさん、雪国のさむがりさん、TRUEWAYさん。
早速のレスありがとうございます。
C−AFは、私が思っていたイメージとは、やはり違ってたようです。
一眼のAIサーボとは別物ってことですね。
パナのサイトのFZ2のMEGA OISの所にフォーカシングは連続的に作動って書いてあるので、AIサーボをイメージしてたんですが^_^;
(もしかしてFZ2とFZ10のC−AF(コンティニュアスAFですよね?)は別物?)
過去ログも割と見てるのでわかりますが、isiuraさんのおっしゃるように、「AFエリアに捉え続けながらシャッターを半押しし合焦ランプが点灯した瞬間に全押しして撮影」ですね。
バスケの試合は、実は一眼で撮影した事はありません。これからの予定なのです。しかも、娘のミニバスなので、バスケ選手の動きとはまさに別物?です。でも、確かにバスケの動きはトリッキーですよね。
運動会での短距離は、一眼のAFが役立ちました。正面から撮影してゴール付近の連写がよく撮れて、自分の腕が上がったかのように錯覚してしまいそうでした(笑)
飛んでる鳥よりは遙かに楽ですよね、確かに^^
TRUEWAYさん、ご明察!
その通りです。
320x240ピクセルは物足りないし、1フレームめで固定ってのは、正直ショックでした。
用途は、かなり限られてしまいますね。
購入後に知ったら、相当なショックを受けたと思います(笑)
もちろん、動画機能はあくまでもオマケとして考えていたんですけどね。
実際に使ってる人の説明は大変参考になります。
どうもありがとうございました。
書込番号:2951103
0点



2004/06/22 22:31(1年以上前)
>パナのサイトのFZ2のMEGA OISの所にフォーカシングは連続的に作動って書いてあるので、AIサーボをイメージしてたんですが^_^;
(もしかしてFZ2とFZ10のC−AF(コンティニュアスAFですよね?)は別物?)
この部分、無視してください。
今、もう一度見に行って、ようやく理解できました^_^;
書込番号:2951237
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


256MBのSDカードを1枚だけ持っています。
一週間ほど旅行に持って行く場合
SDカードは追加購入せず
別の媒体に保存して今の1枚のSDカードだけで
用を済ませたいと考えています。
ノートパソコン以外で
SDカードスロットルがついていたりとか
USBで本体と直接接続したりして
HDDやMOみたいなものに保存できる
何かお勧めの機器はありませんか?
できれば操作が簡単なのが良いです。
よろしくお願いします。
0点


2004/06/22 00:06(1年以上前)
下のスレッドも参考に ・・・ さっきも言ったような言葉 f(^_^;
[2941508]ポータブルストレージ!?
書込番号:2948080
0点

さかベぇ〜さんはじめまして。
[2941508]ポータブルストレージ!?を参照してみてください(^^)
色々たどってみると大体分かりますよ。
ただ、256MB1枚だとちょっと心もとないのは事実です。できればメディアは買い足したほうが良いかと思いますよ。私の場合、256MB1枚では2時間持たない場合もあります(^^;
書込番号:2948091
0点


2004/06/22 23:33(1年以上前)
よく話題になる問題ですね。 SDカードが安くなるのが一番ですが一番いいのですが。
候補として
1.SDを追加購入する。
2.SDを貸してくれる友人を確保する。
3.ポータブルストレージを確保する。
NotePCも候補?
純粋にポータブルストレージよりも、さらに付加価値のついた製品もあります。
価格も重量も追加されますが、付加価値をどう考えるかでしょう。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20040507/108545/
これなんか、あと一息(デジカメのデータ表示はできるようですが、内部HDDにSDのデータを転送できると完璧に近いのですが
できないのが不思議->ファームアップで追加できればいいのですが)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040609/nhj.htm
書込番号:2951608
0点



2004/06/23 00:24(1年以上前)
皆さん回答ありがとうございます。
話題が重ならないように
結構まめにチェックしていたつもりだったのですが
まともにカブってしまってお恥ずかしい限りです。
ミックスサンドさん、tabasa1001さんの
ご指摘いただいたスレッドは
まさに自分が探していた内容でした。
似たような悩みを持つ人がいるんですね。
FPJさんからの情報は予算的にはやや厳しいですが
今回とは別に前々から屋外で録画した番組を
視聴したいという希望もあったので
非常に興味深い内容でした。
皆さんのおかげでかなり有益な情報が集まりました。
今後は書き込みには十分注意したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2951875
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


こんにちは。初心者な人です。
さて、10月10日に鈴鹿サーキットにおいてF1のレースがあり、そこで、デジカメデビューを果たそうと考えております。サーキットでの写真はかなり望遠がないときつそうなので、FZ10に心は傾いているのですが、ほかにいいカメラがありましたら、紹介していただけるとうれしいです。また、時速300km/hで走るF1を撮るときの注意なども教えていただければ幸いです。
http://www.suzukacircuit.co.jp/f1/gifs/course_s.gif
0点


2004/06/21 23:47(1年以上前)
FZ10での撮影方法は、すぐ下のスレッド
[2942030]始めまして も参照してね。 ・・・ f(^_^;
書込番号:2947948
0点

去年のF1日本GPです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=849423&un=117046&m=0
私はFZユーザじゃないし、技術的なことには触れませんが、
できれば事前に練習することをお薦めします。
私はF1前に3回鈴鹿に行きました(笑)。
流し撮りをしないなら練習ナシでも撮れると思いますが
流し撮りはかなり特殊な技術だと思います。
書込番号:2948124
0点

初めてのデジカメで、サーキット撮影は難しいと思われますので、AFでは
なく置きピンで練習しておくのがベターだと思います。
慣れるまでは、流し撮りではなく、絞り優先でF4程度に設定して、高速の
シャッタースピードとなるようにすれば、ある程度撮れると思います。
書込番号:2948899
0点


2004/06/22 15:11(1年以上前)
こんにちは。僕もF1に向けて高倍率ズーム機を買おうと考えています。去年は3倍ズームのデジカメを持って行きましたが決勝レースは雨が降り出しそうな天気で、暗くてシャッタースピードも上がらず、マシンも豆粒ぐらいの大きさにしか撮れなくて、ぜんぜん満足のいく写真が撮れませんでした。
下のスレッドでisiuraさんのF1の写真を見て、ここでぶらっき〜さんのF1の写真を見て思ったのですが、カメラは違ってもやっぱり撮る人の腕次第なんですね。
ぶらっき〜さんに質問があります。アルバムの走行シーンはほとんど金曜日の予選のもので、日曜日の決勝レースの写真は最後の3枚だけ、しかもピットの様子だけなのですが、決勝レース中の走行シーンは撮影されなかったのですか?やっぱりF1のハイライトは決勝レースですから、いっぱい撮影されたと思うのですが、よかったらその写真も見せてもらえませんか。
UZ使いのぶらっき〜さんとFZ使いのisiuraさんが同じ条件で同じ被写体を撮影するなんてめったにないことだと思います。同じ天候条件の下でモータースポーツの最高峰を撮影されているのですから、僕以外の人も興味があるんじゃないでしょうか。ぜひ決勝レースの走行シーンを撮影した写真をアップしてください。お願いします。
書込番号:2949783
0点

鈴鹿 太郎さん、こんにちは
> 決勝レース中の走行シーンは撮影されなかったのですか?
撮ってません。決勝日は自分の席で応援に専念してました。(^^)
書込番号:2950655
0点


2004/06/22 20:42(1年以上前)
スレ主さんは、「観戦エリアの案内図」を貼ってるけど
撮影する時のベストポイントってあるのかな? ・・・ ふと思いました。 f(^_^;
それとポイント毎の撮影方法って?
書込番号:2950740
0点


2004/06/22 21:14(1年以上前)
ちょっと見ない間にモータースポーツに関するスレッドが2つも上がってましたね。
初心者な人さん
[2788782]F1
[2652073]悩んでます
過去スレ参考にしてみて下さい。
一通り目を通して何か判らないことがあれば聞いて下さい。
ミックスサンドさん
語り尽くせばキリが無いくらいあります。(^^;
単純に言ってしまえば、出来るだけ低くて近い所。それを踏まえてコーナーに対する角度。ですね。
進入・クリッピング・立ち上がり、そしてストレート。どこを選択(占拠)出来るかで写真の出来栄えも違って来ます。
場所取りは重要です。(笑
書込番号:2950857
0点

みなさん、こんばんは。
初心者な人さん、10月10日まで、あと4ヶ月しかないですよ。
FZシリーズはモータースポーツ撮影にいち押しのデジカメですが
みなさんがおっしゃるように、F1は初心者の方が練習なしで
いきなりうまく撮れるほど簡単ではありません。
少しでもいい写真が撮りたいのなら、1日でも早く買って
動く物をファインダーに捉えることができるように、練習されたほうがいいですね。
鈴鹿 太郎さん、去年の決勝レースは雨が降らなくて本当に良かったですね(笑)。
たぶんサーキットにいた全員が、そう思っているんじゃないでしょうか。
私は仕事の都合で日曜日しか鈴鹿に行けなかったのですが
サポートレースのインテグラチャレンジカップでカメラの設定を決め
F1の決勝レース撮影に臨みました。
薄暗い天気でシャッタースピードが上がらなかったので
露出アンダー承知の上で、-2/3EVの露出補正して
シャッタースピードを速くして撮影しています。
撮影場所はスプーンカーブの中間あたりで
420mmテレ端でF1マシンがフレームピッタリに収まりました。
ここはコーナーの入口から出口まで、激しいバトル撮影できるおすすめの撮影ポイントです。
今年のF1撮影の参考にしてください。
書込番号:2951293
0点



2004/06/24 00:18(1年以上前)
1日もしないうちにこんなに返信いただいて、本当にありがとうございます。やっぱり、練習は不可欠ですよね。ところで、まだまだデジカメ初心者な私です。そんなわけで、次の言葉に付いて、教えていただけませんか?
「AFではなく置きピン」
「絞り優先でF4程度に設定して、高速のシャッタースピードとなるようにする」
「露出アンダー承知の上で、-2/3EVの露出補正する」
それと、鈴鹿サーキットの撮影ポイントも知りたいです(←できれば自由席で・・・)。
http://www.suzukacircuit.co.jp/ms/course/guide-map/sighting.html
http://www.suzukacircuit.co.jp/ms/course/index.html
書込番号:2955460
0点

初心者な人さん
まずは、以下のページに目を通してみてください。
http://panasonic.jp/dc/popup/shooting_manual/index.html
全部を読んでいただきたいのですが、特に、マニュアルフォーカス、ワンショットAF、絞り優先AE、シャッター優先AE、マニュアル露出のところをよくお読み下さい。
これらの用語がわからないときは、写真についての基本的な知識を以下のサイトなどで勉強なさってみて下さい。
http://www.kitamura.co.jp/express/school_index.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
書込番号:2956832
0点

初心者な人さん、ご質問の「露出アンダー承知の上で、-2/3EVの露出補正する」の意味は
撮影当日、曇り空で薄暗かったためシャッタースピードを速く出来ない状況で
高速で走るF1マシンをなるべくシャープに撮影するために、マイナスの露出補正をして
少しでもシャッタースピードを速くするということです。
当然、マイナス補正して撮影した写真は、適正露出で撮影した写真より暗く写りますが
シャッタースピードを速くしたことにより、シャープに撮れる確率が高くなります。
このテクニックは、体育館の中で動きの速い室内スポーツを撮影する時にも使えますよ。
書込番号:2959033
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





