
このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年6月10日 20:36 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月10日 02:31 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月10日 11:45 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月9日 14:51 |
![]() |
0 | 10 | 2004年6月9日 23:52 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月7日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


皆さんこんばんは
本体を購入してから一週間。保護フィルターやカメラバッグ、三脚など色々なオプション・アクセサリーが欲しくなってきました。
そこで、お尋ねしたいことがあります。
(1)MCプロテクターについて
レイノックス製か純正で迷っています。定価は同じようなのですが、この二つに大きな違いがあるのでしょうか?見た目も似ていますし、あまり差がないようでしたら、レイノックス製が近くの電気屋で¥3000で売っていたので安いしすぐに買えるのでそちらにしようと思っています。
(2)カメラバッグについて
純正のソフトバッグDMW−SB2はFZ1/2用のようなのですが、FZ10を入れるのは難しいのでしょうか?どなたかお使いの方や、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願います。
いっきに質問してすいません。宜しくお願いします。
0点


2004/06/09 23:15(1年以上前)
(1)MCプロテクターについて
特に違いはありません。レイノックス製でもKenko製でも何ら問題はありません。
しいて違いを言うならば、純正品は同径のレンズキャップも同包されていますよ。
書込番号:2902956
0点

(2)のカメラバッグですが、FZ10用にはDMW-CZS10という型式のものが用意されています。フードを付けてもジャストフィットで入り、予備バッテリーを1個入れるポケットが付いていますが、他のものを入れるスペースがないので、他の付属品を持つようになると、結局使わなくなってしまうかもしれません。
書込番号:2903053
0点

1100Rさん
>しいて違いを言うならば、純正品は同径のレンズキャップも同包されていますよ。
レイノックスのMCプロテクターにもキャップが付属していたと思います。
書込番号:2903513
0点


2004/06/10 06:47(1年以上前)
>FZ10用にはDMW-CZS10という型式のものが用意されています。フードを付けてもジャストフィットで入り、予備バッテリーを1個入れるポケットが付いていますが、
ポケットは付いていません。ジャストフィットというよりやや窮屈です。
>他のものを入れるスペースがないので、他の付属品を持つようになると、結局使わなくなってしまうかもしれません。
バッテリー、SDメモリー(以上は「カメラマン」の習性として漸次数が増加するもの)その他フィルター類など別途にケースが必要です。というわけで購入直後から使ってません。
書込番号:2903890
0点

陽気なMACさん、おはようさん(←受け売り(笑))
>ポケットは付いていません。ジャストフィットというよりやや窮屈です。
>というわけで購入直後から使ってません。
内ポケットと書くべきでしたね。すみません。私も持っていますが、同じく購入して間もなくで使わなくなりました。
書込番号:2904267
0点


2004/06/10 12:55(1年以上前)
car_love_montaさんへ
ご質問(1)のMCプロテクターですが、ブタバラさんかレイノックスさんのアダプターを介しての装着をお勧めしたいですね。
同梱フードのフィルター装着位置が、本体レンズの先端から離れ過ぎているためプロテクターに付着したゴミが映り込んだり、フードの先端付近にフィルターを装着のため、有害光の乱反射でフレアーが出易かったりすると思います。
また、アダプターを介することでフィルターの直径も小さいものが選択できますので、安く購入できます。MCプロテクターにも幾つか種類が有りますので、ケンコーかマルミで選ばれたほうが選択肢が広がると思います。
ご質問(2)のカメラバッグについてですが、純正より市販のカメラバッグの中から、サイズに少し余裕があって小物のポケットも幾つか有り、出し入れのし易いものを選択された方が後々、良いと私は思いますが。
書込番号:2904660
0点


2004/06/10 15:05(1年以上前)
自己満手Rさん案に賛成です。見た目もなかなか良いですしフィルター類も安上がり、テレコンもつけられるなど良いこと尽くめです。少し大きくなるのは弊害ですが得るものの方が多いですので。
自己満手Rさんやnightheadさんのアルバムが参考になります。
書込番号:2904966
0点



2004/06/10 20:36(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
MCプロテクターですが、本日学校の帰りにレイノックス製を買ってきてしまいました。もう1日待って、自己満手Rさんのアドバイスを聞いておくべきだった、と今思ってます(T_T)そんな良い方法があったなんて
ブタバラさんの55oのブラック、私も欲しいなと思っていました。つい先日までは在庫切れ、入荷未定だったような気がしたのですが、今日見たら6月14日入荷になってました。やっぱり買って、T-CON17つけようかな、なんて思ってきました。
7月に修学旅行で北海道に行くのですが、その時までに、まずは予備バッテリー、カメラバッグ、三脚を買わなければならないので、金銭的に今テレコンを買うのは少し厳しいです(v_v)
カメラバッグは純正のDMW−SB2に入るようなら、少し大きめで肩から掛けられるのでそれにしようと思っていましたが、もうすこしいろいろ探したいと思います。
いろいろと有り難うございました。
書込番号:2905849
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ10かFZ2で迷っています。FZ10にあるプログラムシフトの頻度はどんなものですか。初心者でもシャッタースピードを変えて気軽に撮影ができるような感じがしてこの機能が気になっています。
0点

こんばんは。
プログラムシフトは、あった方が良い程度だと思います。
それより、予算と大きさが納得出来るのでしたら、FZ-10にした方が良いと思います。
書込番号:2901717
0点


2004/06/09 20:00(1年以上前)
ひと昔の前の娘さんへ
私もFZ10を購入した当初は、評価測光にプログラムシフトで気軽に撮れるかなと思い、プログラムシフトを使って見ましたが、このカメラのプログラムシフトは使い難いと思います。
当初はプログラムモードでカメラがレンズの画角に応じて判断した、最適と思われるシャッターと絞りの組合せで撮りながら、必要に応じて好みの絞りをシフトして選択しようと思って使いましたが、私の指が太いせいか、過って別のボタンを良く押してしまいました。
FZ10の場合、プログラムシフトより絞り優先の方が使い易いようですよ。私は今はプログラムシフトを諦めて絞り優先で撮影しております。
書込番号:2902044
0点

既にお二方の書かれているとおりだと思います、「頻度」については、私もプログラムシフトはほとんど使っていません。
ところで、FZ2ってマニュアルフォーカスの機能、ありましたっけ?FZ10のワンタッチAFとマニュアルフォーカスは結構使います、置きピン+連写!
書込番号:2902067
0点


2004/06/09 23:11(1年以上前)
FZ2はマニュアルフォーカス機能がありません。しかし、フォーカスボタンで置きピンは可能です。メニューで予め設定しておく必要はありますが…。
携帯性重視でFZ10からFZ2へ換えた少数派です。
自転車でお散歩しながら写真もって考えもあってそうなった次第で、FZ2の機動性には満足しています。
しかし、正直なところFZ2の写真はA4プリントに堪えられないと感じてます。
A4サイズともなると、ラチチュードの狭さが階調不足として目立つようになります。FZ10は、許容範囲でした。
デジカメにどういった事をお望みになるかでも評価は変わるわけですが、大きさと価格が許せるなら、FZ10になさる方が無難ではないかと思います。
書込番号:2902932
0点

蝦梃 さん
ありがとうございます。
私も実はもう一台FZ2も欲しかったりして。メディア、バッテリー、テレコンも共用できるし。たまにFZ10の大きさに持ち運びをためらうことはあります。どちらか一台、ということであれば、トリミングする事も考えて私の場合はFZ10、という感じですね。
書込番号:2903131
0点

傑作テレコンTCON-17を購入予定でしたら、周辺減光の出ないFZ2に一票!(^^)!
書込番号:2903687
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10



こんばんは
私もやっているかもしれませんが。(笑)
CT110さんの書かれているとおり、戻し忘れでしょう。
弊害があるとすれば、AFの検知範囲が広くなるので、被写体によっては合焦に手間どることでしょうか。
書込番号:2899487
0点


2004/06/08 23:24(1年以上前)
W端で5cm迄寄れるのは、マクロ・絞り優先・シャッター優先・マニュアルとなってるから
花の撮影(近接)と風景の撮影をする時、一番楽チンなモードがマクロだからでは?(想像)
私は野鳥の撮影する時、絞り優先・プログラムAE・ポートレートを使うので
花の撮影する時プログラムAEやポートレートの状態で近寄りすぎてピンぼけ
多発で失敗する事も多いし ・・・ f(^_^;
書込番号:2899539
0点

マクロモードだと、花に近づいて撮ったり、離れて望遠で撮ったり、あるいはそのまま風景を撮ったり、とメリットが多いので、そしてこれといったデメリットを感じることがないので、一度マクロモードにすると、気付かずに、あるいは意図的にそのままにして撮っていることが多いです。
以前、この板か他の板で、どなたかが、マクロモードの画質について書かれていたような気がします。
書込番号:2899610
0点


2004/06/08 23:58(1年以上前)
あれっ、プログラムAEよりマクロモードの方が便利みたいな・・・そんな気が f(^_^;
今度から絞り優先・マクロ・ポートレートで切り替えよっと
そしたらメニューでの切り替えも要らないし ・・・ f(^_^;
(FZ1はP/A/Sがメニュー切り替えだから・・・関係ないけど)
書込番号:2899710
0点


2004/06/09 13:36(1年以上前)
訂正
>(FZ1はP/A/Sがメニュー切り替えだから
>(FZ1バージョンアップはP/A/Sがメニュー切り替えだから
でした、誤解の無い様に。
最近の写真みたら、花の近接撮影の時全然マクロモードを使ってなかった。
それと近接撮影でピントの合わないプログラムAEでピントを合わせようと
努力していた記憶が ・・・ 思い出した。 f(^_^;
書込番号:2901128
0点



2004/06/10 11:45(1年以上前)
皆さんありがとうございます。特にすごい技なのかなと思っていましたが、皆さんの意見で結構忘れているというのもありましたので、納得しました。
書込番号:2904461
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

2004/06/08 20:03(1年以上前)
1回目と2回目のスレは終わったの?、放置? ・・・ f(^_^;
質問したら回答者にお礼又は理解できたかどうかをスレの最後に言ってね・・・でないとレスが減るよ。
生意気言って御免なさい、でも常連さんの反応が遅いから。 m(_ _)m
↓参考(x4ではケラレてるから、想像ではx5以下はケラレる様に思います)
http://www3.coara.or.jp/~shingu_t/lens_test_tcon.htm
注:アダプターに依って多少の差は有るかも?、持ってないから正確なケラレは不明。
書込番号:2898680
0点

テレ端とその付近ではありません。
ケラレが出る倍率は、テレコン無しでカバーできる倍率だと思います。
書込番号:2898938
0点

>テレコンを装着して居る皆さんに聞きたいのですが
水戸黄門的質問ですね。普通は「お尋ねしたい・・・」と表現するのでは?
ところで、ケラレですが中程以降のテレ側ではケラレません。
書込番号:2900581
0点

聞きたい、聞きたいと題名を付けられていますが、
「DCR−1540PROについて」と題名を、成り行きで追加質問すれば一つのスレで済んだのではないでしょうか?お礼は忘れずにね。
書込番号:2901275
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


質問ばかり続いて申し訳ないんですが、F値というのをこのカメラを購入してはじめて知ったのですが、FZ10では全域で2.8ですよね。よく背景をぼかす場合には絞りを開放するように書いてありますが、たとえばデジキスなんかのレンズキットに付属してくるレンズだとF3.5〜5.6とありますが、これは望遠側に行くと絞り値が変わるという意味ですか?だとしたら、FZ10のレンズはめちゃくちゃ明るいレンズって事でしょうか?こういう全域通して絞り値が変わらないカメラというのは他にもあるのでしょうか?ここら辺がさっぱりわかりません。デジキスではポートレートとかで背景のボケは出来るのかなと思いまして。
、全く一笑に付されそうですが、教えて下さい。
0点

FZ10のレンズはめちゃめちゃ明るいレンズです、
一眼レフ用のズームレンズではありえない明るさです、
とりあえずそれだけ(^_^;)
書込番号:2895179
0点


2004/06/07 21:23(1年以上前)

IFNさん
F値というのはレンズの明るさで、明るいほど良いとされています。一般的に望遠域ほどF値が大きくなるレンズが多い中、全域F2.8を実現しているFZ10のレンズはかなり優秀なレンズだと思います。
メリットとしては、光をより多く取り入れることが出来るので、シャッタースピードを上げられる→カメラブレや被写体ブレを少なくすることが出来る
ボケ味の表現がし易くなる
などです。
ただ、ボケ具合については、気をつけないといけないのは、同じF値だからといって、カメラが違うとボケ具合も違うということです。
一眼デジなどは、CCD(CMOS)のサイズが大きいので、F値がFZ10よりも大きくてもFZ10よりもよくボケてくれます。
例としてキスデジと比較すると、FZ10のF2.8と同じ程度のボケ味をキスデジで出そうとすると(35mm換算420mm相当で)F11でよいため、キスデジのレンズがたとえF3.5-5.6と暗くても(望遠側の方が暗くなります)、FZ10よりもかなりよくボケてくれます。
そういう意味で、キスデジとFZ10をボケ味で比較するなら、キスデジの方がよくボケます。ただし、FZ10でも工夫次第でボケ味を生かした写真を撮ることは出来ます。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/boke.htm
書込番号:2895406
0点



2004/06/07 22:22(1年以上前)
皆様ありがとうございます。nightheadさんのサイトは購入当初から参考にさせていただいております。
デジキスの場合は焦点距離×1.6倍にすると言う事は55mmの場合はFZ10でいうところの90mmになるということでいいのですか?こういった場合ボケを出すための絞りもレンズによって違うのですね?カメラ自体初めてなのでわからない事がありすぎて混乱してますが、何とか頑張ります。
書込番号:2895597
0点

IFNさん
>デジキスの場合は焦点距離×1.6倍にすると言う事は55mmの場合はFZ10でいうところの90mmになるということでいいのですか?
今度は焦点距離のお話ですね。
なぜ1.6倍するのかというと、35mmフィルムカメラの焦点距離に換算するために1.6倍するのです。これも、ほとんどのデジカメはCCD(CMOS)という受光部が、35mmフィルムカメラよりも小さいため、同じレンズを使っても写る大きさ(画角)が違ってしまうので、それを判りやすくするために35mmフィルムカメラに換算すると何mmになるか?という基準があると便利なためです。
たとえば、18-55mmというレンズがあったとすると、キスデジで使用する場合は、35mmフィルムカメラに換算すると1.6倍の29-88mm相当になりますよ、ということです。
同じ言い方をFZ10に当てはめると、FZ10のレンズの本来の焦点距離は6-72mmで、それを約5.8倍して、35mm換算で35-420mmとなるわけです。
書込番号:2895837
0点



2004/06/07 23:09(1年以上前)
nightheadさん、すごくよくわかりました。これは勘違いかもしれませんが、CCDの受光部の大きさが大事ということですか?FZ10は5.8倍に対してデジキスは1.6倍、この差がカメラ性能の違いなんでしょうか?間違っていたらご指摘下さい。
書込番号:2895916
0点

IFNさん
受光部は大きければ大きいほど一般的には画質の面では良くなります。ですから、受光部の大きさはカメラの性能の大きな要素を占めることは間違いありません。しかし、大きければ良いことばかりかというとそうではありません。
FZ10が、35-420mm相当、全域F2.8という明るい超望遠、おまけに手ブレ補正付きレンズを持っていながら、このサイズでこの価格に収まっているかというと、CCDのサイズが小さいからです。その分、画質面やボケ味では、一眼デジなどに比べると劣ります。
しかし、逆にFZ10よりもCCDの大きな一眼デジで同等のレンズを購入したら、50万円を越えるレンズとなり、大きさも巨大となってしまいます。またカメラそのものも高価になってしまいます、その代わりに画質は良いです。
要はバランスの問題だと思います。機能と画質と大きさと価格のバランスが良いのがFZ10の特徴だと思います。
書込番号:2896190
0点


2004/06/09 16:57(1年以上前)
デジキスはCCDでなく、ビデオカメラによく使われているCMOSのはずですよね。とすると、受光部の面積だけでは比較は出来ないのでは。一般にCMOSのほうが性能が落ちると聞いています。
画素情報(電荷)をバケツリレー式に順次転送するCCDは、高感度でノイズが少なく、動画特性も優れている。
回路を低電圧で動作できるCMOSは低消費電力が特徴。だが感度が低いため暗い場所での撮影に弱く、それをカバーするため大きなセルサイズで受光部の面積を大きくする必要がある。
書込番号:2901572
0点

CMOSに一般論は知りませんが、キスデジは、ちゃんとした一定の水準にあるカメラだと私は思います。
より突っ込んだ内容のお話がしたいのでしたら、キスデジの板で質問なさってはいかがでしょう?
書込番号:2902883
0点


2004/06/09 23:52(1年以上前)
キスデジのお陰で、天体写真がラクチンになってます。
D70の様にISO1600はありませんが、ISO800で比較的短い露光なのに綺麗な写真を皆さん撮ってるんですよね…。
銀塩で白金懐炉抱かせて寒空の下何十分も追尾装置を操ってた頃とは隔世の感が…。
そんな訳で、低照度撮影に絞っても、CMOSの利点を活かして、ちゃんとしたカメラに仕上がってますね。
デジ眼はセンサが大きいのでレンズのイメージサークルは大きいし、ミラーやスプリッタープリズムがセンサとレンズ間に入るのでバックフォーカスも長い。
FZ10と同じ機能をデジ眼用レンズに求めれば、とても長くて大きく重い高価なレンズになりますね。
尤も、ISO800や1600でもFZ10のISO50以上の画質が期待できる訳で、全域 F2.8 の手ぶれ補正付き12倍ズームレンズにどれほどのニーズがあるかは微妙です。
F5.6 でも、十分速いシャッターが切れる訳ですから。
FZ10のサイズと価格で実現しているこそ、支持されるレンズだと思います。
書込番号:2903166
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

2004/06/07 21:30(1年以上前)
これ↓??? ・・・ 内容は?、まだ読んでないし ・・・ f(^_^;
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20040528/108693/
書込番号:2895283
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





