
このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年5月20日 18:47 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月20日 18:26 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月20日 13:24 |
![]() |
0 | 10 | 2004年5月16日 08:57 |
![]() |
0 | 22 | 2004年5月21日 17:15 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月20日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


皆様にお伺いしたいことがありまして書き込みさせて頂きます。
私FZ10を半年ほど使ってますが、少し前からワイド端で撮影したときにオプション品は何もつけてないのに(フィルターなど)周辺光量が落ちたと思われるケラレが発生していることに気付きました。青空や夕陽を撮る時に現れます。
皆さんはそういったことないですか?
私はどうしても気になったので、パナソニックのサポートセンターに現物を送って検証してもらいました。すると、回答は「レンズ中心部より40%の光量落ちはあるが規格内である」というものでした。ちなみに規格は60%までだそうです(ワイド端で)。
本当にそれが規格ならば皆さんのFZ10もケラレが発生するはずです。
そういう経験がある方がいれば是非教えて下さい。お願いします。
0点


2004/05/19 13:23(1年以上前)
>「レンズ中心部より40%の光量落ちはあるが規格内である」
ということなので、”ケラレ”ではなく”周辺光量の低下”では?
前者は何かの物質により光が遮られた場合に起こります。
後者は光学的な問題なので、ウン十万もするレンズでも発生します。
程度の問題ですし、サポセンで対応していただいたということなので、
気にせず使っていけばよろしいうのでは?
ちなみに自分のFZ10も周辺光量の低下は発生していると思いますけど...?
当たり前のことくらいに考えて、気にしたことが無いもので...。
書込番号:2825575
0点


2004/05/19 13:39(1年以上前)
周辺減光が起こったら、絞って撮れば多少改善しますよ。
書込番号:2825613
0点


2004/05/19 13:54(1年以上前)
FZ1ユーザーですが ・・・ f(^_^;
以前FZ2の掲示板でも同様の質問が有ったので、ズーム倍率と絞り値の変更での
周辺減光のテストをアルバムにアップしてますよかったら参考に。
FZ10ではFZ1/2より周辺減光が減少しているって言う記事を何処かのHPで見ましたが
見つからないです・・・FZ1/2よりは少ないかも。
ちなみに私もあんまり気にならないです ・・・ f(^_^;
書込番号:2825637
0点


2004/05/19 13:58(1年以上前)
FZ10は持っていませんが、FZ2や様々な一眼レフやコンパクトカメラ(フィルム、デジカメ)で経験しております。
レンズは、多数の単レンズの組み合わせですが、経済性と小型化に対し開口効率は相反し、設計上の妥協点になりますので、一枚一枚それぞれでケラレが有り周辺光量が低下します。
特に広角側は、周辺光量が低下します。ズームレンズは、設計により広角側でなくても周辺光量落ちがあるものもあります。
広角レンズで周辺部で50パーセント以上あれば、かなり優秀なレンズといわれます。
もっと広角なら、優秀でも、もっと落ちます。
コンパクトなタイプでは、さらに落ちるものが多いと思います。
周辺の光量落ちを知って、何とか作画表現に利用するようにするしか有りません。
調べ方は、やはり空を写すのが最も容易です。
あの12倍ズームで60パーセントは、日本製のレンズですが、ライカの基準なのでしょう。優秀なレンズですね。
前玉がかなり大きいですが、インナーでケラレるのかも知れません。
書込番号:2825644
0点


2004/05/19 14:01(1年以上前)
ほれたはれた さん こんにちは
参考に空でも撮ろうかと思いましたが
あいにくこちらは雨が降っているので
TV画面を撮りました
アルバムにUPしましたので見てください
多少周辺減光がありますが普通だと思いますよ
書込番号:2825658
0点

こんにちは
光学的な限界的問題点を、電子的に補うという意味では、CCDで段階的に周辺減光を増感補正して対処するとことも将来可能になるかもしれません。
ただし、同一画面上でのノイズの発生率の偏りが、技術者の方の許容限度を超えてしまうかもしれませんが・・・
書込番号:2825721
0点

ワイド端の周辺減光ですが、以前どこかのホームページか掲示板で、「手ブレ補正がONの時に、補正レンズが偏った状態のときに目立つ」というようなことを読んだような気がします。
気になっていて、試そうと思いつつそのままになっていましたが、一度試してみたいと思います。最近天気がよくありませんね。
書込番号:2827392
0点


2004/05/20 09:23(1年以上前)
周辺減光については、よくわかりました。
ケラレとはどのような状態のことをいうのでしょうか。
横レスで申し訳ないのですが。
この中の掲示板内で、アダプター、テレコンを装着をしてケラレがでる出ないと書き込みがありますが解らないので教えて頂ければ。
書込番号:2828576
0点


2004/05/20 09:48(1年以上前)
hakaidaa さん
ワンコの写真のアルバム内、P2の3〜5枚目「TCON17 W端」〜「TCON17 x6倍ズーム 」と同P3の6枚目「P1000733(1)」白鳥の写真、モータースポーツのアルバムトップの写真がケラレの写真です。
レンズの画角より狭い範囲にフードやテレコンがあり、光が遮られて4隅が黒くなる事を言います。
FZ1・2のような花形フードの場合、取り付け方を誤ると変な形に黒い影(ケラレ)が発生したりします。
書込番号:2828620
0点


2004/05/20 13:42(1年以上前)
けられ:結像にあずかる光束の一部が、レンズ、鏡筒などでさえぎられる現象をいいます。
レンズの前側:フードやフィルタ枠、テレコン、ワイコン、帽子のひさし、その他
レンズの後ろ側:レンズの後玉と撮像素子の間の構造
レンズの内部:鏡筒内枠、レンズの直径(前玉、中玉、後玉)
絞りやズームを変えると変わります。
書込番号:2829143
0点


2004/05/20 18:47(1年以上前)
けられ:追記
結像にあずかる光束の大部分または全部が遮られると黒くつぶれ、一部が遮られると光量が落ちます。
ほとんどの場合、周辺(収差の多いところ)がけられますので、けられの程度が少ないときには、かえって解像度が良くなったりすることも有ります。
書込番号:2829852
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


初めてのデジカメ購入にあたり、機種選択で迷っています。
高倍率ズーム機で、手ぶれ補正ありのものにしたいと思ってますが
そうなるとFZ10、FZ2、S1ISの3機種になりますか?
他にもオススメがあれば教えてください。
0点


2004/05/19 02:22(1年以上前)
>高倍率ズーム機で、手ぶれ補正ありのものにしたいと思ってますが
>そうなるとFZ10、FZ2、S1ISの3機種になりますか?
今 新品で買える物はその3機種ですよ
書込番号:2824703
0点


2004/05/19 06:13(1年以上前)
私はFZ10ユーザーですが、最近S1ISを店頭でちょくちょくいじくって
ます(笑)初めてデジカメを購入されるとのこと。性能も大事ですが
携帯性を考慮されることも強くお勧めします。FZ10は、万人が安易に
持ち歩けるデザインのデジカメとは言い難いので……
S1ISは、割とどこにでもスッポリ収まるサイズなので、持ち歩くのが
楽なデジカメだと思います。液晶モニターも動かせるので、頭上に高く
持ち上げてもちゃんと画像を確認しながら撮影できるなど、FZ10では
やりにくいこともできますし。
いざという時、光学10倍と12倍ズームの差で泣くことがあるかもしれ
ませんが、普段から持ち歩けるデジカメでないと、いざという時も
へったくれもありませんから(苦笑)
書込番号:2824895
0点


2004/05/19 06:35(1年以上前)
6倍ズームのハイエンド機になりますがDiMAGE A2/A1もありますよ。
風景を撮るなら広角に強いこの機種が良いかも。
書込番号:2824916
0点



2004/05/20 01:01(1年以上前)
皆さん、ご意見ありがとうございます。
カタログスペックでほぼFZ10に決めていたんですが、
店頭で実際に見てみると、思っていた以上に大きい・・・
というのが迷いはじめた原因で、鳥の詩さんのご心配の通りです。
ただ、@子供のイベントなどで高倍率ズームが必要
A人に見せるために印刷するのは年賀状ぐらい
BS1ISの丸っこいデザインが今ひとつ好きになれない
などの理由でFZ2を本命に、また店頭で3機種比較してみます。
書込番号:2828008
0点


2004/05/20 18:26(1年以上前)
>S1ISの丸っこいデザインが今ひとつ好きになれない
あ、それは私も同感です(^o^;)
取り出し時に「ひっかけない」実用性があるのかもしれませんが、
見た目がどうも…気に入ってる方には、申し訳ないんですが(^^;)
>子供のイベントなどで高倍率ズームが必要
イベントですと、動くお子さんが被写体になるケースもありますね。
でしたら、手振れ防止は備えてませんが、動体予測(被写体の動きを
予測してピントが自動追尾する)と、オートフォーカスの速度自体が
非常に速いKonica MinoltaのDiMAGE(ディマージュ) Z2が良いかも
しれません。店頭でいじってる限り、確かにすごいんです(^^;)
グリップ感が強いので、物理的な手振れ防止にも繋がってますし。
また、イベントですから他の親御さん達の人垣の中で撮影せざるを
えない状況も考えますと、前述の『頭上に高く持ち上げても画像を
確認しながら撮影できる』動かせる液晶モニター付きのS1ISが、
やはり有利の様に思います。
一方で、雨の日に傘を差して使う時、片手だけで撮影できる軽さと
手振れ防止で片手撮りのブレをある程度カバーできるFZ2、という
アドバンテージもありますね。私はFZ10の前にFZ1を愛用しており、
FZ1での片手撮りの経験があります。片手撮りなんて、けして勧め
られないスタイルですけど(^^;)
書込番号:2829797
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


シャッタースピードを遅くして水の流れを撮ろうと思ったんですが、露出を一番絞っても明るくなりすぎてしまいます(露出オーバーってこのことですよね?)。「NDフィルター」を使ってみたいと思うのですが、カタログに載っている純正のものがよいのでしょうか?純正のものでなくてよいなら、お勧めのものはありますか?買うときに注意することはありますか?アドバイスお願いします。
0点


2004/05/18 20:47(1年以上前)
せんとらる さん こんばんは
純正品でもケンコーとかでもNDフィルターとしては一緒ですよ
違うのは純正品には72mmのLUMIXって書いてあるキャップがついて
いるのと フィルター枠にもPanasonicとか書いてありそう
書込番号:2823241
0点


2004/05/18 21:18(1年以上前)
CenturyBoyさん、こんばんは。
純正NDふぃるたーにも、キャップが付属しているんですか?
だったら純正買えばよかったかなー。
パナソニックHPのオプション類のページ http://panasonic.jp/dc/fz10/option.html には、MCプロテクターにはキャップ付属とあって、NDには書いてなかったもので、てっきりないものと。。。
せんとらるさん、こんばんは。
キャップにこだわりなければ、別にどこのでもいいと思います。
取り付け径に気をつけてください。純正のアダプターにつけるのなら72mm径です。
わたしはケンコーのND4を買ってつかっているんですけど、晴天時は効きめが弱いかな〜と感じることがあるんですけど、みなさんはどうでしょうかね。ND8の方が良かったかな〜。。。
書込番号:2823380
0点


2004/05/18 21:40(1年以上前)
しじゅうからから さん こんばんは
>純正NDふぃるたーにも、キャップが付属しているんですか?
えっ あれっ(汗)
すいませんm(__)m間違いました
>MCプロテクターにはキャップ付属とあって、NDには書いてなかったもので、てっきりないものと。。。
その通りでございます
書込番号:2823493
0点


2004/05/18 21:45(1年以上前)
ケンコーのフィルターで良いですよ。
通常使うNDフィルターにはND2、4、8の3種類ですが、数字が大きくなると減光効果が大きくなります。
純正と同じ効果はND8で得られます。
晴天の日にスローシャッターを切りたいならND8が良いでしょう。
一方、晴天時に絞り開放で撮りたいならND4が良いかもしれません。
PLフィルターも減光効果があるので、ND2の代わりに使えますよ。
書込番号:2823513
0点


2004/05/18 23:16(1年以上前)
72mmのフィルタは結構高価なので、
フードの効果が不要であればアダプタをつけて
径の小さいフィルタをつけるという手もありますよ。
72mmのフィルタと、レイノックスアダプタ+52mmのフィルタは
ほぼ同じ値段になると思います。
ND4とND8両方とか、さらにPLフィルタも使ってみたいとか
あっても安く済みますしね。
書込番号:2824014
0点


2004/05/20 13:24(1年以上前)
学校のPCからですが、せんとらるです。皆さんのアドバイスを基に昨日ケンコーのND8を購入しました!皆さんありがとうございます。
書込番号:2829108
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


QV2900を使って望遠撮影をしてきましたが、そろそろ買い替えにとFZ10を検討しています。QV2900に付いているズームレンズの性能は、正直言ってかなりヤバかったです。特に最大望遠時は、各収差がまるで収差の見本のように発生してくれました。FZ10に付いているズームレンズは明るいし、かなり期待しているのですが、デジカメズームはQV2900以外に触ったことが無く、その印象がぬぐえず一抹の不安が残ります。FZ10を先に購入された諸先輩方、そのレンズ性能をどのように感じられているか是非お聞かせください。例えば、一眼銀塩ズームレンズと比べてどうだとか、デジカメズームは似たようなものだとか何でもお聞かせ願えればと思います。もし、QV2900と似たようなものであるならば、もう少しお金を貯めてデジタル一眼にすべきかとも思っておりますが、画素数は4メガで充分ですし、あまり金銭的に余力がないので痛いところです。
0点


2004/05/15 01:36(1年以上前)
私はオリンバスの2020を使っていました。3倍ズームしか知らなかったのですが、これを買って12倍の楽しさを実感しています。
テレコンなどは使っていませんが、収差とやらはを見たことはありません。
12倍ズームをそのままに楽しめると私は思っています。一眼と比べるたことがないのですが、12倍にしたから端が暗くなるということはないかと思います。
遠くのものを肉眼で見えるくらいに写したいと思うと10倍くらいは必要なのだとこのカメラを買って分かりました。特にこれという目的がなく、旅行やちょっとしたお出掛け、イベントなどで撮りたいものを撮るという目的で使っていますが、今のところ、非常に満足しています。というのも、これまで以上にカメラを構えることが多くなったからです。
カメラへの深い知識はないし、これという強いこだわりもないけれど、どうせならいい写真を撮りたい、と思うような我儘者には絶好のカメラだと思っています。
写真を撮る楽しさを私は始めてこのカメラで知ったと思っています。手ぶれ補正の12倍、この価値を5万円代で買えるのなら、私と同じくらいの使用目的であるならば、倍くらいする(?)デジタル一眼を買う必要はないかと思います。
少なくとも、私にはこれ以上の性能は必要ないです。という12倍ズームに満足している素人意見でした。
書込番号:2808692
0点

こんばんは
この価格帯のものに過大な期待を抱くことは無理だろうというのが、大方の見方だろうと思います。
しかし、それだけでは答になっていないので、いくつかの面に切り分けて書いてみます。
レンズ性能ですが、一体型は素子と処理エンジンの三位一体で結果を出していますので、レンズの付け替えによる厳密な比較はとてもできないことです。
我々ユーザーは、出力されたものからでしか推測することはできません。
このカメラの潜在能力を知る上で最適な例はSL_STORYさんのアルバムでしょう。 [2803615]
デジ一との比較は、過去に多く話題に出ましたが画質の話は主観的要素が大きく、レンズの差まで考慮するととても簡単に書くことはできません。それなりの差はあるということでしょう。
はっきり書ける点は被写界深度の違いですが、深度の浅い深いの良い面・悪い面は、何を求めるかの違いで、背景のボケを大きく美しくという指向であれば、デジ一を選択すべきでしょう。
しかし、交換レンズはピンキリであって、デジ一の板であれほどのレンズ情報が交わされていることはうなずけます。
当機のレンズ性能ですが、コストバリューは高いと思います。
その根拠の一つとして、松下がレンズ自社生産能力を持ち、非球面レンズの実用化にも割と早くから着手していたこと。ビデオカメラの実績の中で、高倍率ズームレンズや手ブレ補正技術をものにしてきたということ。
ライカとの協業により、厳しい認証基準をクリアーすることで、レベルアップを図ってきたこと。また、ライカは、非球面レンズの製品化を1966年に成し遂げており、マルチコーティング技術などの還流も含めて協業により、良い結果がもたらされているであろうこと。
メーカーのサンプル画像に開放の作例が多くアップされていること。(これは、自信がないとできないことだと感じています)
これらのことから、決してできの悪いレンズではないと考えております。
色収差についてですが、大径、高倍率の弊害か条件によっては大きく出ます。QV2900との比較を書くだけの情報はありません。
この対策につき、自己満手さんがPhotoshop Elの活用による解決策を書かれているので、対応は可能だと思います。検索してみてください。
個人的な使用感ですが、開放から使えること、コーティングが良いためか、わりと逆光に強いという感触です。高倍率としてはまあまあといったところでしょうか。
明るい高倍率の便利さを享受しながら、一方で質の良い単焦点レンズの描写を求めようというのは、無いものねだりというもので、割り切って使っていますが、コストパフォーマンスは異例に高いと感じています。
書込番号:2808853
0点


2004/05/15 03:05(1年以上前)
カメラ・写真は全くの素人ですからあまり参考になるお話は出来ませんが・・。
私、QV8000SX持っています。130万画素・光学8倍です。
(2900UXは200?万画素・光学8倍でしたか?)
私には微妙な色収差を見分ける眼力などはありませんが、8000に比べるとFZ10は「桁違い」に良い写りです。
知り合いに何人かカメラマニアがいて、中には総額ウン千万というお金持ちもいます。そういうカメラ(一眼銀塩 一眼デジ 交換レンズ)で撮った写真は当然のことながらFZ10とは桁違いに良い写りです(もうお話しになりません)。
つまり上を見るとキリがないので、ズームパパさんがFZ10の写りに満足されるか、あるいはなんだ期待したほどではないと思われるかは・・・私にはなんとも言えません。
8000に比べると桁違いに良いということだけは大きな声で言えます(笑)。
手ブレ補正機能の効果は実感しています。
専門的な話は他の方にお願いします。アドバイスにならなくてすみません。
(CASIOさんまた回転レンズ出して欲しいなあ←あ、ここの板でこんなこと言っちゃいけなかったかな)
書込番号:2808872
0点


2004/05/15 03:06(1年以上前)
レンズ性能はライカの名を冠するだけあって、値段以上と感じます。
QV2900 と比べてがっかりするのは、低照度に弱い点でしょう。
光学手ぶれ補正付きですから一見低照度撮影に強そうですが、S/N比がとても低いようで競合他社に比べて画像が荒れる傾向が顕著です。
FZ10の光学系を使って200万画素CCDを採用し、徹底したノイズ低減を追求した新ヴィーナスエンジンを搭載!なんてモデルが欲しいところなのですが、一般にはやっぱ見向きもされないかぁ…。
書込番号:2808873
0点


2004/05/15 07:31(1年以上前)
この世界は「金銭的に余力がない」方にはあまり、お奨めできない道楽世界です。趣味の世界ですから志を高く掲げてどうか貯蓄をなさって下さい。なお、LUMIX DMC-FZ10のレンズはこのクラスのカメラのものとしては大変にCPは高いと思います。世界的にそのように評価しているようですよ。一眼銀塩ズームレンズとの比較など仰られても一口ではお答えしようがありません。
書込番号:2809114
0点



2004/05/15 09:28(1年以上前)
皆さん、的確なご返答どうもありがとうございました。非常た参考になります。要は上を見るとキリはないが、コスト的にはかなり優れた性能を持っているていると判断いたしました。頭の中に「カメラはレンズが命」という昔ながらのイメージが残っているのですが、デジカメはなかなか複雑で一概にそう言えないとも理解させて頂きました。そこで追加質問させてください。FZ10を検討している理由の一つに、マニュアル撮影機能が付いているという点にあります。私は遠く学生時代の頃、古〜い一眼銀塩を用いて完全マニュアルでバシバシ写真を撮るのが好きでした。ですから、絞り・露出・ISO・焦点深度・等々を気ままに変化させてという撮影を、またやってみたいと思っています。FZ10は、そういう完全なマニュアルでの撮影が可能なのでしょうか。それと明るいレンズですので、かなり焦点深度を浅くした撮影もできそうなイメージがあるのですが如何なものでしょう。よろしく、お教え願います。
書込番号:2809315
0点


2004/05/15 10:05(1年以上前)
ズームパパさんへ
@一眼銀塩ズームレンズと比べてどうか
一眼銀塩ズームと比べた場合、銀塩をあくまで銀塩でプリント鑑賞するか、パソコン取り込みしてデジタル化画像として比較するかにもよりますが、銀塩として鑑賞する場合は、フィルムが持っている情報量(階調の豊かさダイナミックレンジの広さ)がまだデジタルの画素数、処理エンジン能力を上回っていますので、銀塩の勝ちです。
実際問題としてプロラボ等で現像しプリント依頼し出来上がりを見て、細かく指示をして再度、手焼きプリントさせる、などの時間と苦労とお金を伴います。(私には苦痛でした)
パソコン取り込みして画像をデジタル化する場合ですが、取り込みのスキャナーの性能に依存するところ大です。35oフィルムの場合、4000dpi以上の取り込み能力のあるフィルムスキャナーが必要だと思います。それでも銀塩のままより情報量は減少しますが、家庭でパソコンでレタッチ出来、外注しない部分はストレスから開放されます。
ただ、周辺環境として銀塩一眼と交換レンズ、フィルムスキャナーの他に、快適に操作するためメモリー・CPUがある程度の性能のPCが必要だと思います。
また、一眼ズームの場合、FZ10とテレ側同等性能なら、かなりの大きさ重量になりますね。三脚もしっかりしたものが必要でしょうね。
Aデジ一眼についての私見
現在のデジ一眼は、35oフィルム一眼のボディー流用タイプです。フィルム一眼のレンズ財産の有効利用とメーカーの製造設備償却のための経過措置的カメラです。いづれデジタル専用一眼になる?
工学レンズを通しプリズムを介した実画像に拘らなければ、ファインダーも高性能EVFという進化が予想され、一眼のミラーボックスほどフランジバックを必要としないため、レンズ設計上の制約が無い分、歪曲収差などが大幅に改善された高倍率ズームが実現すると予想されます。
そうなると、デジタルの進化により一眼レフは、主流の座をEVF機に譲ることになるかも知れません。(ライカ、ツアイスの逆襲?笑)
BFZ10について
FZ10は、CCDが1/2.5インチと小さいため(最近の小型コンパクトデジカメは殆どこのクラスですが)、焦点深度が深くなり、フィルムカメラやデジ一眼のようなボケは出難いですが、高倍率のテレ側を生かしてそれなりのボケ味は出せます。また、マクロの場合は、焦点深度が深いことが、程よく寄与して手持ちで手軽に撮影できます。
映像処理エンジンは、現実感を伴った適度な色乗りを再現していると思います。
ポジフィルム的というのでしょうか、メリハリがあり色乗りが良いため露出をオーバー目に失敗すると白飛びが出易いですが、露出アンダー目を心掛けることで殆ど改善します。
また、テレ端付近で明暗差の激しい被写体を露出オーバー気味に撮影した時に、被写体の明るいエッジ部分にシアン系の色収差が出ることがありますが、出てしまった場合は、パソコンレタッチで殆ど改善します。
低倍率ズームで色乗りの淡白な他社製品では色収差は出にくいですが、コンパクトデジカメは厳密に見ると大抵、白飛びや色収差は出るようです。
フィルムorデジ一眼の安いレンズも色収差、歪曲収差、周辺減光、周辺画像の流れなどが出ますが(笑)
FZ10の総合性能バランスについて
35o〜420o高倍率ズームで全域F2.8に手ブレ補正機能は、他に無いアドバンテージの高さであり、実際に使うとその恩恵を如実に感じます。夜景や意図的な超スローシャッター撮影を除く殆どの撮影で、三脚は必要ありません。
また、400万画素は、家庭のパソコンでレタッチしたり、インクジェットプリンターでA4以内でプリントして鑑賞するには、非常にベタースペックだと思います。
外装の金属含有樹脂ボディーによる軽量化と強度のバランス、そして前出の性能に関して、私はパナソニックとしては突然変異的な優性種と思っております。この機種の開発陣が良かったのではないでしょうか。
写真を撮ることに関して
撮影する人が被写体を前に「どんなふうに撮るか」の内容(被写体の捉え方の深さ、感性、センス)の違いで写真の価値に違いが出ると思います。
撮影する媒体(カメラ)が違うことで作品の価値に与える影響は少ないと思います。
お金持ちの道楽で、超高級、高価なカメラを防湿庫の肥しにしている人もいらっしゃいますし、カメラはハイレベルですが、撮られる写真は低レベル(恐れながら(かつての私含む))という方もいらっしゃると思います。
おこがましいことを長々と申しまして恐縮ですが、私にとっては小さいカメラバッグにFZ10を入れて、気軽にスナップ感覚で殆どの被写体にチャレンジできる喜びは非常に大きいです。
書込番号:2809405
0点


2004/05/15 10:33(1年以上前)
ズームパパさんへ
マニュアルでの撮影、可能です。
かつてのMF一眼のような、ダイヤル操作ではありませんが・・・
書込番号:2809482
0点


2004/05/15 16:29(1年以上前)
FZ10 は確かに明るいレンズが付いていますが、35mmフィルムに比べてフィルムにあたるCCDの面積が小さいので、イメージサークルもかなり小さめです。
ですから、とても高倍率で明るいレンズをあれほどに小さく設計できている訳です。
従って、35mmと比べてしまうと、解放時の被写界深度はそれほど期待できません。
メーカーホームページを始め、作例がネット上で多く公開されているので、見比べてみられるのが良いでしょう。
また、マニュアルの操作感も70年代の一眼レフカメラほどに練られていません。慣れもあるでしょうが、直感的な操作は期待できないと感じます。
マニュアル操作が基本といったカメラではないので、ああいうものというのがデジカメインタフェイス設計の主流?
こういった点も、操作周りをホームページにてご覧になるだけで想像できると思いますし、家電量販店などで展示品を操作されると納得いただけるかと。
尚、一眼レフの光学式ファインダーと違って、電子ビューファインダーはリフレッシュレートや分解能、ダイナミックレンジが低く、視認性が極めて低い代物です。あくまでも光学式ファインダーと比べての話ですが。
将来的には一眼レフのファインダーに優るとも劣らないEVFが登場するでしょうが、今のトコまだまだ先と思われますし、FZ10 のファインダーは、そんなEVFの中でも評価が高いモデルとは言えません。
カメラへの趣味を喚起させるようなデジカメをお望みなら、思い切ってデジタル一眼レフの購入を検討された方が適当だろうと考えます。
FZ10はとてもよくできたデジカメと思っています。
画角からは思いもよらない小型軽量な点を活かして常に持ち歩き、気軽に気儘に楽しくいろんな被写体をそれほどのストレスもなく撮りまくれるってなスタイルには最高のカメラです。
尤も、大伸ばししなければ、FZ2の方がよりコンパクトでコンセプトが明確ですけれども。
書込番号:2810395
0点


2004/05/16 08:57(1年以上前)
完全なマニュアルでの撮影?
ズームパパ さんが意図されたような絞り・露出・ISO・焦点深度・等々を気ままに変化させてという撮影ならOKです。ただし、これまでに多くの方々が言及されてきたように、絞りは2.8〜8.0、、ISOは50〜100(実用範囲、200以上ではノイズが著しい)、被写界深度は一眼レフのように自由自在にボケが出せるというわけではなく(、やや不便なところですが、例えばズームレンズのワイド−テレ端を利用するといった類の)奥の手を使う必要があります。露光量の補正はOKです。この機種に合わせたコツを掴めば・・・。このカメラは結構迫力のあるマクロ、幻想的な夜景など手軽に撮らせてくれますので・・、そういう意味では芸達者な賢いカメラだと言ってよいのではないでしょうか。お尋ねの完全マニュアルということになりますとビデオカメラと同様の、例えば撮影モード 、ホワイトバランスモード、シーン撮影タイプ、ゲインコントロール、コントラスト、彩度、シャープネスなどのマニュアル調整を伴った撮影ということになります。無論OKです。そうなさらなくての撮影者の意図を反映した撮影は可能です。当方もマニュアルカメラ(ペンタMX)を現用していますが、それとほぼ同じサイズのデジカメ (PANASONIC) LUMIX DMC-FZ10は別の楽しさを提供し、体験させてくれますよ。とても撮影シーンを選ばない便利カメラです。露出制御モードをプログラム自動(P)状態で、その他の設定をオート・標準にし、ただシャッターを押すだけといったイージーな関わり方をしても、このFZ10の場合、結構色合い的にも満足できる写真が撮れます。実写サンプルはみなさんのマイアルバムにある通りです。このカメラを持ちつけると「大口径レンズ+一眼の重量(つい最近まで当たり前だと思っていた”苦痛”)」からは完全に解放されます。
書込番号:2813025
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ10・S1 IS・Z2の3機種で迷っています。主に子供の撮影に使いますが今までE880を使っていましたが2.5倍のズームが厳しいのと調子が悪くなってきたので新調しようと思いいざとここまでは絞り込んで見たのですがここからが決まりません。かみさんがつかうのでAUTOで普通に撮れる物。CFを使ってきましたがSDになることはかまいません。
子供の予測不可能な動きにはZ2なのか、高倍率、室内などは手ぶれのある方なのかと悩んでいます。3機種の掲示板を読めば読むほど悩んでくるような気がします。
よくありがちな質問ですがどうぞよろしくお願いします。
0点

この3機種なら予算と、デザインの好みで選れべば良いと思います。
S1 ISのアドバンテージはバリアングルモニター
FZ10・Z2のアドバンテージはズーム全域F2.8のレンズ
だと思います。
書込番号:2806822
0点

こんにちは
比較対照の3機種使用経験者の方は少ないと思います。それぞれ魅力的なカメラですから困りますね。
掲示板を読みまくってもお迷いなら、最新号の「特選街」で高倍率ズーム機の比較と、S1ISとFZ10の手ブレ補正効果を同条件下で比較テストした記事が載っていますので参考情報が得られると思います。
書込番号:2806863
0点


2004/05/14 16:08(1年以上前)
店頭で歩いているお客を1度追ってみてはいかがでしょうか。
S1ISのAFは、動いている子供を追うのが辛いです。
書込番号:2806864
0点


2004/05/15 02:48(1年以上前)
Z2は開放F2.8-3.7ですね。
なので、Z2はズーム端ではシャッタースピードが1段分程落ちます。
手ブレ補正もついてないので、さらに不利です。
曇り空とか、夕方ではちょっと厳しくなりますね。
後は、動画はあまり撮らない、大きさはあまり気にならない、
であればFZ10がいいと思います。
私は、手ブレ補正必須、S1 IS液晶フリーズ×、
+デザインでFZ10にしました。
書込番号:2808849
0点

わたし的にはS1ISをすすめます。
お子さんを撮られるということで、ピントが早いものがいいと思うのです。
ピント最速はZ2ですが、やはり高倍率ズームには手ブレ補正は不可欠ですのであまりお勧めできません。
FZとISでは断然ISの方がピントが早いです。
あと、些細なことですがFZのフラッシュは手動オープンですが、ISはオートですので室内撮影派には便利かも知れません。
ただ、ISは320万画素ですので、トリミング・引伸ばし等にはFZの方が強いと思います。
書込番号:2810197
0点


2004/05/15 16:08(1年以上前)
オートフォーカスが早くても、その間液晶がフリーズしますしねえ。
早いがフリーズ or 遅いがフリーズしない の選択ですね。
フラッシュについてはこじんて
書込番号:2810353
0点


2004/05/15 16:17(1年以上前)
子供がエンターキーを...
フラッシュについては個人的には自分の意思に従って欲しいと
思いますねえ。S1 ISを店頭で触ってたときに、
シャッター半押しでいきなりポップアップしてびっくりしました。
あと、FZ10はマニュアルフォーカスリングにかなり
惹かれましたね。
書込番号:2810367
0点



2004/05/16 11:38(1年以上前)
色々、書き込みありがとうございます。
ixyzさん フラッシュがオートでないのは知りませんでした。
写画楽さん 雑誌立ち読みしてきました。大変悩む所です。
F2→10Dさん 予算もありますよね、かみさんとのすりあわせが
あるので、うまくいけば一番なのですが。
アメリカンソマリさん 自分もマニュアルフォーカス、フラッシュが自分の意志に従ってくれるのはかなり気に入ってます。
後は、多少でかいボディサイズと、かみさんが使うからなるべくオートで楽にとれる方がいいのかなと思うのですが・・・。
本日、店頭に家族で見に行きそこで決まれば思います。
書込番号:2813571
0点


2004/05/16 14:50(1年以上前)
もう購入してしまったでしょうか??
両機種を使っています。
>フラッシュが自分の意志に従ってくれるは、、、
S1ISはオートですが、FZ10のように手動にも切り替えることができますよ。
>早いがフリーズ or 遅いがフリーズしない の選択ですね、、
S1ISはよくフリーズが欠点とされていますが、、、C−AFに設定してあれば、ほとんどフリーズしません。C−AFで常に被写体をフォーカス枠の中におくようにすれば、合焦は一瞬です。
ちなみに、FZ10もそんなに遅くはないです。でもFZ1よりは確実に遅くなっています。
私としては、、
オートでとにかく撮れる(条件が悪くてもISOをあげて撮れることを最優先する)→FZ10
オートで綺麗に取れる、でも取れないときもある(綺麗に取れることを最優先して、シャッター速度が遅くて被写体ぶれでまくり)→S1IS
、、、、、、、、、、かな?
条件悪い場面での2機種の比較画像をアップしてあります。ご参考にどうぞ。
薄暗い室内+電灯光+変な被写体のサンプルです。
書込番号:2814309
0点


2004/05/16 15:24(1年以上前)
話の腰を折るようで申し訳ないのですが
パナソニックのHPにFZ10のフラッシュは
オートと書かれているのですが
皆さんの仰るフラッシュのオートと
ここに書かれているオートは別物なのでしょうか?
http://panasonic.jp/dc/fz10/spec.html
書込番号:2814449
0点

さかベぇ〜さん、こんばんは。
FZ10の内臓ストロボは、ポップアップを手動で行わない限り、ストロボのモードがどのモードであっても絶対に発光しないという仕組みになっています。ポップアップを手動で行った後は、オートで発光するという意味だと思います。もちろん発光禁止も選べます。一方S1ISは、自動でポップアップも行われるモードもあるという違いだと思います。
発光してはいけない場所でうっかり発光を防ぐという意味では、FZ10の方がより安全性が高いですが、その分見方を変えればS1ISよりも不便だという考え方も出来ます。使う方がどちらを重視するかで評価は変わるものだと思いますし、どちらも仕組みを理解して慣れれば、どっちでも良いと言えるほど、些細な機能の違いだと思います。
FZ10もS1ISもどちらも、高倍率+手ブレ補正つきということで高い水準にある良いカメラだと思います。
書込番号:2815485
0点


2004/05/16 23:24(1年以上前)
nightheadさん回答ありがとうございます。
ホームページはFZ10の情報収集でちょくちょく拝見しています。
とはいえ先立つものがなくて今の所絵に描いた餅状態なので
実機がどうなっているのかわかりませんでした。
本来の主旨から逸れてしまってすいません。
書込番号:2816652
0点



2004/05/18 07:08(1年以上前)
59Reissueさん ありがとうございます。比較画像みてきました。役にたちました。
実は、まだ購入にはいたってません。お店には、かみさんをつれて見にいきました。色々さわってきたのですがBicに行ったので値段が高く購入にはいたってません。
二人の話で、FZ10の方向にと向かいました。
購入後、MCフィルターをつけようかと思うのですが、皆さん色々なパターンでつけているようですがどれがよいのでしょうか?
純正なのか、ブタバラをつけてからフィルター、レイノックスにフィルターのパターンがあるようですが。
アダプターをつけてのパターンだとブタバラ、レイノックスはどの型番になるのですか?
銅鏡カバーも375のでつけようかと。
別注で注文されている方もいるようなので、どのように頼んだのか教えてください。
書込番号:2821453
0点



2004/05/18 09:12(1年以上前)
アイコン間違えました。
書込番号:2821617
0点

MCフィルターですが、
純正品はフードの先端に付ける、レンズとの距離があるためフィルターに付いたゴミが写ってしまう、という話を聞いたので、私はレイノックスです。
レイノックスの場合はRT5264Pに、52mm径のフィルターになります。このアダプターがあると、径の小さい=安いフィルター、クローズアップレンズなども使えるので便利かもしれません。見た目については気にしていないので。
というより、テレコンを使うためにあわせて買ったアダプターなので、ついでにフィルター用にも使っている、というのが正しいのですが。
書込番号:2823145
0点


2004/05/19 01:34(1年以上前)
↑の[2823158]のスレでも書きましたが、
純正または相当(72mm)のフィルタと、レイノックス+52mmは
ほぼ同じ値段になります。
また、フードは近距離でフラッシュの影が写りこんでしまうので、
場合によってはフードをはずさないといけません。
ものぐさな私は常用フィルタをまさに常用したかったので
純正はやめました。LUMIXロゴのキャップは欲しかったけど...
アダプタは、ブタバラさんもよかったのですが、
デザインと、値段と、入手しやすさ
(レイノックスはヨドバシに売ってます。)
から、レイノックスにしました。
書込番号:2824602
0点


2004/05/19 22:49(1年以上前)
hakaidaa さん、こんばんは。
ブタバラさんアダプタ→商品コード 1062B
http://www3.coara.or.jp/~shingu_t/index.htm
こちらで、、
レイノックスアダプタ→RT5264P レンズアダプター
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_175_19632098/19185008.html
こちらで、、
鏡胴カバー→No.3060の別注品
http://www.375.jp/
ここです。
すべてネットで購入できます。
書込番号:2827371
0点



2004/05/20 09:17(1年以上前)
vintage_bajaさん、アメリカンソマリさんありがとうございます。
レイノックスのアダプターは昨日BICにて見てきました。
自分は、シルバーを購入予定なのですが、アダプターは黒なのでうーんと考えました。フィルーは黒は仕方がないのですが。
あと、フードも考えているのでそれも黒は仕方がないのかなと。
それを考えるとお店で考えこんでました。
59Reissueさんありがとうございます。
色々、参考になりました。何となくではありますが自分の中にイメージがわいてきました。
これで、今週末にでも一気に購入、注文に走れる感じであります。
あと、HOYAのラバーフードですがケンコーのサイトの中を探して
いるのですが見つけられず困っています。
フードは3段階の変更ができるのも解ったのですが、それはズームとのかねあいで変えるものでしょうか?
サイズは、52、62等あるのは解ったのですが、種類と他のサイズはどのような物があるのでしょうかどなたか教えてください。
書込番号:2828565
0点



2004/05/20 15:36(1年以上前)
59Reissueさん アルバムのなかで鏡胴カバー→No.3060の別注品をつけているのと、その後の物にもう少し太めのカバーをつけている物がありますがそれは、また別の別注になりますか?
書込番号:2829370
0点

hakaidaaさん、こんにちは。
私も本体はシルバーで、ブタバラアダプターのシルバーとRAYNOXのアダプターの両方持っていますが、RAYNOXのアダプターもなかなか良いですよ。スッキリとしていて。
HOYAのレンズフードは、KENKOのサイトには掲載されていないようですね。私はKENKOのカタログで見ました。三段階の調節は、ズームによってケラレないように調節して使うようになっています。ワイド端では縮め、テレ端では伸ばします。サイズは、49、52、55、58、62、67、72、77mmの各サイズがあります。
書込番号:2829391
0点


2004/05/20 21:24(1年以上前)
こんばんは
>もう少し太めのカバー
No.209別注になります〜。外周を指定して注文できるはずです。
アダプターはレイノックスです。
まったく、見た目ばっかりいじって、、^_^;
書込番号:2830336
0点



2004/05/21 17:15(1年以上前)
みなさん、色々ありがとうございます。
レイノックスもよいということなので、また考えてしまいます。
また、明日にでもお店にて確認しようかと思います。
レイノックスは52ミリにブタバラは62ミリに
なりますが、自分は今のところMCフィルターとフードだけの
予定なのです。フィルターの大きさはよってなにか差はでるのでしょうか? vintage_bajaさんがいっていた値段はわかります。ケラレ等などですか?まだテレコン等は考えてませんが、色々な径を変える物があるのでそれで後でも対応もできますよね。
59Reissue さん
別注は1センチのばして注文しているのですか?
自分もそういう物にこりそうなので教えてください。
書込番号:2833023
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


ありがちだと思うのですが、FZ10とS1ISで迷っています。
現在FZ2を使用しております。とっても楽しいカメラなのですが、夜の室内で子供の写真を撮りたい時がよくあります。内蔵のフラッシュを使うと肌が白トビしてしまうし、フラッシュなしで撮るとブレるしといったことで悩んでおりました
この掲示板で外付フラッシュでバウンスでとるといいとのことで、FZ10に買い換えようと思ったんですが、お店でみているうちにS1ISに興味が出てきました。水中ハウジングがある点と、液晶が動く、動画などです。今はダイビングではP−2にハウジングをつけたので撮っているんですが、最近物足りなさを感じてきたので、ハウジングも安いしいいな〜と。
質問ですが
1)FZ10に水中ハウジングは他社で出ているのはあるのでしょうか?
2)S1ISやFZ2に外付けでフラッシュをつけることはできるんでしょうか?
超初心者な質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
また、こういった用途でオススメなデジカメは他にありますでしょうか?
0点


2004/05/14 14:51(1年以上前)
FZ-10用のハウジングは出てないと思います
個人的には私も欲しいですね けっこうな大きさになりそうですけど(笑)
フラッシュはこんなのありますよ http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/
書込番号:2806745
0点

Gokunさん、こんにちは。
内臓フラッシュで肌が白飛びしてしまうということですが、フラッシュの光量調節はお試しになりましたでしょうか?少しは改善できるかもしれません。
外付けフラッシュは、純正以外では、SUNPAK製の以下の機種がFZ10で使えるようです。バウンスも可です。
http://www.sunpak.jp/index_f.html
auto22SR・・・ガイドナンバー22
B3000S・・・ガイドナンバー30
auto36SR・・・ガイドナンバー36
買い替えをなさるなら、水中写真もお撮りになりたいということでしたら、ハウジングのある機種のほうが良いと思います。
書込番号:2806798
0点


2004/05/14 18:50(1年以上前)
FZ1ユーザーですが↓を持ってます。
http://www.sunpak.jp/products/remote/main.html
最近は昼間の撮影ばっかりであまり使って無いけど ・・・ f(^_^;
書込番号:2807221
0点



2004/05/15 01:40(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
>CenturyBoysさん、ミックスサンドさん
なるほど、こういうフラッシュがあるんですね。知らなかったです。ぜひ試してみたいです。これでうまく行けばFZ2でまだまだいけそうです。
>nightheadさん
フラッシュの光量調節はFZ2では機能がないようなんです。(今手元に説明書がないので、あるのかな?)他の板で見たフラッシュにテッィシュをかぶせるとかの方法も試してみたいとこです。
S1ISに惹かれていた理由の一つの動画はAVI記録なんですね。
Zaxti C1のようにMPEG4だと良かったんですが、水中でビデオをとるのにもイイ!と思ったんですがAVIだと記録時間が短いので残念です。
紹介していただいたフラッシュなど試してみてから買い換えを考えようと思います。
今はFZ10に気持ちは傾いています。
ありがとうございました。
書込番号:2808710
0点


2004/05/16 08:26(1年以上前)
FZ2にもフラッシュの光量調整ありますよ。FZ10と違って300ケルビンずつですが、あると思います。
書込番号:2812966
0点


2004/05/20 00:51(1年以上前)
FZ2のストロボは、本体正面から見てストロボ左下の小穴の中にあるフォトセンサで外光を感知し、自動調光設定しています。
撮影時、この調光センサ穴に陰を落とすような構えをしていませんか?
また、付属の花形フードを普段付けているとストロボ光が蹴られるので外すと思いますが、花形フードをひっくり返して固定すれば最広角以外ストロボ光のケラレが気になりませんね。
そこで、そういった使い方をされることもあると思うのですが、花形フードの正位置のままひっくり返して固定すると、花形フードの先がストロボ調光センサに影を落とします。
また、影を落としていなくてもフード本体に反射する光や、ポジションによっては影ができたりと、兎に角ストロボ使用時に花形フードだけでなく、フードアダプタが付いた状態でも露出過多やアンダーが頻出する傾向を感じます。
調光センサに影を落としてるようなことがなければ、露出補正の範囲で白トビは抑えられると思います。
書込番号:2827964
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





