
このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年5月15日 09:23 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月14日 14:18 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月13日 23:54 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月12日 15:47 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月15日 00:35 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月12日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ10の純正の外付けフラッシュは高いですが、その機能がよく分かりません。ズームにフラッシュが連動するのかとか。パナソニックにメールしても、「他社製品の場合壊れても責任を持てない。」くらいの解答しか帰ってきません。以前サンワのフラッシュはMかAの設定で使用する。と書き込みがありましたが、純正を使用の方、違いを教えてもらえないでしょうか。
0点

kudo010さん、こんにちは。
私は純正の外付けフラッシュを持っておりませんが、カタログを見ると、ご質問の答えが書いてありました。
PE-36Sという機種には、アングルズームという機能が付いています。
ストロボ、アクセサリー総合カタログには、
「24mm,]28mm、35mm、50mm、70mm、85mmと、使用するレンズの焦点距離に応じた最適の照射角度が選べる」
とあります。
PE-28SとPE-20Sにはそのような機能はないようです。
書込番号:2806823
0点

kudo010さん 、こんばんは。
PE-36SはFZ10以前からの機種であり、他メーカーの汎用ストロボ(最近の)と同じものと考えて良いと思います。(責任問題は別として)
>ズームにフラッシュが連動するのか
カメラのズームに合わせて自動でズーミングする訳ではありません。ズームボタンを押すごとに24→28→35→50→70→85→24→・・・と動きます。
メーカーによってはGNの表示を最大照射角度での値を示している場合もありますが、PE-36SはISO100、照射角度35mmでGN36となっております。ですから照射角度85mmではGN50に相当します。
露出(発光量)の設定は汎用とおなじとですね。
オートモードではカメラの絞りに合わせてストロボ側でも押しボタンで同じ値に設定する必要があります。
一眼レフとその純正ストロボのようなフルオート(?)ではありません。
特徴(機能)として
プリ発光によるオートモード、マニュアルモードスレーブ発光モード、キャッチシート、ワイドパネル(照射角18mmGN18、20mmGN20)、シンクロコードソケット、リモートセンサーソケット、単三4個(電源)、外部電源端子、バウンス(上90度、下-7度、左180度、右90度)、モデリング発光、等。
書込番号:2807481
0点



2004/05/15 09:23(1年以上前)
早速の解答ありがとうございました。店に行ってさわってみて決めますが、たぶんサンワのフラッシュを買うことになると思います。
書込番号:2809305
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


どなたか相談に乗っていただきたいのですが、バイクのレースを撮影するデジカメの選定に悩んでおります。
候補機種としては、パナFZ2、FZ10、M410R(400R)の3機種です。
京セラの方にカキコんでイロイロ教えていただいたのですが、やはり両カメラのお話をお聞きしたいと思いカキコみました。
被写体であるバイクとの距離は15m〜程度(屋外)で速い動きのものを撮影することになります。
今までは銀塩(初心者向一眼使用で今は何も持っていません)で撮っていましたが、撮影枚数やコストの面でデジカメに移行することにしました。
京セラのAF連写でメモリ一杯まで撮れるのは魅力ですが、パナの全域で明るいレンズ+手ぶれ補正の方が向いているのか?と決めかねてます。
加えてたまに海外に行くのですが、1眼ですとかさ張りますが、このクラスのデジカメなら1つで済みます。
バッテリーの面でもパナは海外でも充電可のようですから魅力的にも思えます。(京セラは単3可)
ネットで調べ、店頭で触りイロイロ考えているのですが、初めてのデジカメ購入ということもあり踏み切れません。
個人的意見で結構ですので、よろしくお願いします。
0点

初心者向けだろうが何だろうが今まで銀塩一眼レフで撮影してたのなら
デジカメも一眼レフタイプを購入した方がいいと思いますけどね。
たぶんこのクラスでも1つでは済まないと思いますよ(笑)
だったら最初から一眼デジとコンパクトデジの2つにしたほうが・・・。
書込番号:2806249
0点


2004/05/14 11:00(1年以上前)
デジ一眼でも、コンデジでも、超望遠で
高速連写が長くできるものが、有利な気が。。。。。
書込番号:2806277
0点


2004/05/14 12:42(1年以上前)
M410Rの板の方では、「流し撮りには手ぶれ補正は逆効果だ」みたいな書き込みがありましたが、FZ2とFZ10には流し撮り用の撮影モードがありますよ。縦方向のみ手ぶれ補正が効いて、横方向には作動しないようです。
また、FZ10は置きピンもしやすいと思います。
書込番号:2806502
0点

こんにちは
一体型としては大きめですが、このカメラの装備重量は550gです。
私は、バイクで出かけることが多いのですが、衝撃を与えたくないので、当機をリアシートに積載せず肩掛けのバッグに入れています。苦にならない重さです。ついつい、銀塩一眼は留守番になってしまいます。
当機の手ブレ補正は、流し撮りモード設定では上下方向の動きだけを補正します。420mmの手軽に手持ち撮影ができるという点は、お使いになってみると役立つケースが多いと思います。
高速連写は秒間4コマ、7連続ですが、1台のバイクを追うには充分でしょう。ヘアピンカーブ以外でしたらこの間にバイクは走り去っているでしょう。
テレコンが比較的低予算で導入できるところも利点になるかと思います。
当機でレース写真をお撮りになっている方は多いようです。ちょうど下のスレで話題に上がっておりますし、れぇおんさんが過去スレを紹介されています。参考になさってください。
私の意見としては、スレ主さんの目的にかなう最適な機種だろうと思います。(携帯性重視、オールインワン指向ということも含めて)
書込番号:2806557
0点



2004/05/14 14:18(1年以上前)
こんな短い時間にたくさんのカキコみをありがとうございます。驚きました。
余計悩んでしまう?気もしますがとっても参考になります。
MIFさんのおっしゃるように2つある方がいいのも判りますし、一眼デジが良いのも判る気がしますがレンズを付替えたり付属品を多く持ち歩く事は避けたいので、取りあえずは候補機種の中から1台決めます...でも撮った写真に満足できなかったら今後検討します。
過去にメキシコの地下鉄で数人に囲まれてイロイロ取られそうになったのですが、カメラの付属品が多くてレンズだけ守りきれなかった経験があるもので・・・。
>預言者あびらさんの言うとおり高速連写で数打ちゃあたる?狙いを考えてってのと、京セラは次に撮るときのレスポンスが良いようなのでAF連写のフォーカスが間に合うとすれば(多分間に合わない)かなり魅力的なのです。
ただ、AF連写は単写に比べ画質が落ちるデメリットがありますけど・・。
>しじゅからからさん
>写画楽さん
流し撮りモードの時は、手ぶれ補正が有効なのですね!
ということは、ピントさえ合っていれば背景が流れている迫力画像も撮りやすい。
一気にこちらに気持ちが傾いてしまいました。優柔不断ですか?(笑)
携帯性とお金を考えるとFZ2もいいですがFZ2も同じ機能なのでしょうか?
でも今買うならFZ10が正解ですよね。
過去スレ、画像は見させていただいた上のカキコみでしたが、ちょっとダブった質問だったかもしれません。
でも、ピンポイントの情報いただけたので感謝してます。
書込番号:2806670
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


レーノックス製DCR-2020PROを使った場合について、御使用感をお聞かせ願えれば有り難いのですが。
1)ケラレ又は周辺減光はどれくらいの倍率からなくなるのでしょうか?
2)画質(解像度)が落ちると聞いていますがTCON-17比べてどの程度なのでしょうか?
0点

コニカ・ミノルタZ2の板にこの2つの写真がでています。
カメラが違うけど参考ぐらいにはなるでしょう。
書込番号:2804838
0点

のらぼう菜 さん、こんばんは。
過去スレの
[2763822]DCR-2020PRO
[2774082]テレコンDCR2020PROのテスト
をご覧ください。
ケラレは×7の位置で少し残ります。参考に↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=362.1954
周辺減光はテレ端でも分かります。
画質、解像度を表現するのはむずかしいのでアルバムをご覧下さい。撮ったままの画像もUPしております。
また獅子ざうるすさんがtcon-17との比較画像をUPしております。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=120187&key=770417&m=0
書込番号:2804842
0点



2004/05/13 23:54(1年以上前)
IR92さん
雪国のさむがりさん
早速教えていただき有難うございました。大変参考になりました。
思ったよりも良さそうですので購入しようと思います。
書込番号:2805309
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


2004/05/12 15:47(1年以上前)
解決しました。ズームレバーをテレ側にしながら電源ONしたらテレ端で止まりました。
書込番号:2800329
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


いろいろと悩みに悩んでFZ10を買いました★
そこで教えてほしいのですが‥デジカメ全てにSDカードというものがついていると思っていたのですがついていないことを知ってSDカードを購入したいのですが、Panasonic製のもののほうがよいのでしょうか‥。。みなさんはどういうものをお使いか教えていただきたいです。(>M<)
0点


2004/05/12 01:37(1年以上前)
夜もふけ、闇も濃くなってきたあるよ。。。。♪
こんな時間は、お化けか、化け物の時間あるね♪笑
じょーだんはさておき、SDカードは高速型(10MB)のタイプがいいですよ♪
松下で言えば。。。。256MB以上のもの。。。。ね♪
書込番号:2798862
0点


2004/05/12 01:46(1年以上前)
あっ あたちも256のパナですよ 転送も速くいいでちゅね。
んでもって予言者あびら さん さんは、また朝まで先生でちゅか?
先週わ 朝4時頃までアルバムの作り方をしんせちゅにおちえて
あげてましたでしゅね びっくりしましたでしゅ 感動でした
お疲れ様でしゅ ねずみと化け物にひかれまちぇぬよう あたちは
遊び疲れたのでねましゅ おあちゅみでしゅ(^・^)チュッ
書込番号:2798886
0点


2004/05/12 01:57(1年以上前)
こんばんわー♪あたち さん♪
お久しぶりでチュー♪>^_^<
あびらは時々、二日に一回しか寝ないときがありますので。。。(^_^;)
(いったい何をしているのだろう。。。。秘密♪)(*^^)v
その時は、かなりぼけていますでチュ。。。。ね♪笑
おやすみなさいです。。。。
あたち さん もDじかめ‥欲しい!→初心者‥ さんも
よい夢を。。。。。♪
書込番号:2798912
0点


2004/05/12 03:09(1年以上前)
私も先日購入したばかりです。
SDカードですが、パナソニックと書いてある物も東芝と書いてある物も
すべてハギワラシスコムが製造OEMとして流通させています
スペックが同じであれば同等の製品だと言えます。
個人的にはハギワラの方が少し安いのでハギワラのを買っていますが
まぁその辺は純正にこだわるかどうかの差程度ではないかと
感じますが・・。
これからのデジカメは転送速度の速いメディアは必須ですね!
画素数も増えて高容量な画像になってくれば来るほど
その効果はテキメンですしねぇ〜。
書込番号:2799050
0点


2004/05/12 03:34(1年以上前)
>>SDカードですが、パナソニックと書いてある物も東芝と書いてある物も
>>すべてハギワラシスコムが製造OEMとして流通させています
ホントですか?
以前見たHPでは、松下の"山形工場(レンズも作ってる)のみが512MBのSDが製造出来る。"みたいな事が書いてありましたよ(記事の連載次期は2003年初頭のようですが…)
http://matsushita.co.jp/ism/fz1/shot14.html
書込番号:2799081
0点


2004/05/12 03:53(1年以上前)
基本的に10MB/秒の高速タイプは、容量が256MB以上のPanasonic
製のSDカードとなります。256MB未満の物は、Panasonic製であれ
2MB/秒の標準タイプとなります。
ハギワラの製品は、Panasonic製と東芝製の2種類がありますので
要注意です。『ハギワラで10MB/秒のSDカードを』と指定すれば
間違いは起きないでしょう。
例外として、東芝製でもT-Proシリーズという「白い」SDカードは
256MB未満の容量の物であっても全て10MB/秒の高速タイプです。
また、トランセンドというコンパクトフラッシュで有名なメーカー
が最近出しているSDカードは7MB/秒ということになってますが、
FZ10で使えるか? 等、まだ相性問題がはっきりしていません。
個人的には、たぶん問題無く使えるんだろうと思っていますが、
価格的に10MB/秒のSDカードと大差がないので、やっぱり10MB/秒
の物をお勧めします。
ただ、2MB/秒の標準タイプも、けして使えない訳ではありません。
メディアの出し入れでSDカードの接触金具に傷が付いていくのを
嫌う方の中には、容量が512MBで、10MB/秒の高速タイプより安く
手に入る2MB/秒の物を、あえて愛用してらっしゃる方も居ます。
かく言う私自身は…10MB/秒の256MBを3枚持ち歩いてますが(f^-^;)
逆輸入のPanasonic製が2枚、ハギワラのが1枚、いずれも東京の
秋葉原・電気街の裏通りのショップ店頭で、土日セール等で8,100
〜8,499円台で買っています。
書込番号:2799098
0点

Dじかめ‥欲しい!→初心者‥さん、こんにちは。
SDカードのメーカーごとの高速タイプ、低速タイプの区別について以下のページにまとめていますので、よろしければご覧下さい。
高速タイプと低速タイプの撮影時の性能差は、連写時の書き込み速度の差となって現れます。高速タイプは連写して次のシャッターが切れるまでの待ち時間は1-3秒、低速タイプはそれが5-8秒となります。
1枚ずつ撮っている限りは、体感できるような差は無いようです。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/sd.htm
書込番号:2799509
0点


2004/05/12 18:31(1年以上前)
プリスケンさんへ
うわっ、もしかすると間違って記憶してたのかもしれません・・・
たしかまだ256MBまでしかSDカードがでてないときの
話なんで・・・。大変申し訳ありませんでした。
松下はわからないですが、東芝は間違いなくOEMだったはずなんですが・・。
深くは語れないんで何ともいえませんが・・・。汗
書込番号:2800679
0点

もう見ておられないかな。
http://www.shop.akibaoo.co.jp/akibaoo/のフラッシュメモリー→SDカードの欄を参考にしてみてください。ブランドと生産会社の関係は,ホント複雑で頭に入りません。くれぐれも購入の際には,他のサイトなどでも確認してくださいね。
鳥の詩さんのおっしゃるように,カメラとの相性が心配ですよね。さらに,カードリーダーを使用されている方は,リーダーとの相性もあるようですから。FZ10で使用なら,松下生産のカードに,松下製のリーダーを利用すれば,トラブルの可能性は低く,発生しても相性云々の問題は回避でき,早いクレーム対応が期待できるのかな。当然,価格は高くなるけど。
書込番号:2808566
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

2004/05/11 16:31(1年以上前)
サクラ草さんこんにちは
バッテリーが安いのはROWAさんでしょう。
TAIWANセルで1個1,400円、SANYOセルで1個2,500です。
私はTAIWANセルを3個使用していますが、ほとんど
純正品と変わらないくらい持ちますよ。
http://www.rowa.co.jp/
書込番号:2796741
0点


2004/05/11 17:31(1年以上前)
ドラてつさん! 私も早速TAIWANセル@1,400-で2個発注させて頂きました! 有り難うございました!
書込番号:2796891
0点


2004/05/12 01:09(1年以上前)
最近FZ2を購入した者です。
予備バッテリーについて聞かせてください。
純正以外にもいろいろと発売されているようですが、お勧めは上述のROWAでしょうか?また、これはやめた方がいいよってのもお願いします。
書込番号:2798795
0点

ぱぱマンボさん、こんにちは。
ROWA以外には、外付けの大容量バッテリーとしてJTT社製のMy Batteryというものがあります。JTT社ではFZ10対応であると謳っています。FZ2でも使えるようです。お使いになっている方も何人かいらっしゃいます。検索で「マイバッテリー」
で、探してみてください。
http://www.jtt.ne.jp/products/pc/mybatt/index.html
ROWAについては、充電できないという不具合があった方が何名かいらっしゃいますが、代替品との交換はスムーズなようです。これも「ROWA」で検索なさってみて下さい。
書込番号:2799540
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





