
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


ライブを撮ったんですけど、今回はシャッタースピードを上げてみました
全体的に暗い感じ・・・
スポットモードを使ってみたのも、裏目に出た・・・かな、というところです(苦笑)
気をつける点、失敗の原因など具体的にわからないので
このままでは進歩しないなぁ〜、と感じています
どなたかに実際に見ていただいて、アドバイスをいただきたいのですが・・・
前回は主にPモード
今回はシャッタースピード優先200分の1くらいで前半はスポットモードを使って撮りました
ISOは100です
恥をしのんでURLをさらしますので(笑)
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
0点

ふわふわ雲呑さん、こんばんは。
ふわふわ雲呑さんが、どうお撮りになりたかったが大事だと思うのですが、ご質問文から、たぶん被写体ブレと明るさを気にしておられるのではないかと推測して、感想を交えて書かせていただきます。
まず、被写体ブレについてですが、もし被写体ブレを無くしたいのであれば、シャッタースピードを上げるしかありません。そのためには、ISO感度を上げる、出来るだけスポットの当たった明るいところを狙う、くらいでしょうか?
ブレが必ずしも悪いわけではありません。被写体ブレだけでなくカメラブレさえも、躍動感や臨場感を伝えてくれることがあると思いますし、現に写真を拝見しても、私にはそのように伝わってきました。2段目右の写真などは、私にはとても素晴らしい写真に思います。
次に、明るさについてですが、スポットが強く当たっている写真で、白飛びしてしまっている写真が何枚かありますが(たとえば1列目左)、こういうのはもう少しマイナス補正してやった方がいいのではないかと思います。
暗くて残念だなと思ったのは3段目の中と右くらいで、あとは素晴らしいと思いました。6段目の中右などは緊張感を感じますし、7段目中や下から3段目左もすごく雰囲気のある良い写真だと思います。4段目中も逆光の中のギタリストでしょうか?いいと思います。
そんなわけで、私には、そんなに仰るほどの失敗写真の山とは思えず、むしろライブならではのとても素晴らしい写真が多いと思いました。
たくさんの写真を並べられて、どうしたらいい?と問われても、答えるのは非常に難しいと思います。ふわふわ雲呑さんがどのようにお撮りになりたかったわからないので、どうしたら意図どおりに撮れるのかもわからないのです。
で、提案なのですが、一枚ずつに絞っていただいて、「この写真は、本当はこのように写したかったのだが、こんな風になってしまったので、どうしたら思ったように撮れるでしょう?」というように一枚ずつに絞ってみてはいかがでしょう?
一緒に考えることで、皆さんも共にレベルアップしていけると思います。
書込番号:2790845
0点

綺麗に撮れていますね、
この写真ならプロ並みですよ、ライブの宣伝用のスチール写真として立派に通用します。
ステージ上でスポットライトを浴びた人は充分適正露出です、スポット撮影で成功ですね、
これ以上の綺麗な写真を撮る自信は私にはありません(^_^;)
書込番号:2790966
0点

私も拝見しました。nighthead さん とダブりますが。
手前のスポット当たってる部分での被写体はまあこの暗いでもいいのではないでしょうか。これ以上上げると白飛びしそうな画像もありましたので。
奥の暗めの部分で演奏してる人たちはISOを200以上にするかかな。ただ余りISO上げると画像にノイズ乗ったりして余り綺麗ではなくなるでしょう。
まあ、恥をしのんでといわずに頑張って撮られた様子が伝わってきますので。ISO、露出補正、シャッタースピードなどを考えて次回もお撮り下さい。こんなこと書いてる私も素人です。
書込番号:2791015
0点

こんばんは 作品拝見しました。総体の印象は素晴らしいと思います。
技術などは、経験を積めば後からついてきます。
技術を超えた感性の部分で、魅力を感じます。つまり、構図を含めていかに被写体の魅力にせまるかというところです。天性のもので、努力して簡単に身に付くものではないと思います。直観を信じて、これからも構図などを技術として頭で考えない方が良いでしょう。
女性のベーシストと、ドラマーのスティックの振れている写真は特に素晴らしいと思います。テクニックだけで撮れる写真ではありません。
どうしても、男性は、左脳的・技術的側面から写真にアプローチしがちですが、実は、感性の領域がとても難しいのだと感じています。
主題が引き立てばよいので、背景のノイズは無視して、ISO200を使ってみると良いかもしれません。
半年も頑張れば、更に素晴らしい写真を量産されるでしょう。
書込番号:2791227
0点


2004/05/10 05:51(1年以上前)
ふわふわ雲呑 さん センスのよさを感じます。デジカメよりビデオのほうがよかったかな。
書込番号:2791867
0点



2004/05/10 14:15(1年以上前)
みなさま、どうもありがとうございます
お褒めいただいてうれしいです
ちょっと安心もしました(笑)
が・・・
わたしにとってはすべてまったくの「偶然の産物」と言っていいものばかり
こう撮りたかったからこうしたのだけれどこうなってしまった、という計算がほとんどないのです(涙)
それ以外はとりあえず連写多用で使えそうなものをピックアップしたにすぎない、といったところ・・・
こういう効率の悪い撮影ではメディアが何枚あっても足りないと思うのですが(汗)
連写よりもじっくり撮ったほうが、というアドバイスを前回いただきましたが、
失敗を恐れてつい、連写に走ってしまいます
nightheadさん
どうもありがとうございます
そうですよね、ここをこうしたい、という質問でなければお答えくださるのも難しいですよね(反省)
それなのに丁寧にお答えくださって、ありがとうございます
「失敗写真の山」は、パソコンのかなたに葬り去りました(笑)
残ったわずかな写真が、これです
また今週末2つほど撮ってきますので、そのときまた見ていただけたらありがたいな、と思います
好い加減チロキさん
おほめいただきありがとうございます
照れます、そしてやや調子に乗ってしまいます(笑)
露出って頭ではわかってるつもりなのですが、感覚的にまだよくわからなくて・・・
次回の課題にしたいと思います
goodideaさん
ISO200ですね、やってみます
ノイズが・・・というのをここの板でよく目にしていたので、
どのくらいあげてよいものか迷っていました
シャッタースピードはあげてみたので、5月1日分よりも今回の方が自分的にはシャキっとした仕上がりにはなったかな、と思っています
写画楽さん
うわ〜、ありがとうございます
作品を何度か見せていただいてますが、きれいな写真がたくさんで素敵ですよね
色、建物、私も撮ってみたいと思う写真ばかりです
お褒めいただき、本当に光栄です
本当に半年後よい写真を量産できるようがんばります♪
陽気なMACさん
ありがとうございます
センスですかぁ、うれしいなぁ♪
ビデオもいつか撮りたいですねぇ〜
でも写真は大好きなので、いつか音まで伝わるような写真を撮りたいと思っています
無謀な野望かな・・・・(笑)
今後ともよろしくお願いいたします
書込番号:2792706
0点


2004/05/11 07:18(1年以上前)
>「音まで伝わるような写真」
すばらしい表現ですね〜
こういう感性(絵心)のある人なら、それは絶対に可能だと思います。
書込番号:2795609
0点

おひさしぶりです☆
ぼくも連写多用派で、偶然気に入った写真が撮れたりしてます、、
そういった写真のシャッタースピードなどを覚えておいて
次のライブではねらって撮るようにしていくとよいのではないでしょうか
書込番号:2796026
0点



2004/05/11 20:34(1年以上前)
陽気なMACさん
そう言っていただけるとうれしいです
次回もがんばります(^O^)
やまかし専属キャメラマンさん
おひさしぶりです
以前も画像見せて頂きましたが、自分で撮ってみてからまた拝見すると・・・
やはり全然違いますねぇ
キレイです!シャープだし・・・(^-^)g
被写体自体も私の写真よりさわやか・・・(爆)
はじめは特に連写多用でも仕方ないでしょうか?
一種のスポーツですもんね(^-^;)
シャッタースピードを上げるとやはり暗めになってしまい・・・
どのくらい上げたらいいのかも、まだ体感的にわからないのです
差し支えなければ設定や、気をつける点など教えていただけますか?
書込番号:2797439
0点


2004/05/11 23:38(1年以上前)
ふわふわ雲呑さん
もしかしたら、Exifデータを見れていないのかな?
[2459232]マック用Exif Reader?
のスレを参考にしてみて下さい。みなんさんが公開している写真のデータ(シャッター速度や絞りなど)を見ることができますよ。但し、PhotoPhopなどで加工した写真の場合、Exifデータが見れなくなることもあります。それから、私はExif Reader(Windowsしか対応していません)しか使っていませんので、その辺はご了承下さい。
因みに、Exif Readerでやまかし専属キャメラマンさんのExifデータは全部ではないものの見ることができましたよ。
書込番号:2798333
0点


2004/05/12 06:26(1年以上前)
れぇおん さん おはようございます。あなたアルバムには撮影情報が詳細に表示されていますが、Exif Readerとは・・・、またこれを表示するにはどうすればよいのでせうか。ご教示お願いします。
書込番号:2799203
0点


2004/05/12 06:37(1年以上前)
れぇおん さん あなたのカキコでわかりました。
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
後日ゆっくり、参照させて頂きます。Thanks!
書込番号:2799215
0点

最近は暗めの写真に興味がでてきて
設定が偏っているのであまり参考にならないかもしれませんが、
ISO400、露出補正-1、中央重点測光、プログラムオートで撮影してます
明るさを優先させたいときはPオートで、
被写体をぶらしたり、完璧に止めたいときは速度優先を使うとよいのではないでしょうか
あと、タイミングはばっちりだったのに、ぶれ(ぼけ)てしまった写真は
捨てずに残しておいた方がいいと思いますよ
何が原因(手ぶれ、被写体ぶれ、ピンボケ)だったかが分かって役に立ちます☆
書込番号:2800087
0点



2004/05/12 20:48(1年以上前)
れぇおんさん
Exifデータという言葉さえも知りませんでした(>_<)
教えていただいた記事からソフトをダウンロードしてきました
すごいですねぇ!!
こんなことができる、ということが全く頭になかったので、
みなさんどうして設定を覚えているの?という感じでした
かなり恥ずかしいですね(^-^;)
ありがとうございました!
陽気なMACさん
ありがたいですよね〜、こういうソフトって
そしてこういう掲示板って(^O^)
やまかし専属キャメラマンさん
ありがとうございます!すごく参考になります
Exifデータも見せていただきました
被写体ボケ、多いんですけど、私の場合ピンぼけもかなりあるみたいです
やまかし専属キャメラマンさんの撮られているようなシャキっとした出来に憧れます
今週末も撮りまくってきます!
こうして新しいことを知るのってすごく楽しいです
いつもどうもありがとうございます!
書込番号:2801075
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ10で野鳥を撮る場合ですが、やはり、テレコンが必要と感じて来ました。
先日、近くの川に行きましたが、小鳥さんは声は聞えど姿は見えず。
また、見つけて6メートル以内に近づこうとしたら、逃げられちゃいました。(この時の鳥さんにはご迷惑をおかけしました(笑))
撮影を諦めた帰り際に、私のビギナーぶりを見かねたアオサギ?が、すぐそばに止まってくれ、3メートル位に寄っても逃げずにポートレイトを撮らせてくれました。これが本当のビギーナーズラック?(笑)
野鳥撮影の諸兄が鳥撮ビギナーにお勧めのテレコン、最初の一本はどれになるでしょうか?三脚は使わずにどうしてもの場合は、一脚で撮りたいと思っています。自転車で近所の川縁を散策して、見つけたところでスナップ的に撮ろうと考えていますが、考え甘いでしょうか?
テレコン購入は安サラリーマンのため、夏のボーナスで女房の顔色を見ながら購入しようと考えております。純正のテレコンは、高くて買えそうにありません。
0点

ブタバラアダプター介してTCON17がよいようです。
作例はこちらへいらして戴けると見られます。
http://kiss4you.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
書込番号:2789164
0点

そうそう、獅子ざうるすさんのInfoseekのフォトアルバムにテレコンの説明出てますので見てください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=856880&un=108446&m=2&s=0
獅子さん御免ね。
書込番号:2789242
0点



2004/05/09 17:06(1年以上前)
goodideaさんへ
さっそくの書き込みありがとうございます。
獅子ざうるすさんや雪国の寒がりさん、1100Rさん、nightheadさんなど諸兄の書き込みやホームページは、拝見させて頂いております。
これから鳥撮を始めるビギナーが、手持ちでスナップ感覚で撮る場合に適したテレコンを、経験者の方々が選ぶとしたらどれになるのか、知りたいのですが・・・
書込番号:2789352
0点


2004/05/09 17:21(1年以上前)

私も書きましたが、猫坊さんも書かれましたセットが一番いいと思いますよ、画質も使用感も。自己満手さんが使われても一番使いやすいと感じるのではないでしょうか。値段もそれなりですから。
書込番号:2789419
0点



2004/05/09 17:36(1年以上前)
oodideaさん、猫坊さんありがとうございます。
やっぱり、TCON17がお勧めのようですね!
1.7倍だと714o相当?ですから手持ちは少し厳しいかなとも思いますが、小鳥を撮るには、この位の倍率が必要ですよね。
書込番号:2789436
0点



2004/05/09 17:50(1年以上前)
↑
失礼しました。
goodideaさんのgが抜けてしまいました。
アダプターはレイノックスを使っていますので、これにステップアップリングで取り付けになりそうですが、ブタバラさんのアダプターの方が良いのでしょうか?
ブタバラさんは量販店に売っていないようですし、先細りの感じが中年の古い美意識に少し・・・ 材質のジュラルミンは良さそうですが・・・
書込番号:2789496
0点

元はというとブタバラさんが個人的に作られたのをこの板で公開したのがきっかけですので皆手作りです。もともと商売で売ってるもんではなかった筈です。ですから量販店で売っていないです。でも、しっかりと作られてるので信用していいと思います。ブタバラサンも確かFZユーザーですのでよく分かっておられます。
形については手作りですので相談されては如何ですか。
また、レベルが上がったらデジスコに挑戦してみてください。FZ仲間がお待ちしてます。
書込番号:2789866
0点

自己満手さん、こんばんは。
TCON-17の1.7倍という倍率に手ブレをなどを心配しておられると思います。確かに倍率が高くなればなるほど手ブレの可能性は高くなりますし、鳥をファインダーに捉えることも難しくなってきます。
また、テレコン全般に共通することですが、テレコンを付けるとズーム域が制限されてしまうので、スナップ的にいろいろなものを撮りつつ、鳥を見つけたら鳥を撮るというような使い方は出来なくなります。私は、そういう理由もあって、今ではテレコンはほとんど使わなくなりました。
レイノックスのアダプターをお持ちなら、倍率を若干犠牲にして、DCR-1540PROを検討なさってはいかがでしょうか?画質はTCON-17よりも少し良いと思います(周辺減光が少ないという意味で。私がTCON-17を使わなくなったもう一つの理由が周辺減光です)。サイズはDCR-1540PROの方が若干小さいですが、重さはどちらも似たようなものです。
価格は定価ではTCON-17の方が少し安いですが、実売価格はほぼ同じで、ブタバラアダプターをお持ちでないなら、DCR-1540PROの方が出費は少なくてすむと思います。
ただ、最初は扱いやすいことにメリットを感じられるかもしれませんが、多くの場合、やはりもっと大きく撮りたいという欲求が沸いてくると思いますので、結局、もっと倍率の高いものが欲しくなってしまうかもしれません。そういう意味で、TCON-17は扱いやすさと倍率と画質と価格のバランスが取れたベターチョイスのレンズだと思います。
今話題のDCR-2020PROもありますから、倍率に不満が出てきたら、レイノックスで揃えることも出来ますね。また、近々TCON-300S用のアダプターも出る予定のようですから、選択肢はどんどん豊富になります。
書込番号:2789934
0点

自己満手さん。こんばんは。
テレコンはまだお使いになられていなかったのですね。
この板で、評判の良い(話題に出る)順番でよいと思います。
また、レイノックスのアダプターをお持ちでしたら、それにステップアップリングをかませることでOKですね。使い心地は、やはりブタバラさんの方が良い感じですけど(笑)。
手持ちによる手ぶれを危惧されているようですが、あまり神経質にならなくても良いかと思います。私の鳥撮はほとんど車中からです。出かけたついでにちょっと土手や農道を走らせて、見つけた鳥を片っ端から取っているような状態ですので、三脚はもちろん、一脚も使っていません。DCR-2020P購入以前からテレコン連結で900mm相当で撮っていますが、気になるのは手ぶれよりも被写体ぶれの方ですね。小鳥が首を振ったり、ピョンと移動した時とか、風にゆれてる小枝に止まってる鳥などのぶれのほうが気になります。(もちろん、手ぶれもSS次第ですが)
テレコンはどれかひとつといえばやはりtcon-17かもしれませんね。でも、迷わせるようで申し訳ありませんが、私はDCR-1540Pが好きです。(笑)それで、物足りなくなった時点で、DCR-2020Pというのはどうでしょうね。
比べる項目として、画質、倍率が主でしょうが、最低撮影距離も気になりますね。
近づき難い鳥を狙うのでしたらはじめからDCR-2020Pでもよいのでは?
それと、テレコン装着では、ZOOMはテレ端付近にして、望遠単焦点カメラのような使い方になってしまうと思います。
あっと、DCR-1850Pには手を出しません様に、FZ10では使えません。
P.S. DCR1540Pが好きなのはnighthead さんのおっしゃる理由と同じです。
書込番号:2789954
0点

自己満手 さん,
私もDCR-1540PROです、というか、それしか使った事がないですが。理由は値段と購入のし易さでした、テレコンとアダプターを同時にインターネットから買えたので。ある意味では究極のビギナー向きです?
本当にきちんとプロみたいな野鳥のアップを撮ろうとすると、デジスコか一眼+100万円の600mm(900mm+相当)で三脚使用、になってしまうと思いますが、FZ10の機動性を生かしてスナップ的に撮られるのであれば、TCON17か1540のどちらか、お好みで決められては? 1.7倍と1.54倍、見え方、手ぶれなど直接比較しない限りそんなに違わないのではと思います、というか自分に思い込ませています。(別に1540に不満があるわけではありません)。
アダプター+テレコン装着時の写真も皆さんのサイトにあると思います、デザインも見比べてみてください。
書込番号:2790106
0点


2004/05/09 21:44(1年以上前)
諸先輩の皆様、ありがとうございます。
goodideaさん デジスコはセッティングが大変そうで、一つ所にじっくり構えて撮る撮影スタイルのような感じがします(三脚必須?)、私のようにじっと待てないタイプには向いてないかも。
nightheadさん、雪国のさむがりさん、vintage_bajaさんが仰るように、鳥撮、超初心者でじっとしていられないスナップショット派?(自分で良いように解釈(笑))の私には、少し倍率の低いレイノックスのDCR-1540PROあたりが魅力的になってきました。
今は、二階のベランダから隣の家のワンちゃんのご飯をあてにして来る、雀で練習していますが、5メートル位距離があると雀は非常に小さいですね。
そして雪国のさむがりさんが言われるように、被写体ぶれが多い感じです。
小鳥さんは結構、ピクピクと動きますね〜。動きの止まった瞬間に合わせる感じを早く掴まねば!と思っています。
書込番号:2790441
0点

被写体ブレですが、鳥さんにも行動パターンがあります。これに注目していくと意外と撮れるタイミングがわかるものです。私も鳥を流しなどで撮りますがパターンをつかめると次の行動が予想つき飛んでる姿も撮れるようになりました。アルバムに飛行シーンがあります。掲示板に多くの方の例があります。参考になれば。
http://kiss4you.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
書込番号:2790533
0点


2004/05/09 22:25(1年以上前)
私も鳥撮は去年の4月からはじめましたので初心者ですが、そういう意味ではFZシリーズは鳥撮初心者を虜にするカメラですね。
テレコンは私も最初はDCR1540PROから始めました。まだTCON17が売り出されてなかったので、我慢できずに買ったのですが、これはなかなかの代物でした。
しかし、鳥さんを撮り始めると、どうしてももっと大きく美しく・・・撮りたい!と思うようになってしまいます。1.5倍程度では我慢できないのです。
TCON17はFZ1には最適でしたが、FZ10ではnightheadさんのおっしゃる通り周辺減光が気になります。私はこの時点で開き直って周辺減光部分をトリミングしてしまいました。トリミングは結構拒否される方が多いので人それぞれです。画質はTCON17が最高だと思います。今は倍率の魅力でDCR2020PROにはまってます。もっと迷わせるレスでしたかね??(笑)
書込番号:2790692
0点


2004/05/10 06:36(1年以上前)
>鳥さんにも行動パターンがあります。これに注目していくと意外と撮れるタイミングがわかるものです
趣味でバードウォチングやってますが、goodidea さんの仰る通りだと思います。習性を知っているとカメラを持って近寄れます。
書込番号:2791892
0点



2004/05/10 20:26(1年以上前)
諸先輩の皆様の優しく強力な誘惑に耐えつつ、ひとまず、DCR-1540PROを6月のボーナスで購入しようと思います。(笑)
鳥さんの行動パターン、観察しようと思いますが、飛んでいる鳥さんまで撮れる様になるのは、いつのことやらです。
先週の川縁の最初の散策では、アオサギなど結構近くを優雅に飛んでおりましたが、ただ見惚れるだけでありました。
そういえば、isiuraさんをはじめ先輩の方々は、飛んでいる鳥を綺麗に撮っていたな〜と思い出しましたが、体がぜんぜん反応しませんでした。(へこたれ)
ただ、テレコンはネジ式なので、一回装着すると近距離でのスナップなどが、気軽に撮れなくなりますね。nightheadさんの感覚、良くわかる気がします。
ブタバラさんにワンタッチでテレコンの着け外しが出来る「クイックアダプター」の開発を是非、お願いしたいところですね。(笑)
書込番号:2793711
0点

自己満手さん、こんばんは。
アルバムを拝見しましたが、アオサギのアップはお見事ですね。
飛行シーンの撮影は練習あるのみです(笑)。
カメラ経験の長い自己満手さんなら、すぐにコツをつかめると思います。
ぜひ、飛んでいるアオサギの撮影に挑戦してみてください。
書込番号:2794618
0点


2004/05/11 06:12(1年以上前)
ありがとうございます。
頑張ります。
書込番号:2795574
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


こんにちは。FZ10の購入を考えているものです。
私がFZ10に初めて出会ったのは、去年のF1日本グランプリで、パナソニックのブースに発売日より前に展示されていました。
それを見た私は「このカメラがあれば、F1マシンを大きく・きれいに撮れるのだ」と思い、FZ10に惚れ込んでしまいました。
その時から少しずつお金を貯め(学生なので)、やっと手に届くところまできました。
発売日から結構この掲示板を拝見していたのですが、あまりモータースポーツに使用したとの情報を聞きません。
そこで質問です。まだFZ10が発売されてから日本でF1は開催されていないのですが、どなたかFZ10を使ってモータースポーツを撮影された方はいらっしゃいませんか?もしいらっしゃいましたら、ご意見、ご感想をお聞かせください。
また、モータースポーツで使用されたことがない方でもいいので、撮影方法など、どんなことでもいいのでアドバイスいただけると幸いです。
宜しくお願いします。
0点


2004/05/09 14:37(1年以上前)
私はモータースポーツを撮影していませんが、以下のスレが参考になると思います。
[2652073]
[2593186]
既存でしたら、ゴメンナサイ。
書込番号:2788813
0点

モータースポーツですがinfoseek Photoalbumのスポーツ→モータースポーツ見てください。結構多くの方がFZ1・2・10あたりで撮られた画像があります。見て戴けば参考になるかな。
切れてたら御免。
http://photo.www.infoseek.co.jp/ISJ_Page.asp?m=7
アルバム検索でFZ10とでも入れればアルバムが見つかるでしょう。
書込番号:2789222
0点


2004/05/09 18:46(1年以上前)
FZ1でダートラの撮影をしたことがあります。テレ端の焦点距離は十分だったのですがオートフォーカスが合わず苦労しました。
FZ10ならテレ端のAFも大分賢くなっているので良いとおもいます。F1なら土煙が上がるわけでもないので問題ないでしょう。
ダートラだと砂埃をかぶる距離ですがF1だと観客席からコースまでは距離があるのかな?
テレコンが必要かどうか経験者の意見が聞けるといいですね。あるに越したことはないでしょうが
予算もあると思いますし。
連写を多用することになると思うので、256MBのメモリーカードを
二枚くらい用意した方がいいでしょうね。
できれば予備バッテリーも。
連写で大量に撮影しつつ失敗画像を消して空き容量を確保していくという撮影スタイルになるのではないでしょうか。
モータースポーツというのはおこがましいですが
http://bbs2.avi.jp/22054/
2ページ目にわたしが雪道を走ってる(笑)写真を撮ってもらったのがあるので
他の方のアルバム情報とあわせてご参考にしてください。
その友人はデジカメを所有していますが単なる記録用で
本格的な撮影の経験はありません。
わたしが投稿しているほかの写真はほとんどFZ10で撮影したものです。
書込番号:2789697
0点



2004/05/09 20:37(1年以上前)
れぇおんさん goodideaさん Plinkerさん
こんなに早くレスいただき本当にありがとうございます。感謝します。
れぇおんさん
こんなスレがあるなんて全然知りませんでした。大変参考になりました。ありがとうございます。
goodideaさん
FZ1でF1マシンを撮影したのを拝見しました。
思っていたよりもきれいに撮れていたのでびっくりしました。こんなにきれいに撮れると思うと、自分も早く買って、撮りたいとウズウズしてきました。(まあ、腕が良ければの話ですが・・・)
Plinkerさん
アルバム拝見しました。すっごい雪の中走ってますね(^^;
カッコいいです。
観客席とコースとの距離ですが、50メートルぐらいだったような気がします。場所にもよると思いますが・・・
また、予算の方ですが8万円ぐらいまでなら出せそうです。
この予算ならテレコンとか三脚とかSDカードをどれぐらい揃えることができますかね?
またご意見お聞かせください。
書込番号:2790124
0点

car_love_montaさん、こんばんは。
私のアルバムのF1の写真は、12枚全てスプーンカーブの中間あたりで
420mmテレ端、ワンショットAFで撮影したものです。
FZ10もFZ1と同等のAF能力を持っていると思いますので
撮影者がF1マシンをAFエリアにしっかり捉え続けることができれば
FZ10でも私が撮影したのと同じような写真がAFで撮れるはずです。
私は動きの速い物を撮影するときは、被写体をAFエリアに捉え続けるために
いつも手持ち撮影しています。
三脚に固定してしまっては動きの速いF1に対応できませんから
もしcar_love_montaさんがFZ10を買われたら、ぜひ手持ち撮影でチャレンジしてください。
高速書き込みの256MBのSDカードと予備のバッテリーを持っていくことをおすすめします。
あとは日頃から動きの速い物を撮影する練習をして腕を磨いてください。
きっとFZ10で、いいF1の写真が撮れると思います。
書込番号:2790977
0点



2004/05/10 17:53(1年以上前)
isiura さん
レスありがとうございます。
なるほど。三脚で固定せずに手持ちで撮影する方がいいんですね。手持ちでもFZ10には手ぶれ補正という強い味方がついてますものね。
>被写体をAFエリアに捉え続ける
と言うことですが、被写体をファインダーからのぞいて捉えればいいんですよね?それともモニターを見ながら撮るんですか?何も分かってなくてすいません。
私はヘアピンカーブでの撮影を考えておりますが、早くFZ10を買ってマシンを撮りたいです。(試験前でそれどころではないですが…)
書込番号:2793219
0点

car_love_montaさん、私はいつもFZ1の手ぶれ補正機能に助けてもらっています(笑)。
手持ちで超望遠撮影を楽しむには、手ぶれ補正は必需品ですね。
私は撮影する時、ファインダーしか使いません。
何枚か露出を変えながらテスト撮影し、写り具合をモニターで確認して
ある程度、設定が決まったら、あとはファインダー使って撮影に集中しています。
ヘアピンはかなり車速が落ちますから、撮影しやすいと思います。
できれば、本番の前に何度か鈴鹿に行って国内レースを撮影されるといいと思います。
とりあえず、今は試験にベストを尽くしてください(笑)。
書込番号:2793607
0点



2004/05/10 21:44(1年以上前)
isiuraさん、相談に乗っていただきありがとうございました。
確かに、国内レースでならしておいた方が良いかもしれませんね。ただ、金銭的にも厳しいので日本グランプリの予選から行って、決勝に備えようかと考えております。ってまだカメラ自体買ってないの何考えてんだろう(笑)
とにかく、試験が終われば即行買いに行って、腕を磨きたいと思います。
いろいろと分からないことや、疑問がでてきて、またお世話になるかもしれませんが、その時は、宜しくお願いします。
早くFZ10ユーザーになって、isiuraさんのようにすばらしい写真が撮れるようになりたいです。
書込番号:2794039
0点


2004/05/10 23:24(1年以上前)
ことしは10がつ10日ですか。まだ時間があるので十分カメラに習熟して
鈴鹿でも本戦までにたくさん撮影して最適な設定を見つけておくといいですね。
8万円なら安くそろえても本体+256の高速MC二枚+予備バッテリーで
終わってしまいますね。
流し撮りようにNDフィルターいるかな?F1ならいらないのかな?
あと悪天候でシャッター速度が稼げない場合に備えて三脚用意しておいた方がいいのではないでしょうか。
書込番号:2794651
0点

Plinkerさん、おはようございます。
実際に去年のF1日本GPを鈴鹿に見に行かれた方ならご存知だと思いますが
F1の決勝レース中は、今にも雨が降り出しそうな分厚い雲に覆われ
薄暗い天気の中で行われました。
それで少しでもシャッタースピードを速くするために-2/3EVの露出補正をしています。
この時も手ぶれ補正のおかげで、スピードの速いF1マシンを手持ち撮影出来ましたよ。
もし晴天で流し撮りをするなら、ND2とND4のNDフィルターを持って行き
撮影場所(F1マシンの通過スピードが違うため)に応じて使い分けるといいですよ。
書込番号:2795588
0点



2004/05/11 21:00(1年以上前)
Plinkerさん、isiuraさん
NDフィルターですか?減光できるんですよね。使用するとどのような変化があるのでしょうか?背景がボケてマシンが際立つのでしょうか?
本当に無知ですいません(._.)
また、NDフィルターを買うとしたら、メーカーによって何か違いがあるのでしょうか?お勧めがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:2797536
0点

car_love_montaさん、私のアルバムの22ページにND2の減光フィルターを付けて
流し撮りモードで撮影したジムカーナの写真があります。
良かったらダウンロードしてExifデータからシャッタースピードを参考にしてください。
ND2でシャッタースピードが半分になり、ND4で1/4になります。
晴天時はどうしてもシャッタースピードが速くなってしまうため
流し撮りしてもバックがきれいに流れてくれません。
減光フィルターを使うのは、光量を落としてシャッタースピードを遅くし
バックがきれいに流れるようにするためです。
私はマルミのフィルターを使っていますが、特にメーカーによる違いは無いですよ。
書込番号:2798124
0点



2004/05/12 00:35(1年以上前)
isiuraさん、わかりやすく説明していただきありがとうございます。よく分かりました。
晴天だと光量が十分なためシャッタースピードが速い
→背景がうまく流れない
NDフィルターを使用することで光量が減り、カメラは光量をかせごうとし、シャッタースピードが遅くなる
→背景がうまく流れる
ということですね。
つまり、NDフィルターがあれば自分で光量を調節できるんですね。
車速によってND2とND4を使い分けると言うことですが、ヘアピンのように車速が遅い場合にはND4を使い、速い場合にはND2を使用又はフィルターを使用せずに撮影すればよいと言うことですね。
いま、やっとPlinkerさんが
>流し撮りようにNDフィルターいるかな?F1ならいらないのかな?
とおっしゃっていた意味が分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:2798644
0点

car_love_montaさん、こんにちは。
更に付け加えさせていただくと、NDフィルターは重ねて使えば、更に光量を落とすことができます。
ND2とND4を重ねるとND8になります。
http://www.hakubaphoto.co.jp/how/filter/ND.html
書込番号:2799565
0点



2004/05/13 00:29(1年以上前)
nighthead さん、レス頂ありがとうございます。いつもHP大変参考にさせていただいております。
NDフィルターは二枚重ねられるのですか。知りませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:2802126
0点


2004/05/13 23:52(1年以上前)
不親切な書き方でしたね。すいません。
書込番号:2805302
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ10の購入を思案しています。金銭的な都合により五万円代のカメラを考えており色んな情報から機能面でのFZ10の魅力に取り付かれつつあります、しかし同じ五万円代でも画素数に大きな違いがあるように思いました。自分は今までフィルムカメラを使っていまして、デジタルなる物に無縁だったのですが、この度海外に行く機会に恵まれかさばるフィルムとカメラとレンズに悩んでいたところ友人に薦められデジタルカメラの購入を考え始めた次第です。ある雑誌に適正露光ならば銀塩写真は画素数に換算すると数千万画素であると書かれていました。芸術と呼べるような写真をとるにはまだまだ未熟者ですが、画質が気になるというのも否めません・・・。気に入った写真は四つ切サイズにしているのですが400万画素で耐えられるのか心配です。しかしFZ10の機能も捨てがたく・・・。機能を捨て画素数を取るか悩んでます。
そこで質問なのですが
1)400万画素と六万円以下での最高画素数である630万画素の違いはどれほどのものなのか・・・。また四つ切サイズに耐えられるのか・・・。
2)みなさんが購入時に思案する比較要素、画素数やレンズやズームや重量等の優先順位。
これらを教えて頂きたく思います。デジタル初心者の私にどうかご教授よろしくお願いします<(_ _)>
直接FZ10に関係ない質問で申し訳ないと思っていますが、FZ10を購入するときに同じ悩みを持った人もいるのではないかと思いここに書かせて頂きました。文章長くなってしまいすいません<(_ _)>
0点

1.よく言われてることですが、プリントした時に綺麗かどうかは人によって基準が違うので御自分でサンプル等ダウンロードして判断するしかありません。
四つ切りサイズで耐えられるかどうかは観賞する距離にもよるのでは?
2.購入時の要素ですが、私の場合は画素数・焦点距離・感度・使いやすさ・デザインと価格とのバランスかな?
ズーム比が大きくても望遠が弱ければ買いませんが、3倍ズームでも200-600(実際にはありませんが)など発売されたら飛びつくかも(笑)
1台で万能なものはありませんので、複数所有するかどこかで妥協が必要です。
書込番号:2788025
0点


2004/05/09 10:59(1年以上前)
詳しい話は識者の方々に譲るとして、私から簡単に申し上げると、
1)まず、高画質=高画素数ではありません。レンズ、画像処理エンジン、CCDサイズなど、他にも画質を大きく左右する要素はたくさんあります。「四つ切サイズにしているのですが400万画素で耐えられるのか心配」なら、メーカーHPやここの掲示板に様々なサンプルがありますから、実際に四つ切りプリントしてみて確認されたらどうでしょう。高い買い物です、それくらいの手間を惜しんじゃいけません(^^ゞ
2.あくまで個人的な主観ですが、第一にF値とレンズの実焦点距離を重視しています。デジカメってボケを出しにくいので。
書込番号:2788036
0点


2004/05/09 11:01(1年以上前)
電脳妄人さん今日は!
私も数年前に銀塩カメラからデジカメに移行した一人ですが、
<銀塩写真は画素数に換算すると数千万画素であると・・・>は、大判フイルムカメラの理論換算値ではないでしょうか。
35oフィルムカメラをデジタルに置き換えた場合は、1000万画素内外、パソコンディスプレイ上のピクセルやプリントdpiで現実的に換算すると800万画素相当ではないでしょうか。
FZ10の場合400万画素ですから、インクジェットや写真屋プリント
では、六つ切位が良い感じです。
A4プリント用紙の内側に六つ切相当でプリントして額に入れたりしています。
四つ切以上をご希望でしたら、デジタル一眼レフか2/3インチCCDで800万画素のソニーF828、コニミノA2、キャノンプロ1かニコン、オリンパスからも同等性能(ニコン、オリンパスは焦点域が少し違います)のものが出ていますので、こちらもご検討されると良いですね。
ズーム域は、テレ側が少し短い200mmのようですが、広角側は28mmからとなっているようです。
書込番号:2788051
0点

>電脳妄人 さん
FZ10の手ブレ補正付き望遠に、そこまで魅力を感じてる
訳ではなさそう?だと文章から勝手に判断してお答えすると…
1・カシオEX-P600がオススメだと思います。(サンプル写真参照)
http://www.exilim.jp/ex_p600/
2・個人的には、望遠タイプのデジカメである事が第1条件です。
…が、P600の圧倒的な解像感には惹かれてます。(^^ゞ
書込番号:2788059
0点


2004/05/09 11:27(1年以上前)
電脳妄人さんの質問とは関係ないのですが、
QXEさん 消されてしまいましたが、その節はありがとうございました。
書込番号:2788139
0点

こんにちは
銀塩とデジカメの比較は、特に大きく伸ばしたときに顕著です。(デジ一も同様です)
35mmの画質換算の考え方は諸説あるようですが少なめで約1660万画素相当と言われています。豊かな階調性やダイナミックレンジは拡大しなくても感じ取れます。
35mmの高級コンパクト型を中古を含めて検討されるのが、一番用途に適していると考えます。
四つ切で鑑賞される前提では、なおさら銀塩の方が良いと思います。デジタルは手軽さを楽しむものとして、使い分けを検討されたらいかがでしょうか。
なお、予算的にA3で対応できそうな機種として頭に浮かびました機種は、QVEさんに先を越されましたがカシオのEX−-600ですね。
解像感で定評のあるコニミノKD510Zでは、A3プリント対応でユーザー間でも賛否が分かれるようです。
書込番号:2788191
0点


2004/05/09 11:41(1年以上前)
失礼しました。
私の書き込みで、デジ一眼や800万画素クラスのハイエンドコンパクトの検討をお勧めしましたが、ご予算が5万円台とのことですので、これらは対象外でした。
そうなりますと、ズーム倍率と明るさを抑えてCCD画素数をアップしたタイプ、QXEさんが紹介されたカシオか、ソニーW1、キャノンA80あたりになるのでしょうかね。
書込番号:2788200
0点


2004/05/09 12:01(1年以上前)
1)予算6万以下で考えると
FZ10の機能は他機種では得られないのでFZ10でいいのではないでしょうか。
・大きく印刷したときにデティールが甘くならないのがいいのか
・大きく寄った写真が撮れないか
6万円ではそのどちらか選択になるかと。
2)
・値段・・・・動作速度・機能(サイズ、ズーム、操作性、重量も含む)・画素・形
値段(コストパフォーマンス)がかなり先に立ちます。
私の写真の価値観は素材として使えるかどうかが優先するんで少し変な優先順位かもしれません(だから買い換えが多い)。
書込番号:2788267
0点



2004/05/09 12:02(1年以上前)
わぁぁぁ!!!こんなにすばやいレスを頂けるとは思っていなかったのでビックリしてしまいましたσ(^_^;)
みなさん本当にありがとうございます<(_ _)>
とても勉強になります。というか私の勉強不足のような感じですね・。
まずはみなさんから頂いたコメントをキーワードに、より深くいろいろ調べてみたいと思います。お知恵を貸してくださった方々に感謝します。
きゃんどるさんのお言葉通り、今一度慎重に、手間を惜しまずみなさんに近づく第一歩を踏み出そうと思います。
本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:2788273
0点


2004/05/09 12:52(1年以上前)
写画楽さんこんにちは。
35oフィルムで、少なめで約1660万画素相当と言うのは、フィルムが持っている情報量なのでしょうね。
これを印画紙に焼き付けるともっと情報量、少なくなるような感じがしています。根拠はありませんが、あくまで感じです。
写真展などで35oフィルムから四つ切以上にして額装されたものを、たまに鑑賞致しますが、近くで見るとピントが甘くなってきているのが判ります。
CCDの小さいデジカメ画像に慣れてしまい、小さい分、焦点深度が深いので、解像感があるように錯覚している部分も私自身、多分にあるとは思いますが。
話は変わりますが、写画楽さんの作品、特に都市の寸景すごいですね!
完全に写画楽ワールドになっていますね。
ここには写画楽さんの独自の世界がありますね。
37年間も下手の横好きで、未だに私には独自の世界なんてありません。(悲)
書込番号:2788428
0点

自己満手 さん こんにちは 過分のお言葉をいただき恐縮です。
画素換算はもちろん一面の理論値にすぎません。フィルムの複数の色の記録層まで考えると、とてもそんなものじゃないと言う説もあります。
前にも書きましたが、5600dpiレベルで、35mmフィルムを読み込むと、120MBになるという記述をアサカメで読んだことがあります。フィルムの潜在する能力の一面を捉えたものでしょう。
しかし、日常的な使用(モニター使用やA4以下のプリント)では、あまり意味のない話です。むしろ階調性の豊かさやダイナミックレンジの広さ方が、比較では、はっきりする領域だろうと感じています。
書込番号:2788532
0点


2004/05/09 13:32(1年以上前)
>写真展などで35oフィルムから四つ切以上にして額装されたものを、たまに鑑賞致しますが、近くで見るとピントが甘くなってきているのが判ります。
普通はインターネガを使うのでその展示会はアマチュアですね。
>35oフィルムから四つ切以上にして、
普通は4×5とか、悪くても645か67ですよ。
書込番号:2788590
0点


2004/05/09 13:57(1年以上前)
蝶が舞うさんへ
<普通は4×5とか、悪くても645か67ですよ。>
写画楽さんと私のお話の趣旨とは違いますが、私も4×5や8×10は使用経験ないですが、645も67も使っていましたので良く判ります。
35oフィルムカメラは、機動性とレンズの画角領域の広さを生かした、大判や中判カメラで撮れない斬新なフレーミングで撮るのが、信条のカメラだと思います。
それぞれに個性と使い道があると思います。
リバーサルからインターネガにするなどしてプリントする方法は知っていますし、どうしてそのようなことをするのかも知っているつもりですが、デジカメの掲示板で、銀塩の知識をひけらかせてもしょうがありません。
アマチュア同士が、情報を教え合う、楽しく有益な掲示板だと思いますので・・・
書込番号:2788681
0点

ないこんえふえふさんのことを想い出した。(ひとり言状態、失礼しました)
書込番号:2788682
0点

>ないこんえふえふさんのことを想い出した。
ついでに、「輪捨てた!」、「頭でぐーぐる!」、「北のまぐろ!」、
「蝶乃舞う」・・・怪人百面相?
書込番号:2788836
0点


2004/05/09 23:01(1年以上前)
彼女?の書き方きつくて嫌われそうな事ばかり書いてるけど無理矢理
かいてるのかな?なんか不思議な魅力あるな。。。
書込番号:2790900
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ10を買ってみたものの・・・
手ぶれ補正をしているのですが、結構ブレてしまいます。
何かいい方法はありませんか?
”P”だと10枚中3枚はブレます。
”P”でシャッタースピードを上げる方法ってありませんか?
”A/S/M”で撮るとフラッシュをたかないと暗く写ってしまうし・・・
電池は直ぐになくなるし・・・
皆さんの知恵を貸してください。
宜しくお願いします。m(__)m
0点


2004/05/09 02:18(1年以上前)
シャッタースピードを上げるには、
@ISO感度を上げて下さい。その代わりノイズが増えます。
Aマイナスに露出補正して下さい。その代わり暗くなります。
Bフラッシュを使って下さい。
書込番号:2787115
0点

こんばんはNAOM? さん 。
NAOM? さん がどういったものを写されているかがわからないのですが、シャッタースピードを上げる方法はアメリカンソマリ さん の書かれている通りだと思います。
絞り優先モード開放2.8に設定し2/3〜1EVマイナス補正をする。
後はありきたりですが、フラッシュを使用する、どこかにカメラを押し付けて固定したり、三脚を使用するのが確実だと思われます。
せっかく撮影した画像がブレブレよりも良いと思いますが・・・
書込番号:2787199
0点

NAOM?さん、こんばんは。
手ぶれを防ぐ最善の方法は、カメラを両手でしっかりホールドし
ファインダーを使って撮影することです。
撮影者がしっかりカメラをホールドしてやれば、FZシリーズの手ぶれ補正機能は
より有効に手ぶれを防いでくれますよ。
私のアルバム26ページの「創作バレエ3」は暗闇の中でスポットライトに
照らし出されたダンサーをシャッタースピード 1/8秒で手持ち撮影したものですが
手ぶれ補正機能が無かったら、こんな写真は撮れなかったでしょう。
なるべくシャッタースピードを速くするには、絞り優先AEで絞りF2.8に固定してください。
それでも遅い場合はISO200かISO400に固定してください。
そして最後の手段はマイナスの露出補正をすることです。
「創作バレエ3」は絞りF2.8、ISO400固定、-1EVの露出補正で撮影しています。
ファインダーを使って撮影すると、液晶モニターを使って撮影するより
バッテリーの持ちも良くなりますよ。
書込番号:2787240
0点


2004/05/09 05:13(1年以上前)
やっぱり外部ストロボでしょうね。
そのための端子が付いているのだから…
室内ではバウンスさせていますが、結果としてかなり使える写真が撮れます。
ISOは50か100ですね。
それ以上はノイズが多くなって、ちょっと困る。
書込番号:2787323
0点


2004/05/09 06:52(1年以上前)
NAOM? さん ,お早うございます。当方はデジカメをはじめて1ヶ月のものですが、手ブレを防ぐ第一の対策は@手ぶれ補正を行わなかった場合を想定しー焦点距離分の1(例えばズーム×1状態では1/30秒,×2状態では1/60秒、×10状態では1/300秒)以下のシャッタースピードになったら手ブレが起きるというのだということをまず弁えておく。Aシャッター半押し状態で1/30秒以下になると、被写体ブレの嵐になりますので、基本的に明るい戸外での撮影を心がける。B薄暗い室内や木立の中での撮影には三脚を準備しておくー横着は禁物、備えあれば憂いなし。Cまともな写真を残そうと思ったら、外部フラッシュを用意し、できればスローシンクロ撮影を行えば背景が真っ暗になることも防げます。Dほかの方も仰っているように普段からカメラを体に固定し易い体制を方法ー例えばファインダーを使って撮るとか、脇を固めてカメラを構える等ーを自分で工夫してみる。EFZ10のようなカメラではISO50以外の画像は見るに耐えませんので、そのことを念頭に感度調整をし、ズームも×10以上になると色収差(例えば紫色の色にじみで画像が汚くなる)ので、間違っても×12などにはしない。F焦点の合う範囲は狭くなるが、絞りを大きくするーF2.8といったいくつかの原則さえ守られれば、手ぶれ写真は大幅に少なく出来るはずです。Gシャッタースピードが1/10秒以下になったらフラッシュをたくか、写真撮影をあきらめることです。ものごと諦めが肝心です。以上の申し上げたことは当方が自分自身に言い聞かせていることでもあります。
基本はカメラは光の反射を記録する道具であって、暗いところではCCDにではなく、心に写しとらせるってことでしょうね〜。デキカメ始めて1ヶ月の人間のいうことなど信用出来ない? ならば数多くの手ぶれ写真を量産しながら、これから自分で撮影のノウハウを掴みとっていって下さい。
書込番号:2787420
0点

室内での撮影と思われますが、まず
(1)AモードでF2.8にする。
(2)ISOを100固定または200固定(場合により400固定)にする。
(3)手ブレ補正はONにする。
(4)以上でも暗い場合は露出補正を-1にする。
これだけやってだめなら、三脚やフラッシュなしでは不可能と思ってください。
書込番号:2787652
0点


2004/05/09 12:03(1年以上前)
NAOM?さん、こんにちは。
皆さんが書かれている通り、しっかり構えるの基本だと思います。なにもかっこいい格好で撮影しろ、というわけでなく、カメラが動かないようにすることに気を使えばよいと思います。
撮影者自身が動いてしまうと、せっかくの手ぶれ補正効果も低下してしまいます。
それから、息も整えてくださいね ^^; 私は、手ぶれしそうな時は、息をゆっくりはいて、はききった瞬間にシャッターを切ってます。
ご参考までに、アルバムの最初の4枚に暗い場所での画像が入ってます。
1-2枚目は、夕暮れから夜の屋外。3-4枚目は、暗い/暗めの室内で撮影したものです。
シャッタースピードは遅くても、少々気を使って撮影すれば大丈夫ですよ。(2枚目はそうでもないですが)
4枚目を撮ってみて、手ぶれ補正機能のありがたさが身にしみました。
フラッシュが焚けない状況で、三脚もなく、少しでもきれいに撮りたい、といった状況でしたので。
書込番号:2788278
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


今まで、SONYのP9、CANONのIXY400を使ってきました。今回、遠くのものを撮影したいと思ってこのカメラを購入しました。が、オートでフラッシュなしの普通に撮っても、ズームで撮っても画像がブレてしまいます。今までのカメラではこんな事がなかったので、苦戦しています。手ブレ補正がとても働いているようには感じません。私の撮影の仕方が悪いのでしょうか?何か設定があるのでしょうか?
0点

こんばんは
手ブレ補正モードは「モード2」に設定、シャッターの切れる直前に補正態勢に入ります。補正効果が高いモードです。
テレ端420mm相当では、補正無しで1/500、ありでなれた人で3段分、1/60くらいが限界のようですが、もちろん個人差があります。1/125くらいで撮る方が良いでしょう。
一般的な手ブレ対策はweb情報などで調べてください。
効果が全く感じられないときは、故障の可能性がありますのでチェックが必要かもしれません。
夜景・夕景をよく撮りますが、個人的な実感ではとても効果が高いと感じています。アルバムの三脚使用は1枚だけですが、ご参考まで。
書込番号:2787224
0点


2004/05/09 09:13(1年以上前)
試しに手ぶれ補正をOFFにしてぶれ具合をONのときと比べてみましょう。
それから、シャッター速度が遅くなるような暗い場面での撮影や望遠での撮影は背面液晶を使わずファインダーを覗いてしっかり両手でもって撮影してみて下さい。
あとは、手ぶれに関する他のスレをお読みになることをオススメします。
書込番号:2787685
0点


2004/05/09 10:32(1年以上前)
Mr.Ericさんこんにちは!
ソニーP9やイクシ400を使われた(デジカメ経験者)の方が、FZ10の手ブレ補正を実感出来ないのは変ですね〜。
カメラの手ブレ補正機能の故障も十分考えられます。一度、購入店かサービスセンターに持ち込んで見てもらっては如何でしょうか。
手ブレ補正のモード1でも2でも補正機能が無いカメラとは、雲泥の差ですよ。
蛇足ですが、コンパクトカメラや昔のレンジファインダーカメラしか使われたことが無い方の中には、カメラ本体のみを保持してレンズ部を持たない方もいらっしゃいます。ズームコンパクトや一眼の場合は、レンズを下から左手の手の平で保持し、右手はカメラグリップとシャッター付近で待機、と言うスタイルが一般的です。
書込番号:2787951
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





