
このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年5月1日 13:33 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月30日 22:56 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月30日 13:41 |
![]() |
0 | 19 | 2004年4月30日 21:42 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月30日 05:25 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月28日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10




2004/04/30 13:21(1年以上前)
早さで、選ぶなら、Z2
個人的に、色味はFZ10の方が好きですね。。。。
初心者の方には、不規則な動きは、シャッターチャンス連写
のある、Z2の方が、有利かも。。。。。
なれれば、FZ10の方が、いいかも。。。。
書込番号:2752374
0点

昼間の撮影であれば、Z2の方が用途には向いてると思いますよ。
店頭で触ってみると分かりますが、Z2のAFはかなり速いです。
ただ、お撮りになる被写体が必ずサッカー選手であれば別ですが
日常でも色々と使われるかと思いますので、そういった意味も含めると
手ブレ補正つきのFZ10は、やはり魅力的だと思います。
あとは、ファインダーの見え具合や起動速度など、
実際に実物をご覧になられる事をオススメします。
書込番号:2752391
0点

やたら動き回るものは、どっちにしてもピントは合いませんし、追っかけまわすといやでもカメラを振ります。
高倍率ズームで手ブレ補正機能がついてないと、実際問題使い物になりませんよ。手ブレ補正が付いていても手ブレするときが結構ありますから。
望遠側が宝の持ち腐れになってしまいます。
FZ10の方が良いと思います。
書込番号:2752499
0点


2004/04/30 14:45(1年以上前)
サッカーであれば,Z2ですね.車や電車でなく人の場合は,
FZ10 と Z2 のフォーカス速度の差はきいてきます.
(動体予測,直前までメモリに記憶し続け,ボタンを離したところ
からさかのぼって記録できる機能もあるので,スポーツには
有利です. お店で走り回っている子供を撮ってみると分かると思います.
また,スポーツの場合は暗い環境では,被写体ブレが生じますが,
これは手ブレ補正では,補正できません.
重さでも,Z2(305g), FZ10(518g)は結構違います.
光量の足りない状況で,手持ちで静止物を撮る場合は,FZ10が有利です.
書込番号:2752567
0点

初心者りえちゃんさん、こんばんは。
私のアルバムの9ページに、高校生のサッカーの試合をFZ1で撮影した写真があります。
今にも雨が降り出しそうな曇り空で、シャッタースピードが上がらず
420mmの超望遠撮影には厳しい状態での撮影でしたが、FZ1の手ぶれ補正のおかげで
この様に、動きの激しいシーンも手持ちで撮影できました。
FZ10でも練習次第で同じような写真が撮れると思います。
サッカーの試合は、いつも晴天下で行われるとは限りません(笑)。
FZシリーズの手ぶれ補正は、初心者の方が超望遠レンズを使って
いい写真を撮るための大きな助けになってくれますよ。
「手ぶれ」と「被写体ぶれ」は別物だと思ってください。
画面全体がぶれてしまう「手ぶれ」は失敗写真だと思いますが
サッカーのような動きの速いスポーツを撮影するのに
「被写体ぶれ」を気にしていたら、躍動感のあるいい写真は撮れませんね。
FZシリーズのオートフォーカス性能は、飛んでいる鳥を撮影できるほどです。
走っている人間をAFで撮影するのは、そんなに難しいことではありませんよ。
「サッカー1」を見て頂くと分かると思いますが、FZシリーズは
撮影者が被写体をAFエリアにしっかり捉えることができれば
こちらに向って全力疾走して来る選手をAFで撮影することもできます。
もちろん初心者りえちゃんさんが、最初からこんな写真は撮れないと思いますが
FZ10を買ってしっかり練習すれば、きっと素晴らしいサッカー写真が撮れると思います。
書込番号:2753202
0点


2004/04/30 21:50(1年以上前)
初心者りえちゃんさんこんばんは
女性の方でしたら絵的にZ2の方が、お似合いになるかもしれませんね!
FZ10はやや無骨なスタイルですもんね。
AFに関する私の個人的、且つ感覚的な感想です。(理論的、技術的根拠はありません)
FZ10のAFは地道な職人気質、非常に速い訳ではありませんが、迷いがありません。きっちり一発で合わせてくれる確立が高いです。被写体のコントラストが低くても堅実にしっかり合わせてくれているようです。
私は信頼しています。ストレスがありません。
昔、ミノルタディマージュ7を使っていましたが、これは合焦速度が遅い上に、よく行ったり来たりの逡巡があり、最終的に合わないこともありました。信頼できませんでした。
マニュアルの一眼でしたら、私の手の方が早いです。
Z2ですが、相当AF速いようですが親の遺伝か逡巡し、合わないことも有るようです。速いがオッチョコチョイという感じかなと診ております。
コントラストの有るものは速く合焦するが、コントラストが低いと合いにくいと言うことなのかなと思います。
サッカーなどではコントラスト高そうなので、ストレス無くサクサク合うのかもしれませんね。
書込番号:2753805
0点


2004/04/30 22:35(1年以上前)
訂正です。
≪一発で合わせてくれる確立 ⇒ 確率
書込番号:2754008
0点


2004/05/01 13:31(1年以上前)
FZ10 は、下記のサイトから操作説明書がダウンロード可能です。
装置に添付されている説明書の PDF版なので参考になると思います。
AFについては、P31の記載が参考になると思います。
書込番号:2756004
0点


2004/05/01 13:33(1年以上前)
失礼しました。
書き忘れです、
http://panasonic.jp/support/dsc/manual/index.html
http://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/manual/2003/dsc/dmc_fz10.pdf
書込番号:2756008
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


キ○ムラにて価格交渉をしたところ、53,720円の提示(ヨ○バシのポイント分を差し引いた金額)。
原価割れなのでメディアも一緒に購入してくれとのこと。
本当に原価割れの金額でしょうか?
0点


2004/04/29 21:02(1年以上前)
商売ですから原価割れはないかと。おそらく仕入れは52000円程度だと思います。しかし人件費等々を考えると赤なので、半分はただしいかと。
書込番号:2749981
0点



2004/04/29 21:53(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
そうですか。もっと叩けるかと思いましたが、無理かもしれないですね。
明日か明後日あたりに購入しようと思います。
書込番号:2750269
0点


2004/04/30 19:34(1年以上前)
電気製品はなんでもそうですが、仕入れ値はお店で買っている値段と比較すると買う気が失せるくらいの値段です。FZ10のような人気機種の場合は、現金化のために捨て値にするようなことはありません。商売ですから当然のことですが、周りの店舗を見ながら値をつけるということです。
書込番号:2753320
0点



2004/04/30 22:56(1年以上前)
takachan2さんレスありがとうございます。
こちらは福岡なのですが、今年1月頃は色んな店で43,000円位で売っていたこともあったようです。それを考えると原価はとてつもなく安い金額ではないかと思ってしまいます。
新型が出て値崩れするのを待とうかとも思いましたが、このGWを逃すと後々後悔しそうなので明日にでも購入します。
書込番号:2754128
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

2004/04/29 13:44(1年以上前)
どんなことでもよければこのFZ10スレッドをどんどんさかのぼるとたくさんたくさん出てきますよ。それを読んでその上で疑問や気になる点があったらピンポイントで質問されるのが一番効率よいと思いますよ。
書込番号:2748781
0点


2004/04/29 13:51(1年以上前)
良かった点
ありがちですが420mmの高倍率
鬼マクロから超望遠まで楽しめる拡張性(他の物でも出来るんだろうけど?)
マニュアル機能が豊富(フォーカス、絞り、シャッタースピード、外部ストロボ)
値段(含コストパフォーマンス)
不満に感じる点
EXPOSUREボタンが使いずらい(A/S/M選択時)
EVFがいまいち小さい
ピントの山がいまいち掴み難い
右手のホールド感がいまいち
時々露出を大きく外す
色々な事にチャレンジできて、どんどん幅が広がってゆく楽しいカメラだと思ってます。
書込番号:2748798
0点


2004/04/29 14:28(1年以上前)
[悪い点]
(1)リアルタイムゅじ
書込番号:2748861
0点


2004/04/29 14:49(1年以上前)
2748861は、削除です
[悪い点]
(1)リアルタイム表示が出来ない事
TVに接続してモニター不可:再生のみ
特殊使用かも
(2)パワーセーブ動作させ、Offになるとメニュー画面以外初期化
されること:再立ち上げ時、速度、絞り、Zoomが再設定が必要
Battery節電の為、使用すると思いますが、
その他の事は、他の方の意見を参照願います。
書込番号:2748912
0点


2004/04/30 13:41(1年以上前)
よい点
・コンスタントF2.8(けっこうぼけてくれます 暗いところに強いです)
・ASMPがある(銀塩カメラと違和感なし)
・レンズ交換不要で35-420mm(できれば広角側はもう少しほしいがでもワイコンつける手もあります)
・手ぶれ防止機能(今まで銀塩では撮れなかったスナップが簡単に撮れます)
・マニュアルでピントが合わせられる(操作性もままよいです
)
気になる点
・ファインダーのピントあわせがしにくい
・立ち上がりが遅い
・ズームのレスポンスが遅い
・露出の設定変えるときすぐにできない
・連写のときタイミングがとりにくい
・段階露出が一度ごとに設定をしなければならない
・ISOが400までしかない
等々あります
銀塩と比べた場合劣る点はいくつかありますがこのカメラでしか撮れない世界はあります
自分は広角専用(ワイコンつけっぱなし)にもう一台購入を考えています
書込番号:2752430
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


こんにちは、ゆうづるです。
教えて下さい。白化現象(露出オーバ?)のことなのですが下記(御柱祭)の
書き込みと、実際の写真を見ると全体が白化していますよね。
ところが、この間おいらが撮った写真は一部は露出がまともなところがありま
す。こういう事って有るのでしょうか?
実物を見ないと何とも言えないと言うのならば、アップしますが、DMC−L
C1の板で写真のアップについてもめているようなので、皆さんの意見を聞い
てから、アップしたいと思います。
よろしくお願いします。
PS:IP公開されてから、変なメールが来るようになったので、IPを変えて
います。おいらはゆうづる本人です。
0点


2004/04/29 13:34(1年以上前)
一部がまとも
ハレーションとかフレアではないのでしょうか?
参考にしてみて下さい
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20021218/103179/
確かにアチラでは、もめているみたいですね(笑
しかしこの場合、サンプル写真のありかを書き込んでも問題ないでしょう。。。
書込番号:2748758
0点



2004/04/29 15:47(1年以上前)
こんにちは、1100Rさん
素早いレス感謝です。
いつものフォトアルバムの月の写真の後に入れましたのでご笑
覧下さい。
撮影時の説明です。
今、地図で確認したならば確かにカメラが真南を向いているの
で時間的に考え、逆光と言われれば、逆光かもしれませんがハ
レーションとかのフレアの予防に付属のフードは付けていまし
た。(この場合無意味だった???)
ごらんの通り、P1020021とP1020035はほとんど同じ位置に被写
体があるのにこうなってしまいました。時間的には30分と差
がありません。(双方とも結果が同じならば悔しいですが腕が
未熟だったと言うことで…。)
やはり被写体が黒いので黒に引っ張られ、露出がおかしくなっ
たのでしょうか?
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=124494&key=933308&m=0
再度、お願いします。
書込番号:2749050
0点

みた感じ露出オーバーじゃなくてフレアですね、
P1020030の方も写真の下部、つまりレールの手前側はまともに写っていますし、
純正のフードは最広角側に合わせて作っているので、望遠側にはあまり役に立ちませんし、そういう場合超望遠レンズでは避けられないと思います、
対策に望遠側専用のフードを用意するという手もあります、
書込番号:2749218
0点


2004/04/29 17:02(1年以上前)
む、難しい(^^;
風強くなかったですか?
8枚目の画像、蒸気も煙もかなり手前に巻き込んでいるようですが。。。
9枚目は煙が真上に昇って、全体的な白っぽさも上の方に上がっていますね。
汽車の煙と太陽光が、偶然何かの悪さをしたような感じを受けるのですが。。。
書込番号:2749234
0点


2004/04/29 17:14(1年以上前)
桜のテカリ具合からすると、好い加減チロキさん の仰るように、フレアが発生しても良さそうな太陽の位置を想像できますね。
8枚目と9枚目かなり焦点距離が違うんですね(^^;;;m
でも、フード付けていてこんなに直線的に入るのだろうか。。。
書込番号:2749263
0点

1100Rさんもおっしゃってますが、
私も最初は蒸気や煙を巻き込んで実際に目で見てもあのような白っぽい風景になっていると思ったんですけどね、
超望遠の場合、被写体とカメラの間の空気さえも圧縮効果で写し撮ってしまいますから。
書込番号:2749330
0点

ゆうづるさん、こんにちは。
単に煙に覆われているだけのような気がするのですが。
露出の問題ではないと思います。
書込番号:2749394
0点



2004/04/29 18:53(1年以上前)
こんばんは、ゆうづるです。
レスありがとうございます。
1100Rさん
風はありましたけど、極端に煙が流れるような(風に巻かれるような)
風は吹いていませんでした。
好い加減チロキさん
そうなのですか?付属のフードって望遠側ではあまり意味がないのですか…。
望遠側のフレア対策って、ゴムの別売りのフードとかってありますよね?あれ
の方が当てになりますか?何かお薦めがあったならば教えて下さい。
>被写体とカメラの間の空気さえも圧縮効果で写し撮ってしまいますから。
後、ここを初心者でもわかりやすく説明してくれると助かります。
nightheadさん
更に同じ位置で撮った写真をアップしましたのでご確認下さい。煙に覆われて
いると言う問題ではないと思います。
追加でアップしましたP1020019ad(リサイズしてあるのでadを付けています。
)では、汽車が煙を巻く込んでいますがきれいに?写っています。あと、P10
20009adの時にも気になったのですが、霞んでいるようで色がおかしくありま
せんか?
書込番号:2749541
0点


2004/04/29 20:27(1年以上前)
は〜い、「水蒸気」だと思います。
理由:蒸気機関車だから ・・・ f(^_^;
ちなみにJRって右側通行とか左側通行って無いの?
書込番号:2749843
0点

空気感ですが、
空気中には水分とか埃とか含まれていますから、距離が短いとその影響は無視できますが、
被写体までの距離があるとその水分や埃がレンズ先端から被写体までの間の分厚いフィルターの役目を果たし、霞のような写りになりますよね、
書込番号:2749902
0点

フードの件ですが
400mmレンズ(35mmカメラ相当)の場合相当長いフードが使えます、
実際にレンズの上に手をかざしてみるとわかると思いますが20cm位の長さのフードでも大丈夫なはずです、
このくらい長くすれば撮影対象以外の部分からの光はほぼカットできるので心配事がひとつ減りますね。
書込番号:2750266
0点


2004/04/29 21:58(1年以上前)
かっなりいじってみました。どうでしょう?(ワンコのアルバム最後の2枚)
書込番号:2750300
0点

ゆうづるさん、こんばんは。
後でアップしていただいたP1020009adとP1020019adは、単に露出オーバーの写真ではないかと思いました。別に異常ではないと思います。
先にアップしていただいていたP1020030とP1020035との差は、煙か水蒸気に巻き込まれている量の違いだと思います。
P1020030とP1020035が黒い煙を吐いているのに対して、P1020009adとP1020019adは水蒸気を吐いています。この違いが、機関車のかすみ具合に影響しているのではないでしょうか?
露出オーバーになってしまったのは、黒い部分が多いので露出が引っ張られたのだと思います。
書込番号:2750357
0点



2004/04/29 22:35(1年以上前)
こんばんは、レスありがとうございます。
ミックスサンドさん
>ちなみにJRって右側通行とか左側通行って無いの?
鉄道も基本的に複線の場合は左側通行になります。従ってリサイズ
してある2枚の写真は、SLは後ろ向きに走っており先頭は別の機
関車で牽引しています。
好い加減チロキさん
どうもありがとうございます。なるほど、空気中の塵埃がフィルター
となってしまう現象なのですか…。
ちなみに、この現象って何処のカメラを使っていても発生するのです
よね。あ、そう言えば昔オリンパスのカメラでも晴天時に似たような
ことが起こったのを思い出しました。その時は何で霞んでいるのだろ
うと思いましたが、原因が分かりました。
フードに関しては、あまりにも天気が良くて逆光が心配な時用に何か
黒い物(厚紙?)を持っていくことにします。(また、荷物が増えま
すが…。)
1100Rさん
ご苦労様でした。「これは何!?ゴースト?」は指摘されるまで気づき
ませんでした。本当に何?でしょうね。「境界線」に関しては、友人か
ら「ここまでは、露出が合っているのだから何でこうなるのだろう?」と
言われました。
皆さん、どうもありがとうございます。
PS: 1100Rさん
今夜、月が明るくとてもきれいですよ。と言うわけで楽しみにしてい
ますね。(何を…?)
書込番号:2750483
0点



2004/04/29 22:48(1年以上前)
ふたたび、こんばんは
nightheadさん
>後でアップしていただいたP1020009adとP1020019adは、単に露出オーバー
>の写真ではないかと思いました。別に異常ではないと思います。
そうですか、最初の写真と原因が違うのですね…。とすると最初の写真の方
は、やはりフレヤですか…。
やはり、Pモードとホワイトバランスだけではなく天候により露出もアンダー
気味にした方が良いのでしょうかね?今度試してみます…。
実は、オートブラケットを使う余裕がなかったりして…。
書込番号:2750558
0点

ゆうづるさん、こんばんは。
>そうですか、最初の写真と原因が違うのですね…。とすると最初の写真の方
は、やはりフレヤですか…。
いえ、どちらも露出オーバー気味に撮影されているという点では同じで、先の2枚は煙や水蒸気が大量に写り込んでいて、後の2枚はその量が少ないという違いだけだと思います。
逆光でかつ、黒い部分が比較的多いシチュエーションで、どうしても露出オーバー気味になってしまうので、こういう場合はテスト撮影をしてから本番に臨むと良いと思います。
液晶やEVFでは、画像を見て露出が適正かどうかの判断は難しいと思いますので、ヒストグラムで判断なさると良いと思います。取説にその辺りのことも書かれていますので一度読んでみてください。
書込番号:2750727
0点


2004/04/29 23:32(1年以上前)
加工した写真ですが、向かって右側の信号(背面)の色がシャキッと出てるので、このあたりは煙ではないと思います。
フレアと煙と水蒸気もトリプルパンチを食らったような写真ですね(笑
自分もコイツを早く撮りに行かなきゃ・・・と思っているのですが、なかなか体が動き出そうとしません(^^;;;m
この場所、駅と周囲の感じから、大体の見当は付いているんですが。。。
お月さん、「お、今夜は綺麗だ!!」と、さっき見ました。
5/5(子供の日)明け方、月没直前に皆既月食です。チャレンジして下さい。
http://www.nao.ac.jp/reki/mdni/mdni.html
書込番号:2750743
0点



2004/04/30 20:50(1年以上前)
こんばんは、再度レスありがとうございます。
nightheadさん
今、マニュアルを見ていますけれど、29ページに書いてありますよね。
でも、実際撮った写真のヒストグラムの表示ってどうやるのでしょうか?
このマニュアルだと、よく分からないのですが…、フォトショップで見れ
ばいいのかな…。ってそれじゃ意味ないですよね。
1100Rさん
>この場所、駅と周囲の感じから、大体の見当は付いているんですが。。。
そうです。1100Rさんならば解ると思いますが、ツインリンク茂木の近くだ
と言っておきましょう。道の駅もありますよね。
月の写真は前回教えて頂いたとおり、露出を2/3アンダーで撮るのと、他の
スレッドに書いてあったフォトショップによるシアンの除去によりだいぶき
れい撮れるようになりました。こうなるとやはり、デジタルズームではなく
レイノックスの2.2が気になってきます。
ところで、My掲示板が(1)となっているのですが、おいら自身が設定した
つもりが無く見方が解りません…。どうすればよいのでしょうか?
書込番号:2753561
0点

ゆうづるさん、こんばんは。
ヒストグラムは、撮影前はDISPLAYボタンを何度か押していると表示されます。撮影後のヒストグラムを見るには再生モードにすれば見ることができますよ。
書込番号:2753771
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


デジカメをはじめ、3週間(撮影枚数も200枚余に達しました)。去る4月25日は手持ちのC−PLフィルター(径72_、純正フード端に装着)の使用感のチェックをしてみました。効果は確認できたのですが、効き目のポイントをFZ10のファインダー内ではなかなか掴みにくく、難儀をしています。みなさんは如何ですか。
0点

確かに一眼レフカメラに比べ、液晶ビューファインダーや液晶モニタでは効き目のポイントは掴みにくいと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262_1.html
書込番号:2747940
0点

陽気なMACさん、おはようございます。
私もPLフィルターはよく使いますが、液晶画面では、その効果が判りにくい時がありますね。
私がPLフィルターを使うときにやっていることは、
フィルターを付ける前に、直接肉眼で一番効果のある位置を確認してから付ける。
そばに水面やガラス面などの、効果が分かりやすいものがあるときはそこで合わせる。
ファインダーで効果がよく分からないんだから、きっと、あまり効果がないと信じる。
てな事ですね。
ケンコーからはPLチェッカーなるものが販売されていますので、それも一考かと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/news/0110163.html
書込番号:2748119
0点

陽気なMACさん、こんにちは。
私は、水面などは撮ったことがないのですが、青空を含む風景は時々PLフィルターを使って撮影しています。青空に向けてクルクルまわすとEVFでも確認できると思います。液晶では確認したことが無いのでよくわかりません。ごちゃごちゃとした背景だと難しいですね。
以下は、MARUMIの偏光フィルターの活用術のページです。
http://www.marumi-filter.co.jp/working/working_2/w_hennkou/w_hennkou_1.htm
書込番号:2748176
0点


2004/04/29 22:04(1年以上前)
陽気なMACさんこんばんは!
C−PL持っていますが、銀塩一眼時代のが防湿庫に残っていまして、67o径だったので、レイノックスアダプターを52mm〜67oにステップアップして使えるようにしています。
デジカメのEVFで偏光の効き具合のさじ加減は難しそうですね、例えばヒストグラム表示にして、ヒストグラムの変化の具合で判断するとか出来そうな気がしますが、どうなんでしょうか・・・
フード先端のフィルターネジに72oフィルターは、個人的にはお勧めできません。有害光除去目的のフードですから、その先端には何も着けたくないですね。
陽気なMACさんにも出来ましたら、レイノックスやブタバラさんのアダプターを介してフィルターを装着されることをお勧めしたいです。
その上で、HOYAやHamaのラバーフードにされては如何でしょうか。
書込番号:2750325
0点



2004/04/30 05:25(1年以上前)
陽気なMAC(アイコンは坊やですが、30数年まえの坊やです)です。
みなさんから基本的テクニックは教えて頂けたように思ってます。気分的にはヘージさんの「ファインダーで効果がよく分からないんだから、きっと、あまり効果がないと信じる。」ですが、自己満手さんの「ヒストグラムの変化の具合で判断するとか・・」のご指摘(これが当方の一番の関心事だったのですが)、カメラのことが分かっていらっしゃる方だけあってその目の付け所に敬服してます。判別は困難を極めることと思いますが、もっとヒストグラムの有効活用をと痛感。太陽と風を印象づけるフランス印象派の絵画のような水面(被写体の表面反射起源)のキラメキもいいものですが、このフィルターで不要な反射光をカットすると被写体の持つ一味違った別の姿が・・、これからは清冽な湧き水の流れの中に暮らす水草も折々に花を付けてくれますことゆえ。m-yano さん、ヘージ さん、nighthead さんand自己満手 さん(有害光除去の件も含めて)貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:2751457
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


うーん皆様よろしくお願いします、今まで使ってたキャノンIXYデジタル300をうっぱらってFZ10かS1ISのどちらがいいか悩んでます、機能的に見たらFZ10(ズーム、手ぶれ、連射、ライカレンズ)S1IS(電池、防水ケース、コンパクトフラッシュ(安価)、などなんですが、パナのデジカメ初めてなので皆様ご教授よろしくお願いします(特に実際の使用における良い点、悪い点)
0点

こんばんは お互いに夜型のようですね。(笑)
撮影対象をある程度書かれた方が、幅広くアドバイスが得られそうです。
スポーツ、野鳥・飛びモノ、天体、鉄道写真などその道の達人方がおられますので。
S1ISは動体の撮影にはあまり向かないというような書き込みが多いようです。該当板で「動体」「フリーズ」などで検索してみてください。
FZ10を買ってから、鳥さんなどを刺激を受けて撮り始めた私のようなケースもあると思いますので、使う前から用途を絞りにくいとは思いますが…
私は、2〜3年くらい前まで、PANA嫌いでしたけど、FZ1の路線が成功してから関心が強まり、入信はしていませんが、現在は中村社長のファンになりました。
書込番号:2744689
0点


2004/04/28 07:08(1年以上前)
少し古いデジカメって売っても二束三文なんで持っておくのが吉と
望遠機種となら使い分けできますし
防水ケースが要るならS1
マルチアングル液晶がどうしても欲しいならS1
でかい動画がどうしても欲しいならS1
単三型電池がどうしても欲しいならS1
すこしでも小さい方がいいならS1
どうしてもCFがいいならS1
そうでなければFZ10、(ё_ё)私はFZ10派
悪いところはあるけどS1に比べてどうかというとあるかなあ?
最近は絞りF8までというのが少し不満かも
書込番号:2744769
0点


2004/04/28 10:15(1年以上前)
萬屋譌全さん、おはようございます。
IXYユーザーならS1ISの画質の方が馴染みやすいでしょうね。
パナとCANONは絵作り(主に発色)が結構違いますよ。
あといずれを買うにしても手持ちのIXY300は残した方がいいですよ。
FZ10はめっちゃ嵩張るので、日々持ち歩くのがおっくうになります。
書込番号:2745073
0点

こんにちは 追記です。
S1IS板に、画質の印象について昇華伝さんが書かれたコメントがあります。ご参考になると思いますので、参照してみてください。
S1IS板 [2694416]
書込番号:2745513
0点

私も一言。
大きさについては、小さいのが良ければS1ISですが、これはIXY300を残しておけば問題なし。「好きで写真を撮っています」という振りをしたいならFZ10の黒。デジ一眼でなくとも世間様からは「写真好き」に見られそう、ゆっくり写真を撮っていても違和感はありません。
電池については、S1ISでも予備の電池+充電池は必要でしょう、なら電源アダプタのついているFZ10もありかと。電池の値段は違いますが。
動画に関してはS1ISは評判良さそうですね。
ということで、FZ10+IXY300じはいかがですか?
書込番号:2746425
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





