
このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年3月17日 20:07 |
![]() |
0 | 29 | 2004年3月18日 17:14 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月17日 11:09 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月17日 00:18 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月17日 14:49 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月16日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10



過去スレで何度か出ておりますが、
200枚くらい。(ファインで256Mメモリーにいっぱいかな?)
書込番号:2593625
0点

たくさん撮るならサブバッテリーを用意しましょう。気にしなくて済みます。
書込番号:2594331
0点


2004/03/17 06:23(1年以上前)
最近購入した初心者ですが、室内でフラッシュ無し、128Mメモリー、
ファインで撮影しバッテリー残量表示が一つも無くなりませんでした。
これなら、256Mメモリーでも十分余裕かも・・・参考に
書込番号:2594333
0点

>バッテリー残量表示が一つも無くなりませんでした
どのデジカメでも同様ですが、最初はフルの状態が続きますが、少し減った
状態からゼロになるのは、かなり早くなります。
書込番号:2594535
0点


2004/03/17 20:07(1年以上前)
1週間前にFZ10を買いデビューとして週末に鈴鹿サーキットでレーシングカーを撮影してきました。電源はずっとオン(AFもずっと連動させていました)で256MBメモリーにファイン350枚程度撮影で2時間くらい持ちましたよ。12倍ズーム・ファインダービュー・フラッシュオフ状態、半分くらい5枚連射で流し撮り。減り出すと無くなるのは早かった気がします。ご参考に…
書込番号:2596283
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


私はレースの写真を主に撮るのですが、FZ10かミノルタのZ1でどちらにするか悩んでます。
ほとんど流し撮りになるんですが、手ブレ補正は付いてる方が有効なのでしょうか?
FZ10のAFの速さは動きの速いもの撮る時どんな感じでしょうか?
400万画素と手ブレ補正でFZ10に気持ちが傾いているんですが、Z1のAFの速さに魅力感じてます。
0点

こんばんは(^^)
AFは断然FZ10の方が早いし、タイミングを撮りやすいです。
FZ10は一発でサッと狙うよりも、狙いを定めて撮る感じです。
でも、サーキットのような場所で流し撮りをするならばFZ10の方が扱いやすいです(^^) フォーカスを固定しておく機能(MFやワンプッシュAF)や、左に寄っているファインダー。
書込番号:2593209
0点

FIOさん、どちらもFZ10になってますよぉ〜(^o^;
AFはZ1の方が早いらしいですね。
FZ10には流し撮りモードというのがあります。
これは、手ブレ補正を垂直方向にのみ効かせるというものらしいです。
レースというのであれば、置きピン使ってFZ10で流し撮りというのが、
結構いい写真撮れそうですよね。
過去のスレを探してみてください。確かレースの撮影されている方のアルバムがあったと思います。
書込番号:2593235
0点

あーっ 駄目押しがでてました(;_;)
やむ1さん、御指摘ありがとうございますm(--)m
書込番号:2593245
0点

Z1をお勧めします!!
ユーザーですから)笑
でも、Z2ではないですかね?今からなら。
なにせ動体予測AFやAF連射もありますし・・・
AFのピント固定はキーカスタマイズでワンタッチ可能です。
しかも、あのZ1以上のAF速さ(これは驚異的ではないでしょうか?)
まー私はZ2買いますので、またZ2の所も覗いてください。
書込番号:2593291
0点

Z1,Z2のAFが速いのは間違いないことですが、レースのような高速移動する被写体を高倍率で追う場合、普通にAFで追従できるのでしょうか?単純な疑問として知りたいです。
置きピンが前提であればFZ10の方が使いやすそうですが。
書込番号:2593486
0点

>やむ1さん
>FZ10には流し撮りモードというのがあります。
>これは、手ブレ補正を垂直方向にのみ効かせるというものらしいです。
流し撮りモードは露出プログラムでSSを抑えているだけなのではないでしょうか。一眼レンズのように手ブレ補正の方向を制限するということでは無いと思っておりました。
確信してるわけではありませんので、まちがっていたらごめんなさい。
書込番号:2593593
0点

まー撮った事ないので判りませんね。
でも鳥が一瞬横切る時にAF出来るZ1のジェットは対応できそうな・・
置きピンもFZ10は知りませんが、Z1はワンプッシュですから
使いやすいも何もワンプッシュですよ。
書込番号:2593596
0点

雪国のさむがり さん
FZシリーズの流し撮りモードではFZ1の頃から、上下方向のみ手ブレ補正をし、横方向には手ブレ補正をかけないことで制御していたと思います。そのような記述もメーカーサイトで見ていたのですが、今見てみると、そのような記述が抜けていますね。
揺れを検知してレンズのシフト量を制御しているとのことですから、制御自体は難しいことではないと思いますが…。
デジやん さん
FZ10も置きピンはワンプッシュでできるのです。そして、更にピント位置をフォーカスリングで微調整もできます。Z1はワンプッシュで置きピンしたあとMFで微調整できるのでしょうか?参考までに知りたいです。
あと、わざわざFZ10の板に出張してきてZ1を勧めるのですから、「FZ10については知らない」ではなく、調べて言った方がいいのではないでしょうか。
まぁ、私がぐだぐだ言うよりも両方使っているFIOさんの意見が参考になるでしょうね。
書込番号:2593775
0点

46rc211vさん、こんばんは。
私のアルバムの19ページと20ページに鈴鹿サーキットで撮影した
インテグラチャレンジカップとF1GP決勝の写真があります。
22ページには、流し撮りモードで撮影したジムカーナの写真もありますので
良かったら、モータースポーツ撮影の参考にのぞいて見てください。
FZ1を使い、すべてオートフォーカスで撮影したものですが
FZ10もFZ1と同等の動体撮影能力があると思いますので
撮影者が被写体をしっかりAFエリアに捉えることができれば
FZ10でも同じようにオートフォーカスで撮影できると思います。
このスレッドとマルチにならないように注意して、Z1の掲示板にスレッドを立てて
実際にZ1でモータースポーツを撮影されている方にアルバムを見せてもらい
46rc211vさんが撮りたいような写真がZ1で撮れるかどうか
確認されたほうがいいと思います。
書込番号:2593919
0点

レースの流し撮りは、カメラ性能より撮影者の技術によるところが大きいと思います。
ですから、Z1で撮れる人はFZ10でも撮れるだろうし、撮れない人はどっち
で撮っても満足する結果(画像)が得られない可能性があります。
「その中でどっち?」ってことでしょうが、私は「同じ」って気がします。(^^;)
46rc211vさんは経験者なんですよね?どちらでも撮れそうだと思いません?(^^)
画質とか価格とか、他の要因で選んだらどうでしょう。
>MZ3見習いさん
>わざわざFZ10の板に出張してきてZ1を勧めるのですから
Z1の掲示板にも同様の質問が可能ならそうでしょう。でも
ここのルール(同じ質問を両機種の掲示板で聞いてはならない)がある以上
その発言は、FZ10贔屓の偏った発言に受け取れます。
Z1ユーザの意見も質問者にとって貴重じゃないでしょうか?
意見(内容)の取捨選択は質問者がすればいい。
FZ10ユーザの立場に立つより質問者の立場に立ちましょうよ。
書込番号:2594178
0点

ぶらっき〜 さん
私はFZ10板でZ1を勧めていることを悪いとは言っていませんよ。
よく読んで下さい。
置きピンのしやすさについての比較の際に、「FZ10は知りませんが、Z1はワンプッシュですから」と書かれているので、明らかにFZ10のワンプッシュAFについては知らずに書いていると判断できましたので、FZ10よりZ1がいいという説明については、調べた上で書いた方がいいのではないかと言ったのです。
AFの速さについては明るいところではZ1が優れているのは良く分かっているし、AFで高速移動する被写体に追従できるならばZ1が有利だと思いますよ。
ぶらっき〜さんの気にさわったのは「わざわざFZ10の板に出張してきて」という表現がまずかったのかな。確かに不必要な言葉だったかもしれません。
ただデジやんさんの発言には「Z1をお勧めします!!ユーザーですから)笑」に見られるように、客観的な比較にたった発言と思えない部分が見られるので、「少しは調べて比較の上で発言したら」という主旨で言わせてもらいました。
書込番号:2594235
0点

> ぶらっき〜さんの気にさわったのは「わざわざFZ10の板に
> 出張してきて」という表現がまずかったのかな。
だから、そこを引用してるじゃないですか。(^^)
誰かの発言に誤りあるいは誤解を招く表現があれば、
それを指摘するのは何の問題もないですよ。
書込番号:2594252
0点

MZ3見習いさん
<FZ10も置きピンはワンプッシュでできるのです。そして、更にピント位置をフォーカスリングで微調整もできます。Z1はワンプッシュで置きピンしたあとMFで微調整できるのでしょうか?参考までに知りたいです。
あと、わざわざFZ10の板に出張してきてZ1を勧めるのですから、「FZ10については知らない」ではなく、調べて言った方がいいのではないでしょうか。>
あなたはZ1知らないのにFZ10の方が使いやすいって言ってるじゃないの?
私にFZ10知らないなら調べろって言うならZ1の事調べれば如何?
言っている事の筋が合いませんよ。
Z1で微調整が出来るかどうか?それも知らないで偉そうに言うもんですね。
書込番号:2594374
0点

FZ10をお勧めします。
まだまだ知らない魅力が、たっぷりでしょうから。
Z1は使ってよいカメラですけど
FZ10は使っていないカメラですから
両方使った人の意見をご参考下さい。
くれぐれもZ1を知らないでFZ10が
使いやすいと想像する自分勝手の意見に
惑わされそうに。
Z1以外の場は、こんなところかな?
面倒なところだ。
書込番号:2594382
0点


2004/03/17 08:48(1年以上前)
MZ3見習い中さんへ
最初に質問している方がZ1も比較検討しているんだから
Z1の良さを勧めて何か問題が有りますか?
実際あなたもZ1知らない部分を調べずに書いているのでは?
私もZ1使ってて良いカメラです。
でじやんさん、ここは放っておいてZ1の楽しい場に帰ってきて下さい(^^)
書込番号:2594506
0点

46rc211v さん、申し訳ありません。
私の発言でレスを付けにくい雰囲気にしてしまったかもしれません。
お気になさらず、色々質問を続けて下さい。
書込番号:2594643
0点


2004/03/17 11:14(1年以上前)
そ−そ−
あなたが余計な事言わなければ良かったのね。
自分も一方しか知らないのに、相手が一方しか知らぬ事を
ツッコミさえ入れなければ・・・
書込番号:2594839
0点


2004/03/17 11:46(1年以上前)
FZ10の「流し撮りモード」、気になったので探したけど明確な記述は見つからなかったです。
↓FZ1ならその事に触れてたんで ・・・ f(^_^;
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2002/11/13/dmc-fz1/03.html
>中でもユニークなのは「流し撮り」モードだ。これをセットすると、手ブレ補正が垂直方向のみONとなる。そこで、左右に移動している被写体に対してカメラを追従させながらシャッターを押すと、背景部分だけをブラすことができ、スピード感のある写真を簡単に撮ることができる。
↓FZ10はこれぐらいしか記述が見当たらなかったけど ・・・ 同じかな? f(^_^;
http://www.akiba.or.jp/select/20040101/dmcfz10.html
>特に、「流し撮りモード」は手ブレ補正機能を応用し、高度な撮影テクニックであるプロが撮影したような残像感のある流し撮りを簡単に楽しむことができる。
私はFZ1を持ってるけど「流し撮りモード」を使った事が無いです、だから効果は解りません
慣れたら「シャッタースピード優先」の方が使いやすいかも???
私も知らなかった事なので、とりあえず参考まで ・・・ f(^_^;
書込番号:2594909
0点

46rc211vさん こんにちは
私はミノルタ系の自然な描写が好きで、FZ10を買う前に、A1,Z1との3機種で迷いました。
決め手は420mm(換算)全域F2.8、手ブレ補正、EVF瞬時拡大機能(MF時)でした。
レースはピーカンのときばかりではないので、手ブレ補正は必ず役に立つと思います。実際に使ってみないと効果は実感しにくいと思いますので、店頭でSSを1/60,1/125,1/250、にして、テレ端で撮り較べてみることを、お勧めします。
低速時に歴然とした差が出ると思います。
ぶらっき〜 さん こんにちは
>私は「同じ」って気がします
腕前に相当の自信のある方なら、一面の事実かもしれませんが、スレ主さんへの答にはなっていませんね。
手ブレ補正の技術は写真の巧拙にかかわりなく打率を確実にアップさせてくれます。(三脚を使用しないときに)
書込番号:2595074
0点


2004/03/17 12:55(1年以上前)
すみません、MZ3見習いさんは、FZ10をお使いなのでしょうか?
なんだかカタログの記載のような発言が多い気がするのですが。
ワンプッシュで置きピンしたあとのMFは、実際に使えばすぐ分かりますが
ほとんど使えません。中央を拡大しても、ピントの山が全然分かりません。
AFで連写して、当たりの一枚を残す、というのが現実的です。
両方持っている人は少ないので、片方を持っている人の主観でも聞ければ、
なんらかの参考にはなりますが、両方とも持っていない人の想像を書かれて
いるのであれば、ちょっと。。。
店頭で触った、というのと、実際に所有して毎日使っているのでは
全く違う印象になりますよ。
書込番号:2595104
0点

♯FZ10 さん こんにちは
>両方とも持っていない人の想像
私は片方持っていますが、気がつかないことが多くて、MZ3見習いさんには教えら得ることが多いのですよ。
彼がカタログレベルだけで発言していないことは、過去ログをたどるだけで、誰でもすぐわかるのでは…
「持っていなさそうだ」というだけで、「有益な発言者」にプレッシャーをかけるのは遠慮していただきたいと思うのですが…
書込番号:2595247
0点


2004/03/17 13:57(1年以上前)
人を悪く言わぬ事です。
己も完璧ではない。
私も反省します。
書込番号:2595292
0点

>写画楽さん
「答えになっていない」とは思いません。
私は”流し撮り”は、かなり特殊な撮影方法だと思っています。
撮影者の技量に比べればカメラの機能上のアドバンテージは
それ程のメリットとはいえない。そんなことを言ったら、手ブレ防止も
流し撮りモードもないカメラでは、レースは撮れないことになってしまう。
私が昨年、C-750で撮影したF1です。(一脚使用)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=849423&un=117046&m=0
「そんなことは(C-750では撮れないとは)言ってないぞ」とおっしゃりたい
気持ちはわかります。(^^) 私も、アルバムを紹介する流れを作りたかった
だけで、本心ではありません。(^^;)
本当はシャッタースピードを1/60秒とか、あるいはもっと遅くして
キレイに流したいところですが、私の腕では無理です。
ただ、私がFZ10を使えば1/60秒で撮れるかと言えば、そうは思いません。
1/60秒で撮れないのは手ブレのせいではなく、私の腕のせいだからです。
上手い人はどっちを使っても”同じ”ように撮れる。
下手な人はどっちを使っても”同じ”ように(あるいはそれなりにしか)撮れない。
という意味で「同じ」という表現を使いました。
写画楽さんのおっしゃる通り、「レースしか撮らない」という訳じゃない
でしょうし、「他の面で違いを見つけて、いい方を選んだらどうでしょう」
という意味で「画質とか価格とか、他の要因で選んだらどうでしょう。」
という言葉でしめました。
もちろんここに「手ブレ防止とか」を加えることはやぶさかではありません。
書込番号:2595906
0点



2004/03/17 21:34(1年以上前)
みなさん、貴重なご意見、そしてアルバム等、大変参考になりました。
ありがとうございます。
もう少し実機を触ってみてどちらが自分が撮りたい写真が撮れるか探ってみます。
ほんとうにみなさん、ありがとうございました。
書込番号:2596610
0点


2004/03/17 22:33(1年以上前)
スレ主さんに必要な回答は済んでしまったようですが
付け加えたいことがあるので書き込みます。
MFでピントのヤマが分からないと言う発言がありましたが
慣れれば使いこなせるようになります。
いろいろなレビューでも同様の指摘がありましたし、わたしも当初は
ピンとのやまが分かりづらく使えないと思っていましたが
練習して使えるようになりました。
それでも一眼レフ並と言うわけではないですし
分かりづらいことに変わりはないですが分かるようにはなります。
もっとも今までAFがあわないと言う経験を今のところしたことがないので
(暗所除く)そこまでする必要があるかどうか分からないですが。
いざと言うときに役に立ってくれる可能性があるだけでも検討ポイントになると思います。
ここの掲示板では発言が後々まで残る、かつ検索で参照する人が多いようなので付け加えさせてもらいます。
あと流し撮り機能ですがわたしの場合にはすばらしく役立ってくれました。
その数枚の写真だけで5万数千円、精神的にはペイしました(分割払いは残ってますが)。
書込番号:2596909
0点

MFのピント合わせ、私は結構重宝していますけどネェ。
あの中心部拡大、結構便利です。
かといって、短時間で合わせられるものでもありませんけどね。
時間に余裕があれば、ピントの山を見つけることは容易です。
さて、流し撮りモードの手ブレ補正の件、
私もどこかで読んだような気が.....と思って、先のように書きました。
それで、あちこち探し回って、見つけました!!
インプレスのLUMIX FZ10&FZ2完全ガイド 65ページに書いてありました。
> 流し撮りの失敗の原因となる縦方向の手ブレ補正のみに徹する。
ガイド本に書かれたことなので、100%ホントというわけにはいかないでしょうけど、
この本、LUMIXの紹介本みたいなところがあって、
結構パナも協力しているみたいなので、信じれる情報だと思ってます。
といって、自分が試したことないのでわかりませんが......申し訳ない。
書込番号:2597776
0点


2004/03/18 01:52(1年以上前)
まぁ手ぶれ補正やAF速度も問題だけど、スポーツやレースを撮るなら、600mmは欲しいね。
この手の写真を撮る人は400mm程度じゃ我慢しない人がほとんどだもん。
書込番号:2597867
0点

ミックスサンドさん 、やむ1さん 。わざわざ、調べて頂いてありがとうございました。
SONYブラックさん 。もっと望遠を望む方は多いですよね。ここの板でこれまでにテレコンに関する書き込みってすごい数だと思います。そしてテレコン装着での手ぶれ補正はさらに効果が大きいと感じます。
書込番号:2599563
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


レイノックスのアダプターに52-55mmのステップアップリングを付けて、TCON-17の使用は出来ますか?
アダプターだけ先に買ってしまったのですが、DCR-1540PROとTCON-17のどちらにするか迷っているのです。
倍率が高いので、TCON-17のほうを使いたいのですが、どうなのでしょうか?
0点

JKFEさん。こんばんは。
>レイノックスのアダプターに52-55mmのステップアップリングを付けて、TCON-17の使用は出来ますか?
可能です。特別問題は無いと思います。
両者を比べた場合、画質は皆さんのアルバムの中にもいっぱいあるかと思いますので、参考にされたらよろしいかと思います。
私の使用感で言わせてもらえば、
DCR-1540P:コンパクト、フードネジ付き、幾分周辺の光量落ちが少ないみたい。
TCON-17:高倍率である。
厳密に比べてみたわけではありませんが、周辺の色収差、最短AF距離、AF合掌など、微妙ではありますが、DCR-1540Pの方が使いやすい様に感じます。ただ、TCON-17を使いこなしてる方もいっぱい居りますから・・・好みということで。あと、個体差もあるかもしれませんね。過去スレで1100Rさんがそのことを紹介していたのですが・・・。
書込番号:2593409
0点



2004/03/17 11:09(1年以上前)
雪国のさむがりさん、ありがとう御座います。
画質面での性能は、微妙な差のようですね。
私としては、今のところ画質より倍率を優先したいと考えていますので、TCON-17を選択したいと思います。
TCON-17のほうが安く購入出来るという点もあるのですが。
購入したら、比較写真等をHPにアップしようと思います。
恥ずかしながら適当な写真ばかりですが、お暇があればご覧下さい。
書込番号:2594827
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


皆様、こんばんは!
FZ10のことと言うよりもカメラ全般の質問です。
よく陸上競技などのスタジアムで選手が周回しているときに会場から、すごい数のフラッシュが光っていますが、あれって何か意味があるのですか?フラッシュの光ってスタジアムの観客席から選手まで届きませんよね?まぁ、あれだけ数のフラッシュが光ると会場全体が明るくなるとは思いますが・・・。個々の方々がやっているフラッシュ撮影には何か意味があるのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
0点

天パパ さんこんばんは
そうですね、私も花火大会でフラッシュをたいている人を見ると、不思議に思いますが、単に自動発光の設定になっているのだと思います。
明るい屋外の競技場などで光らせている人は不思議ですね。強制発光のモードになっているのでしょうか。
書込番号:2592887
0点

GN56のストロボ、ISO1600のフィルム、F2.8のレンズで、計算上では80mまで撮れますから、中にはちゃんと撮っている人もいるのではないでしょうか。
書込番号:2593062
0点

フラッシュを強制発光にすると、
シャッタースピードの下限が設定されると思います。
ということで、プログラムオートしかないカメラを、
シャッタースピード優先にして手ぶれを防止?
光は届かないけど、露出補正とかすれば、もしかして写ることもある?
プログラムオートのカメラを持ったことがないので、
こういったテクニックは考えつきますが、可能なのかどうか知りません。
単に、非発光にしていない人がほとんどなのでしょうけど、、、。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2593118
0点

誤解されないと思うのですが…
誤:シャッタースピード優先にして手ぶれを防止?
正:擬似的に「シャッタースピード優先モード」にして手ぶれを防止?
誤:プログラムオートのカメラを持ったことがないので、
正:露出モードが、プログラムオートしかないカメラを持ったことがないので、
by 風の間に間に Bye
書込番号:2593417
0点



2004/03/17 00:18(1年以上前)
皆様、早速のご回答有難うございます。
>写画楽様
そうそう!花火大会でフラッシュたいている人いますよねー私も前から不思議だな?と思っていました。
>ヘージ様
80mまで届くストロボがあるのですか?驚きです。これを聞くと中には本当に被写体に対してちゃんととっている人がいるのかもしれませんね。でも5万人位いても5人くらいですかねf(^_^)
>風の間に間に様
シャッタースピードについては私も考えました。私もこの間までシャッタースピードとか露出とかにうとかった人間の一人でした。どんな場所でも何も考えずフラッシュでバシバシ撮っていました。
果たしてあの中にどれ位の人が「考えて」写真をとっている人がいるのだろう?
夜の競技場ではプロカメラマンもフラッシュたいているのかな?疑問は深まるばかりです。
書込番号:2593751
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


デジカメまだまだ初心者です。
FZ1からFZ10へステップアップしました。
NDフィルターやPLフィルターを使ってみたいのです。
いろいろ考えた結果PLフィルター買いました。
結局72mmは高いので72-58mm変換で58mmのケンコー買いましたが、
低倍率時ケラレが、、、
ちなみにブタバラアダプターってすごく気になっているんですが
どこがいいのか教えて下さい。
58mm買っちゃったしそれ使うしかないので・・・。
お願いします。
0点

>ericjohnsonさん、こんばんは。
58mmPLを利用したいのであれば、ブタバラアダプター1058も追加されたようですのでちょうど良いのではないでしょうか。
書込番号:2592346
0点

今後、テレコンやワイコンをお使いになる予定がないのであれば、PLフィルターにあわせてアダプターを購入なされば良いと思いますが、もしテレコンやワイコンを使うかもしれないのであれば、そのことも考慮の上で、アダプターを決められた方が良いのではないかと思います。
テレコンやワイコンはPLフィルターよりも一般的には高価ですから。
書込番号:2593415
0点



2004/03/17 11:08(1年以上前)
レスありがとうございます。
せっかくの58mmのPL買ったので58で行こうかなと思っているんですが、58mmのいいテレコンやワイコンはあるんでしょうか?
ちなみに今使っている72-58mm変換+純正アダプタでは低倍時ケラレが
でるんですが、58mmブタバラを使用すれば少しは解消されるのでしょうか?
書込番号:2594822
0点

ericjohnson さん.
>58mmのいいテレコンやワイコンはあるんでしょうか?
私も知りませんでしたがブタバラさんのHPでは
Raynox HD7000、Sony VCL-HGD1758 の装着用となってますね。
>低倍時ケラレ
純正フードと違い、レイノックスもブタバラさんのもレンズに近い位置にフィルターを取り付けることになりますから58mmであればケラレは気にならないです。試しに純正フードをはずして、レンズ先端から5mmほど離れた位置にフィルターを持ってきて見ればケラレまでは結構余裕があるのが分かると思います。
テレコン等もステップダウンリングを使えば58-55+TCON-17、58-52+DCR-1540Pなど問題なく使えますよ。但し、テレコンの場合はいずれも低倍率でのケラレは出ます。
また、ブタバラアダプター1062を購入して62-58SDR+58mmPLとして使えば、TCON-14Bも選択肢の中に入ってきますね。少々重いですが。
私はいろいろなレンズで試してみたかったので一番大きな1062を購入しました。
ワイコンの場合はもう少し組み合わせを考慮しないと、ワイド端でのケラレが消えないこともあります。
書込番号:2595211
0点

アダプターとテレコンやワイコンの組み合わせは、ステップアップ(SU)リングやステップダウン(SD)リングの組み合わせまで含めると非常にたくさんあります。
(1)58mmのPLフィルターを生かすために58mmのアダプターを選ぶ
というのももちろん選択肢の1つですが、以下のような組み合わせも可能です。
(2)RAYNOX52mmアダプター+SUリング
(3)ブタバラもしくはFZ10用アダプターの55mm+SUリング
(4)同62mm+SDリング
それぞれのアダプターによってマッチするテレコンやワイコンがあります。取り付けるだけならどれを選んでもSUリングやSDリングをかませれば取り付けられますが、ケラれるなどの問題が発生する場合もあり、出来るだけ実績のある組み合わせを選ばれた方がいいと思います。
私のサイトに、それらをまとめたページがありますので、それぞれのアダプターのメーカーのサイトと合わせてご覧になってみてください。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/telewide.htm
価格も性能も違いがありますから、PLフィルターを生かすことだけにとらわれずに、出来るだけ後悔しない選び方をなさって下さい。
書込番号:2595408
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ10を購入して3ヶ月が経ち色々写真を撮って印刷をしているのですが
赤が強く出て困っています。
プリンターはPM-930Cです。
画面上だと綺麗なのですが・・・
ご意見を聞かせてください。
0点


2004/03/15 23:46(1年以上前)
プリンタの印刷設定にあるノズルチェックでテスト印刷して、正常にでなければヘッドクリーニングをしましょう。
あと基本設定の用紙種類が使ってる紙にあっているか確認を。
書込番号:2589927
0点

ソフトは、何を使ってますか?
エプソン純正が良いですよ。EPSON Photo Quickerです。
フォトショップエレメントを使ったときよりも
色が鮮やかになりました。
フォトショップエレメントで、彩度とコントラストと明るさなどなどを
好みの状態に変更して、印刷するときだけEPSON Photo Quickerを
使っています。
PM-930Cを持っていませんが、顔料系のG900を使用しています。
用紙は、エプソン純正の写真用紙の値段が高い方です。
書込番号:2590178
0点


2004/03/16 00:47(1年以上前)
>画面上だと綺麗なのですが・・・
画面設定とプリンターの設定が合ってないのでは?
一度カラーチャートでも印刷して調整してみればどうでしょう。
書込番号:2590214
0点

まずは、こちらを参考になさってみてください。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/faq/peripheral/FQIJ0004-3156.htm
書込番号:2592022
0点

ディスプレイの色とプリンタの色をマッチングさせるのは、とても難しいと思います。
私もエプソンのプリンターを使っていますが、印刷設定=モード設定=設定変更=カラー調整で試行錯誤して、調整しました。
また、シーンによっても好みの色が出ないときがあるので、設定を幾つか保存して、使い分けてます。
Panasonicfanさんのおっしゃるように、Photo Quickerは記録してある撮影条件を反映するので、私も良く使ってますが、やはり、ある程度、プリンタの調整が必要だと思います。
書込番号:2592153
0点



2004/03/16 18:28(1年以上前)
皆さん色々ありがとうございました。
やはり難しいですね!
今まで使っているソフトはフォトショップやイラストレータを使っています。
印刷する用紙は写真用の光沢紙やPM写真用紙です。
皆さんに教えてもらったソフトEPSON Photo Quickerでも試してみましたがやはりまだ赤い様です・・・
書込番号:2592212
0点


2004/03/16 20:25(1年以上前)
私はPM840CとPhotoQuickerを使用しています。カメラはFZ10ではないのですが。。やはり赤みが強くメーカーに問い合わせたところ、ソフトをバージョンアップするように言われました。かなり良くなったと思います。環境によっては今も赤みが気になりますが。
書込番号:2592545
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





