
このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年3月7日 21:52 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月7日 11:37 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月8日 13:17 |
![]() |
0 | 13 | 2004年3月6日 10:50 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月4日 19:33 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月3日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


みなさんこんにちは、ちょっと意見を伺いたいのですが…。
JPEGの圧縮率ってどうしています?
最近、カシオのEX-Z4を衝動買いしたのですが画質の設定で、中間の「標準」
の設定して使っていました。ところが、この設定でさえFZ-10の「スタンダー
ド」に比べるとファイルサイズが倍近くなります。
そこで、ちょっと調べたのですが同じ400万画素のデジカメの画質を「ファ
イン」もしくは「高画質」に設定したときオリンパスがダントツでファイルサ
イズがでかくなりカシオ、キャノン、パナは同じくらいのサイズでした。一方
「標準」もしくは「ファイン」を選択したときのファイルサイズは、カシオがダントツで、オリンパス、キャノン、パナは同じくらいのファイルサイズです。
JPEGの圧縮率を調べたならば、実用的には50〜80%?くらいのことは解りまし
たが…メーカによってこうも圧縮率って違う物なのですか?気がつきませんで
した。
そこで質問なのですが、FZ-10を初めデジカメ使うときにはやはり最高画像サ
イズ&最高画質で使った方が後々のためによいのでしょうか?
意見をお聞かせ下さい。お願いいたします。
0点

>最高画像サイズ&最高画質で使った方が後々のためによいのでしょうか?
私は常に最高画像サイズ(高画素)、最高画質(低圧縮率)で撮影しています。
とりあえず最高画質で撮っておけば、あとで簡単にリサイズなど応用は利きますが、逆はできません。
大は小を兼ねる発想ですね(^^ゞ
書込番号:2555640
0点

画像の圧縮は各社独自で異なる方法で行ってるので違っても仕方ないです。
それで、調べられた理由(真意)はなんですか。
画像は最高画質最高画素で撮った方が後々手を加えたい時には自由度が高くなると思います。m-yano さんも書かれてますが。
画像データが大きくて場所をとり保存が大変だとか、最高画質でなくとも見た目は気にならないとかそういうことをつたえたいのでしょうか?
書込番号:2555735
0点


2004/03/07 12:00(1年以上前)
FZ1ユーザーですが・・・
SDの容量にゆとりがあればファインを使ったほうがいいと思います。・・・やっぱり。
以前は、自分の目に自信が無かったのでファインを使っていました、
(後で後悔したく無かったから)
でも一つのスレをきっかけにスタンダードを使うようになりました。
↓これ
[2259279]画質のファインとスタンダードの違い
私は拡大して解る僅かの差より撮影枚数の多さを選択しました ・・・ f(^_^;
(最近は撮影枚数にゆとりがあっても最高画素スタンダードのままだけど)
書込番号:2555824
0点


2004/03/07 13:01(1年以上前)
http://www.asahi-net.or.jp/~BD2K-KMGI/gallery/20040215/20040215.htm
連続撮影テストの時、画質設定でどれだけ画質が変わるか調べてみたんだけ
ど、ボクにはその差は分かりませんでした。
ただ、FZ10の場合、画像のファイルサイズによって書き込み速度に差が出な
いのと、512MBのカードを使っていて余裕があるので、将来の可能性を考え
て最高画質にしています。
一方、カシオの方(QV-R40、QV-R51)は画像サイズを小さくしたり、画質
を落としたりすると明らかにレスポンスが上がるため、普段は一回り小さい
画像サイズで、画質を標準にして使っています。
特にQV-R51の場合、メモ帳代わりだったり飲み会御用達だったりな用途なの
で、画質よりもレスポンス重視だし、会社の同僚に配布する時も、あまりフ
ァイルサイズが大きかったりすると不評なので...
(金剛)
書込番号:2556036
0点



2004/03/07 19:59(1年以上前)
みなさん、ご返事ありがとうございます。
マルチレスにて失礼します。
m-yanoさん
やはり、最高画像サイズ&最高画素の方が後々の加工とかまでを考えると有利
ですよね。頭では解っているのですが、メーカのカタログ等のスペックを見る
と例えば連写性能なんかは、HQでとか、ファインでとかとなっていたのでそれ
でもいいのかなと思っていました。
goodideaさん
おいらは、オリンパスのC-900Zからのデジカメユーザなのですがその頃ってメ
モリの容量は小さく、非常に高価な物でした。従って、いかによい画質でたく
さん撮るかでの妥協点が最高画像サイズ&HQ(ファインモード)でした。
初代IXYはデフォルトが、スーパファインではなくファインだったので…
記憶媒体が安くなった今となっては、ご指摘通りここまで考える必要がないのですが…。
メーカによる画像サイズの違いってそのまま圧縮率に直結していると思うので
すが、単純に考えるとオリンパスを100とするとパナやキャノンは80くら
いになってしまうのでメーカとして、出せる最高性能=100で原画?を提供
するべきではないのかなと単純に思っていたので違いがあることに驚いたのです。
ミックスサンドさん
いつも書き込み楽しみに読ませていただいています。
確かにおいらも見た目は解りませんが、本当かどうか解りませんが同じ条件で同じ物を撮影したとき、320万画素と400万画素のデジカメで撮影した物
って、例え、L版でも最新のプリンタで印字すると解るそうです。(なんだか
個人的には、うさんくさいと思いましたが某ソ○○ップの店員さんが豪語して
400万画素のデジカメを進められました。)
金剛マエストロさん
やはり、eメールでの配布等を考えるとあまりにもでかい画像サイズはとか思
ってしまいますよね。個人的に運用するにはCD-Rとかで保存しているので、良
いのですが…。メモ程度と言うことでEX-Z4を買ったのですが、その画質の設定が他のメーカとあまりにも違っていたので迷ってしまいました。
どうもありがとうございます。やはり一人で悩んでいるよりここで聞いた方が
圧倒的によいですね。また何かありましたならばよろしくお願いします。
書込番号:2557697
0点

ゆうづる さん
初期のデジカメはおっしゃる通りに妥協点がどこか悩みましたね。私もおなじです。その頃はHDDと、PDに保存をしてました。かなり高価でした。でも今はかなり手頃で保存メディアが選べるので最高画素でドンドン撮れるようになりました。
この世界の進歩が早いので我々も頭の切り替えを合わせていかなければいけないのかなと思ってます。
書込番号:2558274
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


10倍ズームんの購入を検討していますが
機能的にはすばらしいのは分かりますが
FZ-10って本体でかすぎますよね・・・携帯性が悪いですよね
0歳、4歳、6歳の娘達を運動会、発表会等々撮影したく
FZ-10、FZ-2、CanonS-1、フジにS5000、オリンパスC-755UL等候補なんですがどれがお勧めでしょうか
やはり手ぶれ補正がないとどうしようもないんでしょうか
あと、200万、400万画素での違いはどうなんでしょうか
基本的に印刷はL版がメインとなります
またこの候補リスト以外でもお勧めがあれば教えてください
0点

>200万、400万画素での違いはどうなんでしょうか
基本的に印刷はL版がメインとなります
画素数の違いは印刷するサイズと考えてもいいと思います。
Lサイズなら200万画素でも大丈夫ですが、あとでA4サイズに印刷したいとなると300万画素以上は必要ですね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/faqolym.jsp?DI000293
書込番号:2555405
0点



2004/03/07 10:28(1年以上前)
早速のお返事有難うございます
A-4への印刷はきっとほとんどないと思われます
FZ-2あたりが妥当なんですかね
書込番号:2555415
0点


2004/03/07 10:50(1年以上前)
初めまして、hikky2004さんがあげている機種の中で選ぶのならば、僕は断然
FZ-10をお薦めします。
まず第一に画素の話ですが、L版中心と言っても何かの発表会で娘さんの表情
が、ものすごくよく撮れた写真をもっと大きくと言っても200万画素では荒くなってしまいます。(まあ、本人が気にしないのならば…。)
過去にオリンパスのC-700UZ、C-730UZを使っており、確かにオリンパスはよい
のですが、FZ-10に比べると起動時の応答速度、連写機能等に不満が残りま
す。
後、忘れてならないのがコニカミノルタのディマジュZですが、こちらも30
万画素なので…。
価格によっては同、ディマジュのA1がA2の発売により価格が下がってきている
というので狙い目かもしれません。
いずれにしろ、底画素のカメラを買って画素をあげることは出来ませんが、逆
は可能なのでバランスを考えて購入した方がよいと思います。
書込番号:2555502
0点


2004/03/07 10:54(1年以上前)
済みません訂正です。
ディマージュのZ1は、320万画素。新鋭のZ2は400万画素です。
コニカミノルタユーザの方、申し訳ありませんでした。
書込番号:2555516
0点


2004/03/07 11:16(1年以上前)
参考資料です、参照してみて下さい。 (知ってたらごめんなさい m(_ _)m )
[光学10倍以上のズーム搭載最新デジカメ7機種を比較する DOS/V magazine 2003/11/15号]
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6040
[デジタルカメラレビュースペシャル - 超10倍ズーム搭載デジカメ特集 2003/12/05]
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20031030A/index.htm
書込番号:2555603
0点



2004/03/07 11:37(1年以上前)
ゆうづるさん、ミックスサンド さん 有難うございます
こんな為になるサイトがあったんですね
知りませんでした
ゆっくり検討してみます
書込番号:2555712
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


マクロ撮影についての質問です。デジカメはレリーズが使用できるタイプはほとんどありません。この機種の手ぶれ補正機能に期待していますが、近接撮影でも有効なのでょうか。また等倍での撮影は何センチぐらいまで接近すればよいでしょうか。
0点


2004/03/06 00:49(1年以上前)
>この機種の手ぶれ補正機能に期待していますが、近接撮影でも有効なのでょうか。
有効と言えば有効でしょうが、万全ではありません。やはり高倍率になりますから僅かのブレも出来栄えには影響しますよね。
完璧な物を望むならレリーズはありませんから、三脚+セルフタイマーをお薦めします。
マクロで等倍がどういうものなのか存じませんが、カタログ公称50mmに対し実際は15mm位まで寄ることも可能です。
↓にサンプルがあります。ノースポールの花、これが15mmで撮影した物です。
スペック以上に寄っている為か、花びらの周囲に収差が出ていますが、自分的には十分使えるものではないかと思ってます。
ちなみに隣にある葉牡丹は60〜70mmだったと思います。
http://www.kakaku.com/camera/2003_winter/lu_dmcfz10.htm
書込番号:2550527
0点


2004/03/06 09:48(1年以上前)
> この機種の手ぶれ補正機能に期待していますが、
> 近接撮影でも有効なのでょうか。
撮影者の技術云々はなしにして、私のアルバムの花の写真は全て手持ちで撮影していますので、ご参考頂ければ幸いです。等倍はないですが。。。
因みに、純正のフード兼アダプターを付けた場合、レンズ前から約15mm出っ張りますので、プロテクターを着ければ合唱の目安になりますよ。
書込番号:2551248
0点

>また等倍での撮影は何センチぐらいまで・・・
銀塩であればフィルム面の一こまの大きさと同じ大きさの被写体がすっぽり納まるのが等倍だと思っておりましたが・・・デジカメだと受光素子の大きさと同じ被写体がファインダーいっぱいになれば等倍ということでしょうか?
でしたら、FZ10の素子は・・・えーっと,何mm×何mmでしたっけ?(爆)
過去スレで、試してみた画像です。↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=977.3883
AFの最短合焦位置の確認とその時点での被写体の大きさの比較ということです。
とても、素子の大きさまで大きくは撮れませんね。
>この機種の手ぶれ補正機能・・、近接撮影でも有効なのでょうか
有効。・・・だったりします。
書込番号:2551478
0点

10Dは、レリーズのオプションあります♪
書込番号:2551599
0点

等倍、かどうかはわかりませんがS7000の「1cmまで寄れるスーパーマクロ」とFZ10のワイドマクロで比較してみました。
(S7000のスーパーマクロはある雑誌では、等倍、と書かれていましたが…)
さすがに1cmまで寄れるS7000の方が若干大きく写ります。
S7000のスーパーマクロが雑誌の言うとおり「等倍」だとすると、FZ10では等倍は難しい、ということになりますね。
しかし、FZ10は手振れ補正機能は室内で小物を撮影する際などに非常に有効で、1/8とかでも簡単にビシッと写ります。
(S7000でもいけるときはいけますが、確立が違います)
大きく写したければマクロレンズを使う手もありますしね。
FZ10の手振れ補正でマクロ、個人的にはとても気に入っています。
ちなみにS7000もレリーズのオプションあります。
(半押しが必要、との噂ですが…)
書込番号:2554129
0点

等倍という言葉の意味について、私もよわからなかったので、調べてみました。
35mmフィルムの場合は、1cmのものを35mmフィルム上で1cmに写すことを「等倍で写す」という意味のようです。
一方デジカメの場合は、フィルムをCCDに置き換えて考えればよいのかな?とか、モニターの解像度によって目に見えるサイズはそれこそパソコンなどによってバラバラだしなぁ、などと考えたりしました。
で、ピクセル等倍という言葉を聞いたことがあるのを思い出し、検索してみました。
この場合は、「リサイズせずに撮ったままのサイズ」という意味です。当然、パソコンのモニターの解像度によって実際に目に見える大きさはそれぞれです。
もう一つ、調べているうちに出くわした使い方が、「等倍から12倍ズーム」とか「等倍/2倍/4倍」といった使い方です。この場合は「倍率が1倍」つまり「ワイ端」という意味のようです。ちなみに、CD-Rの書き込み速度などにも同じ表現が使われています。
で、このご質問の場合の「等倍」という意味は、「ワイ端」という意味に理解するのが自然ではないかと思いました。
書込番号:2560307
0点

>nighthead さん。
ごくろうさまです。
>「等倍」という意味は、「ワイ端」という意味に理解・・・
なるほど、その様な意味合いにもとれそうな気がしますが、スレ主さんの「等倍」を「ワイ端」に置き換えても何かしっくりきませんね。
それにしても、スレ主さんもレス入れてくれればはっきりするのに、質問しっぱなしというのは残念ですね。
書込番号:2560491
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


当方、FZ2ユーザです。このカメラにて白とびがとても気になります。FZ2の板でもっと議論されてもいい内容だと思うのですが、テクの問題だとか、こんなもんだとか、もう一つ納得がいきません。露出補正で修正してますが、いじって遊んでる時はいいのですが、オートで普通に撮りたい時に普通に撮れないのが不満です。色あいも黄色掛かってド素人の家内にも不評です。
そこで質問です。FZ10のユーザで上記のような不満や違和感を感じておられる方はおられないでしょうか?できれば元FZ1/2からの買い替えの方からのレスならベストです。
FZ10への買い替えも検討中です。
0点


2004/03/05 00:09(1年以上前)
>できれば元FZ1/2からの買い替えの方からのレスならベストです。
との事でコメントは控えさせて頂きますが、ご自分でサンプルを沢山見て判断されてはいかがでしょうか?
撮影技術、経験、そして感性は人それぞれですから、撮れる写真も違って来ますよね。
書込番号:2546907
0点



2004/03/05 00:16(1年以上前)
サンプルはたくさん見ました。でも失敗作を公開する方はほとんどおられませんよね。メーカのサンプルなんかはFZ2の見ても不満の欠片も有りません。
書込番号:2546953
0点


2004/03/05 00:48(1年以上前)
失敗作を見る必要はどこにも無いんじゃないのでしょうか?
そこにアップされているように撮れると言う証明ですから。
失敗作を見てこのカメラはダメだ!と言うのはおかしいと思いませんか。
>テクの問題だとか、こんなもんだとか、もう一つ納得がいきません。
あくまでオートのみで綺麗に、と言う事であればFZ10は辞めて下さい。
絶対にお勧めいたしません。申し訳無いのですが他の機種を検討して下さい。
FZ10は使い倒して味の出るカメラです。バカチョンオート機ではありません。
書込番号:2547113
0点

>できれば元FZ1/2からの買い替えの方からのレスならベストです。
こんな言葉入れるから・・・。
持ってなくてもご存じの方は多いのに、少なくとも・・・。
入ってなくても、ぼくは知りませんが。
書込番号:2547122
0点


2004/03/05 01:35(1年以上前)
>FZ2の板でもっと議論されてもいい内容だと思うのですが
FZ1も参照して下さい、FZ10も・・・沢山あると思います。
「白トビ」「白とび」で ・・・ f(^_^;
書込番号:2547281
0点


2004/03/05 01:40(1年以上前)
追記
FZ1はブラックの方。
書込番号:2547297
0点

白とびについて不満を抱いていらっしゃるのはFZ2に対してでしょうか?
それともFZ10に対してでしょうか?どちらかわからなかったものですから。
私はFZ2は持っていないので比較はわかりませんが、FZ10については概ねオートもしくはシーンモードで満足できる写真が撮れると思います。
明暗差の激しい状況を撮ると白とびはFZ10でも起き易いと思います。ですが、このクラスのデジカメはCCDの関係でダイナミックレンジが狭いためにどうしてもこういう傾向があります。FZ2も例外ではないでしょう。
そういう現状の元で、どうしてもオートで撮ることにこだわるというなら、現在のところ、高級一眼レフデジか(それこそオートで撮ることにこだわるという意思に反する選択かもしれませんが)、銀縁にするしかないと思います。
白とびを出来るだけ防止するような機構を内蔵したコンパクトデジカメも登場してきていますので、あと数年以内にはほとんどのデジカメがダイナミックレンジの狭さを克服し、白とびが起きにくくなる可能性は高いと思います。
さて、後はどうするかは使い手次第だと思います。
デジカメの進化を待つか、お金をかけて納得できる機種を選ぶか、デジタルはあきらめて銀縁にするか、あるいは工夫して弱点を補うかのいずれかだと思います。
白とびが起きやすい状況のとき、FZ10にはヒストグラムを表示する機能もありますし、オートブラケット機能や、露出補正など、それらをマニュアル操作で工夫することによって防ぐ手助けをしてくれる機能がいろいろと付いています。そういう意味ではFZ2よりも対応力はあると思います。
ご検討の参考になれば幸いです。
書込番号:2547318
0点


2004/03/05 02:19(1年以上前)
白トビのサンプルが必要ということなので...
http://www.asahi-net.or.jp/~BD2K-KMGI/gallery/20031115/031115e.htm
FZ10を買ってあまり使い込んでない頃に撮った画像なので、すべてカメラま
かせのため、色合いもバラバラ...
元画像付きの2番めのが、特に白トビがすごいデス。
でも、白トビは絶対悪かというと、そーではないですよね。
本当に欲しい部分の色がちゃんと出ていれば、あまり重要視していない部分
は、多少の白トビや黒ツブレは気にならないし、むしろそれも一つの画面効
果として応用もできるんじゃないかと。
(金剛)
書込番号:2547385
0点

色合いのことも書いておられたので、それについて少々。
「色合いが黄色がかってしまう」ということですが、どんな場面でそうなってしまうのでしょうか?
おそらくホワイトバランスが正しく設定できていないことが原因ではないかと思います。
どのデジカメにもオートホワイトバランスの機能が付いていますが、特に室内などの場合、光源が複数あったり、一口に蛍光灯といってもその種類は様々で、カメラが判断を迷ったり、的確に判断できない場合も多いと思います。
そんなときのために、ホワイトバランスを場面に応じてセレクトしたり、マニュアルで設定できる機能が付いているのですから、それを使ってみてはいかがでしょう?それでも駄目だというなら、あなたの望む性能がこのカメラにはないと判断なさればいいのではないでしょうか?
どうしても「オート」にこだわるということなら、あなたが撮りたい場面で正しい設定を行ってくれるカメラを探すしかないと思います。
それを探しているのだとおっしゃるのであれば、こんな場面でこんな風になってしまうが、FZ10でオートで撮ったらどうなるか?というように具体的に示してくださるしか、あなたの望む回答は得られないのではないでしょうか?色合いなどは特に好みの問題もありますし。
ホワイトバランスについては以下のページなどが参考になると思います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/4/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/5/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/16/index.shtml
書込番号:2548047
0点

>色合いが黄色がかってしまう
FZ10使用直後に同じ感じを持ちました。妻用のF1でも同じ傾向があります。黄色がかるということは、良く言えば暖色系、悪く言えば褪色系ということでしょうか。これはPANAの絵づくりで、チューニングの傾向ではないでしょうか。(xtはWBオートでは明らかに寒色系になることがある)
「お散歩デジカメ」というメルマガでプロ写真家が投稿写真を講評するコーナーがあり、メジロの写真を投稿したことがありますが、赤みが乗っているとの指摘を受けました。
PC上で赤を減衰させたところ自然な色味になることがわかりました。だから黄色味の印象は若干の赤かぶりと考えたら良いと思います。
かといって、いつもこの傾向が顕著に顕れるわけではなく、感触としてはときどきといったところでしょうか。
結論としては、この傾向は好みの範囲内のことだと思いますが、気になればPC上の赤色減衰でごく簡単に微調整できますので心配するほどのこととは思えません。
白飛び・黒つぶれはデジカメ共通の課題で、この点に強くこだわるのであれば、フジのF700か後継のF710を選択すれば若干対応力が増すでしょう。
Pオートで撮る場合でも、露出補正の操作は、ピント、手ぶれに次ぐ大切な操作ですからこれをしないで、白飛びを防ごうとするのは元々無理があります。
書込番号:2548563
0点



2004/03/06 06:09(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。概ね満足する回答が得られました。
金剛マエストロさん、サンプルありがとうございました。
>でも、白トビは絶対悪かというと、そーではないですよね。
>本当に欲しい部分の色がちゃんと出ていれば、あまり重要視していない部分
>は、多少の白トビや黒ツブレは気にならない
私もそう思います。でもオートの露出に不満があり、緑が黄緑になってしまうので、どうしたものかと思っていました。金剛さんの失敗作をみても私は気にならない程度です。(私の感覚はそんなもんです)
nightheadさん、概ね満足できるとのアドバイス、ありがとうございました。
私が不満を持っているのはFZ2に対してです。いつでも買い替えができる安心ができました。
私はフルオートにこだわっているわけではありません。でもそんな機能がある以上、概ね満足する画像が得られ、残りの不満を自分なりにいろいろ補正していくものだと考えています。でももう一つ、無いものねだりだったのかも知れません。ちょっといじり好きの私とメカ音痴の家内とが一緒に使うのは無理があったのでしょうかねぇ。
ちなみにホワイトバランスは合ってました。露出補正0時に明るく撮れてしまう傾向みたいですので、日光下での緑の草木が黄緑っぽくなってしまいました。これも常に不満かと言えばそうではなく、少し暗いところでは不満は有りません。
写画楽さん、アドバイスありがとうございました。
ベテランの方と同じように感じていたので少し自身がつきました。
>Pオートで撮る場合でも、露出補正の操作は、ピント、手ぶれに次ぐ大切な>操作です
正直このような感覚はなかったので持つようにします。
書込番号:2550972
0点


2004/03/06 07:31(1年以上前)
もう皆さんが必要な答えは書いてしまっていますがわたしも一言。
FZ1(update済み)とFZ10をもっています。
FZ1のときに研究のための岩石試料を接写で取るのに色合いがなかなかあわず、
部分的に白とびして苦労した経験があります。
別の研究室の備品のCOOLPIX5700を借りて撮影すると
さすがに値段が倍以上するだけあってすべてオートの撮影で
色合い、白とび、フォーカス、すべて問題なく取れました。
FZ1では設定をいじりながら20枚近く撮影して取ったのと同じ写真を5700ではオートでシャッターを押すだけです。
わたしもホワイトバランス、色温度設定や露出補正はきちんとした写真を取るためには必須のプロセスだと思っていますが
さすがにこの違いは大きいですね。
FZ10で同じような状況で撮影したことはないので比較はできないですが
全般的な印象としては新しいだけあっていろいろ向上してると思います。
それでも自分の思ったような写真を撮るには各種設定は必須です。
Pモードでもやたら開放F値で取りたがりますし。
シャッター押すだけですべてが済んでしまうカメラを求めているなら
FZ10は答えでは内容に思います。5700もいまならかなり安いと思いますが...
書込番号:2551023
0点


2004/03/06 10:50(1年以上前)
私FZ10のユーザーですが以下のHPにFZ1とFZ10の比較がしてあります。ページ中ほど電灯光(タングステン光)でのモデルの比較
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1125/dcr005.htm
比較対照はFZ1ですがFZ10に比べて赤みが多めにでるようですね。同じFZシリーズでもこれほど違うということはFZ2とも差が出るかもしれませんね。的をはずしていたらごめんなさい。
書込番号:2551437
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


現在Z-1を使っていますが、やはり手ぶれ補正の必要性を感じてきました。現在クラスが違うとは思いますが、価格の下がってきたA-1とこのFZ10で迷っています。
この機種のAFの速さはZ-1と比べて如何でしょうか?
もし、それほど極端に差が無いのならこの機種に決めようと思っています。
ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。
0点

明るいところならZ1が一番AF速いですね〜。
書込番号:2543275
0点

Z1.A1 > FZ10ですね。。。
Z1.A1のAFは、ワンランク以上早いです。
ただ、キッチリ合わせようとする制御なので、AFが外れる率はFZ10の方が少ないです。
書込番号:2543278
0点

以前からZ1を使用、最近FZ10を購入した者です。
他の方からもレスがついていますが、Z1とFZ10のAFの速度を比較するとZ1の方が断然早いです。
ただし、FZ10のそれが遅いというわけではなくZ1が速すぎ、といった感じです。
また、同じ高倍率ズーム機でもZ1とFZ10は意外とキャラが違いますので(使ってみれば分かるのですが)もし買い替えならば慎重に検討した方が良いかと思います。
ちなみに(自分だったら)予算が許せばA1でしょうか。
以上、個人的な意見でした。
書込番号:2543495
0点



2004/03/04 00:43(1年以上前)
皆様、早速のレスどうも有り難うございます。
やはり少し差が有るのですね。
主な被写体は風景、花とペットです。
ここで問題なのはペットで(犬)、走り回っている所をアップで撮りたいのです。
Z-1ではピンボケ(腕のせい)も多かったのですが、今までのデジカメ
(S-45)で撮る事が出来なかった瞬間を色々撮る事が出来たので。
手ぶれ補正に関しては、夕景や夜景も好きなもので必要性を感じたわけです。
Z-2にその機能が付いていれば問題無かったのですが、A-1でもう少し検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2543604
0点

夕焼けや夜景が相手ならば、必要なのは『手ブレ補正』では無くて『三脚』ではないでしょうか?
書込番号:2544049
0点



2004/03/04 18:12(1年以上前)
FIOさん今日は。確かにそうなのですが、撮りに行くぞ!と言う時は別なのですが、普段何気なく身軽に行動してる時、綺麗なシーンに出会った時にそれなりに撮りたいと思ったもので。
valeronさんに背中を押して戴く形になりましたが、散々迷った挙句A1を購入してきました。
これから板も変わりますが時々参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:2545398
0点

新しいデジカメでも、頑張って沢山の思い出を残して下さいね(^^)
書込番号:2545471
0点


2004/03/04 19:33(1年以上前)
>ポターさん
購入おめでとうございます・・・別機種だけど ・・・ f(^_^;
いい写真いっぱい撮って下さい。
書込番号:2545615
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


今までアナログカメラを利用してました。デジタルカメラはデジタル一眼に興味があったのですが、コスト的にまだ手が出ません。(一説によるとフィルム&ラボのランニングコストを考慮すると1年くらいで元手は取れると主張する方も居るが...)
いい加減もっと気軽に撮影できる手段はないかと思い、半ば衝動買いでFZ10を購入しました。
主たる撮影被写体は鉄道です。駅撮りは殆どしません。走行写真を撮ります。マニュアルでシャッター速度、露出の設定等出来る本機は私の目的に沿うデジカメでした。
そこで質問です。鉄道の撮影をする場合、置きピンで撮影をすることが多いのですが、ズームを設定&置きピンでスタンバっていると、無常にもバッテリーセーブモードに突入。シャッターボタン半押しor電源ON/OFFで再度電源を入れるも、ズーム位置は解除。半押しした際に、直前のズーム位置、置きピン(フォーカス)に戻すことは出来ないのでしょうか?マニュアルを眺めてみましたが、その設定が出来るかどうかわかりませんでした。もしお分かりの方が居りましたら、ご教授願います。
0点


2004/03/03 02:27(1年以上前)
そのような設定項目はございません!
>無常にもバッテリーセーブモードに突入
設定でセーブモードOFFにすればバッテリーなくなるまで電源は切れませんよ。
EVFなら2時間以上は行けるんじゃないでしょうか?
予備バッテリーを2個くらい用意すれば1日間に合うでしょう。。。
書込番号:2540117
0点



2004/03/03 23:51(1年以上前)
レスありがとうございます。
やはりそうでしたか。
直前の状態への復帰機能はないんすね。
セーブモードOFFは一度試しましたが、逆に電源ONのままケースにしまってしまい、いざ使おうとしたときにバッテリーが一切無くなっておりシャッターチャンスを逃してしまったことがありまして、このようなことを考えていた次第です。
セーブモードの設定と予備バッテリーの購入で乗り切りたいと考えます。
書込番号:2543339
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





